シュナイダーが、マイクロフォーサーズ用の広角単焦点レンズ「Super Angulon 14mm F2」を正式発表しました。
・Schneider-Kreuznach: Objektive fu"r Systemkameras geplant (photoscala)
- シュナイダー・クロイツナッハは、最初のマイクロフォーサーズ用の交換レンズ「Super Angulon 14mm F2」を発表した。このレンズは2012年秋に発売される。シュナイダーは、後から他のカメラシステム用のレンズも登場すると述べている。
最近よく噂が流れていたシュナイダーのm4/3用交換レンズが発表されました。噂通りシネレンズの焼き直しではなく、新しく設計されたレンズとなっているようです。
レンズの詳細スペックや価格はまだ公表されていないようで、AFが採用されているかどうかも今のところ不明ですが、43rumorsはAFを採用していると予想しているようです。
また、シュナイダーはm4/3用の更なる交換レンズを準備しているということなので、m4/3システムはますますレンズが充実していきそうですね。
[追記] 43rumorsに次のような続報が掲載されています(ソースはドイツのカメラ雑誌のサイト)。
- このレンズはAF対応で、ナノサーフェスコーティングが採用されている。
- レンズは10枚のレンズで構成されており、うち4枚は非球面レンズ。
- シュナイダーは2本の更なるm4/3用レンズを開発しており、2013年に発表される。
- 製造はドイツで、価格は1500ユーロ(1800ドル)を下回る。
hyperjuin
素晴らしい!
これでAG-AF105後継機だけで無く
GH3もAVC-LongGを搭載して現れたら、
m4/3システムは動画から静止画まで
次世代カメラの事実上の世界標準を手に入れた?
4Kなんて騒いで足元や屋台骨を怪しくしないで、
2K動画対応の専用センサー搭載機も含め、
2Kの宇宙を完璧にして欲しい。
編集環境や配信、ネットワークの帯域まで考えたら
4Kなんて10年先の話しですし
TENCHO
"M4/3的"なコンセプトとは一線を画する感じですが、どのぐらい需要があるのか興味があります NOKTONが結構売れたことを考えると値段次第ではそこそこ行くのかも…
今のボディラインナップではこれに似合うのはGH2ぐらいでしょうか(性能が発揮できるのはOM-Dでしょうが) AG-AF105なんかにつけたらカッコよさそうですね
clou
パナライカから14mmが出るのを期待していましたがシュナイダーからが先ですか。
パナ・オリ以外の各社からもM43用レンズが出るのは大歓迎ですが、これは手の届く価格かどうかだけが心配。
Ilford FP4
パナライカやZeissとは違う端正さで 良さそうなんですが
made in Germany なんで 実売10万円超えるんでしょうかね~
asama2568
Made in Germanyとのことなので値段はそれなりに高くなりそうですね。
それにしても外観デザインのセンスはイマイチだな。SUPER ANGULONの文字を側面にあんなにでかでかと書く必要まったくなし。
dna
>14mmF2
オリンパス12mmF2との比較が楽しみです
フォーカスリングが幅広ですが、
メカニカル接続の無いパワーフォーカスなのでしょうか
>後から他のカメラシステム用のレンズも登場する
順当に行けばEマウントでしょうか?
青いラインさえなければ、
ほとんどソニーツァイスのデザインですね
良吉
アンギュロンでしたか。今度はクセノンかクセノタールかな。
TENCHO
>asama2568さん
>SUPER ANGULONの文字を側面にあんなにでかでかと書く必要まったくなし。
えー、"SUPER ANGULON"とか"14"とかむちゃくちゃカッコイイと思ったんですがw こういうのは好みですね
bonsan
APS-Cに装着した場合の換算21mmの方がSuper Angulonっぽい画角ですねぇ。次はApo-Symmar 24mmとかでしょうか。
なべなべ
さすがオープン規格!かっこいいというか変わり種の高級レンズも充実してきましたね。
それにしてもこのデザインはしびれます!
通らないすがらない
このデザインでMF専用だったらずっこけますよね。AFレンズで間違いないでしょう。
どこか100~150mmのマクロレンズ出してくれるメーカー無いかな・・・。
yasu
ユーロ安なんでお手頃価格を希望。
takto
なんで鏡筒周りに文字を書くんだ?
ダサダサです。
スプリング
完全に痺れました!!
形、色、好みです(^^)
買わない理由がわかりません。
ysk
デザインに賛否両論ですね。私はすごく好きです。
F
うぁ~出ましたね!!
