dpreview にソニーDSC-RX100のフィールドで撮影されたサンプル画像が、またFOCUS NUMERIQUEにスタジオで撮影された感度別のサンプル画像が掲載されています。
・Samples Gallery (dpreview)
- DSC-RX100の37枚のサンプル画像を公開する。特に注釈が無い限りは、最高の解像度で標準設定で撮影している。
・Sony RX100 : capteur 20 Mpx 1 pouce, 28-100 mm f/1,8-4,9 (FOCUS NUMERIQUE)
- テストの結果はかなり説得力のあるものだが、スタジオテストでは暗部のエリアのディテールが不足している。しかし、ノイズは良くコントロールされており、ISO3200でも十分使える。
大型センサーを採用しているだけあって、画質は小型センサーのコンパクトカメラとはやはり次元が違いますね。高感度はISO1600あたりからノイズが目立ってくるようですが、1インチで画素数が2000万画素もあることを考えると、思ったよりも良好という印象です。
popo
高感度も意外と頑張っていますね。
絵も割りと無理を感じず好印象。悪くないですね。
haka
コンデジはHX5V→HX9Xときて不満は無かったけどHX30Vは迷ってました。
こっちにしようかな。
もち
素晴らしいですね。
正直、Nikon1より断然よく見えますw
Nikon1は低感度でのノイジーさがどうしても目立つので、すっきりとクリアなこのサンプルには惹かれます。
レンズバリアも付いてるんですね。高級コンデジはGRD以外レンズバリアが無い製品ばかりで、フィルターが簡単につかないものも多く不便が多いので。
レンズの根元のリングで絞り等も直接変えられるみたいですし、手堅いカメラですね。
うーんNikon1の交換レンズ待てなくて買っちゃうかもしれないw
αおじさん
ISO400の画
ん~。これはやはり10MPか12MPでよかったと思います。
世の高画素傾向は仕方ないにしても、やはり欲張った分ほんとうに残念です。それと製品では筐体正面右下のZEISSのエンブレム無くなったんですね。あれがあるとカッコいいんですがこれも残念。
このクラスだとユーザーの多くは高画素よりトータルバランスの方が重視されると思うのですが...まさか日中晴天撮影でISO200までしかほとんど使わないからISO400、800域のノイズは別にどうでもいいというのはないでしょう...
canonのG1Xでも14.3MPなのだから...もうちょっと画素抑えてよろしいのに。
αロメオ
ついにzeissロゴを全面に出してきましたね。
これでデザインもぐっと引き締まります。
久々の大ヒット商品になりそうですね。
αロメオ
追記ですが、これでホットシューと、16MP程度に抑えておけば全く隙が無いコンデジだったのにそこが残念です。
ヘリコイド
Tスター・コーティングが「黒潰れ」するのは毎度のことですが、これはずいぶん「白飛び」もしちゃってますね。はっきり言って気に食わないです。
が~たん
(゚ー^*) 1/2.3型で言えば
500万画素ぐらいの密集ですね?
この重量とコンパクトは魅力ですね~
購入後、ず~と憑き纏うものですから
これでカラーが7色ぐらいあれば
一気に女性ユーザーが増えそうな予感
ルーモア
完全に私見ですがサンプルを見る限りX10やXZ-1、S100、GR DIGITAL IVより良さそうです。
レンズ交換式となるNikon 1の描写も上回っているかも。
ただ、やっぱりセンサーサイズがものを言うのか、G1Xやマイクロフォーサーズ陣営には敵わない印象です。
まぁ、G1Xはコンデジと言っていますが大きめのポケットでも入らないサイズですから、このクラスのサイズでは最強コンデジでしょうか^^;
αロメオ
今公式を見たらzeissロゴ無くなってますねえ。
dpreviewではあるのに・・・・
これはシールか何かなのかな?
個人的にはロゴがあったほうが断然締まると思うだけに残念です。
まあ無くて当然といえば当然なのですが。
yaspers
よく写ってますね。びっくりしました。現状、このクラスでは敵なしですね。
常用感度ではコンデジとしては驚くべき描写力だと感じます。解像・立体感、発色の透明感、ハイライトの粘り、周辺部の描写…センサーが大きいはずのG1Xとは比べ物になってないです。このクラスではちょっと信じられないレベルですよ。コントロールリングにより操作性も押さえ、レンズは完全沈胴でボディもコンパクト。高感度やアクセサリーの拡張性の問題はありますが、コンデジであることを思えばその辺はそれほど問題ではないでしょう。G1Xは大型センサーのためにレンズを無理に小型化し、そのために描写性が破綻しまくってますので、このセンサーサイズは正解だったと思います。
後は今後、パナのLXも大型センサー搭載という噂もあるので、どうなるか楽しみな分野ですね。
Tommi
あ~…予想していたよりビミョウ。
高画素の悪影響でしょうか?高コントラストでぱっと見は綺麗ですが、ダイナミックレンジは狭そうですね。特に白トビは許容し辛い…。RAWなら救えるでしょうか?
