- 2012年7月17日: 4700万画素フルサイズセンサーを搭載した高画素テストカメラに関する報告を受け取った。ここでもこのカメラはスタジオ用途であることが強調されている。
しかし、テスターはとりわけシャドー部とノイズに関して尋ねられていた。このカメラは、ロゴマークは付いていない5D Mark III のような形をしたボディだ。
4700万画素の画素数は、おそらくキヤノンの18MP APS-Cセンサーをベースに開発されていることを示唆している。このようなテストが行われていることを疑う理由は何もないが、実際のカメラの近日中の発表に関しては何も聞いていない。
キヤノンの高画素フルサイズ機に関しては、以前から噂が流れていますが、47MPという噂が事実だとするとかなり思い切った高画素化になりますね。バランス志向のフルサイズ機としては、既に5D Mark III があるので、このカメラは解像力重視で商品撮影や風景に特化したカメラになるのかもしれませんね。
MST
管理人さんの仰る様にキヤノンには既に5DmarkIIIがあるのと、廉価版フルサイズ機の予定があるで、かなり思いきったスペックを狙っていけますね。スペックでD800Eを大きく超えるだけでなく、更に魅力的な売りを少なくとも一つは加えないと販売数は期待出来ない(開発費を回収出来ない)でしょうね。4000万画素を超えている時点で既にプロ写真家向けの商品なんでしょうけど。
不安要素はキヤノンセンサーのダイナミックレンジでしょうか。何か技術的なブレークスルーがあると良いのですが。
ヤマ
47MP…。
凄いのでしょうけれど、連射・金額・高感度などどうなるんでしょうね。
キャノンが47MPだぁ〜!と発表するころに、ニコンがD700の後継機だぁ〜!と高感度と連射に強い機種を発表したらどちらも盛り上がりそうでいいんですけどね〜
daipa
良し悪しは別として、D800の影響は避けられませんね。キヤノンとしても、インパクトのある機種を出しておかないとまずいですよね。
それにしても、何とかニコンの半歩先に行かないとキヤノンらしくないし。
いずれにしても、デジタル一眼レフ機には、市場を牽引して欲しいので、各社とも力を入れて開発をして行って欲しいものです。
rikken
クァッドコアにすれば秒6コマは
行けるでしょう。
光量落ちする周辺部の暗部ノイズ
を頑張って貰いたいですね。
1256
テストされてるって事は、来年ぐらいに発売ですかね。単純計算だとdigic5+が一枚だと14bitで3コマぐらいなのかな? 1DXと5D3の間ぐらいの価格で16bit RAWだと嬉しいのだが。まあ、安い方が良いんですけどね。
morimori
4700万画素はD800/Eの3600万画素に比べて面積比で1.3倍。一辺あたりだと1.14倍。計算上は、あまり差がないですね。
しかし、製品になった時には、1DsMarkⅣとして80~90万円で発売されるのではないでしょうか。それでも、中判に比べればまだまだ安い。
D800/Eが安すぎることが改めて実感させられます。
パンダ
このカメラが発売になる前に、レンズ類のリプレイスが終了するんでしょうか。
レンズの噂は多くても発売が多くはないのが気になります。
愛媛みかん
待望の高画素機が登場!
絶好調の高感度5DⅢに続き、期待が膨らみます。
なまもの
1Ds3みたいな値段だったら買わない(買えない)なあ。
価格的にもD800の対抗機として出てほしい。
シゲさん
静止画:8400×5600より、動画:8192(7680)×4320を狙った仕様っぽい。
d2
意図的リーク?
「廉価機のセンサーが5Dmk3と同じ?」という噂が出てしまうと、キヤノンとしても高画素センサーが開発済み、採用の目処が立ってることをほのめかしたほうが、メリットは多そうですね。
ニコンが性能でも価格でも攻めの姿勢を見せてるので、ここらへんで流れを変えたいところでしょう。
Papa
噂は以前からありましたが、少し進展したのでしょうか。
NはD700の生産中止後、フルサイズはどうなるのかと思いましたが、超高画素D800を先行して開発、発売したのが功を奏して
いる現在の状況と思いますが、フルサイズは元々キヤノンが先行、5Dからの実績とMkIIの大ヒット、そのユーザーからのフィードバックをMkIIIはうまく取り込んで、引き継がれていると思います。個人的には3000万画素以上は不要なのですが、商業写真家には必要なので、噂の3D?として発売されるのでしょう。大口径EFレンズマウントはレンズ設計にも有利なので、今後のLレンズの開発と合わせて期待したいです。
棚から牡丹餅
これがEOS3Dとすると値段は本体のみ四拾万後半・・
よっしゃー!!
