・(FT5) It's not all! More Olympus/Panasonic product releases in June/July
- パナソニックの12-35mmズームとオリンパスの75mm F1.8が発表されたが、これで終わりではない。我々のソースによると、6月と7月にオリンパスとパナソニックの新製品発表があるということだ。
しかし、この発表は(XZ-1のような)コンパクトに関するものかもしれない。パナソニックのX35-100mmとGH3は、8月下旬か9月上旬に発表されるだろう。従って7月にパナソニックは、LX6(またはLX7)とG5を発表するかもしれない。
オリンパスに関しては、60mmマクロがいつ発表されるのか、そしていつフォーサーズ機が発表されるのかは分からない。ご存知の通り(写真家の)Damian McGilliyCuddy氏が「私が使っている新型機はE-5よりも更に良い」と発言しているが、私は新型のフォーサーズ機については何も聞いていない。近日中に何らかの情報を期待したい。
パナソニックのG5は、噂ではGF5よりも少し遅れて登場するという話だったので、近日中に発表されてもおかしくはなさそうですね。LX5後継機の発表も楽しみです。
あと、新型フォーサーズ機に関する噂は久しぶりですが、この話が事実だとすると、現在E-5後継機のテストが行われているのかもしれませんね。新型フォーサーズ機には、E-M5のセンサーが採用されるのでしょうか。
ろい
μ4/3陣営は、ニュースに事欠かなくてうれしいです。次から次に魅力的な話が聞こえてきます。
G5にはXレンズのダブルズームキットを設定してほしいですね。
これ以上マウントが増えず、μ4/3がユニバーサルマウントになることを願っています。
ysk
E-5のセンサーを新型に換装しただけ、他は全く同じというボディを格安で出して欲しいです。
smileblog
やはり同一マウントに2社いるってのは強みですね。
C、N社は別にして、なぜ他社は協力し合わないのか不思議です。この厳しいご時世に。
にゃんこ
E-5s・・・E-5ボディに、センサーと5軸手振れユニットに換装?
ナンボ何でも、それだけでは、数は出ないでしょう?・・・
何か、サプライズでもあるのかナ?
+EVFの、ハイブリッドファインダー辺りが加われば、面白くなりそう。
sf
smileblogさんに全く同意です。
独自にマウントを増やすのは、もちろんメーカー側も大変ですし、レンズを一から揃えなければいけないユーザー側にもとても体力が要ります。
数々の光学メーカーがμ4/3規格に賛同を表明していることでも分かりますが、よく考えられたセンサーサイズとマウント規格だと思います。
どもん
言い方は悪いけど、弱者連合だから組まないと成り立たない。
心配なのは、乱売と叩き売りばかり繰り返した結果は、
いずれ消耗戦になるだけで誰もうれしくない結果になること。
アイドル歌手の新曲かのごとく新発売を続けているだけでなく、
フォーサーズも責任もって続けるとか、
企業としての誠実さや良心というものを示す行動もたまには欲しいね。
粉飾で大変なのかもしれないけど、そういう時だからこそ尚さら。
M
弱小連合かもしれませんが、
使えるレンズがコンスタントに提供されてるので
ユーザーとしてはありがたい限りです。
発売はされたけどいつ手元に届くのか
全くわからなくて使いたいときに使えないより
ましだと思うのですが…。
兎にも角にも新商品の発表が楽しみです!
kenken
にゃんこさん
E-5の良さは周知のとおりですから、
これに現実化しているE-M5の主な機能を加えたら
皆さんが望んでいるものになると思うんで
売れるんじゃないですか?
