・Panasonic upgrades digital camera range (※元記事は現在削除されているようです)
- パナソニックは、ミラーレスカメラG5を含むいくつかの新型デジタルカメラを発表した。新型のDMC-G5は3インチの可動式モニタと16MPセンサー、ヴィーナスエンジンVII を採用している。G5はフルHD動画の録画が可能で、最高ISO感度はISO12800だ。12-35mm F2.8 OISと45-150mm F4(※F4-F5.6の間違い?)も同時に発表される。発売は来月。
DMC-LX7とDMC-FZ200も発表される。LX7は大口径F1.4のライカレンズと10.1MP Mosセンサー、3インチ液晶モニタを搭載したコンパクトカメラの最上位機種だ。LX7はフルマニュアルコントロールが可能だ。大口径レンズとヴィーナスVII画像処理エンジンのおかげで暗所での撮影にも強く、ISO12800で撮影ができる。動画は1080pのフルHD動画。発売は9月だが、価格はまだ確認できていない。
DMC-FZ200は8月下旬か9月上旬に発売され、ブリッジカメラのフラッグシップ機としてパナソニックのFZ150を置き換える。FZ200には驚くほど広い25-600mmのズーム域を持ったレンズが搭載される。このレンズはズーム全域で明るさがF2.8一定となっている。
引用元はニュースサイトなので、信憑性は高そうです。LX7はセンサーサイズに関する情報はありませんが、F1.4(F1.4スタートという意味だと思いますが・・・)の大口径レンズの採用は注目ですね。
あと、FZ200のレンズもインパクトが大きいですね。G5の方はセンサーはそのままで、操作性などを磨きあげたキープコンセプトモデルになりそうです。
nobushi
LX7が気になっていたのに、
FZ200のF2.8通しに吹いたw
これ、センサーはどうなってるんでしょうね~
山野草
nobushi様 ホントですね!FZ200…25倍ズームなのに!F2.8通し!ひっくり返りますね。
それにしても…LX7でも…F1.4スタートの大口径?ズームとは。パナソニック…意外性で、これ以上ないくらいいいトコついてきます。これで防塵防滴がついたら…もう言うコトなしです。
デジカメの泥沼の値崩れ競争から這い出すには、ハイエンドとかプレミアムってアタマにつけられるコンパクトカメラが必要であるということ。そして、それらをレンズ交換式と両立させる方法は、こういう一芸に秀でたサプライズ性…ということ。パナソニックはさすがによくわかってるなと思います。
けい
LX7、F1.4で約1,000万画素ですか。
いいですねえ。
G5も欲しいけど、私の場合こちらが先ですね。
とらじゃ猫
すごいレンズだと思って写真見たのですが
FZ200の記事と写真のF値違っているような?
管理人
>とらじゃ猫さん
FZ200の写真では、1:2.8/4.5-108(4.5-108mm F2.8)となっているので、
記事の通りではないでしょうか。
tt2
衝撃的ですね、DMC-FZ200。これは売れそうです。
loveEOS
「G5はHD動画の録画が可能」
なぜにスペックダウン?
lumixの3台目候補でしたが萎えました。
管理人
>loveEOSさん
>なぜにスペックダウン
原文はフルHD動画です。訳で"フル"が抜けていましたので直しました。
jiro
25-600mm f2.8一定、、、
最近暗いズームばかりで興味なかったのですが
FZ10 FZ20の再来でしょうか(なつかしいなあ)
MFFT
F1.4でISO12800って…。
もし常用レベルで3200や6400が使えるんだとしたら、
夜間撮影はコレだけで充分になっちゃいますね。
これでテレ端が2.5とかだったら、ちょっと無理してでも買いそうだなあ。
あとはセンサーサイズがどうなるか。
OS
FZ200、私も驚きました。
私は屋内スポーツやライブステージの撮影などを行う機会が有るのですが、レンズが暗いとどうしても被写体ぶれが止められないんですよねー。
これは注目です。
たけと
最近はLX7の噂ばかり気にしてましたがFZ200のレンズはサプライズですね。
あとは像面位相差AFを採用するくらいしか性能アップの余地ないんじゃないの?
