・The sensor inside the D3200 is made by Nikon
- ChiworksがニコンD3200を分解して、中からニコン製の24MPセンサーを見つけた。ニコンD3、D3S、D700、D3100のセンサーも全てニコン製だ。D7000のセンサーはソニー製だ。
D3200のセンサーには、確かにNIKONのマーキングがされているようですね。ニコンはD3200の発表当初から、センサーはNEX-7とは別物と言っていましたし、田中希美男氏もブログで「D3200のセンサーはソニー製ではなさそう」と発言していましたが、これで(製造元がどこかはともかくとして)D3200のセンサーがニコンブランドのセンサーであることは確実になりましたね。
ニコワン使い
ラインナップの中で最も台数がよく出る機種ですので、コストパフォーマンスに最も拘るのは当然ですから、自社設計でどこかのfabに大量に作らせるというのは頷ける話ですね。
haka
搭載するセンサーによってカメラを選ぶ要因の1つとなりつつありますね。
基盤屋
製造元でバリエーションは簡単です。他社製の基盤と比べれば一目瞭然でしょう。
oto
私も
岡田さんと同じ考えで、キヤノンのように完全な自社製ではなく、ニコンの名を入れたOEM製だと思います。でも色味はニコン独自のすばらしい画質ですが。
おそら Ⅱ
センサーがどこ製でも問題なし。
カメラの完成度が良ければ。
gsr
製造元はルネサスが有力らしいですが、ダイにはNIKONロゴしかないのではっきりとしたソースはありませんね。
D7000等のソニー製ならSONY、ニコワンのアプティナ製ならAptinaのマーキングが入ってるのですぐわかるのですが。
きまぐれ
今の流れのままだと、Intel Inside Program みたいに、部品メーカーのブランドだけ誇張されて、商品全体を作っているメーカーは何でも良いと認識されるように成るのではないでしょうか?
パソコンを選ぶときの基準は使用部品と値段になっていて、PCメーカーのブランドはあまり重視されなくなりました。
その結果、PC業界では、歴史ある会社が振興ブランドの勢いに押されています。
実際、世界1のPC売り上げを誇るヒューレット・パッカードでさえ、PC事業分社化の噂が流れた程です。
ニコンやオリンパスがセンサー調達先を公開しない理由は、○○ Inside というレッテルを張られることを恐れているのだと邪推しています。
初めて聞くような新興メーカーとセンサーが同じだからという理由で同列に扱われるようになったら、自社fabでセンサーを作れないメーカーは大変なことになるでしょうから。
とわり
Nikonがレチクルを自社設計しているという事なんでしょうね。部品屋に設計を依頼しても、クライアント名なんて通常入れないでしょうから。
これでステッパーがキヤノン製だったりしたら驚きですがw
ぱんた
いままでの流れからして
ニコンが独自にセンサーを作るということは
恐らく無くセンサーにニコンと入れるというような
取引のようなものがあったのではないかなと思います。
ソフトウェア業界の話ですが下請け会社の名前を
クライアントの仕様書に入れられないようなものかと
思っています(笑)
でもソニーやらパナやらどこでも構わないので
良いセンサーを使ってカメラを作ってもらえたら
ユーザー側としては良いと考えます^^
流
ソニー製じゃないとしたら、ソニーが涙目ですね。
大判センサーは約半分がキヤノンなので、D3200
のような大口の製品のセンサーが他社製だとすれば、ソニーの
シェア=生産量はガタ落ちじゃないかな。
yuunosuke
24MPクラスのAPS-Cセンサーを
まともに量産してるのはソニーのセンサー製造部門以外とは考え難いでしょう、
思うに
ソニーのセンサー製造部門が
自社のロードマップ上で仕上がったセンサーを
売り込んで外販する程度だったものが、
オーダー先の要望に応じた仕様変更をした、
バリエーションを作り分けられる
柔軟な設計製造力を有し
ニコン向けにはニコンのロゴを要望に応じ書き込むようになったのだと思いますね。
実際ソニー自体が売るカメラの
16MPセンサーでは感度領域などの仕様が違うモデルが多々出てきてますし、
噂のα99は
α900と同画素数のフルサイズ24MPでも別物というので
ベースは同じでも載るフォトダイオードの仕様が違うなどの
細かい作り変えが出来る環境が整ってるのじゃないでしょうか?
