読者の方から、パナソニックDMC-G5の画像を提供していただきました。
画像は販売店のサイトにフライング掲載されていたものということなので、信憑性は高そうです。G5はG3と比べるとグリップが大型化されているのが目に付くところです。シャッターボタンの位置も変わっていますね。あと、背面にサムグリップが付いて、後ダイヤルの位置が変更されているので、ホールディングはかなりよさそうですね。
[追記] サーバーの負荷の関係で画像を削除しました。
------------------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、ありがとうございました。
ニコペン
おお・・・ デザインは前の方がいいですね
ただグリップが大型になったのはむっちゃ嬉しいw
たもつ
なんと。
「女子カメラ」路線はやめたのですね。
G3の「小型のEVFモデル」が好きだったのですが……。
GHシリーズとの棲み分けはどうなるのでしょう。
ファインダー性能や動画性能を早く知りたいです。
Kaguchi
お、アイセンサーついてるようですね。まぁ、普通はついてて当然だと思いますが、G3では省略されてましたからね・・・
ktf design
シャッターボタンの後にレバーが新設されていますね。
電動ズームに対応していた場合、とても便利そうですね。
F
とうとう出てきましたか。
なんかキスデジみたいになりましたね。
中身も楽しみですね。
匿名
シャッターボタンの後ろにあるレバーは電動ズーム用でしょうかね。
グリップ大型化は大口径ズームなど大型?レンズの登場に合わせてのことでしょうか。
背面の親指が当たる部分の大きな盛り上がりも含めて好印象です。
ただし十字キーのあたりはやはり窮屈そうですね。
daipa
個人的には嬉しいデザインです。望遠用にEVF内蔵機は有用ですし、多少大きさもあった方が良いと思っています。
これで、センサーの高感度が劇的に改善されていれば、即買いになります。パナソニックには、是非是非センサーの開発に取り組んでもらいたいと思います。
オリとソニーとの微妙な関係もありますし・・・。
clou
一眼レフ比で、軽いのと薄いのはありがたいが、小さすぎるのは使いにくい・・・って贅沢な悩みですかね?
TENCHO
電動ズーム用のレバーですかね これは予想外でした
このレバーが以降の機種で標準搭載になったら、ズームレバーやMFレバーをオミットして更に小型化したX14-42なんかも期待できるのかな
ファン
小型軽量化が若干犠牲になってますが、操作系だけでも相当の改善が見られますね。
逆に内部スペックに大した進歩がないんじゃないかと気になりますが、そうだとしてもGH1後継に考えたくなってきました。
other
本体ストロボはないんですね
使いやすそうなデザイン
あとはセンサ次第かな
まさどん
オリもフジもソニーもデザインは、デジイチにありがちだったデザインを踏まえて、脱「まるまっちい」を目指している点では共通しています。反面、パナは「まるまっちい」デザインが多い気がしますが、EVF回りのカーブだけでも、多少変えた方が買い換え意欲が湧くと思います。パナはフォーサーズ初代機L1のような斬新なデザインが嬉しかったのですが、デザイナーはライカに移ってしまい、少し寂しいです。G5もL10タイプのデザインを継承していますね。GX1などは、一時物欲を刺激されましたが、フジのX-pro1のデザインを見たときは、本来パナがL1でやりたかったデザインと操作系であるような気がしてなりませんでした。それでも私は覚悟を決めてGH3が出たら、今度こそ買うかも知れません。
maru
デザインは悪くないがpanaの特徴がなくなってきたような。G3でもスペック的には十分な気がしますが、G5ではもう一段の技術革新が必要でないかと思います。新興のメーカーであるpanaはブランド力がない分、訴求する何かがないと営業的にはむずかしいのでは?たとえば像面位相差とか光学ファインダーに勝るEVF、またフルサイズに指摘する画質などです。panaには優秀な技術者が大勢いると思うので「ガンバ大阪」じゃないけれどガンバッテほしいと思います。
村上 竜
今G3を持っているのですがBodyだけ2~3万円程度で交換というわけにいきませんかねpanasonicさん よろしく。
Yoshi
シャッターの後ろの小さいレバーの様なのは、もしかしたらXレンズのズームレバーではないでしょうか?
