・Panasonic launches Lumix DMC-G5 16MP mid-level mirrorless camera (dpreview)
- パナソニックが中間レベルのレンズ交換式ミラーレスカメラLumix DMC-G5を正式に発表した。G5はこれまでのGシリーズとは異なる16MP LiveMOSセンサーを採用し、最新型のヴィーナスエンジンとの組み合わせで、1080p 60fpsの録画が可能だ。コントロールレバーとアイセンサーが追加され、92万ドットの液晶モニタが採用されている。
- G5のスペック
- 16MP LiveMOSセンサー
- ISO160-12800
- 3.0インチ92万ドットタッチスクリーン液晶モニタ
- アイセンサー付きの144万ドットEVF
- AVCHD 1080/60pのフルHD動画、1080 30p MP4のオプション付き
- 連写は6コマ/秒、AFトラッキングモードで3.7コマ/秒
- 14種類のクリエイティブコントロールフィルター - G3とG5の違い
- 16MP デジタルLiveMOSセンサー(G3はアナログ)
- 最高感度が12800(G3は6400)
- 連写が6コマ/秒(G3は4コマ/秒)
- 1080/60pの動画(G3は1080/60i)
- MP4の動画オプション(G3は720p MPEGのみ)
- 3インチ92万ドット液晶モニタ(G3は46万ドット)
- EVFのアイセンサー
- ファンクションレバー
- タッチパッドAFコントロール
- アルミニウムフロントパネル(G3はプラスチック)
- シャッターボタンの位置
- 再設計されたグリップと4ウェイコントローラー
- 320枚に改善されたバッテリー(G3は270枚)
- クリエイティブコントロールモードの14種類のフィルター(G3は5種類)
G5はG3の正常進化モデルとなっていますが、かなり多くの改良が施されているようですね。アイセンサーやファンクションレバーの搭載やグリップの改良など、使い勝手の向上が期待できそうです。
また、G5のセンサーはG3と同じ16MPセンサーが採用されると噂されていましたが、dpreviewの情報では新型の「デジタルLiveMOSセンサー」に変わっているようです。新型センサーの実力が気になるところですね。
ななし
画質がOM-Dクラスならコチラを買いたいですね。
OM-Dのデザインはアレはアレでいいとは思うんだけど、私にはちと合わない・・・。
と防塵防滴は不採用なんだ・・・12-35が防塵防滴だったから来るかと思ったのに(´・ω・)
ktf design
静止画のピクセル数がGH2と同じなので、マルチアスペクト採用でセンサーも同系かも知れませんね。
たもつ
ああ、いい具合のスペックに落としてくれましたね。
マルチアスペクトを求めなければ、GH2のリプレイスとしても十分いけそうですね。
動画が60pなのが個人的にはうれしい。
GH3はセンサーの開発が遅れているのでしょうか。なかなか出てきませんね。
OS
おぉ、マルチアスペクト化されてる! 動画もフルHDで60pが採用されたし、ちょっと嬉しい誤算の性能向上が成されてますね。
デジタルLiveMOSセンサーというのが謎めいてますが、実写サンプルがアップされるのが楽しみです。
たもつ
勘違いしてた!
マルチアスペクト対応のセンサーなのですね。
仕様表の「Other resolutions」で確認できました。
これはありがたい。購入すると思います。
それにしてもGH3はどういうスペックで出すのだろう。防塵防滴以外では……。
まっち
電子水準器が装備されていないのが惜しいです。
パナファン
PhotographyBlogのサンプルに度肝を抜かれました。
ローパスレスなのかな。
嫌味のないシャープさです。
オリ
マルチアスペクトに60P動画だとこのままGH3と名乗っても良いスペックですね。どう差別化するんだろう。GHシリーズはディスコンになったりして…
ろい
マルチアスペクトは驚きです。GH3が出た後で、値段の下がったGH2を…なんて考えていましたが、下手するとG5で事足りるかもしれません。
動画撮影中の露出補正ができるのか、どこまでGH2に迫っているのか、超えているのか楽しみです。
パナファン
すみません。
2560×1920にリサイズされた画像でした。
ローパスレスは早とちりだったようです。
OS
>パナファンさん
情報ありがとうございます、早速私も見てきましたが驚きました。 μ4/3もここまで来たかと感嘆です。
ISO6400や3200のサンプルもありますが、こちらは『ほうほう、なかなかやるな』ぐらいの感想ですが、ISO160の低感度サンプルはどれも圧巻です。 E-M5より好みです。
>ローパスレスなのかな
私もそこを勘ぐってしまいましたが、新蔵のデジタルLiveMOSセンサーってのは、カラーフィルターによる偽色処理をデジタル化しローパスレスに、というしろものなのかな?
