・(FT4) Olympus E-7 planed for second half 2013
- 過去に常に正しい情報を提供してくれた信頼できるソースが、オリンパスが2013年の下半期にE-7の発表を計画していることを確認した。
これは、まだずっと先の話だ! もちろんこのような遠い先の噂は変更されることがある。しかし、これはE-5後継機の近日中の登場は期待すべきではないことが確認されたということでもある。
信頼できるソース発のフォーサーズの噂は久しぶりですね。E-7(E-5後継機)は、来年の下半期の予定ということでまだまだ先の話ですが、噂通りならE-5の発売から約3年でモデルチェンジとなるので、フラッグシップ機のモデルチェンジとしてはそれほど遅くはないかもしれませんね。
利尻こんぶ
はぁー、遠いぜ!
ヘリコイド
ろくろ首になっていた皆さん、おめでとうございます!
smileblog
私は結局「レンズを出さないことには... 」と思うのですが、、
間違っていますかね?
夢見たっていいじゃない
いやぁ…
レンズでしょう!
しかも単焦点。
haru
本当に出るなら待ちます。途中でお蔵入りにならなければね。
それまではEー5とマイクロで頑張ります。
田中
個人的にはFTじゃなくてMFTだと思いますし、
これはMFTで出すべきだと思います。
に
私はまだサンニッパを手に入れていないので、レンズを出せと強く言える状況ではないのですが、来年後半まで出費が抑えられるとなると、サンニッパもそろそろ考えていいのだろうか?
でも、300mmF2.8と90-250mmF2.8を2本持って出かけるなんて事は現実的ではなく、どう使うかも難しくなります。
それならば、300mmF4.0とか、400mmF4.5か5.6くらいが良いのか?
リボシド
個人的にえらいさんから聞いたのは間違いないのですが、確か雑誌などでもオリンパスは
"E-5で初めて松レンズの性能を発揮させる事ができた!
が、E-5でもまだ発揮し切れてはいない。"
と発言していたと思います。
という事で、ズームの性能すら発揮させ切れていない現状では(いや、そのズームがもの凄いんだけど。)わざわざプライムを出す意味が無い。と考えているのではないでしょうか?
携行性が、といわれれば、OM-D+75mmとかのセットがありますし、、。
でも、正直645に慣れた目には光学ファインダーとか言われても小さ過ぎて見難いんだよなぁ、、(フルサイズ含む)。部分拡大できるEVFの方がピント精度がシビアなデジタルに良くあっていると思うんだけど。
KenKen
来年下半期ですか!それは楽しみです。
ボディの開発は、これからが本番に入るところかな?
MFTで培った技術+αで更なる高性能化を期待します。
ヤマ
E-5後継機って待ってる方のコメント多いですよね。
自分はいまいちE-5の魅力を理解できていないんですがどこなのでしょうか。
レンズも少ないですし、、、
dobon
後継機がでるのはうれしいですね。
E-5の魅力は松レンズや竹レンズのハンドリングやAFが生かせる事につきるでしょう
マイクロではZD300f2.8とか使い物にならないのです。
ヒロ
一年以上も先ですね。
現在の一眼レフのFTがミラーレスのMFTに対し有利とされるポイントも、その間にかなり肉薄されそうですね。
もしかすればE7がでる前にOMーDの次期モデルが出ちゃうかも。
りんんりん
ろくろ首がリール巻きできるほど、待ってます。
E-M5にZDじゃ、どうしてもアダプタの撓みが気になりますし、
AFはお察し。
もちM5はスナップと12mmF2.0専用に残します。
マジで43/m43周りがホットになりそうですね。
mouse
おお!
ついにはっきりとした噂がでてきましたね。
2013年下半期まではまだまだですが期待して待ってます。
きっとその頃にはE-M5よりもっと良いセンサーもあるでしょうし、楽しみですね。
celica
ペンタプリズムや、ミラーボックス、OVFの製造技術、ノウハウなどの継承のために、あるいは、コアな4/3 ファンのノスタルジーのために、新製品を出すとは考えにくいのですが。
そのような、余裕がオリンパスにあるのでしょうか。
E-5のマイナーチェンジ程度の新製品でしょうか?
μ4/3 の新製品と考えるのも、ひとつの見方でしょうね。
moumou
4/3って実際に使い込んでみないとレンズも含めて魅力が分からないのでセンサーサイズの大小だけで短絡的に考えると魅力が分かりにくいのが残念です。
せっかく優れた描写力の有るシステムなのにそれを認めさせらなかったのはオリンパスの営業方針、営業力の力不足が大きいですね。
今となってはμに主軸を移したのは明白なので松竹クラスレンズのユーザーの救済策としてボディだけはもう少し継続させようって考えなんでしょう。
4/3用の新しいレンズは多くのユーザーが離れてしまった今となっては出しても利益確保できないでしょうから出る事は無いのでは?