AA
G5のスペック載ってますね
http://www.telegraph.co.uk/technology/news/9403935/Panasonic-upgrades-digital-camera-range.html
OS
ほぉ、G3比でユーザーから不満があった点を徹底的につぶして来た感じですね。
アイセンサー復活・ファンクションキー増設(LVF/LCD切り替えボタン)・親指パッド改善、プラス新機構として電動ズームレバー新設ですか。
G3がそつない良い機種だったんで、G5は当然のように使いやすい機種なんでしょうけど、なんというか…、良く言えば真っ当たる正常進化、悪く言えば冒険心や面白みの無いモデルチェンジに個人的に思えてしまいます。
パナソニックはまだまだカメラ業界では新参者で、果敢なる挑戦・攻めて行かねばならないように私は思うのですが…。
レンズラインナップもそうですが、意外と手堅い戦略しますよね。
はしもと
二枚目の左肩あたりにあるのってストロボオープンスイッチですか?
これ欲しいなぁ~
管理人
>AAさん
情報ありがとうございました。
loveEOS
結局ファイダーを内蔵すると「一眼レフ」のような形が色々な部分でベストなのでしょうね。
電動ズーム用のレバーは動画使いとしては大歓迎!
でも使っているレンズはオリの単焦点ばかりですが...。
動画のスペック(特に音声)が気になります。
dai
g3をママ向けにアピールしたけれどさっぱり売れなかったんでしょうね。
でユーザーの声を反映させたらkissに似ちゃったと。
パナのマーケティング部は何故か女性に売りたいみたいですがことごとく外れてる気がします。
OS
AAさんのご提供の情報見ましたが…、
気になる事が書いてますね。
12-35mm F2.8がキットレンズ…? まさか! そんな売り方しちゃいますかパナソニックさん。
もしそんなセット売りするなら価格次第では即買ってしまいますね。
αロメオ
デザインがどことなくL10に似てて好感が持てます。
LC−1デザイン復活しないかなあ。
BENBEN
コレ欲しいですか?
デザインも以前の方が良かったと思う。
レンズも年一くらいで良いので、ライカブランドの
レンズを追加していかないと、飽きられると思う。
僕的には、本体デザインもレンズも、カメラメーカーとして
迷走している感じしか受けない。
laurel
グリップに関しては店頭で触っただけでも萎えてしまうほど
ウィークポイントだと思っていたので、
そこがきちんと改良されたのは素直に歓迎したいですね。
デザインに関しては女性には受けが悪そうですが
個人的には過去のGシリーズの中では一番魅力的に見えます。
>otherさん
>本体ストロボはないんですね
本体上左側のOPENと書いてあるところは
内蔵フラッシュの跳ね上げスライドスイッチかと思われます。
鳥
上でOSさんがおっしゃってるようにG3で評価が悪くなった箇所を徹底的につぶした機種ですね。結果的にかつてのG1~2の路線にやや戻ったと言えるでしょう。まぁ「薄くて小さい高機能」路線は、GX1が担当することになったので、無理に薄くする必要性も減ったのでしょうね。
もっとも、かつてのGとは違い、左肩のダイヤルが無く、全体的になで肩になって、丸みが増しては居ますが。今のGはあくまで「ファインダー付き機種の廉価機」という位置づけですから、技術革新による新機能や目玉機能などはGHシリーズに譲ることになるでしょうか。
にゃむ
これでやっとG1をリプレイス出来そうです
G3ユーザー
AF補助光の位置がグリップ側へ移動しましたね。
G3では縦撮影の際、左手が補助光を遮ってしまってたので今回のG5は良い判断ですね。
smileblog
スペックが現行のGH2並なら、買います。EVFも注目。
