・Canon's Next Full Frame Camera [CR2]
- 再び、この秋にキヤノンがそのラインナップに追加するエントリーフルサイズ機に関する話を聞いた。このカメラのスペックには極めて幅があるが、これは多くのプロトタイプ機が存在している場合には普通のことだ。以下は、最も多く耳にしたスペックで、そして恐らく製品版のカメラに最も近いものだろう。
- 2200万画素センサー(5D Mark III と同じセンサー)
- 19点AF
- 連写は4コマ/秒
- ISO100-51200
- 3インチ液晶モニタ
- 5D Mark II よりも小さい
- ボディには金属よりもプラスチックが多用される
- フラッシュ内蔵(少なくともプロトタイプモデルの1機種に搭載されている)
- 発売時の価格は1999米ドル
- Lではないフルサイズ用のキットレンズと共に発表される
- フルサイズ用STMレンズとの互換性あり
キヤノンの廉価フルサイズ機のスペックが出てきましたが、この噂通りだとすると、新型機は5D Mark III を少しスペックダウンして小型軽量化したようなカメラになるのかもしれませんね。フラッシュが内蔵されているので、5D2や5D3とは外観はかなり変わりそうです。後はファインダーの仕様が気になるところですね。
けいたろう
5D2はやはり全体的にAF周りが弱い印象があるので、5D2に7DのAFが付けばかなりいい感じにまとまるのではないかと思います。
個人的には画素数はもっと少なくてもいいくらいなのですが
やはり開発の手間や生産コストを考えると仕方ない部分かもしれません。
ともかく、日本での価格が気になるところですね。
このスペックで20万を切ったら、ホントに5D3キラーになってしまうやも・・・
fhiro
このままのスペックで安価だと5D3のサブにピッタリ。
個人的にホント重宝するスペックです。
ぱんだ@風の吹くまま
7DのAFなら要らないですね。
フルサイズにAPSーCのAFセンサーでは小さすぎ、
測距エリアが中央に偏り過ぎてしまいます。
M
ニコンと同じように
EF24-85mmF3.5-4.5USMが
IS付きで復活するのかな?
BIG-O
このスペック・価格だと5DⅢは相当販売面で厳しくなるのではないでしょうか?
ボディの防塵防滴性能やファインダー視野率がどの程度かが気になるところですね。
rikken
困ったなぁー。
ニコンはデザインと操作性が自分に合わなそうなんで
d600は静観してましたが、
7dライクなデザインで価格がこなれたら買いたくなる。
ただでさえ、α99(88)とNEX5シリーズの
一社2マウントでやってるのに。。。
ほむほむ
このスペックが本当ならなかなかやりますねキャノンさん。60Dからの買い替えを真剣に検討します。防塵防滴はなくてもいいけど、視野率100%ファインダーとバッテリーLP-E6の共用を期待します。センサーが5D3と同じなら最悪軽量コンパクトなだけでも買いですね。フルサイズセンサー搭載で初値20万円を切るようでしたらこりゃバカ売れですよ。コストダウンをギリギリまで図ってとにかく安いモノを出してもらいたいです。価格が安けりゃ性能はそこそこでも欲しいと思うユーザーは多いはずです。
T
んー、キヤノンAPS-Cで例えると、かつての5Dや現5D2がKiss、5D3が7Dとすると
廉価フルサイズはKissFやX50に当たる訳ですよね?
