・A Bit of Mirrorless Informaton [CR3]
- 間もなくだ。我々は、来週の月曜日(7月23日)にキヤノンのミラーレス機を目にするはずだ。スペックなどの詳細についてはまだ確認しているところだ。
このカメラは大衆家電市場向けのカメラになるので、レトロ調やレンジファインダー風のカメラは期待してはいけない。このカメラは、富士フイルムのX-Pro1よりもNikon1に近くなるだろう。
噂の信憑性はCR3(ほぼ確実)となっているので、月曜日の発表に期待したいところですね。キヤノンのミラーレス機は、読者の方から提供していただいた画像を見る限りでは、確かにレトロ調やレンジファインダースタイルのカメラではなく、一般向けのコンパクトカメラのようなデザインという印象です。これまでの噂にあったように、マニア向けの機種は後から遅れて登場するのかもしれませんね。
[追記] Canon Watchによると、発表はロンドン時間で7月23日の午前6-7時になることが予想されているとのことです。
物体X
レトロ調なのはフジだけで十分なのでリークのデザインで良いと思います。
EFマウントはコントラストAFに対応してないのでEF-Mマウントがどうなってるのか楽しみです。
遠くない将来にEFマウントも端子を増やすか近距離無線でコントラストAF用にバージョンアップすると思うのでマウントアダプターを含めた新しいシステム構成に期待します。
4Sb
24日の噂もありましたが、23日が濃厚になかったのか。
二種類開発する噂の真偽も、そろそろ明らかになって欲しい。
ハイクラス機も、秋くらいに出ないかな。
はふぅ
キヤノンはこのミラーレスをマニア向けでないとするなら、IXYに見られるようなメタリック質感を持った派手なカラーリングにすべきだと思う。
真っ黒でなんのインパクトもないカメラを「性能だけで」一般向けと言われても・・・って感じです。
Qべぇ
近年のミラーレスの台頭に、キヤノンもいよいよ動かざるを得なくなった感じですね。しかし出すからにはメーカーの想いを込めてほしいです。
これだけライバルがいる中、ハードルの上がった状態でどんなものが来るのか、しかも一眼レフとどのように棲み分けするのか楽しみです。さすがキヤノンとうならせるものを期待したいです。と言いつつ個人的にはQの後継機狙いですが。
ぬこ
3ヶ月くらいで実売5万弱に落ち着かないかな
そしたら年末利用用途として買うかも
KO
月曜発表って会場のセッティングを日曜にやらなきゃならないから、まずやらないんですけどね・・・
APS
キヤノンはマニア路線に走るべきではありません。
機械としての正確性・確実性を最優先。プロ・アマ問わず質実剛健な「道具」として徹底的に磨きをかけて欲しいです。
マニア路線は他メーカーに任せればいいですし、現にそうなっていますからね。
無論、企業として体力があれば遊び心溢れるモデルは歓迎しますが、巨大企業のキヤノンとてそれだけの余力は無いでしょう。
そんな意味でもファーストモデルは徹底的に無難路線ぽいですが、一キヤノンユーザーとして大いに賛同します。
ヘリコイド
ダイアル35のように、社員がこっそり試作したカメラが製品化されるような風土は、もうキヤノンには残っていないんでしょうね。
itoo
http://ppt.cc/eAkO
http://ppt.cc/FjKx
http://ppt.cc/8SdL
管理人
>itooさん
情報ありがとうございます。
norinagao2000
徹底したダイヤル無しのデザインで、キャノンにしては小型化に集中したみたいですね。最初はG10などのようにダイヤルごつごつ系を期待してたのですが、それだと大きくなっちゃうんでしょうね。これだけ無駄を省いてすっきりさせられたら、納得できます。コンセプトが解りやすくて共感できます。
Wez
ようやくキヤノンのミラーレスの開幕ですか。かなり待ちましたよ!!リークされたデザインはS100のデザインそのままレンズ交換式にした感じでいいですね。ハイエンドモデルはぜひAシリーズを踏襲したデザインにしてほしいです。発表が楽しみだ~~!
satoruX
1.5インチの撮像素子ですね。
ニコン1の二番煎じ、
キヤノン1.5ですね。
正直、個人的には惹かれません。
物体X
itooさん 有り難うございます。
正面はパワーショットにかなり似た雰囲気ですね。
裏面の画像だとやはりタッチパネルなのかボタン類は少なめで液晶もバリアングルではなくチルトに見えます。
EFマウントに良く似たマウント部の端子の数も9なので思ってたよりも増えてないですね。
この構成だとシャッター周りのダイヤルは電源スイッチだと思います。
白いラインが入って見えるのでジョグ選択には使えなさそうな。
1256
GF5ぐらいの大きさなのかな? だとしたら単焦点だし、コンデジの替わりに欲しいですね。
Yuop
自分はE-M5ユーザーですが、itooさんがくれた情報を見る限り
ミラーレスで一番好きなデザインだなー。
E-M5みたいなクラシカル路線はどうもやっぱりウソモンっぽい感じする。
huu
PowerShotに出来てKissでは不可能な1/3段ISO切り替えに期待しています。
S100のEOS版であって欲しい。
norinagao2000
連投すみません。これ。タッチパネルと組合わせで、ダイヤル操作よりもスムーズに撮影モードが指定できるかも。デザイン悪いどころか、久しぶりに“キャノン哲学”されてる可能性あります。操作性も期待したいです。ずこーってなりませんように。。。(笑)
こねこ
ん?itooさんのリンクを見ると背面はバリアングルではないようですね。
シューの下側にコネクタも見られないし、EVFもナシ?