矢切の渡し
ISO100程度の低感度からISO6400以上の高感度まで解像感を維持しつつ低ノイズで、適切なWB・色あいと連射性能(コマ速・画像処理性能など)を引き出せる映像エンジンがあれば問題ないと思います。
でも、Dひと桁以外でもギャップレスマイクロレンズ採用など、Dひと桁並みにセンサー設計にこだわりを見せて欲しいところです。
とおりすがり
ニコン名でソニーが作ってるだけでしょう。
ニコンのカメラが優秀なのはソニーセンサーだからっていうレッテルはられるのを恐れて昨今はニコン名でセンサー作ってるんでしょう。
キヤノンのセンサーを上回るセンサー作れる会社がそんなにいくつもあったらキヤノンもたまったもんじゃないでしょう。
sirocco
ソニーOEMに間違いありませんよ。DxOのデータがあれだけ一致してるんだし。せいぜいNIKONカスタマイズ。
のの
NikonのマーキングだけでなくNC81369Rのdie markがあることをChipworksは公表してますね。(D3と同じでNCはじまりの型番)
Sony製造のNikon向けカスタムだったらIMXはじまりの型番が入っているはず。フラグシップと一番数が出る機種は三菱グループ(ルネサス)でというのがNikonの本音では?Sonyの都合で出荷量をコントロールされても困るので...
Grr
画質最高峰の中判デジタルは軒並みダルサ社か(旧)コダック社製、DxOにおいてフルサイズ最高評価のD800を有するニコンも他社製、同じくAPS-C最高評価のペンタックスのK-5もソニー製であって、現在のカメラ業界においては、"画質が高く評価されているカメラほど他社製センサーを使っている"という傾向があるわけです。内製センサーを使うメーカーがもっとアドバンテージを見せつけられれば、この流れが変わるかもしれませんね。
寛
ルネサスでは多分ないでしょう。
フラグシップのD4がルネサス製であったと思いますが、低感度でのダイナミックレンジがD3200に負けているという矛盾が生じますし、ニコンがそんな事を許すとは思えません。
従って、本命ソニーの対抗アプティナという所ではないでしょうか?
PD
仕様のセンサーサイズを見れば開けなくても区別が可能です。
FX 35.9×24.0mm
D800・D800E・D3X
DX 縦15.6mm
D7000・D5100
FX 36.0×23.9mm
D4・D3・D3S・D700
DX 縦15.4mm
D3200・D3100
sirocco
失礼、ルネサスサイズっぽいですね。
ベースはSONYとの共同開発で製造先が違うというパターン?
PD
Aptinaはファブレスです。
D4いいな
少なくともこれまでのニコンは、ソニー製の場合はきっちり「ソニー製」と言ってますし、ソニーとの共同開発の時にも「ソニー」の名前を出していますよ。D7000の時にも「ソニー製」と言っています。
それにchipworksは、同じくNC型番であるD3のセンサーの調査の際、ピクセルの構造がソニー製とは異なっており、少なくともソニー/パナソニック製とは違うという予想をしています。
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/technology-blog/2008/03/dslr-sensor-economics/
あと半導体上のダイマークは、電子顕微鏡で調べたりしない限りは外から見えないものですから、たとえ製造委託されたものであっても相手先のブランドを入れたりはしませんよ。
たとえばExpeed 3のチップは、チップ表面に「Nikon」の刻印をいれてありますが、これは富士通のOEMなのでダイ上には富士通のロゴが入っています。
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-EI-154&viewState=DetailView&cartID=&g=
ダイマークは半導体マスクを設計する際に入れられるものなので、ダイ上にNIKONのロゴが入っているということは、少なくともマスクまではニコンで製造されたものと考えていいでしょう。ニコンはたしかに半導体の量産設備は持っていませんが、半導体製造設備事態は持っていますからね。というかニコンは半導体製造設備メーカーですから当たり前なんですが。
なぜかは知りませんが、世の中にはニコン機のセンサーはどうしてもソニー製であるということにしたい人がいるようなんですが、半導体の場合はマスクまで設計・製造したメーカーが半導体メーカーということでいいんじゃないですか?
