・Schneider will make a NEX version of the 14mm f/2.0 m43 lens (and more new info)
- ドイツのサイトFotomagazinとPhotoscalaからいくつかの新しい情報が得られた。それによると、シュナイダーは発表があったマイクロフォーサーズ用の14mm F2のEマウントバージョンを考えているということだ。NEXシステムは喉から手が出るほど新しい交換レンズが必要なので、NEXユーザーにとってはこれはよいニュースだ。
- m4/3用の14mm F2は1500ユーロ以下の価格になり、AFとナノコーティングが採用されている。店頭に並ぶのは2013年の早い時期になる。
大元のソースは、カメラ雑誌のサイトなので信憑性は高そうです。シュナイダーは、先日の発表でm4/3以外のマウントの投入を明言していましたが、どうやらソニーEマウント(NEX用)になる可能性が高そうですね。NEXはまだレンズが少ないので、シュナイダーのEマウントへの参加はNEXユーザーに歓迎されそうです。
[追記] Sony Alpha Rumorsによると、Eマウントに関する記述が元記事から削除されたとのことです。Sony Alpha Rumorsでは、シュナイダーはまだソニーとのパートナーシップの交渉中なのではないかと推測しています。
通りすがり
賛同企業が多いのは喜ばしいですが、SONY自身の開発力がなぁ。自社製品でろくなラインアップ作れないなんて何事でしょう。
鮎川魚神
換算21mmになりAngulonの名前に適しているので、シュナイダーは元々NEX向けに開発していたのかも知れませんね。
clou
14mm F2が、M43用のイメージサークで設計されているのでなくて、より大きなAPS-Cのイメージサークルをカバーする設計だとすると、M43用としては無駄に大きなレンズだということになる。
M43用レンズとして考えると残念。
お米粒
星野写真に最適ですね★
NikonD600に次いで期待大です
ととべい
良さそうだけど、高価で手が出ないだろう。
Sonyは安価で、そこそこなレンズを出せば、バカ売れなのに、商売が下手だだなぁ。。。。
匿名
まさか本当に出るとは
換算21mmf2としては非常にコンパクトですね
出るなら予約しようかな
シグマも43から先に出してたけどEマウントだと調整に時間がかかったりとかするのかね
リィン
NEX用キターと思ったら、1500ユーロ・・・。
NEX使いの多くは安いレンズが豊富になることを望んでいるはずなのにね・・・。
これじゃ手が出ませんorz
マウント統一協会
レンズ製造一部分は京セラかな?
つ(*゚ー゚)
14mm F2のマウントだけ変えた物なのか
それとも別設計で換算28mmのレンズを作るのか
どうなんでしょう。
TENCHO
NEXは面白いレンズが揃ってくればいいシステムになりそうなのでこの情報は楽しみではありますが、情報が出てきたm4/3でさえ来年リリースとなると、現時点で「検討している」Eマウント用が店頭に並ぶのは…
123
換算21mmは魅力ですね。
しかし予算オーバーかも orz
ポロ&ダハ
今回のレンズの場合、前玉表面のコーティングによる反射の写り込みが激しいので
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_lens_m_21lens.htm
に載っている前玉の凹レンズの曲率と似ているのか分かりませんけど、sigmaのようにEマウントだと画面周辺はガタ落ちになるのかもしれないですね。
ドイツのレンズの場合、画面周辺は重要視していない気もしますから、全画面均一な画質を望む場合はm4/3、トイレンズ的な周辺減光や癖をを楽しみたい場合はEマウントということでしょうか。
匿名
そういえばEマウントはレンズ内にプロファイル入れててサードパーティでもレンズ補正かけられるんでしたね
Eマウントが後出しになってるのはそのためかな?
ろい
あれ、μ4/3はサードパーティがレンズ補正かけられないんでしたっけ?
