- (ED75mm F1.8は)めちゃくちゃよく写るレンズだ。こんなに写ってしまうレンズの描写を、いちどでも見てしまうと、いままで「良いレンズだ、良い描写だ」と信じていたレンズが、まるで"あほ"みたいに見えてくる、とは言い過ぎだけど、ま、当たらずとも遠からず、か。
- 描写性能が素晴らしいと評判だった45mmF1.8よりも良い。しかし、使いこなしはそれなりに、いや、たぶん思ってる以上に難しいレンズであります。よくよく覚悟して撮影に挑むべきレンズだ(老婆心ながら忠告)。
- もし人物を撮影するときは ―― 女性を写す場合は肌が美しく化粧がよほどウマい人を選ばないと予期しない諍いが起こるかもしれないので要注意ですぞ。
ED75mm F1.8は、オリンパス自身も製品カタログで「M.ZUIKO DIGITALで最高の描写性能」をうたっているレンズなので、写りにはかなり期待できそうです。
ただ、換算150mmはポートレートレンズとしては少し長めですし、確かに使いこなすのが難しいかもしれませんね。このインプレでモデルの肌について触れられているところを見ると、このレンズは相当カリカリっとした描写なんでしょうか。
popo
「85mmF1.8クラスのレンズとは大違い」と彼は、述べていますが、どういう意味で言っているのか疑問です。寧ろ、フルサイズで85mmでポートレートを撮るのと同じ構図で、MFTでこのレンズで撮影したとしたら、深度は、寧ろ距離をとる分、深くなるのではないでしょうか。
玉井
瞳優先で右目、左目を選択できる機能がかなり役に立ちそうですね。
それが無かったら、狙ったところにジャスピンは凄くハードルが高そうです。
F1.8シリーズのブラックカラー早く出て欲しいです。
ヘタクソ
popoさん
> 深度は、寧ろ距離をとる分、深くなるのではないでしょうか
それが問題なのでは?
顔全体にしっかりピントが合ってしまうと、ポートレートしては良いことばかりじゃないですよね。
それで肌がきれいで化粧の上手いモデルじゃないと辛い、と言ってるのでは?
少なくてもピンボケ写真とか、単純な上手い下手の話じゃないと思いますよ。
余談ですが、iPadでFacetime(アップルのTV電話機能)使うとかなり辛いですね。
特に相手がカメラ性能の高いiPhone 4Sだと、正直使う気になれません。
TH
ポートレートレンズにしては写り過ぎる、という意味もあるのでしょうか?マイクロフォーサーズのレンズはどれも開放から素晴らしい描写なのですが、開放は味が残るくらいの方が良い場合もあります。特にポートレートでは四隅までバッチリ写るのがつまらないと感じる人もいるのではないでしょうか。私も普段レンズの味を使いこなしているのか頼っているのかわからなくなってしまいました(笑)しかし、このレンズは欲しいです。望遠スナップがあまり大げさでないレンズでできるのではと期待してます。
yauta
本当にZD150mm/f2.0並のレンズなんですね。
非球面レンズなし最短距離が焦点距離より長いので、本当に描写は期待してます。
しかし、Planar 1.4/85mmを手放した自分にはたぶん扱いきれないかな・・・。
ポートレイトでは、多少距離取っても解放では難しいレンズでしょうね。それは被写界深度の深さと言うよりもピントのピークからフォーカスアウトまでの線形だと思います。
ぷん
サンプル画像がすべて開放と言うのが自信の表れですね。
近接でも素晴らしい描写と感じました。
ぱんた
レビューされている方が言いたいのは
開放から非常にシャープなレンズですよ
という事なのでしょうかね。
高画素機が出たときに
顔の産毛まで写ってしまうとか
そのような感じではないでしょうか^^;
ポートレートではシャープさよりも
ややソフトの方が好まれたりしますが
レンズのコンセプトが
ちょっと違うのかもしれませんね。
改めて見るとMフォーサーズのレンズ
個性的で面白そうなのが多いです(笑)
popo
>ヘタクソさん
それだったら理解出来るんです。
でも文脈から考えるに、彼は、深度の浅さを強調しており、その流れの
中で150mm相当F1.8と85mmF.18の違いを強調しているように感じました。
>yautaさん
なるほど。ピントからフォーカスアウトの線形ですか。
線形が緩やかな方がピントの山は掴みにくいですよね。
そういうことを彼は、伝えたかったのかな・・・
KIYO
上の人も書いていますが、ZD150mmを使ってみると、
「えっ!」
と思う画が撮れます。
私はニコン・キヤノンのいわゆる「サンニッパ」は使ったことがないので、直接比較したわけではないのですが、ZD150mmはほんとうに肌の質感が恐ろしくでます。
