・Canon's 18-135mm IS gets an STM Makeover
- 新型はSTMモーターが採用されただけでなく、光学系も変更されており、UDレンズとモールド非球面レンズが追加されている。公式のMTFチャートでは、新型18-135mmが旧型よりも少なくとも望遠端では明らかによくなっていることを示している。旧型の18-135mmのデータがなかったので、テストではEF15-85mm F3.5-5.6 ISと比較した。
- MTF50(50mm、F5)では、中央の解像力は15-85mmのほうがずっと高く、一方で、18-135mm STMは周辺部の解像力が高い。もし、風景の撮影をするなら周辺部が素晴らしくシャープな18-135mmを選ぶかもしれないが、1つの被写体を撮るなら中央が高解像力な15-85mmを選ぶ。
- 広角端では18-135mmはそれほど良くはなく、15-85mmと比べると、中央の解像力は大きく異なっている(15-85が850、18-135が600)。周辺部も15-85mmが平均420LP/IHに対して、18-135mmは390LP/IHにしかならない。15-85mmは極めて素晴らしいが、18-135mmはそれほど良くはなく、この違いは一見して明らかだろう。
- 歪曲は18-135mmは18mmで3.8%で実に顕著だ。ある動画屋の人がこのレンズを既に「フィッシュアイ高倍率ズーム」と呼んでいる。後処理で歪曲は除去できるが、これはワイド端で高くない解像力が更に低下する。
- 望遠端(135mm)では、広角端よりも性能が良く、解像力のピークは640で平均580LP/IH。歪曲は1.4%のわずかな糸巻き型で深刻なものではない。これは公式MTF通り、このレンズが広角端よりも望遠端に強いことを裏付けている。
- STMモーターによるAFは、T4i(Kiss X6i)と7Dではスムーズで正確だった。動画でもAFは良好。
- このレンズは明らかに動画を念頭に置いて設計されたレンズだ。とは言え、歪曲を考えると広角端はあまり実用的ではないかもしれない。25mm以上では問題はない。ズーム域を必要としていて、レンズを1本だけ持って行きたいならよい選択かもしれない。
EF-S15-85mmはクラス違いのレンズなので、できれば旧型の18-135mmと比較して欲しかったところです。テストでは全体的な性能で15-85mmに及ばないのは仕方がないとしても、広角端の歪曲がかなり大きいのが気になるところですね。
αおじさん
αAマウントにも最近18-135mmが出ましたが、
距離計や防塵防滴、特殊硝材を使うなど、1ランク上げるか、同じズーム域の上モデルがあってもいいように思えます。
yuunosuke
キャノンよお前もか…って気持ちです。
最近のズームレンズは、
各社とも歪曲のカメラ内補正機能や後補正処理機能付きソフトを
メーカー自体が付加するようになってきて
明らかに広角側の歪曲はレンズ側で修正せず容認する様になってきてしまいましたね。
デジタル補正技術の進歩で、
光学技術が廃れていってしまわないか
少し心配になってしまいます。
また一眼レフはまだファインダー越しでもある程度判るので誤魔化し様はないですが、
ミラーレスなどは、
補正をON/OFF出来るのならまだ安心できるが、
勝手に自動補正される様だと
一般的には
本当は歪曲や収差などが酷かったなんて判らないので
なんじゃこらこのレンズみたいなのが出る恐れもあるかも。
交換レンズはカメラとは別にレンズ自体の付加価値に対価を払うのだから
一歩踏み外すと信頼性を失いかねない
自らの首を絞める事になる諸刃の剣なのだと
メーカー各社にはよくよく理解して出して欲しいです。
ヘタクソ
厨房が汚くても美味しいレストランは許せます。
更に安ければ文句なしです。
でも汚い厨房が客席から見えるのはちょっと。。。
デジタル補正については、個人的はこんな感じでしょうか。
汚い厨房を見せたくなくて、メーカーはエントリーモデルの光学ファインダーやめるかもしれないですね。
のりにぃ
歪曲を直せば非点収差が出て、非点を直せば歪曲が出るとか、そういう物理の法則の何かがあって、両方っていうのは難しいんじゃないかなぁ。
俺は技術者じゃないからわかりませんが。
そう考えると、後処理で直せるほうを優先してレンズ設計するというのもありだと思います。
FTb
確かにワイド端で樽型の湾曲収差はつよそうです。
でも、チャートを鋲で留めているから、最初から歪みが生じていますね。
ずん
実売価格1.5倍、倍率2/3のレンズと比較するのは
いくらなんでもEF-S18-135が可哀想…。