私も基本的にはμレンズの拡充とボディ性能の向上に力を集中した方が良いと思います。
結局の所、μボディでAFも含めて4/3レンズの性能を引き出せれば良いので大きく重いだけの4/3ボディにはあまりメリットは感じません。
(4/3ボディなら防塵防滴はそのままにE30より小型化しない限り新規ユーザーは手を出さないでしょう)
キャノンがミラーレスを出して来たので今と同じ注力の仕方では段々シェアを食われるだけですからオリンパスも賢く立ち回って欲しいものです。
まだ、他社ミラーレスのシステムが完成しないうちに先行の利を生かしてシェアを確保と新技術の開発投入をしておかないと開発力と営業力の有る大手が本気になると厳しくなりますしね。
mako
フォーサーズユーザーなのでE-5の後継機種の話は素直にうれしいです。竹レンズまでしか手が出せませんが、E-M5くらい高画素になったボディでならどんな画を見させてくれるのかワクワクします。
ぱんた
ずいぶん先ですね。
E-5からかれこれ2年ですし
新センサーを積んだE-7も欲しいと思うのですが・・・
E-5から一眼レフタイプが出ていないので
ここいらで中級機を一台出す必要もあるのではないでしょうか。
としにい
待ちます、E-7!!
フォーサーズレンズの素晴らしさは、どのレンズを選んでもハズレが無いこと。
どれもこれも当たり。そして、その中に大当たりのレンズも・・・。
キャノンやニコンは、レンズの本数は多いけれど、ハズレのレンズも多いと思う。
フォーサーズのSHG並みのレンズをキャノン・ニコンレンズに求めようとすると、かなりの大きさと値段になって、現実的じゃないんですよね。
ノビー太
これから月1万円の積立貯金して買えそうですね(笑)
E-M5があのサイズで防塵防滴ですから、ボディ金型を新しく出来るのなら(^^;;E-3桁サイズにして欲しい…OVFの質に拘るとデカく成るのでしょうけれど。
kazooooo
個人的には.E720かE50をお願いしたいなぁ~…
誠
まだ先の話ですがE-7がE-5のデザインを踏襲するのか、はたまた全く違った斬新かつ大胆なデザインになるのかそちらの方向性も楽しみです…中途半端なデザインにだけはしないで欲しいですね…
maru
竹レンズしか持っていない私にはE-7は敷居が高いな。4/3センサーにそのようなハイエンド機が必要なんだろうか。E-300の様なデザイン(誰がなんと言おうと僕は好きです)なら買ってもいいけど(今のデジイチのデザインには飽き飽きしているので)。もしFT機がそれだけならE-M5の上級機に期待するしかありませんね。
emc
2012年、2013年度のマイクロフォーサーズ戦略を
しっかり打ち出して、特にエントリー機の競争力を
高めるほうが先決ではないでしょうか
キヤノンも参戦し競争が激化する中、先行の利を
どう生かすかにオリンパスの成否がかかっていると思います
Aron
意外と否定的な意見が多くて驚いた。
EOS 1DXの7~8割のスペック+5軸手振れ補正で20万円台なら松レンズとの組み合わせでこれ程コストパフォーマンスの高いカメラはないんじゃないかな?
私は期待して待つことにしますよ。
Yellow Calx
個人的にはボディそのままでマイクロフォーサーズの技術をフィードバックして安くあげる方向でも構わないんですけどね
あと一年待たせるということは何か隠し玉でもあるんでしょうか
妄想するのはただなのでしばらく楽しませてもらいます
maruwa
先日松レンズを初めて購入し、撮影に行く頻度が増えました。
(E-5って、使っていてなんだかしっくりくるんだよなー)
今から1年以上先の話のようですが、その時期ならE-M5より1世代新しい中身になるのかな。発売になるのが楽しみです。無事発売されますように...。
キクヤ
自分的には高感度撮影、長時間露光時に出るノイズを極端に減らすようにしてくれるだけでも全然OKです。
レンズでは70-300ミリの竹レンズ昇格+SWD化
RENREN
カメラ全体の流れがミラーレスに移行しつつあり、キャノンニコンでさえもミラーレスを(お茶を濁す程度ですが)出さざるを得ない状況下で売れているMFTではなく、FTに今更注力するのかと素直に思います。そこに大きな商機があるわけでも、1DXやD4の様にメーカーの名前を背負った広告塔があるわけでもないのに。私が大株主なら、FTの新機種よりはMFTをいかに先行逃げ切りで勝ち続けるかに注力しろと言うでしょうし。
E-7を出すくらいならマウントアダプタの改良と、マウントアダプタ使用時のAFの高速化に尽力したほうが無難でしょうね。
ゆーと
4/3レンズは安い梅レンズでも、描写が素晴らしくって、いいですよね。
トータルコストで比較的安価に優れた環境が構築できるところがGoodだと思います。
個人的には、E-620が小型軽量で気に入っていますので、この後継機が欲しいところですが、それこそ、M4/3買いなさい・・なのかもですね・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
えまのん
E-5に、E-M5と同等の撮影素子を積んでもらって、高感度性能を強化してもらえれば、それで充分。
山野草
これが発売される頃には、会社自身もSONYの出資を受け容れているのか、テルモと一緒になってカメラ事業を諦めているのか…はっきりしていることでしょう。
前者ならば、カメラ事業にテコ入れが決まったわけですから、SONYとの役割分担上も、OVFの4/3・フラッグシップには値打ちがあるでしょうが、後者なら…医療機器メーカー鞍替えしていることで、コピー機器に集中と選択をしたミノルタみたく、カメラ事業を売りに出してるかもしれません。やっぱり…SONYが買ってるのか?それとも…Fujifilmなのか?パナなのか?