そうなると、EVFが装着可能な本命機も期待できそうですね。
城
重要なのはデザインではなく、AFがどうなるか?ということです。
X6iのAFも期待外れでしたし、そこからどう改善するか見物ですね。
1256
連投すいません。
ホットシュー(幅2cmぐらい)が共通なら完全にAPSCですね
from nagano
7月13日に書きましたが
「APS-Cです。
23日に発表会があります。
フルサイズは来年発売されます。」
というウワサです。
たもつ
う~ん、先のリーク写真は合成だと思ってたんだけどな。
マウント部だけ合成、なんてことはないですかね。
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。
やまかわ
>itooさん
ありがとうございます!
物差しあててざっと計ってみたら、我が家のモニタ上でマウント内径が67mm、センサ長辺が31mmでした。
EFマウントが内径54mmなので、計算するとセンサ長辺は
約24mm。
APS-Cと見せかけておどろきのフルサイズ!ってのはなさそうですね。
安心半分、残念半分です(^^;
どうかせめてセンサはこのまま発売されますように…
ゴーヤ
実際に持ってみると面取りされた角とか塊感のあるボディとか意外と印象が良いかもしれませんね。
ただ、今後いくらでも修正が効くデザイン面よりも安易に修正が効かないマウント自体の優位性についてどうなのか?といったところが気になります。
EF-MマウントレンズのAF速度や画質や値段や大きさやラインナップ等、最後発ゆえライバルに対してどれだけ優位性をアピールできるかがキーでしょうか?とりあえず発表会でのサプライズを期待します。
青空が好き
二種類の画像があるようですが、どちらが本当でしょうか?ひょっとしたらひょっとしたら、同時に両方を発表?
smileblog
あれ?from naganoさんのお話だと(来年度に)フルサイズが出るってことになってますね。なら、この22mmレンズもそれをカバーしているのかな?
妄想は膨らむばかり。。
やち
なにげにレンズキャップの指かけが内側も可になってますね。
ほかのレンズもそうしてほしいなぁ。
D4いいな
撮像素子のマスク部分がほぼAPS-Cと同等サイズのようなので、ボディ内手ぶれ補正は無さそうな感じ。やはりレンズ側手ぶれ補正のようです。
にゅらワサ
全容が見えてきましたね。
あとは価格とレンズと・・・CMのイメージキャラクターですね(笑)
MOMO
デザインはガマンするとしてEVFは欲しかったですネ。
あとは値段と画質のトレードオフでしょうか。
遅かれ早かれ各社、入門機はミラーレスに置き換わる
運命でしょうから、キヤノンの命運を握るカメラで
あることは間違いないでしょう。
蒼
1855がNEX同様茶筒レンズなのが残念。ソフト補正してると思うんだけど、APSCセンサーでズームレンズを小さくするのは無理なのかなあ。22mmF2.0はかなり光学的に無理してそう。
Aki_Hi
手持ちのレリーズやリモコンが使えると良いなぁ
ポラリエ+Borgにも向いてそう...
sapphire_princess_116000
bingでEOS Mと画像検索すると,EOS Mと称されるカメラの正面・上面・背面と、望遠レンズの鮮明な画像がありました。
これはもう商品化される量産タイプなのでしょうかね?
いずれにしても月曜日が待ち遠しいですね。
deadman
フルサイズなんか出ないと思いますけどねぇ。
フルサイズ出すつもりだったらもっと力入れてきてるでしょ。
sapphire_princess_116000
続けて申し訳ありません。他に見た事の無い、EOSのロゴが入った画像も多数検索されます。これ、中国のサイトの合成?ですか?
怪しいが、良く出来ています。
すんません、何度も。
ace
EOS-m ということはフルはEOS-L、小型機はEOS-sとか?
T2-Fish
外付けEVFは、用意されるかもしれません。上面の写真を見ると、ホットシューの接点が8個あります。EVF以外にも、色々なオプションを想像させます。
今回は、ミラーレス市場向け価格破壊モデルでしょうか。
Y505
コメントの数が物凄いですね。それだけ注目されていることの証明でしょうか。
デザインについて色々と評価が分かれていますが、私は少しチープなデザインだと思います。
しかし、価格もチープであって、性能的にはライバル以上であったのならば、それなりに良い工業製品ではないでしょうか?
それに、準広角F2.0のレンズって何となく興味あります!
物体X
>T2-Fishさん
ホットシューの接点は同じではないでしょうか?
二つは+ネジに見えます。EVFをつける端子にしては少なすぎではないかと?
まあbluetootやhwi-fi等をつかってワイアレスもありかもですが…
T2-Fish
>物体Xさん
ご指摘、ありがとうございます。
拡大して良く見たら、...ネジでした。がっかり
期待しすぎて早とちりをしたようです。
確かに、EVF用には少なすぎますしね〜。
そうすると、今回は、徹底的にエントリー路線ですね。
物体X
>T2-Fishさん
いえいえ、とにかく付いていて欲しいものが次から次へと無くなるので(笑)
Google GlassやiGlassとかで可能な時代が来るかもですね。
あらん
NEX-5Nにシグマ19mmF2.8を付けっぱにして高画質APS-C単焦点コンデジとして運用してますので、EOS-Mもサブカメラとしてはいいかな?とは思います。換算35mmは万能の焦点距離ですし。
機能やスタイリングの割り切り具合やズームレンズの大きさなどを見ると、ソニーNEXと真っ向勝負って感じです。最後発なだけに他社の成功例を研究する時間はたっぷりあったはずで、サプライズはなくともネガはきっちり潰してくるのでは?