ノイズは縮小利用ならば高感度でも耐えれそう。この辺は高画素が活きるか?
華やかなスペック程の画ではないように見えてしまいました。ブラックボディの質感も気になりますが、値が落ちるのを待って検討かな~
ゆう
LX5の後継機を狙ってたのですが。。。
DSC-RX100を買ってしまいそうです。
タコ~ル
フランス語の方のサイトを見ると、ISO200前後からノイズが見られます。
ある意味、面積が増えた分をすべて画素増大に回したような感じで、高感度性能はコンデジとそれほど変わらない印象を受けました。
もっとも、これを12MPなどにしてスペックを充実させすぎると、NEXにキットのズームレンズを付けっぱなしにするようなユーザー層がこぞって転向してしまうので、20MPにすることであえて「画質を落とした」のかもしれませんね。
1256
普通にコンデジ画質ですね。なんか勿体無い様な... ニコ1の方が画に艶が有るんじゃないかな? もうちょっとサンプル見てみたいですね。
もち
きれいだとは思うけど、立体感に乏しい感じがしますな。
もやっとしてる。
等倍での解像度にこだわらなければ
実用上のメリットはそれほどのものでもないかも。
サンプル見て、個人的には静観の構えに決定。
oto
画質、どうみても普通のコンデジと変わらない。低感度でもカサカサしてるし、高感度はノイズ消しでコンデジ画質。キヤノンのG1Xのほうがセンサー大きい分すべての感度でいいですね。ただしこの大きさとデザインの良さで4万円台になったら欲しくなりそうです。
rikken
G1Xの方が圧倒的に画質は良いが、
そもそもG1Xがコンパクトなのか?
という疑問も、
NEXに沈胴ズームがつくと
逆に湧いてくるかも知れません。
str
いやーこれはいいですね
高級コンデジ最強という感じです
J1に似てるようで全然違うんだなぁ
実用面ではグリップが無いのは気になります
ys
強みとなってくるのは、マルチショットNRじゃないでしょうかね。
RAW撮りや、合成いやだ!って層は納得しないかもしれませんが。
いい技術ですよ、あれ。
YAhna
LX5が結構検討しているように感じてしまいます。
これだったら、SONYをスルーして
LX6が出たら買うかな。
28mmスタートじゃ室内で使いにくい。
クロすけ
「ハイエンドコンデジ」のターゲットならむしろ画素数抑えた方が高画質のアピールになると思うんだけどな。できれば1200万画素せめて1600万画素に抑えてくれれば…これだけが残念。でもソニーらしい。
改札
imaging resourceにもサンプルが出ていたのでそちらを使って比較してみましたが、2020万画素とはいえ高感度はちょっと前のm4/3(GF3あたり)よりも優秀です。
マルチショットNRを使えば現行機にも匹敵するかもしれません。
Nikon 1との比較でもISO1600で同等、3200ではRX100のほうが優秀と感じます。
(もちろん鑑賞サイズを揃えての比較です)
G1Xはコンデジとしては大きすぎるし、Nikon1やm4/3も同様。
ポケットに無理なく入る典型的なコンデジサイズのカメラとしては、この画質は圧倒的であり大変魅力的です。
αxi
デザインも仕様も理想的なのに、画質がダメですね。
ISO125で晴天を写した写真ですらノイズを潰した後がわかるようでは…。
センサーを大きくして得た余裕を全部画素数に振った感じですかね。
NEX-7やα77もそうですが、テスターはあのザラザラした感じが気にならないのでしょうか?
BB2
これは製品版で撮ったものですかね?
どうも画質に安定感が無く見えます。
シャキッと解像している写真もあれば、周囲が流れまくっているもの、ボロボロと崩れているものなどが混ざっていますね。。
良し悪しの感想が入り混じっているのも納得できます。
あるふぁるふぁ
美しい! 久々にヒットの予感?