Kenz
これはFZもLXも惹かれるスペックですねぇ。
このさい、LXにFZのレンズつけてくれればいいのに。。。。
若干広角よりになるのは、無問題なので。
鳥
FZシリーズがF2.8通しに戻るのはFZ3以来ですね。確かFZ5の時には望遠側はF3.5に落ちてしまい残念に思ったのと、以降ズーム率競争になって望遠側がどんどん暗くなっていくのでは?という危惧が見事に当たってしまったので覚えています。といっても現在ほど倍率が伸びていくとは思いませんでしたけど。。しかし25-600mmでF2.8通しとはかなり大きなボディになっているのでは、と言う気もします。
LX7は広角側はF1.4だとしても望遠側が注目ですね。ボディサイズがLX5とさほど変わらないのならば、センサーサイズを大型化すれば望遠側F値は大きく落ち込むでしょうし、逆に望遠側F値も明るいのなら、センサーサイズは従来通りである可能性が高いでしょうが、カメラマニアとしてはF値とセンサー大型化の両立を望みたいところですが、そうするとボディサイズが抑えられなくなる公算が高いでしょう。
最近のハイエンドコンデジやミラーレスは、このあたりのサイズ/パフォーマンス比で、かなり評価と売り上げが左右されるので(ある意味、集積技術などが正当に評価されるようになってきた)電子技術の得意なソニーやPanasonicのエンジニアは腕の見せ所でしょう。
マロ
LX7もFZ200も魅力一杯だ。
発売3ヶ月後経過して
安くなった頃買いますFZ200
その頃はレビューも沢山出ているでしょうしね。
ノコ
LX7の情報がなかなか出ませんねぇ、、
わざわざ Mosセンサーって言ってることは去年発表した「SmartFSI 」のセンサでしょうか。
ただこのときは 2012年は 1/1.8型を量産化ってことだったんで、もしかして、噂の大型センサーでなく 1/1.8 の LiveMosなんでしょうか。
まぁ、明日になれば判ることでけど。
koji
f1.4スタートだと、サムスンの新製品と一緒ですね。
センサーサイズは大きく変わりそうですが。
2CF2E
25-600で2.8って…
これまたまたとんでもないものを出しましたね!
センサが小さいなりの付加価値の付け方とでも言いましょうか。
センサーサイズが全てじゃねえ!レンズで突っ張ってナンボ!
と言わんばかりの一撃かと。
この差別化の方向性は、ありそうでなかったですよね?
ゆーと
FZ200の25倍ズームF2.8通しって凄いですね。
レンズ設計が難しそうですが、小さいセンサだからできる?
PENTAX Qにも、こういうレンズあれば面白いのに。
あのなもし
FZ200のF2.8って、新型センサーが感度だけは進化した
結果、今までと同様のレンズでもかなり明るく撮れる
ようになったというカラクリで、増感によるノイズや
解像度はそれによって犠牲になってきます。
従って強力なノイズリダクションが掛けてあり、等倍で
表示すると油絵のようになります。
なんて事にならなければいいけど(^^;
画質が良ければFZ150を売ってでも買いたい。
もぐたん
LX7は魅力的ですね!