そうじゃないと、たとえばAMD製のCPUやGPUはみんなAMD製ではないことになっちゃいますし、ちょっと話は違いますが、iPhone/iPadはアップル製ではないことになっちゃいます。
gsr
寛さんの書かれているダイナミックレンジは面白い着目点ですね
他の機種もDxOMarkのダイナミックレンジを見ると、
低感度まで伸びている
Exmor(D800・D800E・D3X・D7000・D5100)・D3200
低感度が頭打ち
D4・D3S・D3・D700・D3100
これはソニー製ExmorはカラムADCだから低ノイズって事ですかね
更にExmorセンサは見た目が特徴的なのでセンサ写真を見ると一発で分かりますね
(D800がルネサスという噂もありましたが、D3Xやα900と同じExmorですね)
そこでD3200ですが、センサ写真を見比べるとD3100とは大きく異なります
低感度が頭打ちのタイプはどれもワイヤが二方向だけですが、
D3200はExmorのようにワイヤが四方向に出ています
かといって後述のようにExmorのD7000やα77とも見た目が異なります
Exmorは撮像面の上下にカラムADCがあるためデッドスペースがありますが、
D3200もD3100と比べてデッドスペースが大きくなっています
しかしExmorのデッドスペースは左右と上下が対称になっていますが
D3200は上下は対称ですが左右は左だけ大きく、Exmorとは構造が異なるようです
まとめると、D3200はソニー製ではなくExmorとは構造が異なるニコン設計のセンサだが、
従来のニコン設計センサとは大きく構造が異なった新設計のセンサになっていると思われます
や
よく分かりませんが、ニコンのセンサーは、
ソニー製品のニコンチューニングか、
ルネサス製品のニコンチューニングか、
ニコン設計・発注のルネサス生産のどれかと言うことでしょうか?
どの会社も他社への外注はやっていると思いますし、いちいちそれを公表しないでしょうが、
特にニコンはどういう経緯でセンサーを作っているのか解らないです。
weissbier
私は出たときからセンサーのアスペクト比の若干の違いと、α77と最大記録画素数が違うことから、きっとルネサス製ではと思っておりました!
Appleなんかもそうですが、要求性能だけ提示して設計製造は他社にやらせるのは、デバイス業界ではもう常識ですね。
もしかすると、これも某台湾製?あ、あのメーカーにCMOSセンサー作る技術あるんだっけ?
てっち
このマーキングは設計段階でパターンを入れるものですね。なので、ニコンが設計して、製造は他にお願いしているのでしょう。D3100とサイズ一緒ならルネサス製造が有力かな。
yuu
半導体の製造に使うマスクは1枚でも結構なコストがかかります。
この文字は20枚前後のマスクの内、そのうちの上層の配線層1枚を使ってマーキングされているものです。逆に言えば、文字一つとはいっても配線層のマスク1枚丸ごと差し替えないと作れないです。製造元マーキングの差異化のためだけにコストのかかるマスク1枚新規で起こして配線層のプロセス工程をマーキングのためだけに分ける(これもラインの管理コスト増になります)ことは考えられないです。Nikon設計と考えたほうが合理的に思えます。
でかめろん
きまぐれ さん、世界一はHPでなくて、Appleですよ。(2011年第四四半期については)今年はLenovoになるそうです。
まあ、そういう揚げ足取りはともかく、仰る事には賛成です。
一般のカメラユーザーがセンサのブランドにこだわるのはどうにも滑稽に思います。
どこの何を使っているかは問題じゃなくて、出てくる写真が全てだと思うんですが。
ごえぬ
ソニーは旗艦モデルのセンサーをエントリー機種に使われてるのが公表されたくなかったんだろ
いままではD7000のセンサーがNEXにみたいに逆だったからな
製造業ではそもそも相手先の名前をいうのはタブー
もしD7000のセンサーに不具合あったらソニーせめられるだろ?