v
35ミリサイズの画素はどこまで上がっていくのでしょうか。キャノンの次の高画素機は中判かもと思っていましたが。それにしても「画質」はやはりキャノンが一番ですね。ここ数ヶ月のカメラ雑誌での比較写真をみましたが写実的で立体感のある描写は見事です。おそらく5D3が生み出す「画質」は現状で最高ではないでしょうか。4700万画素機は噂にすぎないですがキャノンの画質がさらに熟成されていくことに期待します。
ぽすと
中判への参入という線はないですかね
RAVEN
なるほど。
小型軽量の中判ミラーレスだったりすると、インパクトは大きいです。
もっともキヤノンさんはインプレスのインタビューで「中判はない」と言っていましたし、例え中判でも1眼レフかな?
大豆
高画素がすべてじゃないのは、何年か使っている人なら解ってるはず。 だけどそれ以上に高画素大好きな人がいるみたい。 企業は売れるものを造った方が幸せになれるということかな。
エルモ
パソコンの性能もそうでしょうが、
一番深刻なのは今発売されている最高峰のプリンターですら、
3000万画素を越えてくると性能不足だと感じます。
Px5vなどでも2400万画素を越えると、
いっぱいいっぱいと感じることが多々あります。
4600万画素、夢のような数時です。
このカメラが良い意味でも悪い意味でも、
画素数競争の終止符うってくれる事を切に願います。
CANONの強みはトータルバランス。
これだけは他のメーカーより一歩だけ、
抜きん出ていると思うので、
5Dmk3は英断だったと思います。
hui
EOS 5Dsとなるのでしょうか?
1Ds系の半額程度で高画素高級機を希望します。
星撮人
画素数は一つの重要な性能であることは間違いないが、どれくらいのプリントサイズでどのような絵を撮った時に、どれだけの違いがあるのか?
突出した性能のカメラを所持することに喜びを見出す一部のカメラ好きの人を除いて、せいぜい最大でもA3程度が日常のプリントサイズのユーザーが、その突出した(=偏った)性能から得られる出力ににどれだけの価値を見出すのかな?
突出した性能はそれを必要とするユーザーには最適でも、
マス効果を出したいコンシューマー向けでは、やはりバランスがとれてることが最低限必要だと思う
せっかく、5D3でキヤノンは高画素の呪縛から抜け出すチャンスがあったのに、それを自らまたもとの路線に逆戻りさせるような戦略は、ライバルの影響を無視できないとはいえ、残念かな
もしこの記事の内容が真実なら、あくまでもプロ領域向けに、高画素と同時に、高感度・連写・他にもバランスのとれた圧倒的なモデルを出してもらいたい
それにしても、D800/Eの登場は、良い面もあるが必ずしも良い面ばかりとは言えない気がする
そしてそれは、いつかきっと、キヤノンだけでなくニコン自身も苦しめる気がするのは気のせいだろうか?
ぱんてのーる
結局は多画素競争ですか。まぁ、歩留りは無視するとして、一億くらいまでは簡単に行きそうですが、、、
この画素数だとライバルはDPMでしょうか?
