・Panasonic announces Lumix DMC-LX7 with F1.4-2.3, 24-90mm equiv. lens
- パナソニックはポケットに入るマニア向けコンパクトカメラの後継機Lumix DMC-LX7を発表した。LX7はLX5よりも若干小さなセンサーを採用し、換算24-90mm F1.4-2.3のコンパクトカメラで最も明るいレンズを実現している。
- LX7はLX5のCCDではなく1010万画素MOSセンサーを採用し、10コマ/秒の連写とAVCHD 1080p60の録画が可能となっている。レンズ周囲には絞りリングが搭載されており、92万ドットの液晶モニタ、ステレオ・マイク、そして高画素EVFに対応するアクセサリーポートが採用されている。
- LX7に追加された機能
- RAWとRAW+JPEGオプション
- アスペクトブラケット
- ホワイトバランスブラケット
- HDRモード
- パノラマショットモード
- 3Dフォトモード
- クリエイティブレタッチ
LX7はセンサーは1/1.7インチで、これまでよりも若干小さくなっていますが、F1.4スタートの明るいズームレンズはとても魅力的ですね。あと、レンズ周囲のリングも使い勝手がよさそうです。
LX7ではセンサーがCCDからCMOSに変わったことで、連写や動画は大幅に強化されているようですが、スチルの画質(絵作り)がどうなっているのかが気になるところですね。
N.S
いつも迅速な翻訳&記事掲載に頭が下がります。
レンズ周りのリングは絞りリングだったんですね。
絞りの変化を積極的に活用してほしいということは、
レンズのボケ味にも自信ありげで楽しみです。
Depreviewのサンプルを観ましたが、
パッと見の印象ではS100の絵に近いような印象でした。
もちろんレンズのキレ等々で差は出てくるのでしょうが…
mankind
RX100のように大型センサーを搭載するのが吉なのか、
あるいはLX7のようにレンズを強化するのが吉なのか、
どっちが受け入れられるかはこれからの動向次第なんでしょう。
ユーザー側としても自分の嗜好や考え方が他者を含めた主流の考えとは思い込まず、柔軟に判断しなくてはいけないでしょうね。
まずはサンプル写真の画質に注目。
ぱんだ@風の吹くまま
いよいよ発表されましたね。
私はキヤノンユーザーですが、S100には食指が動きません。
やはり、ホットシューのない機種はハイエンドとしては物足りないですね。
LX5や、XZ-1はそういう配慮がとても嬉しいところです。
5.1-19.2mm F2.0-3.3から、 24-90mm F1.4-2.3になったことは評価します。
これで使い勝手は飛躍的に向上しましたね。
XZ-2を(ライカの兄弟も)見定めて、どちらかを購入したいと思います。
59
rx100が馬鹿売れし、s100が存在感をかげらせている今、このカメラの売れ行きが楽しみです。
スペック上はrx100の方がインパクトはありますが、lx7も今までのハイエンドコンパクトの延長上にあり、完成されているなという印象です。
個人的には映像をよく撮るので、29分59秒の撮影制限があるのかとHDMI出力が気になります。
(最近のpanasonicコンデジは制限あり、一眼は制限なし、と聞きました)
yhila
このシリーズ、ずっと買い続けていて、待ってましたと言いたいところだが、1010万画素のセンサーだけが残念。
1600万か、せめてS100並の1200万画素にしてほしかった。
1256
BCNを見るとコンデジの売れ筋は、値段しだいですね。高めのコンデジで1番売れてるのがS100で、それと競合かな?