逆に言うと…この噂には、それが決まらない限り、開発が進んでいても世の中に登場する方向も、機会すらも…大きく変わる可能性があるということなのでしょうね。
暇人
マイクロと共有できない技術(AFなど)はやめていいので、センサー、デジタル処理だけ更新したモデルでいいので、作り続けて欲しいです。E-7でなく、E-5 MK2でもうれしいですね。あとE-530とか。
信頼できるソースとのことですが、社内計画自体が変わる可能性があるでしょうから、あまり期待はしないことにしておきます。
テルモが資本提携を提案しましたね。
Yotaka
E-7はまだ先ですか、残念。だったらとりあえず、センサーだけ更新して高感度性能を上げたのを出してほしいです。鳥撮りでは薄暗いことが多いので、高感度性能を考えるとEM-5に更新したくなりますが、レンズのハンドリングやファインダーを考えると・・・。もうオリンパスはあきらめたほうが良いかな。
yauta
Eー1スタイルのL字ボディでヨロシク。
sijimi
もうフォーサーズは、出してもカメラ本体だけでしょうね。
それしかありえないし。E-7くるとしたらEVFではないのかな?
T.K
後1年以上先になると、それなりにちゃんと開発してくれるということか?
でも、待てないかも。
TH
フラッグシップのモデルチェンジとしては、長くないスパンですね。ただ、やはり今後はE一桁機のみなのでしょうか?E三桁機に梅竹レンズも悪くないんですけどね。
jj
E3からE5が出るまでの時間やFTに対する会社の姿勢をみる限り、E7を本当に出すのか疑問です。FT機を出すのならE620, E30の後継機の方がまだFTが生きる道があるように思いますね。
小型、軽量とすばらしいFTレンズの資産で勝負すべきと思います。
Tetzuo_R
現状のオリ社の一眼レフ事業は、毎年何か新製品を出す普通のビジネスではな
いので、来年後半の新製品と言われても、そういうサイクルがない以上、あま
り期待できないです。
敢えて期待するとして、来年後半という時期に4/3の新製品を出すなら、小改良
ではなく方式上の大きな改善があるのではないでしょうか。たとえば、4/3とマ
イクロ4/3 とが共存できるようにするために、像面位相差AFを導入してAF性能
を大きく改善するなんていうのを期待しています。
逆に、大きな改善ができない場合に、既存ユーザ向けに小改良製品を出さざる
を得ないとして、そのタイムリミットが来年後半と考えている、ということで
しょうね。E-5は2010年秋発売でしたから、丸3年なら待ってもらえるというこ
とでしょう。
TQ
E-1:2003年10月10日発売
E-3:2007年11月23日発売
E-5:2010年10月29日発売
E-7:2013年下半期発売?
E-3までが1年長いけど、おおむね計画どおりに順調?
E-7に期待しています。
に
更にマイクロフォーサーズの噂が出てきましたね。
8~10ヶ月の間に少なくとも4機種のマイクロフォーサーズですか。PENの2機種は良いとして、複数のOM-Dって、ハイエンドともう一機種?E-M5から1年でモデルチェンジですかね?それとも更に1機種追加?
しかもマイクロの新しいシリーズって、どこまで増やす?
で、最後にフォーサーズも出ると確信。
オリガミ
E-7はE-5の小型化とAF改善してくれればいいかな、という気がします。
死ぬ気でやるって社長自ら宣言したにも関わらず、レンズ開発が完全に停止しているシステム、ちょっとこれは無いよなって思います。
10mm単焦点とか出してくれたら絶対買うのに。頼むよオリンパス!