・Digital Cameras - Pentax K-30 Test Images (スタジオ撮影のテスト画像)
・Pentax K-30 Gallery (自由作例のサンプルギャラリー)
- 先日、ペンタックスK-30の製品版レベルのカメラのサンプルギャラリーを公開したが、本日、K-30のテスト画像を公開する。比較ツールにもK-30のデータを追加しているので、百機種以上のカメラと性能を比較することもできる。
スタジオのサンプルは、Exifではレンズのメーカーはシグマ、焦点距離は70mm、開放F値はF2.8となっているので、シグマの70mmマクロを使用しているようですね。
サンプルではK-30は解像感が高く切れ味がよい画質という印象で、比較ツールでK-5と比較すると絵作りは結構変わっているように感じます。
以前、K-01では通常2枚組みで使うローパスが1枚しか使われていないという話(田中希美男氏談)がありましたが、K-30もK-01同様にローパスが弱くなっているのかもしれませんね。
ベイル
いい感じジャナイですか。
低感度の画像もCCDと遜色ない感じ。
等倍でもモヤっと感がなく解像している。
2枚目のドームが非常によく写っている。
K-5持ちですが、ちょっと心動きますね。
しら
K-5のサブにK-01を買ったはずなのに解像力が明らかに違うので最近はK-01ばっかり使っています。
この調子でK-5後継にも期待したいですね。
K-rUSER
スタジオテストのほう、ISO800あたりから赤が飽和しちゃってますね。
JPEG撮って出しでも設定で抑えられるんでしょうか。
解像感でK-5を上回っているだけにもったいない。
新七
赤の飽和はK-5でもある話。
個人的には、AFがどう進化したのか具体的に知りたい。
Pop
解像感が高く良いですが、布地などK-5より劣っている部分もありますね。低感度からノイズリダクション・シャープネスとも強めにかけているような印象で、JPEGはそのまま使いやすいようなチューニングかと思います。RAWだとローパスの差は見えるのでしょうか。
1256
lightroomでスタジオサンプルISO100のRAWを見ましたが、K5より解像感は、かなり良いですね。高感度になると、この差は大きいかもしれませんね。
カメ吉
センサーが進化したのか、画像処理が進化したのか、気になる。
両方かな?
けいごん
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/ex/index.html
正直K-30と★55の組み合わせがやばい
どもん
なにやら、画質素晴らしく良いですね。
熟成された16Mセンサーと画像処理により、
良いレンズの性能が引き出されているような作例、
このクラスでここまで線の細い描写には驚きと同時に
いい時代になったなぁと感嘆します。
Rink
見てはいけないものをみてしまった^^;
鉄道撮影がメインなので解像感のupは素直に嬉しいです。しっかしK-rから乾電池駆動はそのままにあれもこれもえらく進化したなぁ・・・
オテツ
けいごんさんの紹介されていたリンクも見ましたが、やばい感じの解像度ですね。DA★55もスゴイですが、DA★300もあり得ない感じです。K-5と比べると明らかに抜けの良い画質傾向になってる気がします。K-5とK-01を所有して比べてきましたが、深みがあるのがK-5、明確でシャープなのがK-01と感じていましたので、K-30はやはりK-01と同様な傾向だと思われます。
fujisawa
確かに★55の組み合わせはみみ○○までくっきり写ってますね。
びっくり。