そこまでの責任はOEMだは負いたくない
素人レベル
とりあえずNikon製品向けの専用設計ということは確定ですね。
実際の工場がどこなのか、っていうのはどうでもいいことでしょう。
けんにぃ
OEMとODMの違いでしょうね。
OEMなら、設計から仕様まで【生産元】の製品で、ODMなら、設計から仕様まで【発注元】の製品となります。
D3200のセンサーがODMなら、設計と仕様はすべてニコン内製となり、製造のみが委託ですから、【ニコン製】と銘打てるのが強みです。
対して、OEMなら、製造元の設計から仕様になるわけで、委託先ブランドを銘打たれている場合が多いです。
極端な話、APS-Cサイズ以上の撮像素子の売り上げって、1/2.3型などコンパクト用のものに比べたら売り上げってソニー自身、大して影響ないでしょうし、昨今の売り上げの大半を占めていると考えられる携帯電話やスマフォ、タブレットなどの殆どが【Exmor R】になっていることを理解していれば、1社の1機種が他社に置き換わっても売り上げが少し落ちる程度ですからね、デジタル一眼レフって極狭小のカテゴリで語っても(経営的には)それ程、意味のない問題で、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120622_541987.html
の用に、積層型CMOSの生産を拡大するくらいですから。
ちなみに、市販も発表もされていないですけど、ソニーのデジタル一眼レフってA100やA700よりも以前(平成10年頃)に官公庁に採用されている機種がありますよ。
それはさておき、どこのメーカーの撮像素子だろうと、エンドユーザーが納得できる製品(カメラ)であれば、何ら問題のない話題ですね。
d2
という事は、24MPという高画素への舵取りは、センサー調達の結果ではなく、ニコンの意思ですか…
NikonNikon
この手の記事を見るたびに思うのですが、「設計と試作がNikonで製造は量産設備を持っているところと契約している。」
じゃダメなんですかね?
きまぐれ
>> gsrさん
ノイズの影響が出るのは高感度側ですよね?
低感度側でダイナミックレンジが伸びない理由がセンサーにあるとしたら、信号飽和が起きている場合ではないかと思います。
ところが、写真を見ても白飛びが酷くなっている様子はないです。
このことから推測すると、意図的に低レベル信号を足切りしているのだと思います。
14bitのRAW信号で滑らかな諧調を表現するために、ダイナミックレンジの上限を抑えているのではないでしょうか?
ADCでデジタル変換する前に信号の足切りと利得調整を行えば、1bitで表現する諧調幅が細かくなりますよね。
露出に自信が有るならば、無理にダイナミックレンジを広げる必要も薄れるでしょうし。
匿名
DxOスコアを見ると5100や7000と似通っているのでソニー製にも思えますが
配線云々の話もソースがないのでいまいち分かりません
そんなにポンポン高性能なセンサが適当な下請けで簡単に作れるなら、サムスンだってキヤノンだってとっくにソニーの性能に追い付いてるはずじゃないんですか?
keroro
例えばトヨタの自動車の部品はトヨタが仕様を決めますが、詳細な設計は部品メーカ(デンソウみたいなところ)が出してきますよね。
エンジンがヤマハだったり(昔のDOHCにはヤマハの音叉マークがついてましたよね)でも製品としてはトヨタが責任を持っています。
部品メーカーの技術力は侮れませんよね。
カメラもそうなっているんだとおもいます。
そんなに気になるんですかね。ニコンが責任をもって出している製品なんですからって思いますけど。。。
yuta
一般の人はセンサーがどこ製かは知らないですよ。
ニコンのカメラはニコン製と思っていると思います。
センサーがどこ製かにこだわるのはこういった掲示板で書き込みしている人達でしょうね。
それにしてもニコンのセンサーはソニー製でないと気が済まない人が相変わらず多いですね…
流石はソニーブランドって感じですね。
acti
社内の試作ラインで設計を詰め、量産用のマスクを制作し、他社量産設備に適用可能であるなら、強みになりますよね。試作設備の維持にもけっこうなお金がかかるでしょうけれど、そこでも製造設備メーカーである事が強みとなる、のでしょうね。ステッパー以外の設備も高価だろうと思いますが、試作用であればコストを抑えられるのかな。
fan★
一 Nikonユーザとしては、センサ製造元がどこと言うよりは、優れたセンサを装備したカメラがほしいのであって、
それが、Sonyでも、Nikonでも、ルネサスでも、アプティナでもいいと思いますが・・・
