・Tamron AF 24-70mm f/2.8 SP Di USD VC (Canon EOS) - Review / Lens Test
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチックで、造りプログレードレベルだ。ズームリングとフォーカスリングはどちらもスムーズに回転する。これまでのタムロンのレンズと異なり、AF中にフォーカスリングは回転せず、フルタイムマニュアルフォーカスが可能。AFは非常に速く、作動音は無音に近い。
- 手ブレ補正は公称4段分だが、実写ではこれより若干効果が少ないように感じた。
- 歪曲は24mmでは3.8%の極めて強いタル型で、70mmでは0.8%のわずかな糸巻き型になる。ズームの中間域では歪曲はわずか。
- 周辺光量落ちは、24mm F2.8では2EVを超える値で非常に目立つ。絞れば改善するが、F8まで絞っても周辺光量落ちは若干残っており、目立ちやすい場面では目に付く。広角端以外でも似たような結果で、開放では周辺光量落ちは非常に目立つが、絞ると大きく改善する。
- 解像力は24mmの中央では、開放から既に卓越した値だ。周辺部と四隅は開放付近では良いのレベル(good)で、周辺部はF4以上でとても良い値(very good)に改善するが、四隅はF8まで絞る必要がある。このパターンはおおまかに言って35mmと50mmでも同じ。
- 70mmでは中央の解像力は開放では若干低くなり、コントラストも少し低下する。しかし、F4以上に絞れば中央は素晴らしい解像力(excellent)になり、F5.6からF11では画面全域でとてもハイクオリティな結果が得られる。
- 像面湾曲はズーム全域を通してごくわずか。
- 倍率色収差はとてもよく補正されており、全ての焦点距離と絞り値で問題はない。これはとても素晴らしい。
- ボケ味は非常にスムーズだが、前ボケが若干うるさい。9枚羽根の円形絞りのおかげで、ハイライトはF5.6でも円形を保っているが、ハイライトの内側の描写はかなりうるさい。軸上色収差(ボケの色付き)はごくわずか。
- 中程度の絞りでは画面全域で非常にシャープで、開放でも中央はしっかりとした描写だ。ボケは良い部分(後ボケ、軸上色収差)と悪い部分(前ボケ、ハイライト)がある。鏡筒のクオリティは、タムロンのレンズではあまり関心しないことが多いが、このレンズでは改善されている。完璧なレンズではないが、少なくともEF24-70mm F2.8L II が登場するまでは、EOS用としてはベストの標準ズームだ。コストパフォーマンスでこのレンズを打ち負かすのはとても困難だろう。
光学性能の評価は5点満点中3.5点で、フルサイズ用の標準ズームとしてはニコン24-70mm F2.8と並ぶ良好な評価となっています。解像力は安定していて、絞れば四隅まで高い値になるので風景などにも安心して使えそうです。周辺光量落ちと歪曲がウィークポイントですが、手ブレ補正と、純正よりも大幅に安い価格はとても魅力的ですね。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
タムロンがこのレンズを出したタイミングは絶妙です。
相当前から研究開発してきたことでしょう。
その人達はすごいと思います。
手振れ補正をつけるとどの程度、光学性能が落ちるのか
変わらないのかわからないですけど、純正メーカーはきっと
驚いているでしょうね。
果たしてシグマがどう出てくるか。
タムロンはシグマのことまで考えての価格設定だと思います。
さて、シグマはどう出てくるか。
タムロンの頑張りで楽しみが増しますよね。
ぽすと
タル型湾曲さえどうにかなればなあ…
tom
10万円切ったら買いでしょうかねぇ…。
dna
24mmの減光は絞る等、弱点をカバーする使い方をすれば
たしかにコストパフォーマンスは非常にいいと思います
レンズメーカー製でありがちな逆光の弱さは、
各所サンプルを見た限りでは、あまりなさそうな気がします
mackie
次は、SP AF70-200mm F/2.8にVC搭載でしょう?楽しみです。
ボブ
ビックで試しましたが
光量落ちはハンパないです。
店内ですがF8でもワイド端は正直ダメ。
仕事じゃ全く使えません。
素人レベル
F8まで絞っても周辺光量落ちは若干残っておりっておいおい。
レンズ交換が許される状況なら、24mmと50mmの単焦点2本持ってって、あとでトリミングで合わせるほうがよさそうですな。
ぱんた
24-70のレンズではライバルと比較すると
24mmの歪曲がちょっと大きいようですね。
24-100F4クラスとではまだ良いようですが。
純正フルサイズのF2.8ズームと比較すれば
コストパフォーマンス的には良いですが
シグマと比較すると値段が少し高くなりそうなので
アドバンテージは取れるのかなという気もします。
あとソニー用はVC無しなので性能UPするのでしょうか^-^;
tedejamaica
手持ちスナップが主なのでとても使い勝手がいいです。
外国の市場とか室内とか、暗いところでの撮影が半分くらいなので、手ブレ補正がとても役に立ちます。
