・(SR4) More bits about the A99 from the tester...
- 昨日の記事の情報を教えてくれた匿名のα99テスターが、読者のコメントを読んで、いくつかの回答を送ってくれた。
- α99の画質については、ファームウェアが熟成には程遠いので、まだ話すことができない。動画についても同様だ。
- テスターはCFもXQDもサポートされていないことを確認した。
- 新型のホットシューと特別なコネクターは、従来のアクセサリー(例えば、HVL-F56AMのような)も使用することができる。
- α99にはGPSが内蔵される。
先日のα99の情報の続報ですが、XQDはやはりサポートされていないようですね。理由はわかりませんが、コストダウン等の問題でしょうか。
あと、新型のホットシューが従来のアクセサリーと互換性があるということなので、手持ちの機材が使えなくなる心配はなさそうですね。現状では、α99のファームウェアの完成度はまだまだのようですが、あまり慌てずにじっくりと煮詰めて欲しいですね。
匿名3
動作がもっさりしないようにだけ注意してファームウェアを煮詰めて頂きたいですね。
今までのアクセサリが使えると分かって安心しました。
さすがはα。
電池だけでなく、こういった部分も互換性を保ってアップグレードしてくれるのは嬉しいですね。
暴れ馬
これ、99じゃなくて88の情報なんじゃないでしょうかね?
自社が旗振りのXQD不採用ってのは不自然な気がしますし、ニコン(D4)に対しても、掛けた梯子を外すような事はしないと思うんだけど。
abi
がんばって買った58AMが無駄にならなくて良かったです。一日も早くSONYから公式のアナウンスをしてもらいたいですね。
サーバーが復旧して良かったですね。これからも新しいニュースを楽しみにしています。
管理人
>abiさん
ありがとうございます。
復旧に時間がかかって申し訳ありません^^;
αかEOS
XQD不採用よりも、CF不採用の方が衝撃なのですが、、、。
せっかくCFの価格も下がって、SanDisk製が買い易くなってきたのに残念。
XQDがコストに合わなかったのであれば、
フラッグシップとはいえブッ飛んだ価格設定ではないということでしょうかね?
期待してしまいます。
XQDは暫くの間Nikonユーザーの懐にお任せして、安くなったらαで採用でよろしいかと。
emc
>特別なコネクター
どうやら、新型ホットシューは従来の
オートロックアクセサリーシューの上位互換みたいですね
すっきりしたデザイン、ねじを回さずワンタッチで
取り外しできるなど、数多くの利点があるAマウント独自の
ホットシューですが、デジタル時代において
どのようなバージョンアップがなされるのか、楽しみです
特別なコネクターというのが、例えばEマウントや
マイクロフォーサーズにあるような、EVFや電源供給に
対応できるような接点であれば、小型フラッシュ程度なら
単四・単三電池が不要かもしれないし、外部マイクも手軽に
接続できるかもしれません
>QXD
これは単純に、まだ時期尚早ということだけだと思います
ソニーにとってプロユース展開はEマウントの方が先行しており、
NEX-FS700の次世代機あたりでは採用の可能性が高いです
ソニーハードはPS2でいち早くDVDドライブを採用した成功例と
PS3でBDを採用した失敗例があり、メディア選択についての
経験は数多く積んでいます
ちなみに、今のソニーカメラの全てでSDカードを採用していますが
一昔前のソニーでは考えられなかったことで、いい意味で緊張感
を持っているなと思います
ペンタトニック
なんといってもノイズリダクションの部分を
詰めていって欲しいものです。
やまいし
>emcさん
それをいうならベータでは?
プレステは別会社でソニー本体じゃないですし…
ぃ
最近のCFは割高なメディアでしたから、MS/SDのダブルスロット化は経済的に嬉しいです
安価な大容量SDを使えると動画やRAWも気軽に撮れます
GPS内蔵も便利そう
SONY好き
>emcさん
PS3でBDを採用したのは失敗例なのでしょうか?
PS3でBDを再生できるのもHDDVDとの規格争いに勝てた一因という意見もありますが。
確か、当時は売れたBD再生機の大半がPS3だという記述を見た記憶があります。
とはいえ、確実にPS3よりも販売台数は下回るでしょうから
α99でXQDの普及に貢献できるかは期待できそうにないですね…
コストダウンを目的にというのであれば、思い切った本体価格にしてほしいです。
E3E5
あらら・・・メモリースティックとSD・・・SDは安価で手に入るし使い回しができるので良いとして・・・転送速度を考えたらせめてCFは採用して欲しかったですね。
メモリースティックの採用は乗り換え組、買い足し組にはマイナスにしかならないのでは?