キヤノンが廉価フルサイズをなかなか出さないのも、Kissが好調過ぎて
FやX50が売れないのと同じ理由なんじゃないかと。
出すなら、よほどの廉価(それこそKissクラス)じゃないと現行5Dと食い合うし、
5Dが売れてるから、そこまでして出す意味がなかったんでしょう。
今年はすでに5D3と1Dx、KissX6iまで出してるし、更にミラーレスも年内に出すとしたら
廉価フルサイズまで年内に出す余裕は(メリットも)無いと思うし、その間に
ニコンかソニー辺りに廉価フルサイズも先んじられそうな予感が・・・
nano21
ちゃんと5D3と差別化を図らないと、60DとKissX5のようなビミョーな関係になってしまうような・・・
404z
2200万画素4コマはDIGIC5+ではなくDIGIC5のX6iの処理速度と一致する連写速度ですね。
高感度や動画の性能はハイブリッドAFのないX6i相当ということになりますが
低価格フルサイズとしては現実的なスペックだと思います。
Kowloon
ファインダースクリーンを交換可能な様に戻して欲しい。
この点だけで60Dと5D2から買い替えに躊躇しています。
阿呆者
Tさん
どっちかっていうと、
5D2>50D
5D3>7D
廉価フル>60D
のほうが妥当でしょう(ボディの質とか考えて)
まだKissレベル(ペンタミラーとかリアダイヤルなしとか)のフルは出さない、というか最終的なカードとしてとっておいている気がします。
mackie
キャノンの廉価版フルサイズ機は、ニコンがD600の画素数が2400万画素だと発表した後に、それを上回る画素数に変更されて、発表されるのではと予測してます。もしキャノンの廉価版フルサイズ機が3000万画素程度なら、ニコンのD800とD600の両方を駆逐できるのではと思うからです。また逆にキャノンの廉価版フルサイズ機が上記予測のとおり2200万画素程度なら、ニコンに顧客を奪われるかも?と思うからです。量産効果でコストダウンし、利益確保という戦略もありでしょうが、現在の状況なら、各社とも利益獲得以上にユーザー数獲得に力を入れてくるのではと予測します。キャノンの今後の動向に注目してます。
フライマン
ニコン所有者でも、5D3のセンサーを積んだとなれば、俄然興味が出てきますね。
5D3との差別化をどこで図るか、AFはその一つだと思いますが、連射バッファなんてことにならないことを祈ります。
キャノンもニコンも相乗的に市場を刺激し合って盛り上げてほしいですね。
BHANG
廉価版のエントリー機にしてはいいスペックだと思います。
これで本当に2000ドル(15万前後)ならフルサイズ機としてかなり売れるかと。
ただコスト削減のため5D3と同じ2200万画素のセンサーを併用するとなると、
いくら高感度や連写で差別化をしたとしても倍以上も払ってまで、
大きくて重い5D3を買うメリットはあまりなくなるでしょうね。
smileblog
肩の液晶も要らないので、KISS並に小さく、軽くしてくれないかなあ。
そしたら(頑張って)買います^^
celica
5DmarkⅢがかなり売れているようなのに、センサーの量産効果(コストダウン)を狙っているのでしょうか?
撮影枚数に制限がないと言ってよいデジイチで、以前この板で一日で7千枚撮るとか云う書き込みがありましたね?耐久性のほうは大丈夫なのでしょうか?
ともあれ、コスパの良いアイテムは、デフレ下の今の世に歓迎されるでしょうね。
K2
かなり現実的というか、無難な内容ですね。
ほぼ5D2に酷似する内容ですが、若干軽く、AFが良くなって、スピードライトが付くといった感じになるようで、はたして、もう1つの噂のD600と比べ、どちらが魅力的な内容になっているか、楽しみなところです。
レンズキットは、24-85か28-135あたりをリニューアルですかね。
fen
>肩の液晶も要らないので
同感です。
GT
予想スペックのまま、ミラーレス化を願います。
ぱんてのーる
スケールメリットからすれば、新たに別なセンサー作るよりも5D3と同じものを選択するのが正しいんでしょう。
この廉価機を5D3のライバルではなく、サブとして買い増ししてもらうためには、徹底的に軽量化する、機能はそれに伴って様々な制限を受ける、価格は実売10万そこそこ、ってことが必要でしょうか。5D系ユーザが望むような仕様にすると肝心の5D3が危ういですから。
個人的には、内蔵ストロボはやめて欲しい。一切使いませんので。で、小型軽量安価で御願いします。これが中途半端なら、フルキスか(どこのメーカーでもいいから)フルミラーレスを待ちます。
Wez
このスペックが本当ならようやく5Dから買い替えの検討ができそうです。マグボディじゃなくなるのはちと残念ですが内臓ストロボついて軽くなるのは嬉しいですね。ニコンのD7000のような形になるんでしょうかね?握りやすいBGグリップとバリアングル付で一緒に出してほしいです!