SD1もセンサーの力を発揮できるのはMacro70くらいだという噂も聞いた気がします。某社は高額な(儲けの大きい)レンズ群を多画素機向けにリストしたりしてます。
さあ、Canonはどうするのか?最近のレンズ更新はイマイチですから。
良吉
高画素は画面を大きくするだけの話ではなく、画質にとって諸悪の根源であるローパスフィルターを排除できることが大きいのですね。
今のデジカメは、ローパスフィルターを通したボケ画を画像エンジンが、それらしく作り直しているわけです。
47メガならローパスフィルターが不要になります。ニコンが狙っているように、被写体の質感をも表現するピュアな画質が期待できますね。
smileblog
>ここでもこのカメラはスタジオ用途であることが強調されている。
これからすると、連写や高感度はあまり注力対象になってないと思います。
まあ、既に1DXや5D3があるので当たり前の事でしょうけど。
あとは三脚必須ってやつなんでしょうね。
しゅしゅ
動画にも趣をおいているキヤノンですから、高画素化してもローパスレスはしないでしょうね。この噂の機種が動画機能をオマケ程度と考えるなら別ですけど。
阿呆者
ローパスいらないとか三脚必須とかは考えすぎですよ。
APS-Cとピクセルピッチが同じなんですから、トリミングすれば出てくる絵は同じレベルです。
つまりAPS-Cなみのローパスはいるし、手ブレ補正もレンズ側なんで同じレベルです。
luna
噂に聞いていた、一画素一色PhaseOneタイプの登場でしょうか、ローパスフィルターは不要ですね。
フルサイズで1200万画素あれば仕事の80%はこなせますし、そのまま使えば4000万画素、商業写真家は皆買うんじゃないですか?
第2幕
ソニーあたりも36メガ機が視野に入っているようですから、突き放すには思い切った数字が必要ですね。使いやすいかは何ともいえないですが。がっちり三脚に固定して、レリーズを使って風景を撮るには良いので、もし出たら、価格次第、50万円までならがんばって買うような気がします。条件さえ良ければ、バイテンを超えるかもしれないですね。趣味に資金をつぎ込むのもおそらくこれで打ち止めになりそうですが。
from nagano
日本では23日にキヤノンの発表会がありますね
ここで先のことも発表されるといいのですが・・・
BHANG
たしかに高画素好きな人は実際多くニーズがあり、売れると思いますが、
価格が勝負所だと思います。
ニコンのD800が26万なのでそこを焦点にどこら辺を落としどころにするか。
あまりに高すぎると欲しいハイアマでも手が出ず売れない末路ですからね。
mackie
これがCanonEOS3Dなのでしょか?9月のフォトキナで展示されると盛り上がるでしょうね!キャノンブースの目玉でしょう。楽しみです。
tro
D800のセンサー評価が高かったのは、高画素であるにもかかわらず、
高感度もダイナミックレンジも犠牲にならなかったところです。
今回キヤノンがこれを超えるモノを作れれば間違いなく評価も上がると思います。
単にAPS-Cの1800万画素の物を使うのではなく、新技術に期待したいですね。
良吉
ローパスフィルターを強化すれば画がノッペリとしてしまう。弱めると偽色に見舞われる。前者が5Dで後者が5D2だったと思います。大げさに言うと、ローパスフィルターは、画素と自然界の色パターンをシンクロさせる役を担っているのですね。
自然界の色パターンに画素が近くなれば、シンクロ役は不要になると言うわけです。現在の画像エンジンの性能も上がりましたけど、これとて画素数を上げれば計算範囲も広くなるので、偽色を防ぎ、より正確な色を再現できるようになります。4画素より9画素と言うわけです。
18メガより47メガが画質において優れていることは容易に想像できますね。キャノンが先に発表したとはいえ、1DXが一般に売れるのが信じられなかったのも理解できます。あのカメラは早く撮ることだけに全てを傾注したカメラですから。
smileblog
勝手な予想ですが、5Dベースで、ファインダー性能やボディ剛性も上げず、基本的にはセンサーをすげ替えるだけ(結果的に連写は落ちる)、ってカメラだと思います。D800/D800Eが既にあるので、5D3以上に価格を上げるとユーザーが付いてこないでしょうから。
そんな訳で、5D3から価格据え置き、3500ドル!と予想。
気が早くてすいません。
未来
>18メガより47メガが画質において優れていることは容易に想像できますね。
Nikon D4の16メガとD800の36メガの関係を見てると、必ずしもそうとは言えない感じですよ。
16メガのD4でもD800の画質を大きく上回っている写真が沢山見受けられます。
たとえ3Dが47メガで出ても1DXの画質が各場面において下回ると言うのは考えられないですね。
それだけ各社フラグッシップ機には画素数だけでは語れない相当な高画質技術が詰め込まれていると思います。
APS
高画素を望む人はいくらでも望むでしょうし、理想は無限大なのでしょう。
一定のニーズがあれば徹底的に高画素に突っ走るのも、マーケティング的にはアリなんでしょうね。
実際に「解像」するかは別問題として。
1256
高画素を望む人はいくらでも望むは、インタビューでキヤノンの開発者が言っていましたね。
ケレラ
問題はそれに見合うレンズがあるのだろうか。。。
現存するキャノンの最高峰のレンズをもってしても
解像不足は如実にでてくるだろうね。
とくにプロが使うならその辺は余計シビアじゃん。
ま、今、撮像素子に負けないレンズがあるのは
4/3もしくはm4/3規格位しかないだろうけどさ。。。
ぱんてのーる
>smileblogさん
5D3から価格据え置きでは5D3が売れなくなりますよ。
moumou
高画素数カメラは使えるレンズが揃ってるかも一緒に考えないと意味が無いですよ。
また、画素ピッチがAPS-C相当だから撮影難易度も一緒と考えてると落とし穴に落ちてしまいます。
高画素数で解像感が上がるって事はそのままブレやピント精度の粗さも目立ちやすくなります。
(画面全体の分割密度で考えれば理解できるはず)
それに回析限界F値やレンズの解像限界を考えるとやたらと画素数を増やしても単純に増えた分だけ画質も向上するとは言えなくなってくるのでは?