広角側での歪曲、広角開放での光量落ちは確かにありますね。
しかし、まあ気になる時は現像する際に簡単に補正できますし、私にとってはマイナスポイントではないです。
ブレはあとから補正できないので、VCの方がありがたいです。
TH
ズームレンズはかなり進化したけど歪曲は下手すりゃ昔より酷いみたいですね。デジタルは後から補正できるから、そこんとこのプライオリティが低いのでしょうか。もちろんバッチリ補正されてレンズが二倍くらい大きくなっても困ります。私の用途ではこれのかわりに単焦点を二つ持った方が良さそうです。
歪曲以外はとても素晴らしいレンズだと思います。
海賊ペンギン
デジカメwatchの伊達氏のサンプルを拝見いたしましたが、コメントとは裏腹にまったく解像していませんでした。
ISO100で撮影されたチューリップの花畑の画像を見て頂ければどなたにも解ります。
これがレンズの性能なのか5D3起因の不具合(DPPバグ)によるものか不明ですが、5D2に28-75であればもっと好ましい描写だったろうと思う絵でした。
皆さんはどのようにお感じになられたでしょうか。
エルリック
普段は単焦点しか使わないのですが、そろそろ、標準ズームも欲しいなぁと、このレンズに期待していました。
色々なところのレビューを拝見する限り、周辺光量落ちがとても残念ですね。
カメラ側の設定をいじれば、目立たなくはなると思いますが、二段絞っても改善されないのは、ちょっと厳しいです。
やはり純正にしようかなと思いましたが、ニコン用が発売されて、確認してから判断するつもりです。純正も価格が大分、下がっているし、ちょっと暗いけど手ぶれ補正が欲しいなら、24-120VR F4という選択もあるなか?と。こちらはナノクリ対応だし、価格、大きさなど考慮しても、十分、タムロンと競合すると思います。
nanamu
毎度のことなんですが、ズームリングの回転方向がEF純正と逆・・・。プロに使ってもらう気があるなら、そういうところまで気を遣って欲しいです。いつも通り操作して、結果が反対になるというのはかなり大きなマイナスポイントです。
周辺光量落ちとゆがみもちょっとひどいです・・・。私の場合、ブライダルがメインですけど前撮りならまだしも、スナップは撮って出し基本。人によるとは思いますけど、2,000カット弱撮るのでいちいち補正するのは不可能です。
どのあたりがターゲットのレンズなのかがちょっとわからないのですが、プロ狙いなら操作性の統一/撮って出しに耐えられる光量落ち・歪曲くらいは実現して欲しいところです。純正Lはちょっと手が出ないけど、F2.8な標準レンズが欲しいというユーザーを狙ったというのなら納得なんですけどね。
素人レベル
>>海賊ペンギン (2012年6月 2日 12:06)さん
じっくり見ました。たしかに。こういう構図だとAFがピンズレてもどっか別の所にピントが合うはずですが、それも起きてない全体的に眠い写真ですね。A09のほうがだいぶマシかもしれません。
2Lサイズ程度で使うなら補正とシャープネスでどうにかなりますが。
手ブレ補正と、F値が明るいことだけが取り柄のレンズか?
しかしカメラメーカー各社とも常用できるISO上げてきてるから、このへんの焦点距離の手ブレ補正の需要は年々下がってきてると思います。
ぱんた
>>海賊ペンギンさん
こういった話題には興味があるのですが
チューリップの写真というのは
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/536/185/html/041.jpg.html
でしょうか。
広角で撮ってますし接写でもありませんので
解像感的にはこのような感じなのではとも思えます。
逆に良く映っているサンプルなどご提示いただけると
比較できるのではないでしょうか^^
個人的に気になったのは風景の方なのですが
木々が特にネムいと思いました。
画面右下あたりに一台緑の車があって人が写っているのですが
人と車と木々を比較するとかなり画質に差があるような気がします。
暗い緑に弱いとかあるのでしょうか。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/536/185/html/077.jpg.html
megane
>木々が特にネムい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
以前から指摘されている「綿菓子」でしょうか。
コントラストが弱い箇所はノイズと判定され、塗り潰される?
ぱんた
>meganeさん
50Dでjpeg撮って出しを拝見しましたが同じような感じかもですね。
本での記事ですが5D2でjpegではシャープネスが甘いので
RAWで撮って純正ソフトで現像した方が良いとありました。
最近では5D3は純正ソフトに不具合もありましたね。
なんというか広葉樹などの大きな葉は問題ないけど
針葉樹などの細い葉は甘くなるような
そんな感じにも見えました(汗)
仮にカメラ側の現像で像が甘くなってしまったのならば
レンズがちょっとかわいそうですが
良い画はレンズではなく処理エンジンや現像ソフトの
影響の方が大きいというのもちょっと悲しい気もします。