しかし独特ですね!!
keroro
デザインが業務用みたいな感じがするな
すぐ何ミリか判っていいかもね。
あのにます
AF決定のようですね。
10枚中4枚非球面とは…
10万円越えは確定でしょうか。
やまchan
やはり、APS-Cも視野に入れた画角できましたか。
楽しみですねー。
hilo
他のカメラシステムってEマウントですかね。早く発表して欲しいです。
改札
Eマウント版も出そうですね。
まあ出たところで円がなさそうですが。(笑)
まるる
>シュナイダーは、後から他のカメラシステム用のレンズも登場すると述べている。
私もEマウント希望です。
14mmのままでOKです。
hiro
デザインは独特でアリですね。欲しいです。
しかしシュナイダーって何処が販権を持っているのでしょうか?
このユーロ安での適正価格を付けてくれるのを期待しますが、ライカジャパンみたいに自分の懐に入れるような業者は勘弁して欲しいです。
slow
DNPから出てるレンズの値段見ると、あれがアオリ機構の付いた物である事を差し引いても割高感があったので、まあ値段はそれなりにするんでしょうね。
でも、色々なメーカーが参加するのはカメラメーカーへの励みになるので良いことですね。
深海魚
まず、名前だけで痺れました、スーパー・アングロン・・・♪
次は25mm/F1.4でシャープなクセノタールが欲しいなあ。
atata
さあ~て、気になるお値段は~
まさどん
シュナイダーがスチル用の単焦点レンズをラインナップしてくれると意外でもありますし、心強くもあります。
「スーパーアンギュロン」の名前だけで、敏感に反応してしまうのですが、パンケーキに拘らない、当たり前の単焦点が出てくれるだけで嬉しいです。本当はこの画角はオリンパスが出さなければいけないと思います(25㎜も)。
(ただ、スーパーアンギュロンだと、9㎜くらいの単焦点があって然るべきだと思います。14㎜だとスーパーアングルとはいえないでしょう)
、
TH
デザインは業務用っぽくて割と好きだけど、ダサいと感じる人の方が多そうですね。好みの問題なんでいいですが、他のレンズも意匠を揃えてくれれば結構嬉しいです。
明るい系のラインナップで来るんでしょうか?F2で統一とか?
ysk
1500ユーロ!これは手が出ないなぁ
tsushima
まずいな〜。E-M5も衝動買いしたけど(もちろん買って大正解)、こいつも欲しいかも。デザインは遊び心が感じられて僕は好きです。
loveEOS
これはまた魅力的なレンズが出てきました!μ4/3はこういうのが楽しいですよね!
キャノンやニコンもμ4/3規格に参画してくれれば、きっと色んなメーカーが参入しやすくなりそうなのになぁ!?
まぁ大御所には旨味はないか...。
十津川
私はNEXユーザーですが、このレンズ、フォーサーズがうらやましい。
ってゆーかー、デザインNEX用でしょ。黒茶筒。
割高な換算35mmF1.8ならNEXにもありますが、換算21mmF2ならすごい。
ぱんてのーる
>後から他のカメラシステム用のレンズも登場すると述べている。
このままのサイズ,焦点距離でフルサイズ用もお願いします。無理か?
筋弛緩剤
シュナイダーのレンズは高くて手が出ません!パナの14mmでガマンします。
ところでパナの14mmと描写はどれだけ違うんでしょうかね?パナのレンズも十分な描写力がありますから…
ぱんてのーる
連投失礼します。
「Super Angulon」を名乗っておきながら換算28 mmには違和感あるなあ、と思いましたが、もしかして14 mmってのが換算だったら、、、
って、ないか _| ̄|○
nanamu
シュナイダーらしいデザインですね。シネレンズのデザインそのままですね。
好みは分かれそうですけど、シュナイダー=シネレンズの私のような人(そんな人居るのかな?汗)にはそれなりに受けは良さそうです。
後は写りが気になりますがシュナイダーなので安心して良いかな。
オリ
他のマウント、Nikon1だったら標準レンズですが、そっちの目は無いですかね?
匿名
正直、鏡筒にデカデカと書かれたレンズ名はフォントも相まって安っぽい
AFレンズのデザインに不慣れなのか?
さすがにコレは、シールで隠すなり削ったりしたくなる
他のカメラシステム用のレンズというのが気になるが、
シュナイダーが参加を表明してるようなマウントって他にあったっけか
もしEマウントにこのレンズがそのまま出るなら、
広角の手薄なαで換算21mmF2は非常に魅力的だし10万以上の価値はあるかも
asama2568
>TENCHOさん、
デザインは、まあ、好みでしょうね(笑)。
色は、私は黒が好きです(のでOLYMPUSさんも12mm、75mmとかの黒を早く出して)。
価格は15万円くらいですかねえぇ。惹かれますが、正直キツイ。。。
オリ
今までは焦点距離はAPS-Cに合わせてMFT用も発売が一般的でしたが、焦点距離はMFTに合わせてAPS-Cにも対応させるってのが意外と両方のシステムでしっくりくるかも?