ぬこ
5DII持ちとしてはセンサ変更とDIGIC5に期待できますが
静物メインなのでわざわざ買い換える必要があるかは慎重に考えます。
実売17~18万だとしても差額10万くらい掛かりそうですし…
ただ、割と期待してるのは内蔵フラッシュです。外付け持ち歩くのは面倒だったんで。バウンド可能機構とかつかないかな…
あと、「Lでないフルサイズキットレンズ」が50mmF1.4IIならなー
ふじた
AFや連射性能などは見劣りしても画質は妥協しないというスタンスですね。
発売時の価格が20万円前後、発売数ヵ月後の通販価格が16万円前後なら
いつかはフルサイズを使ってみたいという潜在的ユーザー層に支持され
ヒットしそうです。
こばお
60Dのように小型軽量でバリアングルやアートフィルターがついたら最高です。
KAZU
フラッシュ内蔵だと、TS~Eレンズのシフト使用時に回転させると,
レンズとボディーが干渉してしまうから、無い方がありがたいだけどな…
フルサイズは、TS~Eレンズがそのままの広角画角で使えるのが魅力なので。
loveEOS
「ハイブリッドCMOS AF」が搭載されないなんて...。
フルサイズの動画でAFはまだまだ先ということですか。...残念。
UNA
もうちょっと安ければマウントアダプター遊び専用に一台欲しい。
じの
スペックの近いものとつぶし合うようで不安ですね。
Kiss Fやkiss X50のような存在にならなければいいのですが....。
各モデルが他社と比べてもう少し洗練されたラインナップになって欲しいです。
maru
廉価フルサイズ機を発売するなら是非ミラーレス機でお願いしたい。EVFの性能はひと昔前より格段に良くなっているし、レンズもボディも小さく出来る。すなわち価格も安く出来るということだ。連射性能や望遠を駆使した写真を撮りたいのならAPS-Cサイズ方が良いし、ただ単に画質を追求したいのならミラーレス機で十分だと思います。
ノノオ
まぁフルサイズで連写機能が
そこまで必要とは思えないから別にいいけど
値段もっと落とせないのかな?
っていうか5D3が高すぎるんだよ
328
D800が27万くらいなのに5D3が30万はちょっと高すぎですよね。
4コマってあたり、SDカードなんですかね。
今時のバッファや書き込み速度を考えたら、2200万画素で4コマは
上位機種とのスペック差を作るためとしか思えない。
まあ4コマあれば大抵は十分ですけど。
個人的には動画をやるのでバリアングルにしてほしい。
バリアングルでタッチセンサーでピントを合わせられる機種が
フルサイズのラインナップにはないので。
スポーツ撮り大好き
現時点で5D3と併売されている5D2の後継としてはなにげに良いスペックです
フルサイズ入門機として考えると5D2は価格は合格点なものの設計が古いですから
AFも19点あれば7Dクラスの動体追尾性も期待できますし
5D2より小型であればメインとしてだけでは無くサブとしても需要が出そうですね
ken2
秒4コマは、シャッターとミラー周りのコストダウンの結果ですね。フルサイズのミラーは大きいし、当然サブミラーも大きいですから、これらを精度良く高速駆動させるには、それなりのコストがかかりますから。
全体のスペックとしては、出てくると噂されているニコンのD600と、性能及び価格面で真っ向勝負の感じです。
いままで、ニコンとキヤノンは、真っ向勝負をしてませんよね。各クラスも性能と値段で微妙に食い違っていて。
1DXあたりから、風向きが変わり始めた感じがしています。
Tommi
D3とD700の関係性のようになってしまいそうで、チョット心配ですね。
D3登場時は「これぞ至上のカメラ!」という印象があったものの、同センサー搭載のD700が安価・軽量・ほぼ同性能であったためにD3の市場を食ってしまった(それは狙いだったかもしれませんが)過去があったように思います。
5DⅢは現状でも普及機にあたる機種です。それが近似性能低価格機の登場があれば、普及機同士の食い合いが起こるのではないかと…
個人的には、5DⅢが高過ぎなのではなく、D800が安過ぎたので、相対的にCANONが高く見えているように思えますが…
D4いいね
> ニコンのD600と、性能及び価格面で真っ向勝負
少なくとも今出回っている噂では、D600は$1500前後、廉価版EOSは$2000前後という話なので、価格では競合しないのではないでしょうか?