いやはや、当方G3持ちなのですが、ずいぶん機能進化したようなので、購入を検討です。 お約束の『安価になってから』にすると思いますが。
うちぐ
発売日とどのレンズとキットで発売されるかが気になっております。日本でのプレスリリースはまだみたいですね。
12-35mmF2.8とキットで発売してくれると嬉しいのですが、
と楽しみにしております。
hm3295kyk
やっと発表になりました。
さすが「デジカメINFO」の情報は早いです。
ビデオが60Pとなっていますが、センサー出力は30なのでしょうかね。60ならGH3まで我慢できないので、即買いですね。
パナファン
>OSさん
L1、L10、GF1、LX3と、いささか旧式のパナのデジカメばかり使っています。
パナの絵作りが好きで、パナの新製品にはいつも注目しているのですが、今回のG5は久々に触手が動きそうです。
すわ、ローパスレスかは、期待の表れの裏返しと受け取ってくださいね。
OS
>パナファンさん
私もFZ30で初めてパナ機に触れてから、絵作りや設計思想が好みに合って機種を変えて今に至ってます。 他社のカメラも使い、持ってもいますがパナ機がメインです。
話し変わってG5の紹介動画を見つけました。
http://youtu.be/a3INdDqMIwk
動画はどうやらオランダのメディアらしいのですが、見るとGX1型の電子水準器を搭載してますね。これはイイです。
パナファン
>OSさん
おお、水準器、いいですね。
デザインも、男の道具という感じです。
L10に似てますね。
haru
スペック的にGHシリーズクラスですね。
GHシリーズとGシリーズを統合して、上にもう一つラインナップ増やすのかも。
EVF搭載の防塵防滴のライカタイプとか。
GL1(仮)>G5>GX1>GF5だとラインナップのバランスも良い感じ。
ぱんてのーる
正直言って、悲しいです。小型軽量なEVF内蔵機として、より小型化して欲しかった。
EVFの前側への出っ張りがなくなって欲しかった。グリップも無くして欲しかった。
こうなると、GXかPMにNEX-7タイプのEVFが内蔵されることを祈るのみです。
smileblog
一体いつ発売なんですかねえ?
気になります。
楽しいボディーカラーが無いのが残念ですが、Photokina前に手に入るなら買ってしまいそう。
えまのん
sensor output is 60p, 50p;
うーむ。完全にGHの中身になってきましたな。
GHシリーズは吸収されるのか、もっと凄いので出てくるのか…
阿呆者
マルチアスペクトじゃないっぽいですよ。
パナのグローバルサイトにのってる仕様>
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/g5/specifications.html
どうもdpreviewがGH2の仕様をコピっただけのようですね。
ただ、センサーの全ピクセル数はGH2と同じなので意味不明な仕様ではありますが。
ヤーノシュ
まるでGH2.5みたいな感じなスペックですね。
しっかり正常進化しているようですし、
画質も良さそうな気がします。
これはもしやGH3はもっと先になるのかな。
4Sb
EVFはフィールドシーケンシャルのままなのでしょうか。
ミラーレスにはEVFの進化が重要だと思います。
倍率が、大きくてG1を使っていますが暗いと色割れが目立つのです。
原文にはサプレスされると書いてあるようですが、期待しています。
ktf design
dpreviewの記事も訂正されてスペックシートのピクセル数が変更されていますね。やはりマルチアスペクトはGHシリーズのみに採用なのでしょうか?
たもつ
う〜ん、つかの間のマルチアスペクトの夢でしたか。残念。
3:2フォーマットで20mm/F1.7使うのが好きなのですが……。
FZ200で遊びながら、GH3を待つことにしますか。
うちぐ
EVFを覗きながら、そのなかに見えるAFカーソルをタッチパネルで操作する、ということもできるみたいですね(パナのグローバルサイトのG5のページ)。
便利そうです。ほしくなってきました。(夏の家族旅行に間に合うように発売してくれると助かります。パナさん8月上旬までにはなんとか発売してもらえませんか?)
GF2
いやー、ホント正常進化って感じですね。
個人的には大きさを小さくすることに重きを置いて欲しかったので残念。G5が発表されて、安くなったG3を狙っても悪くなさそうだな。
celica
>G5が発表されて、安くなったG3を狙っても悪くなさそうだな。 >GF2 さん
もう充分に?安くなってるように思いますが・・・。 価格.COM 参照 29,980円Wレンズ付
情報が錯綜しているようですが、マルチアスペクトは健在のようですね?