写真出力に必要な画素数とのバランスで画素数を考えないと画質全体のバランスが崩れたり撮影難易度が上がりすぎて使いにくくなったりして結局は画素数をバランスの良い所に設定したカメラの方が扱いやすく画質も良いって事になります。
まあ、デジカメが売れ出した頃に各メーカーが画素数が多い事=画質が良いとアピールした結果、高画素数絶対主義みたいな感じで浸透してしまったので仕方ない面も有りますが今や一般人が使用するに十分な画素数は確保されてるので盲目的な高画素数信奉から総合的な画質重視にメーカーもユーザーも変化して欲しいですね。
mackie
キャノンが年始挨拶で話されていた「2012年にスーパー一眼」のコメントを思い出しました。もしかするとこれかも!
1256
回折については、高画素に成って行く?為にDPPに回折補正付けたんじゃないかな?
ガルカのぽこ
5D3の説明に
「解像感というひとつの条件を追求するだけではなく、
1画素1画素にどれだけ多くの情報を取り込むか。
真の高画質をどう実現するか。その課題に応えるため」
とあります。
真の高画質は、画素数だけではなく、
諸条件のバランスが重要だと言いたいのだと思います。
ここで47MPを出した場合、この説明を覆すわけですから、
どのような説明をするのか興味深いです。
smileblog
ぱんてのーるさん
その意見分かります。でもそんな単純な話じゃないと思います。
機動性を好む方もいますよ。それにスタート価格が一緒というだけで、実際にリリースされる時には5D3が500ドル近く安くなっているかもしれませんし。結局、両方買ってしまうような方も出るんじゃないでしょうか(笑)私は戦略的にはありだと思います。
ま、あくまで個人的な予想なので、あまりシリアスにとらないで下さい^^
M
思うのだけれど、
FOVEON と同じように 3層で計47MPなら現実的なんだよね。
加えてフルサイズだと、SN比良くできるし。
低感度限定での使用なら、画質を上げられそう。
そろそろ、出しても良いんじゃない?
駆野大
EFマウントの大きさを生かして
35mm超の撮像素子でもいいんじゃないかと思う
35mm換算0.8倍とかにしてもよさそう
K2
47MPって、とんでもないですね。
24-70の発売延期は、こいつの使用に耐えうる仕様変更?
50/1.4の新型も、47MPでの使用を考慮した性能で800ドルオーバー?
47MPが事実なら、レンズの方も、いっきに色々変わってきそうですね。
morimori
皆さんが心配するように私もレンズが心配。
特に広角。
Canonには高解像な広角レンズは24㎜/1.4しかない。
Nikonの14-24㎜に匹敵するレンズが無ければ、47MPは宝の持ち腐れになってしまう。
回析の影響を考えれば、f5.6で最高の解像力を発揮するレンズでなければならず、キヤノンにそれが造れるかな?
通行人
画素数が上がっても、その解像度を忠実に再現出来るプリンター・写真紙・インクって出来るんですかね〜。
大幅なトリミング前提な画素数アップに思えるのは私だけなのでしょか…。