ちなみに、メモリースティックがCFより書き込み早いなら、それでも良いけど・・・^-^;
オリンパスからもハイエンド機がでるようだし、とりあえず2マウントで行く予定だけど、これではN社、C社のフルサイズ機見てからだね・・・
yuunosuke
なんと言うか、
順当なα77の上位機といったスペックですね。
α700からα900の時と過程はにているだけに、
スペックよりも
荒削りな出来だったα77での難点を改善し、
α900のように完成度の高いカメラになってほしいものです。
MS/SDのダブルスロットにしたのは
現状のスペックでは書き込み速度はUHS-I対応程度で充分という所なんだろうが、
せめてPCインターフェースUSB3対応にするとか
少しは先進性も見せて欲しいですね。
emc
PS1・PS2が爆発的にヒットしただけで
PS3がけして失敗作ではないと思いますが、
当時のハードの値段からするとBDで良かったのかどうか
また良過ぎる性能がソフト開発のハードルを上げてしまった
のではないかとか、いろいろ考えさせられますね
α77が荒削りというより、一眼レフユーザーにとって
透過光ミラー機に対して、まだ拒絶反応が強いのだと思います
なまじっか一眼レフにしか見えないデザインを採用する
ことにより、そういう反発を招くことはソニーも覚悟の上だったはず
とはいえ、一眼レフと性能・コスパで優位に立てる可能性を
秘める方式を採用して、変に遠慮するのはビジネスチャンスを
逃すことでもありますし、ソニーファンにとっても失礼な気も
しますから、リスクを承知で妥協はしないほうがいいと思います
cha
将来性を考えたら、先細りになるCF不採用は「タイミングが若干早い」
と思いつつも理解はでます。
でもそれなら尚更のこと、XQDの採用は必須だと思いますけどね。
第一、SDがUHS-1対応となった今、MSとのダブルスロットにしても
あえてMSを使うユーザーなんてほぼ皆無でしょう。
関連の自社製品を“あえて売らない”という理由がわかりませんね。
それによってコストがバカみたいに上がるとは思えませんし。
またバッファ不足で「メディアの転送速度なんてどうでも良かった」
なんてオチは勘弁ですが・・・。
はうら
RAID0にすることで書き込み速度を高速にしてSDに保存、搭載するUSB端子は3.0でデータ転送はPCへ接続必須とかw
冗談はともかく、書き込み速度も問題ですが、「連写は早いけど2秒しか持たない」みたいなことのないようにして頂きたいですね。TLMはAFのためにあるわけだし…。
バッファや、BIONZを何個にするのかや、高画素化したEVFでの最大撮影枚数減少の可能性や、特に動画における排熱の問題や色々とフラッグシップモデルに相応しい高次元でのバランスを見せて欲しいものです。
ソニーが普通に良いカメラを作ってもNやCには勝てないので、保守的なカメラファンにそっぽをむかれても、尖ったカメラでカメラ・写真文化に新しい価値観を作ってくれればと願っています。
値段はボディ単体248000円スタートであれば良いと思います。α900のような利益のでない状態が繰り返されればソニーがデジイチ自体から撤退するかもしれませんし、半年もすれば20弱くらいまで値下がりするかもしれませんしね。
デジカメと関係無いですがPS3に関して言うと、BDに言及すればPS3は成功しています。規格競争やBD普及に1役も2役もかっていますね。そもそもHDDVDとは容量もビットレートも差があるのでBDが負けるとは思っていませんでしたが…。
当時でBD・DVDの再生能力のコスパはダントツでした。BD再生機がほとんど無くて安くても十数万円はしたところPS3は5~6万円で、評論家はPS3は20万円クラスと同等の再生能力と言っています。
雑な作りのBDソフトよりPS3でアプコンしたDVDソフトの方が画質が上だとかもマニアやAV評論家などは言っています。
PS3の失敗は、PS2とゲーム制作環境に互換性が無かったことと、無駄に高いハードウェアスペックのせいでゲーム制作費が高くなりすぎてソフトメーカーが敬遠してしまいキラータイトルがほぼ無かったこと、そしてそのせいで各社の開発リソースがWiiやDS、X箱に流れてしまったことですね。
長文(特に後半w)、失礼いたしました。
αかEOS
PS2がDVDの普及に大きく貢献したという事実に比べれば、
PS3がBD普及に大きく貢献したのかといえば微妙かなという程度ですよね。
高性能なのにVHSの普及速度に追いつけなかったベータの時もそうでしたし、
高性能すぎて時代が追いつけないなんて、SONYらしくて素敵じゃないですか!
「負けると判っていても、戦わねばならないときもある」的な、信念を貫く姿勢は嫌いではありませんよ。
(↑引用:キャプテン・ハーロックの台詞)
UHS-1対応の45MB/sのSDHC買ってみましたが、これって600倍速のCFより読み書き速いのでしょうか?
リーダーもUSB3.0対応に買い替えたのですが、パソコンがまだUSB2.0なんで意味ないっちゃ意味ないか。。。
ま、何度もくどいようですが、資産運用ということでSD/MSとCFのデュアルスロット希望です!