ただ個人的には形状そのまま高さを増してEVFの追加、ズームは手動で全面金属筐体、尚且つレンズ交換できるシステムだったらとおもう。もしくは筐体寸法そのままで液晶の角一部がEVFに変態したらとおもう。NEXはAPS-C改めフルサイズのハイエンドに発展でどうでしょうか?
ニャンちゅう
携帯性と画質のバランスは優秀ではないでしょうか。
惜しいのはやはり画素数が多いこと。
ホットシューが付けば逝っちゃいそうです。ってソニーじゃ専用でしたね。(^^;A
私はこれ、NEXより欲しいです。
YR
撮影サンプル見ました。
センサーもレンズも全体的な性能は高く、よいバランスで纏まっていると思います。
1200万画素くらいに抑えるべき、みたいな話が多いみたいですが、高級コンデジということもあり、小ささと汎用性が求められる性格はNEX等とも違いますし、これ位の画素数でも問題ないんじゃないでしょうか。
高感度性能はともかく、公式サイトのサンプルを見る限りピクチャーエフェクトの完成度が上がっていたり、アスペクト比1:1に対応していたり、WhiteMagicが採用されていたり、今後のソニーのカメラ作りを占うという観点からも、着目すべき点は多くあると思います。
これを見ていると、夏に発表されそうなα99のできが楽しみです。
GKZ
ニコワンと同じサイズのセンサーで、この小型軽量、画質も差はないともなると
家電屋の技術革新は素晴らしいですね
Lx5やZX1よりもセンサー大きくて、レンズはシャッターでガード
高級コンデジおそるべしです
パナとオリンパスの新型の登場も要注目ですね
センサー大きくて小型軽量は最大の武器だなぁ
一般人向けの高画素宣伝文句もばっちりです!
ドラ
先ほどサンプル見てきました。
上のほうの方も言ってますが、それなり
つまり撮像素子の大きさなりの画像ですね。
G1Xやm4/3には負けますがポケットに入る
コンデジ陣の中では頭一つ抜きん出ていますよね
値段と共に。
MST
皆さん書かれている様に、低ISOですらノイズがでていますね。
自分的には許容できるのはISO400が限度です。
購入層として画素数だけで騙されてしまうカメラに詳しくない普通の
一般人を想定しているのでしょうね。
G1Xの対抗機種にはなりえませんでしたか。
タコ~ル
http://www.dpreview.com/previews/Sony-DSC-RX100/images/compared-smallcams-front.jpg
上では悪く書きましたが、それは一眼レフ画質に比べた場合の話であって、貼り付けたURLに載っている写真を見ると、コンデジの世界では完全にキヤノンのS100キラーであることがよく分かります。
ASA
このクラスのカメラに文字通りの一眼画質を求めても仕方ないので、私的にはこれで十分です。200g台で1インチでF1スタートでズームって、オールインワン、ぜいたくですね。
あとは追加レポによる、ボケ質待ちです。個人的には二線ボケ傾向の強弱で、評価が決まります。
寛
流石に等倍で、スタジオテストの結果の方を見ますと、最低感度でも多少ノイズっぽいのが見えますね。
ただ、DP Reviewで実写を見ますと、高感度でもノイズは比較的抑えているのではないでしょうか?