ファンデーションの落ちているところなど、よく分かります。
たぶん、そんな感じなんだと思います。
EM-5使っていますが、AFポイントが大きいのは困っています。
(ライブビューの拡大モードにして、再びEVFにすると小さくなるという裏ワザはありますが、面倒だし)
ysk
>popoさん
これは私の解釈ですが…
結論からいうとこの話は単に解像力の問題だと思います。
フルサイズとの比較でいえば、この75mmf1.8を1600万画素のE-M5で使った場合に出てくる画像というのはフルサイズ6400万画素機で75mmf1.8を使い、中心部をトリミングしたのと同じなわけですからD800以上にピンズレやブレにシビアなのではないでしょうか。ピントが合っている部分の解像力が高ければ高いほどそうでない部分との差ははっきり見えてしまいますし。
>ヘタクソさん
中長距離で絞って使う分には問題ないが、近距離・開放付近で使うのが難しいと書いてあるので、被写界深度が深くて難しいというのは違うと思います。
えまのん
毛穴や小皺まで、ばきばきに解像してしまうんでしょうね。
写りは最高で間違いなさそうです。
AF速度、精度。動画AFの追従性とかがどうなるかも気になるところ。
atata
ソフトに撮りたければ、ディフュージョ系のイフェクトなりフィルターを後から掛ければいいだけのこと。逆はできないからね。
ピントがシビアなのは、ボケ優先なので、しかたないな。
また、人のポートレート撮らない自分には、150ミリは好都合てすね、
これは買い!
Rafale
文脈からすると要点は二つ。
1点目は絞り開放時のフォーカス面が浅くて、簡単にピンボケするよ、という話。
2点目はフォーカス面のキレが非常によく、ポートレートを撮る時はモデルさんも
相応の準備が必要なほどですよ、という話。
そんな風に読めました。京セラがCONTAXを発売していた頃のPlanar55/1.2や
Planar85/1.2と似たような性格のレンズなのかも知れませんね。
85mmF1.8クラス・・・の件は、45/1.8との比較を言っているものと解釈すれば
辻褄が合うと思います。
popo
Rafaleさん
>85mmF1.8クラス・・・の件は、45/1.8との比較を言っているものと
>解釈すれば辻褄が合うと思います。
なるほど、そういう意図があったのかもしれませんね。
ある程度カメラの知識がある人間だったら、彼が75mmのレンズを
焦点距離150mm望遠と言っても理解できますが、正直こういう言い方は、
混乱しますよね。せめて150mm相当と記述すべきではないかと。
クラスなんて言われてもですね^^;
画角を35mm換算の焦点距離で表現することに無理があるんでしょうね。
いずれにしてもMFTカメラは、このレンズを含め、バラエティに富んだ
レンズラインナップで充実してきましたね。
ポロ&ダハ
フォーサーズのSHGクラスのレンズもそうですが、絞り開放から最高画質に近く
2~3EV絞っても解像度はほとんど変化無く、逆に絞りすぎると回折のため悪化
するくらいのレベルですから、銀塩時代の設計を引きずった85mm/F1.8クラス
の絞り開放では収差が取り切れず解像度をコントラストが低いホンワカとした
描写をレンズの味だと感じて撮っているのとは大違いだということではないか
と理解しています。
収差が残っていると、何となくピントが合っている部分が広くなり、撮像素子
のピッチが粗いライカ判サイズだとそれがピンの深さにつながっているような
描写になりがちですけど、このレンズの場合はごまかしが一切無いということ
なんでしょうね。
個人的には、ズームレンズでの撮影になれてしまっており、単焦点レンズだと
ライカ判サイズ換算で28mmぐらいの広角と、50~100mmぐらいのマクロぐらい
しか使わないので、オリンパスはm4/3用にも35-100mm/F2を出すべきと思います。
もちろん同じ焦点距離&絞り開放で同等以上の画質は必要ですけど、単焦点の
メリットは大きさと重さと価格程度で良いと思います。
しかし、9群10枚という豪華な設計ですけど、どのレンズを動かしてAFしてい
るんでしょうかね。収差のことを考慮すれば全群繰り出し+フローティングが
理想ですが、ハイスピードイメージャAF(MSC)の場合、45mm/F1.8のように
最後部の凹レンズを1枚だけ動かすタイプが多いようですから、気になりますね。
ヘタクソ
ン? EMー5ってフォーかしエリアの大きさ変えられないんですか?
最近のパナだとGF3あたりの廉価モデルでもかなり自由に変更できますよ。
ほとんど点のように小さくして、ライブビューで拡大して確認するのも簡単です。