XQDは暫くニコンユーザーに投資いただいて、
99の後継機もしくはその上(α1?)から採用ということでお願いしたい。
α99がEOS1DXと張り合えるくらいのモンスターマシンであればXQDであるべきでしょうけれど、
恐らく、5D3あたりが事実上のライバルとみましたが、、、。
いやD800あたりかなぁ?
D800といえば、なんでフラッシュ内蔵しちゃったのかな?
フラッシュ内蔵モデルというだけで、なぜか安っぽい印象を受けてしまうのは私だけ?
せっかくのハイスペックな印象が台無しに思えてしまうのです。
naga
ファームウェア、程遠いって…
水害等で長々と延期されているにも関わらず、…ですか。
もう、これはα開発チームの力不足なんじゃないですかね。
(もしくは責任者が度々変わって仕様変更の連続とか…)
XQDが採用できないのもこの辺りが起因してたり。
α77に比べ、NEX-7やRX100の完成度は非常に高いというのに
(画質もそうですが、操作性もαより上です)
ノウハウの共有がチーム間で出来てないように思えます。
こうなると、現在開発中というNEX-7の上位モデルが
LA-EA2併用以上にαマウントレンズを
より活かせるモデルであることを
期待したほうがいいかもしれませんね。
フルサイズは、NEX-9に。
αおじさん
XQD不採用確実ですか。
ボディは全体像がみえてきましたね。
あとはキットになるようなF4ズームレンズなどが無いと苦しいですね。
APSには16-80mmがあるので24-120mmのようなZAISSでもよさそうなんですけどね。
rikken
24.8万スタートでも、
7万の50 1.4 、8万の24-105 3.5-4.5を
2本10万を付けて34.8万ならいいな。
ぎゃーとる
>emcさん
PS3のBDドライブと一緒にしちゃダメですよ(苦笑)
低価格競争の激しいコンシューマ機なのに当時のBDドライブは構成パーツで一番コストの高い部分だったのですから。
あと失敗と書いてますが、結局PS3の普及台数はライバル機と同等数まで追いついてますし、今のPS3はソニーの数少ない黒字家電になってます。
XQDは連射速度が必要な高額製品にこそ必要です。
動画を扱うNEX-FS700のようかカメラには不向きです。
(NEX-FS700はXQDではなく汎用SSD搭載機能が必要でしょう。事実他の海外業務用カメラメーカーはその方向に進んでます)
α99ではなくNEX-FS700にXQDを搭載するようならまた「ソニーの迷走」と言われてしまいますよ。
SRZ
発表まであと1ヶ月くらいでしたっけ?
この時期にファームウェアがまだ「程遠い」なのはまずいのでは・・・?
ノイズリダクションのかけ方だってトライ&エラーでの調整でしょうし、「後からアップデート」が中級機、上級機に通用しない、すなわち高額な機体を買ってもらうには第1印象が重要なこと、待たせれば待たせるだけ期待が大きくなってユーザーの要求レベルが上がって開発のハードルも上がっていくことはα77の時に痛感したはずでしょうに。
nagaさんの仰ってる懸念がリアルに感じられるのでちょっと怖いです。(^^;
開発の質と速さの両立が大変なのはわかってるつもりですがね。
明かされるスペックを見るほどにα77のフルサイズ版なだけな感じが強くなっていってしまいます。
(もちろんまだ噂の段階であることは分かってますし、AFを始め改良されてる点はたくさんあるであろう事は信じてますが)
XQD採用はカタログ上も実用上も「華のあるスペック」の一つだと思うのです。
102点AFも測距点配置や使い勝手がわからないうちは「?」が取りきれませんし。
連写をアピールするなら合わせて相乗効果を得られる物だと思うのですがね・・・。
「手堅く行く」というのならCFを採用すべきだった気もするのですが。
以前開発者が「エントリーユーザーは中級機よりも新しいエントリー機を買ってしまうんです。」みたいなことをインタビューで答えていた記憶がありますが、だったら中級機ユーザーや上級機ユーザーの買い換えにだって気を遣ってくれても良いのに。α700やα900ユーザーでCF使ってる人だって更新を検討してる人は多いでしょうに。
もしかしてCFも動画記録には向いてないんでしょうか?
それでSDメインにするなら「動画を重視してる為」として多少は納得もいきますが。
あとは軽量化、クリアランス確保?
なんか動機が弱い気がするのですが・・・。
ま、とりあえずは待つしかないですけどね・・・。(^^;
>管理人様
サーバー復旧お疲れ様でした。
管理が大変でしょうがそれだけ皆さんこのサイトに注目されてるということでしょうね。
これからフォトキナなどに向けてさらに噂が飛び交いそうで大変さに拍車がかかりそうですが、ご無理のない範囲で、どうぞよろしくお願い致します。(ときどき「いつ寝てらっしゃるんだろう?」って思うことがありますよ。(^^; )
管理人
>SRZさん
メッセージありがとうございます。これからフォトキナに向けて大いに楽しめそうですね。