somo
オリジナル・フォーサーズ機を出していただけるのは嬉しい限りです。
少なくともZD松レンズは、現行最高のレンズ群であり、それを最適化して使えるのはフォーサーズ機なのですから。
一般的用途では、マイクロフォーサーズで十分なので、ミラーレスのパイオニアとしても陣営は頑張ってほしいですね。
ミラーレス規格のみならず、超音波ノイズリダクション、ライブビュー、アートフィルター、5軸手振れ補正などなど、フォーサーズ陣営が実用化を開拓した技術は多いです。
後だしジャンケンで、持って行かれないよう、さらなる開発を期待しています。
たけと
レンズで稼ぐレンズ交換式ビジネスであるミラーレス市場で
レンズラインアップが一番豊富(K-01を除いて)
そんなμ4/3に他社が参入するメリットってないでしょ。
ボディ出してもレンズはパナライカや瑞光のユーザーばかり。
しかもノウハウの蓄積を考えると同じ規格では逆立ちしても勝負にならない。
まだ独自マウントで自社の信者に売ったほうがビジネスになるってもんだよ。
りんりん
少なくともオリンパスのZDレンズは、未だにボディ側に負けていないので(解像面で)、使いこなせるボディがでて欲しいですね。
真面目にもったいない。
もち
E-5にはE-M5と同等のセンサーが乗ればいいのですがねえ。
5軸手ぶれ補正はムリとしても。
E-M5はISO800あたりからE-5に対して
明らかなアドバンテージがありますね。
というわけで今はE-5とE-M5を使い分け。
E-5後継機に期待しています。
Mas
>C、N社は別にして、なぜ他社は協力し合わないのか不思議です。
> 独自規格の方が自由がきくし、誰でも主導権を握りたいのは当然では?
>数々の光学メーカーがμ4/3規格に賛同を表明していることでも分かりますが、
>よく考えられたセンサーサイズとマウント規格だと思います。
> 光学メーカーは仕様をオープンにしてもらえれば「賛同」を表明すると思いますよ。
ある程度売れそうなら、どんな規格でも。
マウント部を変えて出せば良いだけってなら簡単な話ですからね。
シグマのμ4/3とEマウントのレンズを見ても、焦点距離(19と30mm)からμ4/3を中心には考えてなさそうなのが見て取れる気がします。
loveEOS
皆さんが書かれていることに全く賛成!
カメラに惚れ込んで衝動買いしたNexのレンズラインナップは結局「E18-55mm」とパンケーキだけ。
これから登場するであろうキャノンのミラーレスも、どこまで魅力的なレンズ群を発表できるか?ですよね。
だからLumixを手放せないんだよな…。G5も楽しみ!!
xatnep
同じマウントを共有しているのは強みですね。しかし、オリンパスのように手ぶれ機能内蔵カメラに統一すればレンズに手ぶれ機構を入れなくて軽くできるのですが。ここは統一できなんですかねパナソニックさん。会社の提携話が出ていますが、パナソニックと提携したらライバル意識が薄くなってグダグダになってしまうのではと危惧しています。
1256
少し高くなってもE-5の後継機4/3レンズ使えるの出さないとダメなんじゃないかな? オリンパスってプロサービスあるメーカーですよね。
Aron
E-5の後継機にE-M5以上のセンサーが載ることは間違いないし、5軸手ブレ補正も載せてくるでしょう。
ボディはそのままでいいから、AFと連写速度を強化してくれれば大満足です。
けい
LX6(7?)にGH3は購入を決めてるけど、G5も気になります。オリの60mmマクロはいつごろですかねえ。
αおじさん
90mmで換算180mmマクロなんかもあれば楽しいでしょうね。
T.K
高望みしなさ過ぎる心優しいフォーサーズ使い達を驚愕させるような後継機を出して欲しい物です。
でも、今回は良くてXZ-1後継機ではないでしょうか?
アンソニー
ボディ内手ぶれ補正、チルト液晶を搭載したGX1後継機を熱望!! 実現すれば3年は遊べる!!