お互いのセンサ製造メーカで、優秀なセンサ作りで切磋琢磨してほしいですし。
もし、Sonyだけが優秀で他がそうでないとすると、
これからの将来が危ういのではないでしょうか。
ロコール
確かに、ソニーセンサーが優秀ならソニー機も優秀なはずだと思う。
匿名
問題はソニー製かどうかじゃなくて、
明らかに今までソニー製とそれ以外で性能のギャップがあったのが、
他社によって追いつかれたのかどうかが問題だと思うんですけど
センサの一強状態が崩れたのか否か
それによって今後の業界動向も変わってくるわけですから
D4いいな
設計ではなく製造能力に関して言えば、基本的には「どれだけ多くの半導体を製造しているか」がその会社の技術力に大きく関わってきます。そりゃさまざまな半導体を数多く作っている方が、製造に関するノウハウも蓄積されますから。
そういう点でいま挙がっているメーカーを並べれば、キヤノン<ソニー<ルネサス<アプティナとなるわけで、仮に今回のセンサーが、ニコン内部で設計されたものだとするならば(私はそう考えていますが)、あえて生産量の小さなソニーに委託するよりは、アプティナやルネサスなどに委託するほうがより自然でしょう。どちらのFabもソニーなどとは段違いの半導体生産量ですから。それに画像センサーの製造ノウハウも持っています。
問題はニコンの設計が(たとえばキヤノンやソニーに並ぶような)能力を持つセンサーを開発できるかどうかという点ですが、そもそもニコンがデジタル一眼レフ用のCMOSセンサーを初めて製品化したのはD2HのLBCASTセンサーなんですから、ソニーより先ですよ(当時ソニーはまだCCDだった)。もう10年近くも画像センサーを作っているわけで、それなりにノウハウが蓄積されていてもおかしく無いと思うのですけどね。
D4いいな
> ごえぬさん
> もしD7000のセンサーに不具合あったらソニーせめられるだろ?
この前発熱問題で交換となったバッテリEN-EL15はソニーエナジーデバイス製で、バッテリ本体に貼られたラベルにも「SONY E-D」の表記があります。
もし何かあったときのことを気にしてメーカーを隠すなら、顕微鏡で見ないとわからないようなセンサー上のマークより、バッテリに「SONY」の表記をしたりしないのではないですか? 問題の重要度では、利用者に危険を及ぼす可能性のあるバッテリの発熱の方がよほど重要なわけですから。
鳥
このての話が出てしまうのは、ニコンが技術リーダーとしてセンサーを作った場合、ニコンだけの力で、ソニーとセンサー性能で互角に渡り合える確信が持てないためでしょう。技術的にどうこう言う以前に、歴史や半導体学会上の情報でニコンがセンサー研究を切磋琢磨している証拠すら少ないためです。
たとえば富士フイルムはニコンやソニーよりカメラの販売規模が小さな会社で、長い事、ほぼコンデジのみであったメーカーですが、フジが他社のOEMセンサーを使っていると疑う人はおそらくいないでしょう。それは独自のセンサーを使い続け、他社センサーにないクセを持っていた事や、また多くのセンサー関連特許を申請している事でも知られており、そういった「センサー研究の下積みと足跡」が確かなため誰もフジのセンサーが他社製だとは疑わないのです。
反面、ニコンの場合、CCD時代からソニーセンサーを採用し続け、初めてソニーがC-MOSになったのは1200万画素のα700からですが、同時期にニコンも1200万画素C-MOSに切り替わり、ニコンがソニー製だと公表していました。そして年を追うごとにソニーのセンサーがアップグレードすると、ほぼ同じ時期にニコンセンサーがアップグレードし、ほぼ似たような仕様や性能を示していましたが、ある時期からニコンが自社カメラのセンサーは自社設計と謳うようになったのです。
つまり、自社センサーを開発してきたらしい足跡が表面的には見あたらず、仕様や性能などがソニーのセンサーの歩みと一致してきており、突然ニコンのセンサーだと公表するようになったためフジのように全て自社でやっているようなレベルなのかどうか、確信が持てないため、ベースはソニー製なのではないかと言われるのでしょう。
フジのようにソニーと別物と思われるようなユニークな機能や構造を採用していれば疑う人もなかったのでしょうが、ほぼ大差ないセンサーである事もその疑いを助長してしまうのでしょうね。
しかし研究を全て表に公表せねばならない道理もないのでニコンがニコンだけの技術でセンサーを作っている可能性も否定できませんし、なによりニコンが自社製だと言っているのですし、カメラの性能に問題はないのでつつくだけ野暮な問題とも言えるでしょう。
GF3の人
富士フイルムは東芝のセンサー使ってるらしいっすよ?