パナのレンズ技術は、スゴイものが有りますね。m4/3で大口径パンケーキ・ズームとか出て来たら... と思ってしまいます。
ヤマモト
音声がステレオになり、60P記録になってくれました・・・。嬉しいですね。後はスチールの画質がどのようになるか、気になる所です。
いつも素早い情報提供に、心から感謝致します。
ろい
LX5に比べて大きくなったのが残念です。これだと胸ポケットに入らないかも。
DMC-LX7 110.5×67.1×45.6mm 298g
XZ-1 110.6×64.8×42.3mm 275g
DMC-LX5 109.7×65.5×43.0mm 271g
高さ×奥行が64.5×41.0mmなP5100は胸ポケットに入って便利だったんだけどなぁ。Yシャツの胸ポケットというのを一つの指標にしてほしいです。 > Panasonic
ん
量販店のPOSデータが支配的になるBCNでは安価商品が強くなるのは自明の理かと
(逆に価格コムでは高額商品が強くなる)
賢い消費者の割合が少ない分、BCNは購入の参考にはしにくいですね
CCDを捨てて、画素数をここまで抑えたからにはノイズ対策は万全じゃないと困りますね
ピッチ幅はRX100とそう変わらないわけですし
柴犬らんとひなのパパ
RX100をつい先日購入したばかりです。確かにコンパクトはコンパクトなのですが、デザインオリエンテッドでグリップが考慮されていないところは正直いただけません。(ソニーらしいと言えばらしいですけど)
多少サイズやデザイン性を犠牲にしても、ホールディングを優先したのは一つの見識だと思います。
ただどう見ても、電源OFF時の自動開閉式のシールドは今回も無いみたいですね。
全
>んさん
実際の販売データであるPOSとは違い
価格コムのランキングは登録されたばかりの
発売前の商品も売り上げランキングに
なぜかランクインしていたりするので
販売店へのクリック誘導数等でしか判断されていないかもしれません
lx5所有者
レンズはすごい!が、CCDじゃなくなった。
たぶん絞りリング、37mmフィルターからリコーのオートキャップは難しそう。ちょっと大きくなったのも微妙。
lx5より高感度は、イイと思うが今回はスルーかな。
zzz
画素ピッチが小さいと高感度ノイズの心配が増すのでは。前機種よりも少し小さくなったセンサーを細かく切り刻まなかったのは正解かと。
TH
GF1にソックリ。
明るいレンズはいいですね。望遠側(中望遠程度だけど)にしてもまだ明るい。
私は今のところ高級コンデジが必要ないのですが、一応店頭チェックはしてみたい機種ですね。SONYのやつと比べてみたいし。
tom
CCDのLX5がまた売れそう。
自分はXZ-1なので買い増しはしませんが…。
るな
サブの位置づけとして人それぞれとは思いますが
サブのサブやらサブのサブサブ・・・
だったらより明るいほうがいいかな。
シャッタースピードやND内蔵ありなしも重要。
コンデジならなお更のこと。
hi-low
パナソニックのグローバルサイトにサンプル画像が公開されています。
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/lx7/index.html
front99
LX5ユーザーです。SONYのRX100との検討で情報を待っていましたが、センサーサイズ変わらずでがっかり。レンズが明るいとは言え、ボケも大きくは無いでしょうし今時高感度も使える訳ですから、特にLX5からの買い替えはしないつもりです。今回はRX100でいく事にします。
E-5買ったよ
hi-lowさんのURLからたどったら・・・NDフィルタ内蔵っぽい。
スチルもビデオもいけそうだけど、マイク端子がなさげ。
今回は回避しよう。
koji
rx100との棲み分けとしては、マクロじゃないでしょうか。
rik
>front99さん
望遠側はRX100よりボケますね。
ところでレンズの絞りリング、何となくLC1やL1を彷彿とさせます。これだけでも購入決定です。
http://panasonic.net/avc/lumix/downloads/wallpaper/wallpaper/lx7/LX7_1600x1200.jpg
youichi
センサーを小さくするなら潔く800万画素にすれば良かったのに
レンズが明るいのでお手軽コンパクトでチョー使いやすい路線で来マスタか・・・・・
画質を気にする人はμ4/3に行って下さいっていうことなんでしょうネ
コンパクトの旅
hi-lowさん。
Sample画像の情報ありがとうございます。
結構階調がヌメっとしてて意外でした。
階調は小さいくなった&CCD→MOSセンサーでも大丈夫っぽいと感じました。
後は白飛び度合いかな。
HM
センサーが1インチでなくて残念です。かといって、ソニーのRX100はファインダーがない。オリンパスのZX1の改良を期待します。
阿呆者
rikさん
>望遠側はRX100よりボケますね。
LX7望遠端:17.7mm/F2.3=口径7.7mm
RX100望遠端:37.1mm/4.9=口径7.6mm
たしかにLX7のほうが気持ちボケますね。
RX100は換算108mmですし単純比較は出来ませんが。
_
センサーサイズ小さくしたのはアリだと思いますね。
でも本体サイズちょっとでかいなぁ...
夏の旅行に向けて欲しいのは
RX100 本命!でもお値段が...
LX7 望遠側でも明るいのはいいですね。サイズが...
TG-1 用途優先、RAWが無く、使い勝手と機能の評判がイマイチ...