DxOみたいに、画素数を正規化して評価するなら、相当頑張っている様に思います。
レンズ込みでこのサイズと重量というのは、『高級コンデジ』を求める層には良い商品だと思います。
……個人的には、DSC-R1で感じたレンズの抜けの良さが感じられないので買う予定は無いですが。
撮りすぎ
どうせならXZ-1みたいにアクセサリーポート共用にして欲しかった
NEXのEVF等のアクセサリーが使えると、もっと魅力が増す気がします
nican
これで1200万画素くらいだったら絶対買いましたね。1インチで2000万画素はいくら何でも多過ぎです。ファイルサイズばかり無駄にデカく高感度に弱い。惜しい。残念だ・・・
改札
RX100 ISO100
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100/FULLRES/RX100hSLI0100NR2D.HTM
Nikon1 J1 ISO100
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1hSLI0100NR1D.HTM
RX100とNikon1のISO100での比較です。
画像右下のビール瓶と黒いマグカップの間の影の辺りがわかり易いですが、Nikon1で盛大に出ている色ノイズがRX100では殆ど出ていません。
では、RX100はノイズ塗りつぶしの油絵画質なのかといえば…、
左側のバンダナの布地の解像感はRX100の方がずっと良好です。
また、Nikon1では黄色いバンダナがノッペリと塗りつぶしたような単色になっているのに対し、RX100ではしっかりと色階調が残っています。
もっともNikon1はちょっとピンボケっぽいのでちょっと微妙ですが…。
ついでに、RX100のISO3200とGF3のISO3200です。
RX100 ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100/FULLRES/RX100hSLI3200NR2D.HTM
GF3 ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF3/FULLRES/DMCGF3hSLI3200_NR3D.HTM
はっきり言って、RX100圧勝です。
RX100は"センサーサイズなり"の画質は超えていると思います。
ズームレンズ付きのコンデジで画質的優位性が有るとしたら、1.5インチセンサーのG1Xだけでしようね。
しかしG1Xはコンデジとしては大き過ぎて明らかに別ポジションのカメラです。
RX100は画素数だけで騙そうとしているようなデタラメなカメラではなくSONYが持てる小型化技術とセンサー技術をつぎ込んだ渾身の一台であり、ハイエンドコンデジの指標となる一台だと思います。
というか、これで画質がダメだと言うなら巨大なG1Xか単焦点のDPシリーズ以外選べるコンデジは無いと思いますね。
saitouwataru
別サイトにも記載しましたが比較画像を並べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14649007/ImageID=1216014/
私には、
RX100 >= E-M5 > GF5 > V1
といった印象ですがいかがでしょうかね。
とりまカメラをコンパクトにするソニーの技術は抜きに出ているといった印象です。
1256
Jpegで比べるのもどうかと思いますが... メーカーの画作りの思想で変わって来ると思うんで。
今のソニー機のJpegの画作り(ノイズ処理の仕方?)は、こんな感じだと思うんですが
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/16
ゴーン(^^)
ストロボ
このクラスになるとポップアップ式が多いのは何故でしょうか。
いちいち上がるのがうっとうしいですよね。
本物のsaitouwataruです(ここでは4マウントorzと名乗ってますが)
何故か別の私がいるようなのでコメントさせていただきました。
私の作った画像が役立ったようでありがとうございます。
V1は高感度の解像度では完全にRX100に負けてしまいましたが、あちらは位相差AFが使えるのでいい感じに住み分け出来ると思います。レンズも交換できますしね。
個人的には35mm換算28-100ではなく24-70にしてほしかったなぁと思います。
かなり優秀なセンサーと処理エンジンの様ですので、このセンサーを使った派生シリーズが出てくれればなぁと思います。
to
この画質、1インチセンサー搭載で、
LX5やXZ-1などより小型軽量に仕上げたのはさすがソニーですね。
レンズ固定式コンパクトカメラの可能性がまた広がったと思います。
きまぐれ
手振れは問題にならないんでしょうか?
一眼レフに比べてレンズが軽いので光学手振れ補正が掛けやすそうに感じますが、補正の効きとは無関係な気もしますし。
コンデジも構え方を考えないといけない時代に突入ですかね?
GKZ
EVFやホットシューをつけるとNEX食っちゃいますからねぇ
バリアングル、チルト液晶は本体巨大化してしまいますし
高級コンデジなのですから
しかし、このセンサーサイズでコンデジサイズ
そしてこの画質は頑張ってますよ
家電屋がカメラ屋を凌駕する時代なんですねぇ
acti