まあ、それはともかく。
センサーにNIKONの文字が付いているのは
大した意味は無いと思います。
「○○製ニコン用」とか「○○製ニコンカスタム」とか、
その程度の意味では……?
ヨレゾウ
製造メーカーは何処か判りませんが、このセンサーはニコンが特許を押さえているということで十分じゃないですかね?
同じセンサーを、外販しなければニコンだけということでしょう。
対抗して、ソニーが何処まで物を出せるか、ペンタックスが独自で何処までチューンできるか?
国産のセンサー技術が向上すると考えればうれしい限りではないでしょうか?
ygosne
〉D4いいなさん
設計に関しては、製造上のノウハウは一切関係ないと?
製造者側の技術も?
切り離して考えるのは無理がありますね。
生産量の多さと技術力は比例しませんし。
kiseragi
LBCASTをやっていたので、ニコンにもそれなりにイメージセンサの技術の蓄積はあるのではないでしょうか:
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2004/0402/
Grr
>鳥さん
X100=ソニー製、X10=東芝製、X-Pro1=非ベイヤー配列の基本特許は東芝が出願、だそうですよ。
http://hinden563.exblog.jp/18122171/
ASA
優秀ならどこでも良し。
ソニー16MPは各社普及機種の実力を一挙に底上げさせた功績により、ひとつの伝説となりました。
今後D7000系後継などにも採用されると思われるこの24MPセンサーは、伝説になれるでしょうか?
D4いいな
> ygosne さん
> 設計に関しては、製造上のノウハウは一切関係ないと?
私はそんなことは言っていません。そもそも製造設備の性能や能力を知らずして設計などできませんから。
しかしながら考えてみてください。世の中「半導体メーカー」といいつつ、ファブレス企業はたくさんあります。それらの半導体メーカーは、製造上の細かいノウハウを蓄積している自社製造メーカーと比べて、明らかな差がついていますか?
たとえばCPUで、自社製造のIntelと他社製造のAMDとで、それほど明らかな差がありますか? (いまはAMD調子悪いみたいですけどね)。
イメージセンサーはCPUと違うと言うなら、たとえば富士フイルムのCCDはどうでしょう? 富士フイルムは自前で製造設備を持たないファブレス企業ですが、ちゃんと自社設計の他社製造でCCD作れていましたよね。
それにもし製造設備がルネサスであるとすれば、ここは産業用の高感度カメラ用センサーでは大手ですから、イメージセンサーの製造でも十分にノウハウを持っているでしょう。
gsr
>きまぐれさん
ノイズと言っても高感度時のフォトダイオード由来のノイズではなくて、
低感度時のノイズは電子回路や配線などからのノイズです。
それらのノイズがシャドウ部の描画がに影響してダイナミックレンジが狭まります。
(高感度になればフォトダイオード由来ノイズの割合が大きくなり、そちらがダイナミックレンジに影響します)
飽和はあまりあまり変わりません。
DxOMarkのダイナミックレンジのところにあるサンプル画像がわかりやすいです。
文字の解説は下記です。
DxOMark - Noise
http://www.dxomark.com/index.php/About/In-depth-measurements/Measurements/Noise
実写画像では下記の比較がわかりやすいです。
ハイライトよりシャドウのノイズの差が大きいことが分かります。
Canon 5D Mark III vs Nikon D800: Dynamisch bereik | DIGIFOTO Pro
http://www.digifotopro.nl/content/canon-5d-mark-iii-vs-nikon-d800-dynamisch-bereik
この(低感度時の)シャドウのノイズは今まではソニー製のExmorだけが低ノイズでした。
D4等のニコン設計センサもニコワンのアプティナもキヤノンもパナも全て似たような特性でしたので、
少なくともExmor特有の構造が影響しているのだと思います。
D3200で初めてExmorに追いついたのは興味深いですが、
これはニコン独自で追いついた(ソニーとの交渉が有利?)、
ソニーの特許を使用しているなど色々考えられますので、何とも言えません。
ぽるぽる
けんにぃさん
OEMとODMの解釈は逆ではないでしょうか。
http://www.jetro.go.jp/world/qa/i_basic/04A-011247