S100 お値段こなれててバランスいいんですけど、ちょっと迷う。
かな。
GKZ
パナもソニーの1インチセンサーと、レンズバリア、高画素には
驚いたんじゃないですかね、もう設計最終段階だったん
でしょうから、終世することもできないでしょうし。
果たして、明るいレンズだけでどこまでセールス伸ばせるこやら
ら
ん
低感度では等倍でRX100とどっこいな感じですかね
センササイズなりの性能な気がします
あとは高感度かな
近景やマクロのサンプルが見たいです
hyperjuin
レンズの性能に加え、NDフィルター内蔵、センサー出力60fpsのAVCHD60p、MP4での120fps、Time Lapse など動画目的にも必要十分な実力を持った現時点での到達点。これまで欲しかった全てが組み込まれた仕様。LX3はCCD気分の専用機として残し、まずはLX7にスタビライザー付けてお散歩ビデオかなぁ。7台目のLumixをLX7にして4:2:2のGH3を待つ、という展開になりそう。
KS
白もラインナップされているようですね。国内でも2色展開するのかな。
http://shop.panasonic.com/shop/model/DMC-LX7W
GF3の人
たぶんLX7は、キャノンS100キラーですね。
S100を潰すために、MOSセンサーと明るいレンズのカメラを着々と準備してたら、ソニーがRX100を出しちゃったよ…… でも、いまさら設計変更できないよね…… ということではないかな~?
ソニーRX100は、直前まで情報が出なかったし、RX100がなければ、もっと好意的なコメントが多かったと思うしね~。
Tama
レンズを強化した「LX-7」とセンサーを大型化させた「RX100」とでは
どちらも個人が想定している「バランス」という点で一長一短でもありますが
「RX100」が出たあとでは確かに「時期が悪かった」としか…
d2
他社が大型センサー機を出してきてしまったので、戦略的にちょっとミスった(外された)感はありますかね。
半年前だったら何の問題も無かったのでしょうけど、APS-C機の立ち位置といい、ほんと市場の流れが掴みにくくなりました…
clou
プロやハイアマ常時携帯用の、大きめセンサーで倍率小さめ&テレで明るいズームレンズの、コンデジは出ませんね・・・
物体X
ボディが大きくなったのは残念ですが24mmスタートも変わらないので良い進化形だと思います。
今回のパナの機種はレンズの明るさに拘ってるというのがらしいですね。
かって広角レンズを開拓して行ったようにどんどんハイスピードレンズを投入して欲しいです。
センサーサイズはこのままで良いので更なる大口径化で来年はF1.0-2.0を期待します。
LXシリーズはこのままで大型センサーの機種は別の機種でお願いしたいですね。
LLXとかLXXとかで(笑)
モモちゃん
LX5より若干大きくなったもののコンパクトさを維持しつつ広角側がF1.4ってところに価値がありますね。
白は日本でも発売して欲しいけど、なければ海外から買ってもいいかな。
ところで、センサーサイズ至上主義の人は置いとくとして、換算24mm欲しい人には、RX100はそもそも選択肢にすらならないっしょ?
直接のライバルはPowerShotS100でしょうかね。
と考えると、S100とならいい勝負してますよね。
ついでにレンズキャップ式、なんでそんなに嫌うのかねぇ・・・
ひろ
センサーが大型化しなかったのは残念です。ボディは少しくらい大きくなってもいいのに。ボディが小さいのがいいのであれば他にいろいろあるわけだし。私はマイクロフォーサーズより小さければいいくらいに思ってました。
一方、画素数を増やさなかったのは評価したいですね。このおかげで高感度性能に期待が持てます。RX100なんかせっかくのセンサーの大きさをスポイルしてる感じです。画素ピッチでいえばLX7と同じくらいだし。1inchくらいの大きさではボケはさほど大きくならないだろうから、それなら画度数据え置いて高感度性能を上げるほうが賢いと思います。
で、高感度性能が高いとすると、レンズの明るさとあいまって室内や夜の撮影では最強ですね。さすがにいつでもでっかいレンズ付けた一眼レフを持ち歩くわけにいかないので。
加えて、やっとですが水準器らしきものが付いてそうではないですか!これを待ってたんですよ。
明るい超広角レンズにリアルマルチアスペクトという長所は正常進化し、これに水準器が加わって、“高感度性能が高ければ”、これは買いだな。
こうん
レンズの開口F値は1.4を実現してても光量F値は本当に1.4を実現しているかが興味あります。
センサーの画素の集光効率の関係でF値が小さくなると集光効率が落ちて、実質の開口F値同等の光量F値を維持するのが難しくなります。
裏面照射型センサーならば或る程度集光効率は維持できるのでしょうがそうでなければなかなか難しいでしょうね。
新しいセンサーのようですが、そのあたりがどうなのかが気になります。
ぱたりろ
国内でも、発表になりましたね。発売は8月23日のようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/07/jn120725-2/jn120725-2.html
センサーは大型化しませんでしたが、要は画質だと思いますので、RX100と差がどのくらいあるのかをサンプルで見極めたいです。
LX5ユーザーですが、B5サイズくらいまでしか引き伸ばさないので画質に不満はありませんし、操作体系は気に入っています。
買うかどうかは、サンプル画像しだいです。
案山子
国内発表もされましたけど、レンズのMTFのクセの無さは素晴らしいですね。サジタルとタンジェンシャルがワイド側もテレ側も良く添ってます。綺麗なボケを期待できます。