DSLRMagazineに、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8のレビューが掲載されています。
・M Zuiko Digital 75 mm f/1,8 ED MSC -- La Prueba
- このレンズの解像力は非常に高い。解像力のピークはF5.6で、中央から四隅までとても均一だ。そして、絞り開放でも解像力はほとんど落ちない。
- 問題となるような非点収差は見られない。
- 色収差は、JPEGだけでなく(無補正の)RAWでも見られない。
- レンズのセンタリングは完璧(偏芯が見られない)で、四隅まで本来の性能が出ている。
- 周辺光量落ちは開放で14%を下回る素晴らしい値だ。このレンズは大口径にもかかわらず、周辺光量落ちはほとんど見られない。
- 歪曲はわずかなタル型の兆候が見られるのみだ。これは無補正のRAWの結果であることを強調しておきたい。
- 絞り羽根は9枚で、F2からほとんどF22までほぼ円形を保っており、素晴らしい設計だ。
- AF速度は市場で最高速というメーカーの主張を裏切らないものだ。AFは静かで、前ピン後ピンの問題もなく正確だ。
- ボケ味は、最適に補正された色収差と円形絞りのコンビによって極上のものだ。
- MFはフォーカスリングが非常にスムーズで、正確にピント合わせができる。
- フードが付属していないのはとても残念で、専用の美しい金属製フードはとても高価なアクセサリーだ。オリンパスは考えなおすべき。
解像力テストでは開放からピークに近い性能が出ていて、解像力に関しては実に優秀なレンズですね。また、色収差や歪曲は無補正の状態でもほとんど見られず、ボケ味もとても良好なので、光学性能に関しては全く問題はなさそうです。フードが別売りでかなり高価なことが、唯一気になる点でしょうか。
ysk
別売りフードは値段相応の高級感があってモノとしては良いんですけど、そこまでやらんでもという感じですね。レンズ自体が性能の割にバーゲン価格だと思うのでアクセサリーで回収してるのかもしれませんが。
Yuop
サンプル見ましたが凄まじいですね・・・。
めちゃくちゃ欲しくなってきてしまいました。
に
43Rumorsにチープなフードが紹介されていますね。
ぱんた
フードに関してはそれを排除することで
レンズ単体の値段で提供できるとも考えられます。
OM-Dとセットの場合、むしろフードが不要という
ユーザーもいるのではということを
考慮したのではないかと思います。
しかしこれはスゴいレンズですね。。。
収差があるいわゆる味のあるレンズも好きですが
逆に解像力があってシャープなレンズというのもアリなので
このレンズ・・・欲しい(T_T)
とうとうαが旅立つ日が来たかも・・・
fukuhei
7/10オリンパスショップのキャンペーン最終日にポチったED75mmが届きました。
レンズが届いた日に、良いニュースも一緒に届くなんて幸せです。
部屋での試写ですが「素晴らしい」の一言です。
この夏はED75mmでいくぞ!!
ちなみにフードはオーダーしませんでした。やっぱり高いです。
社外品も含めて検討中。
暫くはワクワク気分が抜けないと思う。
acti
ここまで褒められると、設計製造関係者の皆さんも嬉しいでしょうね。
asagao
やっとこの連休に撮る時間を確保できました。
レビューどおり、開放から素晴らしい解像力です。
マイクロフォーサーズもここまで来たって感じでしょうか。
フードは高価でしたのでレンズ購入時は躊躇しましたが、結局、追って注文しました(笑)このレンズの解像を活かせるなら、買っておこうと思いましたよ。
ZAPZAPZAP
なぜシルバーなのだろうか。どう見てもこのレンズの真価は現行PenではなくOM-Dでのみ発揮できるというのに。それとも、このレンズに相応する新型Penが出るのだろうか。ブラックチョーダイ(;_;)
ケレラ
m4/3規格だからこそできた光学性能ですね。
APS-Cでこれをすると更に高額で大きく重たくなる。
m4/3はオールドレンズから最新のレンズまで選べる範囲も広いし、
描写力において他の規格に大きく劣る事もない。
強いて言えば普段使わない超高感度域に差があるだけだろう。
(他規格と画質の差を素人が見分ける事なんて先ず無理)
しかしオリンパスさんは技術者のレベルは高いけど
経営陣がもひとつ不明瞭というかでねぇ。。。
maru
値段が高いだけあってすばらしいですね。しかしプロでも使いずらい画角のこのレンズがどれほど需要があるか疑問です。案の定サンプルもたいしたことないし・・・。野外でのポートレート専用レンズでしょう。欲しいのと買うは違うのですオリンパスさん。それより私は400mmF4あたりの望遠レンズが希望です。これを10万円位で出せば45mm1.8のようにバカ売れするでしょう。
ノビー太
これ位の高性能になるとSHGのような冠が有ると他マウントの人に説明しやすいのですが…このレベルの標準域を早く出して!
さらりと書いてありますが、センタリングが(個体差が無く)しっかりしている事は大事ですね。キットレンズ級でも是非精度を上げて欲しいです。
誠
フィルム時代のレンズフードなら純正で金属製の別売りでも3~4千円位だったけど今のフードって高過ぎますよね…時代の流れか…
利尻こんぶ
これで防塵防滴だったらなお完璧なのに!
TH
素晴らしいですね。性能も良いし、レンズの質感も良さそう。早く欲しいです。
ゆーと
よく、APSサイズがフルサイズに比べて望遠に強い!と言われる方が言いますが、それこそ良いレンズと、画素ピッチが細かいセンサがあってこそですよね。
同じ画素ピッチでフルサイズとAPS-Cを比べたら、確かにみかけ上は、APS-Cは画角は1.5倍の狭さだけど、写りの差は無いわけで。
そういう意味で、フォーサーズフォーマットで、描写力解像力が卓越したレンズって素晴らしいと思います。
フルサイズ用レンズとはまた違う切り口で差別化が図れますから・・そう考えていくとフルサイズ用のレンズを使った場合のAPS-Cサイズって中途半端に思えてきたりもします・・
こういう路線で進んでいくなら、M4/3は安泰じゃないかなー。