問題は、デジタル LiveMOS なるものが、今までのアナログLiveMOS と、どういう風に写りが違うかということですね。
オリのOM-D EM-5 に匹敵するものなのでしょうか?
もしそうなら、パナの面目躍如というところですね!
詳しい情報が入り次第、G3の買い替えも、検討課題になりますね。
BE
G3を使っててもうちょっとこうだったらな、ってとこが網羅されてる感じのスペックですね。アイセンサーの復活もうれしい。G1からG3に乗り換えて、一番違和感があったのがアイセンサーでした。アイセンサーは感度が設定できる?
あとは動画撮影中のプログラムシフトや露出の変更ができたらいいなあ。
celica
連投すいません。価格.COM のページは下記の通りです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/#14824687
阿呆者
celicaさん
>情報が錯綜しているようですが、マルチアスペクトは健在のようですね?
dpreviewの仕様が修正されましたからGH2のような4/3フォーマットの枠を超えたセンサーによるマルチアスペクトではないことは確定だと思います。
4/3フォーマットからトリミングするマルチアスペクトならGF5にもGX1にもついてます。
GH2のマルチアスペクトは4:3、3:2、16:9でイメージサークルがほぼ同じという他にない特徴があります。
MFFT
電子シャッター20fpsに電子水準器など、
基本機能でほぼGX1も置き換えられそうです。
となると多少性能が高くてもよほどの機能を搭載しないと、
GH3の存在意義が問われてきますね。
来るか、ボディ内手ブレ補正?
smileblog
>となると多少性能が高くてもよほどの機能を搭載しないと、GH3の存在意義が問われてきますね。
>来るか、ボディ内手ブレ補正?
それだとサプライズですね^^
Olympusの高性能な単玉が思う存分使えるのは大歓迎です。
私は、メインはビデオ周りの強化だと思います。ビットレートのUPはもちろん、スロモーション撮影機能なども載るんじゃないかと期待。あと、可能性の高いのはEVF性能と連写性能のUPでしょうね。それに防滴防塵。
それだけで、(私には)十分魅力的です^^
clou
m4/3ミラーレスも、ただ携帯便利なレンズ交換可能コンデジの域を超えて、より高画質を目指すとなると、ボディとレンズのメーカーを揃えるほうがいいという段階になってきた。
G5のサンプルのレンズはネット上の信頼できるレビューでは、私はまだX14-42mmだけですが、12-35mm F2.8のがまず見たいな。
ろちぇ
デジタルLive MOSは、GH2に使われていた16メガセンサーです。16メガ化するに当たって、新規にセンサーを開発するのではなく、GH2のセンサーを使ったと言うところでは無いでしょうか。MN34070と言う商品名で、外販もされています。
かんな
>となると多少性能が高くてもよほどの機能を搭載しないと、GH3の存在意義が問われてきますね。
>来るか、ボディ内手ブレ補正?
ボディ内手ブレ補正は、GHシリーズでは今後も含めて無いでしょうね。
GH3は写真機というより動画機として徹底追及するらしいです。
もしGシリーズにE-M5のボディ内手ブレ補正を搭載してくれたら即買いなんですが。。
ファン
>ろちぇさん
GH2のセンサーだったんですね。妙なスペックも納得できました。確かに、オリがSONYセンサーを使い始めた以上、GHとそれ以外でセンサーを分けるのは非効率ですね。
ってことは、GH2との差別化の為に、あえてマルチアスペクトに制約をかけた感じでしょうか。
まぁGH2よりも進化した画像エンジンが使えるので、G5はかなりお得とも言えますね。
あとGH3では、さらに進化したセンサーの投入を期待してしまいます。
celica
>阿呆者 さん
>ろちぇ さん
ありがとうございます。知りませんでした。
ace
G5はどうやら海外で799ドルらしい。
今底値のGH2と同じ位?
うちぐ
ボディ内手ぶれ補正が将来パナのミラーレスにもつくといいですね。
ビデオカメラとデジカメでは根本的なことが違うのかもしれませんが以下は的はずれなことかもしれませんが、
パナのビデオカメラには5軸手ぶれ補正がついている機種もあるので、
それをデジカメ仕様にしてGH3や(将来の)GX2に搭載してほしいです。
andante
最近G1手に入れました。マニュアル露出での設定が画面の明るさに反映されませんがなぜでしょうか?