いずれにせよ、Eマウントとμ4/3マウントを同じ設計で出すのはちょっとやめてほしいなぁ。
Eマウントに特化すればμ4/3にとっては大きいレンズになるし、μ4/3に特化すればEマウントにとっては周辺部分の性能が悪くなる。
まあ、μ4/3マウントはシネマ系Super35mmまでサポートとの噂もあるので、そうなると両対応のレンズを作ってもあまり問題はなさそうだけど…
ヘリコイド
富岡光学機械さんも(今は京セラなんたらでしたっけ)これに負けじと出してください。
匿名
更新されたfotoMAGAZINによると、現段階では何も話は進んでないらしい
話がうますぎると思った(レンズの大きさ的にも)
http://translate.google.co.jp/translate?sl=de&tl=ja&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.fotomagazin.de%2Fnews%2Fdetail.php%3FobjectID%3D6273%26class%3D6
21mmF2なら買う気にもなるけど、28mmF2ではいささか高すぎるな
良吉
普通ならf2.8でしょうが、14ミリでf2と言うと、かなり本格的ですね。ライカならハイスピード(大口径)レンズの分類です。NEXユーザーとしては少々高くても買いたいレンズです。もし、昔のアンギュロンのコンセプトを継承するなら、構成は負正負のビオゴンタイプになるはずですが。
はな
今後、サードパーティーが出すレンズは、aps-c用に設計して、マウント変えたのをフォーサーズにも供給するのがデフォになるんでしょね。
DONDOKODAN
>sigmaのようにEマウントだと画面周辺はガタ落ち
これは19mmDNの事でしょうか?
30mmDNが予想以上に良かったので19mmも買いたいと思っていたのですが。。
DNのような低価格でサイズの小さいレンズが増えてくれたら嬉しいです。
改札
DONDOKODANさん
こちらにNEX版シグマとm4/3版シグマのテスト結果が出ています。
NEX版
http://www.lensrentals.com/blog/2012/04/nex-7-lens-imatest-resolution-comparison
m4/3版
http://www.lensrentals.com/blog/2012/05/standard-range-micro-43-imatest-results
MTF
19mm F2.8 NEX Max870 Avg740
m4/3 Max850 Avg745
F4.0 NEX Max920 Avg765
m4/3 Max920 Avg770
30mm F2.8 NEX Max985 Avg805
m4/3 Max825 Avg690
F4.0 NEX Max1040 Avg840
m4/3 Max910 Avg740
テスターによると19mmF2.8開放時にm4/3版はNEX版よりもほんの僅かに四隅がシャープだったということです。
ほんの僅かにということであって、NEX版が周辺ガタ落ちになるといった評価は全くしていません。
実際MTFに現れてますしね。
また、NEX版の30mmは19mmよりも少しシャープということです。
私自身シグマのレンズはNEX版もm4/3版もネットでサンプルを色々見ましたが、m4/3版の方がNEX版よりも全画面均一な画質といった印象は全く持っていません。
むしろ30mmはm4/3版よりもNEX版の方がシャープな印象です。
まあ、これもMTFに現れていますけど。
ですのでポロ&ダハさんが、Eマウントだと周辺はガタ落ちという評価をされているのは、正直強い違和感を感じています。
たろう
>>はなさん
それはどうでしょうね。
現時点でAPS-Cのミラーレスカメラはシェアが低いですから。
APS-Cや35mmを基準とするのも古い考えに思います。
タク
Eマウント版が出たらどうしても色被りが出るUWHから買い換えようかな
匿名
m4/3専用設計のレンズをEマウントに持ってくるとどれもケラれるそうなので、デッドゾーンができずにEマウントに持ってこられるのなら最初からAPS-Cを考えて設計されたレンズだということになりますね
普通に考えて、m4/3専用設計のレンズだったら周辺の画質が落ちるなんてレベルじゃ済まないんじゃないでしょうか
匿名
シグマのレンズは元々DPメリル用に作られたレンズで
APS-Cで使うことを前提に設計されてるんですが?
NEXで撮った写真でも中央部だけトリミングすればm4/3と同じなんだから、同じレンズ使ってマウントの優劣を語るなんてナンセンスですよ
このレンズが本当にAPS-Cをカバーするような設計なら、
Eマウントで登場するのは時間の問題なのでしょうね
DONDOKODAN
改札さん
情報有難うございます。
センサーサイズやアスペクト比を考えると、m43の方が有利なのは明らかですが、NEXで30mmDNを使うとすごくシャープでボケ味も悪くないです。19mmも問題ないとの事なので安心して購入に踏み切れそうです。この記事の14mm F2と同じ金額で8本くらい買えそうなので、他の焦点距離でも出して欲しいです。(^^;