RX100狙いだったけど、LX7を静かに待とう。
・・・でもお高そう。
moumou
LX7とFZ200には興味津々です。
LX7のF1.4は焦点距離(画角)とMOS(LiveMos?)の表現力が前モデルのCCDとどう違ってるのかが気になります。
画角はLX3,5相当で有ればレンズが明るくなってるのと高ISO性能の相乗効果で撮影範囲も広がると思いますが欲を言えば24mm相当からもう少し広くなれば嬉しいです。
FZ200はとうとう出てきたかって感じですね。
広角側F2.8は当然として望遠600mm側でF2.8になればレンズ交換式カメラでは撮れなかったものも撮れそうでセンサーサイズの小ささも吹っ飛んでしまいますね。
(FZ150の写りを考えると普段使うには十分な描写力なのでは)
FZ150はAFも被写界深度の深さも有って早くてきっちり合う感じなので重くて高くて扱いが大変なレンズ交換式よりこういったカメラの方が気楽に確実に写しやすそうです。
センサーサイズを大型化して富士のX-S1みたいに肥大化してしまうのも嫌なので私は今のまま1/2.33inサイズでOKです。
(LX7も同様、1inサイズにならない方が良いです)
本気撮影はシグマのDP Merrillシリーズ、お気楽撮影はFZ200やLX7でシステム組んでしまえばかなり身軽な撮影が出来そうです。
特に今のように暑い季節だと軽い装備の方が体力気力が長持ちするので助かります。
Y505
LX7、レンズは焦点距離35㎜換算24~100㎜、明るさF1.4~2.0、センサーm4/3サイズ。ボディサイズやや大き目OK。価格10万円以下だったら買います。
そんなことは有り得ませんが、少しだけ期待しています。
smileblog
どうやら、LX7のセンサー43サイズでは無さそうですね。1 inchか、もしかするとこれまで通りでしょうか。
センサーサイズは小さいまま、F1.4通しの4倍ズームとかでも面白そうです。
個人的には、35mm equiv F1.4単焦点で、43センサーなら即買いです。
ま、無いでしょうけど。
モモちゃん
LX7、よさげですね。
LX5は調べる内に機能面で惚れ、だめ押しで店頭モックでコンパクトさに惚れ込み、突撃しましたが、今回は初値で突撃しちゃいそうかも。
外付けEVFはGX1用の奴が使えるようになってくれると嬉しいですね
iste
FZ200すごいですね!
というかやっとこういうのが出てきました。
小型のF2.8はPENTAX Qかと思いましたが
M4/3のF2.8に続きパナソニックが出してきましたね。
G3をサブ機にしていましたが、コレをサブ機にします。
望遠側は一眼レフじゃなかなか使わないので。
hattomotto
パナソニックの本気が見えそうですね。開放1.4のLX7も、F2.8通しのFZ200も大型化していなければかなり話題を呼びそうです。RX100はかなりの衝撃でしたから、それに負けないレベルのものを期待します。G5も地味ですが正常進化ですね。
正式発表が待たれます。
ふ
正式発表が楽しみですね。
LX7は10M画素だとセンササイズは据え置きでしょうか。
3インチモニタはLX5から据え置きですが、屋外での視認性の向上が望まれます。
当然EVFはm43のものと互換性有りで対応でしょう。フルマニュアルコントロールにリング駆動のMF操作があるのか否かが気になります。LX5でもMFは出来るものの操作性は感覚に結びつく物ではないので。F1.4レンズにEVFがついてMF操作がタコだと気がそがれます。
KIM
43rumorsに載ってる方の、斜め向きのFZ200画像に描かれているレンズスペックが
1:2.8-5.2/4.5-108(4.5-108mm/F2.8-5.2)になっているのが、気にかかります…。
本当にF2.8通しなら衝撃ですが、上記のスペックでは、まぁ、平凡ですよね…。
KIM
すみません、43rumorsに載ってるのはFZ150の画像でしたね。
自身の不明をお詫びいたします。
smileblog
あらら、KIMさんが言われている通り、残念ながら、FZ200はF2.8通しじゃないようですね。まあちょっとあり得ないスペックでしたので、妙に納得です。
LX7の方は、24-110mm f/1.4-2.3になっていますね。
こちらは、なかなか良さそう。ただ、センサーサイズはこれまで通りでしょうね。
管理人
>smileblogさん
43rumorsに掲載されている画像はFZ70でFZ200ではありません。下のサイトにFZ200とFZ70の両方の写真があるので、よろしければ比べて見て下さい。
http://www.mirrorlessrumors.com/the-new-panasonic-fz60-and-fz200-compact-cameras-pictures-without-the-lx7/
youichi
24-110mm/f1.4-2.3!!
買いだ買いだ!!
jj
FZ200 のf2.8通しですか、いいですね。
FZ20でお世話になった身としては半年くらいたったら購入したいです。
FZ150からどれくらい進化しているんだろう、楽しみ。
とらじゃ猫
あれ?記事にあるFZ200のF2.8/25-600mmって換算数値なんですか?
F2.8/4.5~108・・の