朝吉
7月はE-P3が出て1年になるけど、PL・PM揃ってもう少し後に
(早くて秋頃、出来れば年末に)PENシリーズは出て欲しい。
E-M5も出た事だし、一時期の乱発は勘弁して欲しいです。
やはり60ミリマクロ・XZの後継機、コンパクト機の整理の後
での発表かな? 勿論4/3新ボディ・m4/3新レンズの驚きは
大歓迎ですよ。
DaB
結局大半のミラーレスも、一眼レフも、マウントを挟んで対峙するレンズとボディの両方が、それなりに高級な技術で作られた高級品になってて、どちらも参入障壁がそれなりに高いので、ユニバーサルマウントは難しいだろうと思います。
個人的に可能性があるとしたらペンタックスのQマウント。
あのサイズのセンサーだったら、汎用品で誰でもボディー作れるだろうということで、ペンタックスが安物から高級品までいろいろ面白レンズを出せば、ボディ側を百花繚乱にできる可能性もあるんじゃないかなと思います。
モノクロ専門とか静止画番長とか動画専用とかLytroみたいなあとからピントとかInstagram風正方形フォーマットとかレンズ交換式カメラ内蔵スマートフォンとか、ここのひとには興味ないものばかりかも知れないけど、ある意味遊びがいありそう。
ポロ&ダハ
Olympus SLR Talk で、E-7とE-720の噂が出ていますけど、頑丈なボディーと比較的コンパクトで軽量なボディーはどちらもニーズがありますから、フォーサーズのニューモデルは歓迎です。
できればFOVEONなら1200万画素、ベイヤー配列なら2400万画素程度の撮像素子を採用して、SHGレンズの凄さを証明して欲しいですね。
E-M5に14-35mm/F2や35-100mm/F2を装着して撮影してみましたけど、絞り開放から問題がないので、限界が見えるレベルのボディーを出さないともったいないですね。
キクヤ
正直、低所得者には新型が出ても買える余裕がない・・・。
E-5もフルローン。
新型センサー、画像処理エンジン等中身だけを5万くらいで入れ替えて欲しいわ~手ブレ補正システムとかはオプションで!!
E-5のボタン位置に慣れてきてすごく使いやすいからボディーは変えたくない~~。
しかしE-5後継機の噂が出てきたのもなんだか嬉しい
dna
6月はキヤノンも4/3インチで参戦してくる
とのことなので、マイクロフォーサーズは
ここが正念場ではないでしょうか
キヤノンがマイクロに賛同するのが理想ですが
99%あり得ないので・・・
フォーサーズもマイクロフォーサーズもどっちも
という選択肢は、今のオリンパスにとっては無理だと思います
E3E5
さーて、E-5後継機 どうなるんでしょうね。
私の考えではE-3→E-5の時のスペック的な進化が小幅だったので、そろそろ新しいのがでても良いと思うのですが・・・
どうも3年くらいは経たないとモデルチェンジしないと・・・聞きました。
E-5、ホントに使いやすいと思いますので、センサーと5軸手ブレ補正、エンジンは新しくして欲しいですが、それで買いますよ。(^-^)
あ、ちなみにE-5後継機はOVFらしいです。(^-^)
↑噂程度に聞いておいて下さい。(^-^)
jj
E-5の後継機?期待していいんだろうか。
個人的には出しくれれば嬉しいですが、どうかな〜
会社がいま揺れてますからね、オリのユーザ以外は買いにくい情報が多いです。
ユーザに対してしっかりしたメッセージが必要だと思いますね。
I
E-5の後継機は間違いなく出るでしょう
デザインはE-1に戻してほしいですけど
smileblog
>独自規格の方が自由がきくし、誰でも主導権を握りたいのは当然では?
自分でマウント立ち上げれば主導権を握れるのは当然。問題は市場の主導権(ニーズ)を握れるか。C、N以外は、どうもマウントをメジャーにしたいという意欲を感じない。カメラはシステムなので、マウントがメジャーになることによる意義は非常に大きいと思うのだが。1つの製品でミリオンセラーも可能になるし。
ミラーレスが小粒な低価格カメラなうちは、(一人が複数マウントを持つ事もある程度可能なので)乱立も結構だが、真に利益率の高い高価格なシステムにしようと思ったら、ユーザーを囲い込む事の意義は非常に大きい。
どのマウントも、一つ一つ、非常に良い製品を出しているのは分かるが、将来最大のメジャーになるぞ!っていう意気込みを感じない。Canonぐらいの(ずる?)賢い商売や、Nikonぐらいの大胆さが欲しい。
長文失礼しました。