・A Weekend with the Panasonic 12-35 f/2.8
- いつものようにMTF50のテストを行った。このレンズは絞り開放(F2.8)では予想通りで、廉価グレードのズームの開放よりも良好な結果だが、高性能な単焦点レンズをF2.8に絞った時ほど良くはない。
- テストの結果では、これまで明らかにベストのm4/3用のズームレンズだったパナソニック7-14mm F4と肩を並べる性能だ。このレンズの解像力は非常に良く、特に周辺部と四隅は良好だ。このテストの結果は予想通りだが、予想を上回るものではなかった。
レンズ | 絞り値 | 中央 | 平均 |
---|---|---|---|
パナソニック12-35mm F2.8 (12mm) | F2.8 | 875 | 710 |
パナソニック12-35mm F2.8 (12mm) | F4 | 960 | 745 |
パナソニック12-35mm F2.8 (35mm) | F2.8 | 865 | 760 |
パナソニック12-35mm F2.8 (35mm) | F4 | 910 | 800 |
パナソニック7-14mm F4 (14mm) | F4 | 965 | 765 |
パナソニック14-45mm F3.5-5.6 (25mm) | F5 | 830 | 670 |
パナソニック25mm F1.4 | F2.8 | 960 | 820 |
オリンパス12mm F2 | F2.8 | 1000 | 845 |
オリンパス12-50mm F3.5-6.3 (25mm) | F3.5 | 825 | 680 |
シグマ 30mm F2.8 | F2.8 | 825 | 690 |
- AFは高速で正確だ(テスト機はE-M5)。フォーカスリングとズームリングはまずまずの幅があり、素晴らしくスムーズな感触。マニュアルフォーカスは容易で、極めて正確にピントを合わせることができた。
- 逆光では、光源が画面内に入るとかなり強いフレアが現れる。フレアは一旦現れるとかなり酷いが、直接太陽を入れなければ現れなかった。フードは花形のものがが同梱されるが、あまり深くはない。
- 歪曲わずかで、望遠端で糸巻き型の歪曲が見られた。
- キヤノン24-70mm F2.8(I型)との比較では、中央はキヤノンがよく見えるが、周辺部と四隅はパナソニック12-35mmがよく見える。
- 12-35mmは素晴らしいプロクオリティのズームだが、価格を考えると期待を上回るものではなかった。肯定的に考える人なら、ニコンやキヤノンの24-70mm F2.8より安価だと考えるかもしれないが、一方でこのレンズはm4/3で最も高価なボディよりも高い。誤解しないで欲しいが、このレンズは素晴らしいレンズで自分は購入する。もし、パナソニック7-14mm F4と同程度の価格まで値落ちすればお買い得だと思う。
光学性能はさすがに高性能な単焦点には敵わないようですが、ズームとしては非常に良好な性能と言ってよさそうです。価格に関しては、国内では既に8万円+α程度まで下がっているので、それほど高いという感じはしませんが、海外では1300ドル前後のようなので少し割高に感じるのかもしれませんね。
ヤマモト
パナソニックの房氏(DSCビジネスユニット商品企画総括)のコメントに、大変大きい期待をしていたのですが、なんとも残念な結果です!価格なりのスペックをもっているものと信じて止まなかったのですが・・・。
解像力を期待するのなら、今後に発表されるであろう短焦点のXレンズに期待するしかありませんね。しかし、短焦点にOISが搭載されることはないでしょうから、このテスト結果は大変残念です。
最近、このレンズの価額が落ちてきているのは、やはり、解像力が冴えなかった事によるからでしょうか・・・。
管理人
>ヤマモトさん
>なんとも残念な結果です!