G5がGH2に遠慮するようなスペックだと(あまり進化してないようだと)、GH3はあまり期待できない。
ろい
EVF内蔵しながらも多少小型化してきたG3を2台も買っちゃいましたが、G5にも期待しています。
ただ、EVFの出っ張りだけはもう少し改善してほしい。ボディサイズ的には今の大きさで構わないが、このでっぱりだけは納得できない。
ろい
連投失礼
AAさんのスペックが載ったサイトは、表示されなくなってしまいましたね。ここにどんなスペックが載っていたのか興味があります。
管理人さん、そしてここを見た方、スペック情報を教えてください。
管理人
>ろいさん
AAさんに教えていただいたサイトの記事を訳したものが下の記事です。
https://digicame-info.com/2012/07/dmc-g5lx7fz200.html
smileblog
ろいさん
>EVFの出っ張りだけはもう少し改善してほしい。ボディサイズ的には今の大きさで構わないが、このでっぱりだけは納得できない。
これは欧米の掲示版でよく話題になりますが、きき目が左だと鼻が当たるそうです。なので、たぶん変更はされないと思います。日本人には無用の配慮かもしれませんが^^;
smileblog
あ、連投失礼。右目でも一緒ですね、中央にEVFがある場合は。私が読んだ掲示版はNEX-7についてのものだったので。ついその記憶が邪魔をしました。
celica
>「女子カメラ」路線はやめたのですね。 >たもつ さん
G-3が、女子カメラ路線だとは、まったく知りませんでした! 驚きです。
録画ボタンが軍艦部(死語?上部)に移行したのは良いですね。知らない内に録画が始まっていたことが、たび々々ありましたからね。
オリがOM-D EM-5を出してから、EVF内蔵 μ4/3 の先輩のG-3の存在感が薄くなりましたね。私は、隠れた名機だと思っているのですが・・・。
このさい、GX-1にEVF内蔵し、NEX-7タイプのデザインで、FOVEON センサーを採用する?など、センサーの大きさに対するユーザーの先入観を払拭する、思い切った新シリーズを立ち上げるのも、ひとつの方法ではないでしょうか・・・?
三桁FT諦めない人
Gシリーズはこれで良いんじゃないでしょうか。
大型のレンズもホールドできるようにする必要もあるでしょうから、小さ過ぎるのは良くないでしょうし。
とにかく小さくってのは他の機種に任せれば良いと思います。
なんだかんだでEVFとバリアングルが載っている良心的な機種だと思います。
見た目からは斬新さとかは感じられませんが、NEX等含めて「一番後悔しない」機種だと思います。
K.M.
G3、G5ともカッコよさの点で G1/2 には及ばないような……。
正面から見たときに、右下に Nikon F4S や EOS7(≠7D)のような、切り欠きというか、回り込みというか、アクセントがあれば締まると思うのですが……別売り縦グリップハンドルでも可。
とはいえ、G5 が G3 から G1/2 へ多少の回帰(グリップ、アイセンサー等)を見せたということは、GH3 がどうなるか楽しみです。
少なくとも G5 よりコンパクトになることはないでしょうから、デザイン的にも GH1/2 路線は期待できますかね~。
げんぞう
なんかちがうんだよなー
写真を撮ることに専念しているカメラ作ってくれないかなぁ。
ろい
smileblogさん:
欧米人の鼻の高さまで考慮していませんでした。私自身左目で覗き込みますが、NEX7のようなレンジファインダー機でもあまり気になりませんね。
むしろ、バックやポケットにしまったところから取り出すのに苦労する突起をやめてほしいという思いです。
管理人さん:
書き込んだ後で、リロードしたら新しい記事がありました。失礼しました。
knakni
B&Hで$799。スペック等あり。