パナソニックLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 OISは期待通りの素晴らしい性能だが期待以上ではない

lensrentalsに、パナソニックLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 OIS のレビューが掲載されています。

A Weekend with the Panasonic 12-35 f/2.8

  • いつものようにMTF50のテストを行った。このレンズは絞り開放(F2.8)では予想通りで、廉価グレードのズームの開放よりも良好な結果だが、高性能な単焦点レンズをF2.8に絞った時ほど良くはない。
  • テストの結果では、これまで明らかにベストのm4/3用のズームレンズだったパナソニック7-14mm F4と肩を並べる性能だ。このレンズの解像力は非常に良く、特に周辺部と四隅は良好だ。このテストの結果は予想通りだが、予想を上回るものではなかった。
 レンズ   絞り値   中央   平均 
 パナソニック12-35mm F2.8 (12mm)  F2.8 875 710
 パナソニック12-35mm F2.8 (12mm) F4 960 745
 パナソニック12-35mm F2.8 (35mm) F2.8 865 760
 パナソニック12-35mm F2.8 (35mm)  F4 910 800
 パナソニック7-14mm F4 (14mm)  F4 965 765
 パナソニック14-45mm F3.5-5.6 (25mm)  F5 830 670
 パナソニック25mm F1.4  F2.8 960 820
 オリンパス12mm F2 F2.8 1000 845
 オリンパス12-50mm F3.5-6.3 (25mm) F3.5 825 680
 シグマ 30mm F2.8 F2.8 825 690

 

  • AFは高速で正確だ(テスト機はE-M5)。フォーカスリングとズームリングはまずまずの幅があり、素晴らしくスムーズな感触。マニュアルフォーカスは容易で、極めて正確にピントを合わせることができた。
  • 逆光では、光源が画面内に入るとかなり強いフレアが現れる。フレアは一旦現れるとかなり酷いが、直接太陽を入れなければ現れなかった。フードは花形のものがが同梱されるが、あまり深くはない。
  • 歪曲わずかで、望遠端で糸巻き型の歪曲が見られた。
  • キヤノン24-70mm F2.8(I型)との比較では、中央はキヤノンがよく見えるが、周辺部と四隅はパナソニック12-35mmがよく見える。
  • 12-35mmは素晴らしいプロクオリティのズームだが、価格を考えると期待を上回るものではなかった。肯定的に考える人なら、ニコンやキヤノンの24-70mm F2.8より安価だと考えるかもしれないが、一方でこのレンズはm4/3で最も高価なボディよりも高い。誤解しないで欲しいが、このレンズは素晴らしいレンズで自分は購入する。もし、パナソニック7-14mm F4と同程度の価格まで値落ちすればお買い得だと思う。

 

光学性能はさすがに高性能な単焦点には敵わないようですが、ズームとしては非常に良好な性能と言ってよさそうです。価格に関しては、国内では既に8万円+α程度まで下がっているので、それほど高いという感じはしませんが、海外では1300ドル前後のようなので少し割高に感じるのかもしれませんね。