>解像力が冴えなかった
レビューでは非常に解像力が高く、
これまででベストのズーム(7-14)と肩を並べる素晴らしい性能と言っていますよ。
悲観されることはないかと。
白衣のペ天使
キットズームより優れ、単焦点には劣る・・・と。
そりゃそうでしょうね。値段が納得できるかは個人次第でしょうが。
ヤマモト
管理人 様
実際、F4での映りは、これはこれは!と思ってはいます。しかし、数字を挙げられ抜きに出られなかった事に、少し肩を落としてしまいました。もう少し楽に考える事にします。レスを下さり、ありがとうございます。
とおりすがり
購入しました。
もちろん単焦点以下の写りしかしません。
でもf2.8通しの標準ズームって他にありませんよね。
2.8で得られるシャッタースピードと、そこそこの解像度。
8万円なら御の字の性能です。
smileblog
このレンズは価格を語るのでなく、サイズ(大きさおよび重量)を語るべきだと思います。このレンズ性能とサイズのバランスは期待以上じゃないでしょうか。
逆に言うと、サイズを気になれない方には、もっと光学性能の高いレンズや、ズーム倍率の高いレンズを望まれるかもしれません^^;
ゆーみん
私もこのレンズ購入いたしました。
ズームレンズでここまでの解像度だと御の字かなと思います。
何よりもf2.8通しなので撮影の幅が広がりますね。
フルサイズではキヤノンの24-105 f4Lを使うことが多いのですが、CPはパナの方が高いと思います。パナのレンズ群は外れが無いですね。
X
SHGグレード並の期待値の高さはあったにせよ、落胆するほどのスコアではないですね。
規格上、高い解像力を必要とするシステムですので並グレードでもそれなりの性能がありますので単焦点と並レンズの中間に位置するポジションであれば十分ではないかと思います。
ボケ量を過度に期待する規格でもないですし、F4通しで24-135辺りをカバーするようなレンズの方が需要は高いのかもしれませんね。
使った感じでは十分な解像力もありますし、少々重量もサイズもm4/3にしては大きめではありますがEM-5でストロボを使った時のバランスはかえってよくなりますのでこれはこれで有りかなと思います。
白衣のペ天使
そもそもズームレンズは異なる焦点距離でも対応できるようにしなければならないため、単焦点と比べて性能が制限されるのは仕方ないと思います。
もともとパナソニックのキットレンズは良いものと聞いていますし、それより高性能ならば(明るいF値もありますし)御の字と思いますよ。
数字上ではわずかなアドバンテージしかない様にも見えますが、実際に使った時に「いい感じ」ならいいじゃないですか。
E-5買ったよ
μ4/3のレンズだと思ってみると、予想より重いしチョットでかいけど・・・
ウチのテストでも結果は良好でした。OISのスイッチが復活してよかった。
あとはレンズと釣り合うボディーの登場を待つだけ。
動画に特化したNEX-VG20的なもの、出さないですかねぇ〜
Yuop
サイズ、明るさを考えるとお買い得だと思いますが。
1300ドルと言われると若干割高に感じるかもしれませんが
8万円代なら妥当以上だなと。
m4/3の使える広角レンズは他の画角に比べてかなり価格が高いので
その辺りをカバーできるのはとても大きいと思います。
SHGクラスを期待するのは間違っている気がしますし。
とりあえずオリンパスから発売の噂がある標準ズームが
出るまで待ってみます。
KIYO
私も手に入れ、昨日から使ってみました。
m4/3用のレンズを殆ど持っている私ですが、それぞれF2.8以上に絞れば実写では見分けが付かないのではないかと思います。
コントラストが高く、そこそこ寄れて、また逆光にも結構強いという特徴を持っています。
もし、少々立ち止まっても、12、14、17、20、25mmとレンズ交換をいとわないというのであれば、また20mmや25mmで開放のボケを楽しみたいというのであれば、それは単焦点をお勧めします。
どうしても数値テストだと解像度だけに目がいきがちなんですが、解像度って実写だとピント合せの精度と手ブレで大きく変わります。私は解像度よりコントラストや逆光特性、それにボケの自然さを重視していますが、総合的に見てこのレンズはかなり高い水準で、F4から5.6に絞ったときの描写は、フルサイズ+24mm始まりのズームよりも上回っていると思います。
あー、やっぱりボケが欲しいですか。その場合は、4/3だと単焦点のレンズでもそれほど大きなボケが得られるわけではないので、機材が重くなることを承知でフルサイズを使われることをお勧めします。