Mahal
Eマウントと両方対応させた光学設計だったら普通に最初から両方のマウントで売ってた気はしますねぇ。
実際、換算21mmの広角レンズというような見た目の前玉では無い感じですし。
見た目デザインは、基本シネレンズのモノをそのまま踏襲しているようですが、巨大なビデオカメラに付けるレンズででかでかと書かれているものよりは遥かにコンパクトなシステムだけに、ちょっと目立つかも知れません。
ミシル
ムービー用の道具レンズでしょうか?
だとしたら、主張の大きいレンズ名は便利ですね。
デザイン求めてる人は別レンズへどうぞ
匿名
こういうものは、金額より所有欲でしょうか?
買います!!
Yuop
こういうのが出てくるのがオープン規格の強みなんですかね。
8万円くらいに落ち着く日が来たら買うけどさすがに無理かなー。
オリンパスの12mmもいいレンズだしね。
デザインかっこいいと思います。
パナソニックももうちょいデザイン頑張って欲しい。
M
全く同じデザインでパナが出したら格好悪いって
散々叩かれるんだろうなーw
欲しいとはかなり思うけどなかなか手がでなそう。
チョ ソントク
シュナイダー・マミヤでカメラボディ(OEM)E-M5が出れば面白いね。
ヘリコイド
マクロジンマーとアポジンマーもお願い!
ポロ&ダハ
SONYのNEXに付けると垂直画角:58度/水平画角:80度/対角画角:90度 ですから、Mahalさんのご指摘のように、同じ光学設計ではないような気がしますね。
ちなみにm4/3だと垂直画角:50度/水平画角:63度/対角画角:75度 ですから、良さそうですね。
しかし、ドイツ人が設計する広角レンズって、ちょっとした望遠レンズ並みに長めですよね。
ケレラ
ドイツ製になるんすねぇ。
店頭販売価格は13万円台かと。
1年後になって11万円台になり、
2年以降に9万円台が見えてきて8万円台にならず、
9万円台前半の価格で底値になるとみた!!
シュナイダー
このレンズ、周辺光量落ちやセンターフィルターは必要なのですしょうか?
ASA
賛同メーカーからこうして実際の商品が続々と発表されているのを見ると、ミラーレスではレンズ的にマイクロフォーサーズが世界標準の座となる予感がしてきました。
NEX擁するEマウントは新規レンズが少なくとも、オールドレンズ用マウントとして現状ほぼ最強の座、ニコワンはNIKONユーザー囲い込みの傾向が強く、マウント遊びに適さない仕様が残念です。キヤノンのミラーレスはどう来るでしょうね。
acti
韓国産安物レンズ説は外れましたか(汗)。
多分自分には縁のないレンズですが、m4/3市場の拡大、盛り上がりに繋がれば良いですね。
ナノサーフェスコーティングとの事ですが、パナソニックのあのナノサーフェスコーティングなのですかね。その辺りも興味深いですね。
Tommi
COSINAにもありますが、こういう「通」好みそうなレンズが出てくるとμ4/3も魅力的に見えてきましたね~
デザインも好みです。広くは知れ渡っていないブランドだと思いますので、これ位の広告塔でないと。むしろ他メーカーが没個性なんだと思いますよ。
μ4/3システムを持たない自分には羨ましい話ですが、昔みたいにFマウントや他に使えるようなレンズも是非お願いしたいなぁ
Rov
「電子補正なし」ならいいなあ。
通りすがり
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1339686861879.jpg
某掲示板で作成された、OM-Dとの合体画像
それなりの大きさだ
電子補正は無いんじゃないかな
taro
オールドレンズじゃなくて
m4/3規格としてSuper Angulonが使えるってロマンだなぁ...
シュナイダーとかサードパーティの会社がこういうレンズ出してくるって事は、パナやオリからプロ向けm4/3カメラの開発や発売の目処が立ったという事かな。
いずれにしても楽しみです。
clou
ソニーNEX用もという話が別スレにありますね。
同じ設計のレンズだとすると、M43用としては贅肉がついているということになる・・・
Yuop
>Mさん
起こりえないことを仮定しても意味ないかと・・・
E-MAX
ナノサーフェースコーティングって
パナソニックのレンズに使われてるやつ?
たまちゃん
NEXと兼用のレンズだったら魅力が無いですね。
m4/3専用設計のレンズなら、大きさから高性能を期待できますね。