まあ、ここでの話は部品レベルでの話なのでたいして重要ではないですか(Nikonがセンサーを外販するわけでもないですし)。
それに世の中にはファブレスの半導体メーカはあるわけですし、そのメーカーがどこに製造委託しようとその半導体メーカの製品となります。その場合は委託先のメーカはどのデザインルールまで対応できるか、生産能力はどうか、品質はどうか、価格はどうか、等の条件で決まるわけで、実際に消費者にはあまり関係ない話と思います(消費者に対する最終的な性能保証は半導体メーカがするわけですし)。
今回の場合は、仮に他社のセンサーをカスタマイズした物であっても、Nikon専用に設計したものであって、発注時点の要求仕様としてNikon名を入れる事を条件としただけの事だと思います。
ところで使っている撮像素子って、相関二重サンプル、ゲイン補正、AD変換器等の周辺回路も入っているのですかね。撮像素子が同じであってもそういった周辺回路の設計の仕方で出てくるものは違ってくるわけで、そういった回路を外付けで付けているのであれば、ますます何処性かと言った話の重要性は低下すると思うのですが。まあ、Nikonは何処のセンサーを使わせたらうまいから、何処のセンサーを使っているかが重要だとも言えるかもしれませんが。
suma
nikonは今やトップクラスのイメージセンサー設計技術を有していますよ。
今回はソニーの特許技術も買ったのかな?
ソニーは経営が苦しい状態だから助かったでしょうね。
ゆーと
>(D3と同じでNCはじまりの型番)
NC・・・Nikon Custom?
sonykon
開発や製造なんてどこでもいい。
ただ、SONYとNikonの関係が良好であるなら、SONYの新しいフルサイズ24Mセンサーは素性が良さそうなので、それを採用したNikonの上位機種が出て欲しいなぁ……と思っているだけです。(噂のD600では役者不足)
できればD4Xあたりで。(注:Xは未知数を意味する)
Yukii
SonyかAptinaからプロセスのクロスライセンスを受け、
Nikon設計で製造はSony??とかでしょう。
通例、チップ上のロゴはだいたい設計したメーカーを記載するので、設計したのはNikonですね。
しくないともNikonは製造までは手はつけてないでしょう。
新工場を作らないと量産できなので..
camy
上の方でNikonが「ある時期からCMOSは自社開発と謳うようになった..」「そして年を追うごとにソニーのセンサーがアップグレードすると、ほぼ同じ時期にニコンセンサーがアップグレードし...」と解説されていますがこれは間違っています。
下記時系列の通り、Nikonは独自開発を謳うセンサーを2003年から継続的に10年近く使っていますし、そもそも採用したSONY製CMOSは特殊なD3X用を除くとD300/D90/D500の1200万画素、D7000/D5100の1600万画素の2世代のみです。
製造に特殊な設備が必要なCCDと違って、製造が比較的容易なCMOSが主流になってソニー依存度が下がっていると見るのが妥当だと考えます。
なんでもかんでもニコンのカメラのセンサーはSony製だと決め付けるのは如何なもんでしょう。
(2003年- D2H(Nikon設計 LBCAST))
2005年- D2X(ソニー製? Nikonカスタム品 DX1200万画素)
2007年- D3/D700 (Nikon設計,ルネサス製造 FX1200万画素)
2007年- D300/D90/D5000 (ソニー製 DX1200万画素)
(Sony初CMOSカメラ α700)
2008年- D3X (ソニー製 FX2400万画素)
2010年- D3100 (Nikon設計,ルネサス製造 DX1400万画素)
2010年- D7000/D5100 (ソニー製DX1600万画素)
(Sonyが同じセンサーでα55他)
2011年- V1/J1 (Aptina製, Nikonカスタム CX1000画素)
2012年- D4 (Nikon設計,ルネサス製造 FX1600万画素)
2012年- D800 (Nikon設計、製造??? FX3600万画素)
2012年- D3200 (Nikon設計、製造??? DX2400万画素)
鳥
>GF3の人さんへ
>Grrさんへ
なるほど、フジのX-Transの原理は東芝の持つ特許に基づいて作られているのですね。X-TRANSはカラーフィルターの配置を工夫したEXRセンサーの発展形だと考えていましたが・・。