いまひとつグッとくるものを感じませんが、コンパクトさの割には高画質、なのでしょうかね。2000万画素なければ実力を発揮しきれないくらい高性能なツァイスレンズなのかと思ったら、それ程でもなさそうですし。
画像処理エンジンは優れていそうですね。非等倍で眺めた感じで、明るさや色合いに不自然さを感じず、好みかもしれません。
パノラマ写真は、結構きれいにつなぎ合わせできていますね。この機能が搭載された初期のモデルに比べ、進歩したのかな。撮影技術的な問題なのかな(汗)。
りんりん
>ゴーン(^^) さん
このクラスのコンデジを使う人たちは、オートでフラッシュを使うことはあまりないので、誤爆をさせないために手動の物が多いのではないですかね。
また、レンズが大きめなのにボディはコンパクトなので、ケラレの問題もありますしね。
匿名
これだけ明るいレンズに手ぶれ補正まで付いてるなら、
ISO400が使い物になることが分かっただけで十分です
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=Sfr9zu9Xdn0&feature=endscreen
ここのPVが素敵です
NEXに引けを取らない機能も付いてるし、最高のパーティーカメラになりそう
jiro
imaging-resourceの高感度を見ました。
私見ですがもやもやして解像していない抜けの悪い絵です。リサイズしてもディテールつぶしているので解像していません。レンズが明るいので、それほど増感は必要ないのかもしれませんが、高感度も番長?だったらよかったのになあ
Tommi
度々失礼。
画質、もちろん重要です。許容できる画質のカメラを購入したいと思うのは至極当然。
ただ、純粋にそれだけでは馬鹿デカイ中判とか、大判カメラとかになってしまうわけで、それでは日常利用に現実的でない。フルサイズ・APS-C・4/3位なら持ち運べる。だから作品撮りにはこの辺りが多い。そしてそれ以下の小サイズ…どちらかというと単純記録要素が強いかと。要は使用目的と携帯性での妥協なのかなと。
センサーサイズが大体ボディサイズに比例しますので、「1インチ」の割にはDSC-RX100はコンパクト化に健闘しているのだと思います。センサーサイズと画質はややトレードオフな関係にあるなかで、このカメラの20MPはやり過ぎた感が私にはあります。しかし、あくまで設計上も制限のあるコンデジ。画質の美に期待しすぎては、それこそ酷です。
だからってコンデジはダメかというと、持ち運んで現場を記録する意味では携帯性こそが強みになる場面だって当然あり、その中でコンデジやケータイは最強になり得ます。
カメラ好きな私だってフルサイズをいつでも持ち運ぶほどの熱狂はないですから。
よく等倍観察されるマニア的な方のコメントも目にしますが、そんなことするのがカメラ本来の目的ではなかったのではなかろうかと疑問です。目的のサイズで見たときに「あぁ、キレイだね」と思えるくらいで私は良いと思っています。
逆に最高画質ってどの機種で狙えば良いでしょうか、中判?D4?1Dx?SD1m?そんなのと比較はこのカメラは想定されてませんよ、多分。せいぜいG1Xですが、画質以外で圧勝です。
pot
等倍観察というのは、「写真鑑賞」とはかけ離れた、センサーやレンズのスペック表を見るような行為ですよね(笑) いい写真を撮るために一番大事なのは機材スペックじゃない、センスとシャッターチャンスなんだと、昨今のソーシャルメディアは改めて気づかせてくれます。
ソニーのエンジニアが2000万画素を選んだのなら、それが最もトータルバランスに優れた選択だったのでしょう。高画素縮小のメリットはD800のテストでも明らかになりましたし、おそらくはカメラ内合成にも少なからぬ恩恵が有るはずです。
kon-peki
高画素がいいかどうかはバランスによりますよね。
ダイナミックレンジが狭まったり、ディテールを大きく損なう塗りつぶしがある、そもそも解像していないなど弊害があるならば、同サイズにしたところで優位性などあるはずがないですから。
まあ正直にいえば、もう少し画素を落として高感度やダイナミックレンジなど汎用性を高める方向に振ってくれた方がコンデジとして使いやすかったかなとは思います。
NEX-5Nユーザ
NEX-5Nにプラナー85を使用しています。ピントが合致したときの描写は非常に綺麗で満足していますが、普段持ち運ぶには、非常に重たく不便です。
そこで、XZ-1かS100の購入を検討していましたが、RX100が発表されてどれにしようか迷っています。
レンズ性能は、XZ-1
携帯性は、S100、RX100
高画質は、RX100
価格は、XZ-1、S100
悩みどころです。
ううぉ
解像感やノイズに関しては同サイズで比べるのが妥当だと思います。
たぶん、「これ以上画素数を増やしたら、縮小して同サイズで比べても解像感が落ちる」という線があるのだろうから、
そのギリギリの線を突けば、それが正解なんじゃないでしょうか。
ですが、ダイナミックレンジに関してはどうなんでしょう。
浅識なのでよく分かりません。
そうや
RAW画像ってどっかにあるんですか?
1インチをこのボディに収めたとなると、相当な湾曲補正が入ってるんだろうな。RAWとJpegを比較すれば解像の傾向か解るんだがな。同時に欠点もバレルので、まだ公開しないかな。
Daimon
素直な画ですね。気に入りました。
サイズを考えれば最強スナップカメラじゃないですか。
LXの後継機を待っていましたが、これ買っちゃいそう。