どうもカメラの場合、実際の為替レートとは違って $1=\100くらいで価格が決まるようなので、D600が15万、廉価版EOSが20万円くらいになるのでは?
噂を信じるのなら、ですけど。
rsf
5D3はとんでもなく高価なわけではないし、フルサイズとしては普通の値段でしょう。D800が安過ぎたからそう見えるのです。ニコンはレンズの値段を上げて、ボディを安く提供する戦略でしょうかね。キャノンもそれに追従するような気もしています。新型24mm、28mm単など並単にIS付けての値上げなど、今後のキャノン新型レンズは値段が高くなるのかな。廉価フルサイズが出てくるのなら5D3との差別化と低価格化を徹底しなくてはいけないでしょうが、既存のAPSCユーザーにとってはよい選択肢ですね。既に廉価フルサイズとなった5D2より軽量で高感度に強く、電子水準器搭載、19点AF、内蔵フラッシュなど魅力あるカメラになりそうです!
demio
AF19点ということは、7Dの流用でしょうか。5DMKⅡのAFみたいにAFポイントが中央に偏ったものなら、使い勝手が悪そう。
連写秒4コマも微妙。せめて5コマにしてほしいです!
廉価版でコスト削減はある程度やむを得ませんが、「手抜き」の度が過ぎるとCanonはあきらめてニコンに乗り換えます。
くま
隙間を埋めるのも良いけど、キャノンの高画素部門が、がら空き状態。 僕の友達は、お金の有る者から順にD800に鞍替え。このままで良いの?キャノンさん。ちなみに僕はお金が無いので初代5Dが壊れるまで我慢。
おそら Ⅱ
やはり戦略的に画素数を少なくする事はできないんですね。
個人的には1600万画素ぐらいで高感度を最強に、なんて夢見てました。 タイムラプスではD700と比べたらどうでしょうね。 価格も三社で一番高いのかな~?
Nova
高画素機への期待?あいかわらずですね。わたしは、2200万画素、十分高画素とおもいます。20年以上もEOS使っているので、そう簡単には他社へは移れないですね。移るほどの魅力も無いし。現時点で5D3 2台体制ですので、小型軽量のサブカメラ期待しています。
chorori
連射いらない。AFいらない。シャッターは1/1000。画素は2200万で十分。レリーズ必須(笑)
フルサイズで多種のマウントアダプタが付けられる安い一眼レフがいいけどそんなの売れないよなぁ。。
匿名
2000万画素超えれば十分高画素だと思う
無駄に高画素化するよりは耐ノイズを強化して欲しい自分がいる
ニコンを始めほとんどのメーカーがフルサイズに移行しようとしてるけど
フルサイズの欠点である高価格、ボディの大型化、連写性能等のデメリットも
メーカーには考えて欲しい点
その中でこの機種がどれだけ小型化し価格を抑えられるかは楽しみなところ
発売後半年の価格が16万前後なら面白いことが起こりそうだ
匿名
24-105以上の高倍率ズームをセットで売れば、エントリー機種からステップアップしたい層もそろそろ増えてくると思うので、これはキラーアイテムになりますよ。
panpan
私がほしいのは初代5Dのセンサーをリフレッシュした1200万画素程度の普及機。発売時価格999ドル~くらいでいかが?