言われて調べてみると、結構フジのセンサーも東芝の特許に依存している部分が大きいようですね。単なる製造委託を超えて協業に近いのかも知れません。東芝がフジのセンサーの生産を行っている事や、イメージセンサーにおいてかなり高い技術とシェアを持ったメーカーである事はすでに知っているつもりでしたが、それでもデジカメ業界に直接タッチしていないことで東芝への評価が私の中では不当に低かったかも知れません。改めます。
鳥
連レス失礼致します > 管理人様
>camyさんへ
お腹立ちになったのなら謝ります。ただ、恐縮ですが私は「ニコンのカメラのセンサーはSony製だと決め付けてはいません」。前回レスの最終段落をお読みになって下さいますようお願いいたします。
いちおう、フルサイズ上位機で一部、ニコン設計と言われていた機種がある事は知っています。
しかし、2010年以前の実質としては「ニコンフル設計センサーである可能性」があるのはD2H、D3、D700の三機種、種類としてはわずか2センサーであり、APS-Cにおいては実質ゼロであるはずです(よね?(^^;))。
APS-Cでは、フラッグシップ~エントリーまでソニーセンサーで占められていた状況でしたので、「年を追うごとにソニーのセンサーがアップグレードすると、ほぼ同じ時期にニコンセンサーがアップグレードし...」と言う表現は、それなりに妥当だと思うのですがいかがでしょうか・・。
ただ、もう一度言いますが、「ニコンがニコンだけの技術でセンサーを作っている可能性も否定できませんし、なによりニコンが自社製だと言っており、カメラの性能に問題はないので、ツツくだけ野暮な問題とも言えるでしょう。」というのが私の最終結論です。前回のレスは「ニコンがセンサー設計をしていると見られにくい要素」を私なりに分析列挙しただけで、「~だからニコンは設計していない」と言う文脈ではないということをご了承下さい。
DNA
いやいや、皆さん詳しくて頭が下がります。
と、同時に このような場所を提供してくださってる管理人さんにも敬意を表します。
さて、本題ですが、いち写真オヤジとすれば、センサーが何処製でも しっかり表現して頂ければ「それで良し」です。
以前、韓国でも中国でも・・・と云いましたが、現在でも変わりません。
ただ、ニコン=ソニー、ルネサス、アプティナ
いずれかの製造だと思いますが・・・D300とα700の時みたく、同じベースのセンサー使ってもサイズ違う時も有りますからね!
う~ん、奥が深いな。。。
きまぐれ
>> gsrさん
なるほど。
電流が増えることで熱雑音やクロストークは増えそうですね。
アナログの世界でなら、他にも思いもよらないノイズ元が有りそうです。
それにしても、オランダ語(?)が読めないのがもどかしい。。。
D4いいな
> camyさん
2009年のD3sのセンサーを忘れていますよ。
D3とD3sは、画素数こそ同じですが、センサーは新設計です。
D3 - NC81338L
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-NC81338L&viewState=DetailView&cartID=&g=&parentCategory=&navigationStr=CatalogSearchInc&searchText=nikon
D3s- NC81361A
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-NC81361A&viewState=DetailView&cartID=&g=&parentCategory=&navigationStr=CatalogSearchInc&searchText=nikon
リンク先のNC81338Lの方は写真を間違っているみたいですが...
D3とD3sでは違うセンサーですから、D3以降、ニコン自社設計といわれる「NC型番」が判明しているセンサーは4種類ですね(D3/D700, D3s, D3100, D3200)。
chipworksでD800/D800Eについても調べてくれるといいんですけどね。
YouPhoto
>鳥さんへ
誤解を生じるかも知れないので補足させて下さい。
APS-Cにおいては実質ゼロと言うとD2Hユーザーは悲しむと思いますので・・・
D2Hは歴としたAPS-Cサイズのフラッグシップです。
また、ニコン製と言われているセンサーは、他社の一眼レフでは一切使用されていません。これはNikonの独自設計権が有るからだと思っています。
何れにしても、Nikonが設計をしているのは間違いないと思います。