・Surprise at Photokina? Low and High end X model coming!
- 富士フイルムが9月のフォトキナで発表する新製品に関する最初の噂を入手した。富士フイルムは、以前、低価格のXシリーズのモデルが今年中に登場するかもしれないと既に述べているが、噂によると、この他にXシリーズのハイエンド機も登場するということだ。
ローエンド機にはX-Pro1のようなハイブリッドビューファインダーが採用され、価格はX-Pro1よりも若干安く、機能もX-Pro1よりも若干劣るものになると聞いている。
新型のハイエンド機には、何らかのこれまでにない新機能が採用される。その機能に関する情報はまだ得られていない。
以前、富士フイルムはXシリーズの廉価モデルを示唆する発言をしていたので、ローエンド機の登場は予想通りですが、ハイエンド機の登場は事実だとしたらサプライスですね。このハイエンド機はX-Pro1の更に上位モデルになるんでしょうか。また、ハイエンド機に搭載される独自の新機能が何なのかも気になるところです。
tet
またライカを中途半端に真似たモデルでなければいいですが。
まよねえず
新型ハイエンド機は、S5Pro後型機になってくれればイイのになと切に願います。
(まず無いでしょうけどネ)
ttl
ハイエンドはフルサイズ版?
少しラインアップが多すぎる気もしますが。
りぼしど
tetさん
ライカ、似てますかねぇ?
どちらかというと、pro1は中判以来のフジのデザインそのままな感じを受けますけれど(まあ、どちらもレンジファインダーですから似ているといえばそうですが、フジは基本ゴツイ。)
ユッケ
ローエンドモデルはハイブリッドビューファインダを省いて明確に上位機種と差をつけたほうがもっと価格を抑えられたのではないのでしょうか。低価格でX-Pro1のセンサーを体感したい人も居るでしょうし。
ハイエンドモデルの「新機能搭載」はワクワクしますが、ソレによってボディの大きさや重量がX-Pro1より増すことが無いように願いたいです。
通りすがり
XマウントはAPS-Cセンサーに最適化されており、
既に発売されているXFレンズ群もイメージサークルは
APS-Cまでしかカバーしていません。
従って、単純にフルサイズ化はできません。
カイマン
ハイエンドはレンズ交換できないX-Pro1見ないなものでは?
ローエンドはレンズ交換式X-Pro1廉価版が妥当かな。
まさどん
ハイエンドの方は予想がつきません。フルサイズ化も当初の規格策定で考えていないのではと思います。
私はフジのカメラは、将来的に有機センサーが実現するといろいろ恩恵がありそうなので、それまで気長に応援するつもりですが、このセンサーがそう簡単に実用化するはずもないだろうと思います。
現状では、X-Pro1のじっくりと熟成化した製品が私は一番望みたい製品です。とりあえず、上位機種かどうかはわかりませんが、シルバーボディーの発表だったら、買うかもしれません。
しかし、より上位機種で、「pro」となのるなら、本当は防塵防滴があれば見合うスペックになると思いますが、どうもそういうレンズが出る形跡もないので、どんな上位機種か判断しかねます。
低価格機がハイブリッドビューファインダーまで必要かどうかは微妙と思います(レンズ固定だったりして。X100の後継はそれはそれで必要だとは思いますが・・・)。
###名前を入力してください###
APS-C なのにライカM9と同じ大きさだった X-Pro1 にはがっかりでした。
次のM7はこれか?と言われた HEXAR RF みたいなもの。ライカを超えるカメラはもう日本では作れないんですかね?
えっ! X-Pro1 のさらに上位機種ですか?
じゃぁ、機能はそのままでいいから、ライカCLぐらいの大きさに気合いを込めたのをひとつお願いしますよ。
昔のミノルタの人なんか呼んでさぁ。
ペケペケプロ
以前アサヒカメラのインタビューで、ズームが発売されることをうけて、よりズームレンズに合った機種も考えられるっていう発言がありました
なので一眼レフタイプではないかと想像します
ソニーみたいなEVF内蔵のやつ
smileblog
廉価ボディに付くセンサーがX-pro1と同じなら、それだけでも非常に魅力的ですね。価格次第ですが。
えいりやん
廉価版、もう少し小さいサイズなら買いかもしれません。
X-10ぐらい ちいさければなあ....
あすぱら
上位機種という噂は、とても気になりますね。
レンズ交換出来なくてもいいし、ピントもMFでいいので風景に特化したカメラだったら嬉しいです。マキナ67みたいなカメラとか、ローライ35みたいなカメラが出たら買っちゃうなぁ〜。
mackie
Xシリーズの廉価モデルは、X10程度の大きさになるのでは?小型化の目的は女性をターゲットにするためですかでしょうから、ホワイトモデルなどカラバリも出てくると楽しそう。またシルバーの限定モデル(台数シリアル入り)も出ると買ってしまいそう!ハイブリッドビューファインダを止めてEVFだけにしてコストダウンしたいところだけど、そうするとNEX7のEVFと比較されてしまうので、悩ましいとこでしょうね。結果ハイブリッドビューファインダを採用することになるということかもですー。
Xシリーズのハイエンドモデルは、Mマウントアダプター使用時のみフルサイズで2400万画素、Xレンズ使用時はクロップで1600万画素になるという、Mマウントユーザーに特化したトンガッている商品を期待してます。もちろん、ニコンFマウントアダプターやキャノンEFマウントアダプターも出して、ニコンレンズもキャノンレンズもフルサイズで使えるっていう使用ならなお素晴らしいです!!上記は夢のお話ですが、今後の発表が楽しみです。
celica
たしか、レンズには手振れ補正が付いているのに、機能しないんですよね、現行機種では。
新製品では2機種とも手振れ補正が機能しないと、敷居の高いカメラのままでしょうね。
フジフィルムって、昔から?そういうところ?があるんですね。高級?カメラ作りでは。
その反面、645(ブローニング)でAFが付いたりして。
わかりませね。写真屋さん?を意識しているのでしょうか?
jj
ハイエンド機ですか、それは確かにサプライズだな。
価格もいっそのこと、ライカと同じくらいで売り出したら。
技術はあるんだから、どど~んと手が届かないくらいのを出しちゃいなよ。
ぱんてのーる
なぜハイブリッド?
これを削らないでどこか削るとこありますかね?
半端なOVF外して通常のEVFにするくらいしか思い浮かびません。そして(APS-Cのくせに)巨大で重いボディーをなんとかしてくれ。
Xレンズは魅力的ですが、これがフルサイズだったら魅力10倍でした。口径比は一段ずつ暗くていいので。
ぬこ
うーん、ローエンド機種はセンサと映像エンジンは同じにして欲しいですね。
あとは少々省いてもいいんで安くして欲しい。
超解像感とISO6400が普通に使える高感度特性を試してみたいです。
タク
ローエンドにハイブリッドファインダーとは意外なモデル展開ですね。光学ファインダーの見え方は確かに気持ち良いのですが所詮は素通しなので、EVFのみにして小型化したモデルを期待してました。
これが本当ならXシリーズは全モデルハイブリッドをコンセプトにするんでしょうね。少し残念です。
x100使い
ハイエンドは当然防塵防滴、ピーキング表示を付けた上で
画像消失時間などを抑えた手振れ内臓モデルでしょう。
でなければフルサイズ。
ローエンドは素子以外の部分でこれ以上品質を落とせないのでハイブリッドファインダを削除、小型化が望ましいですね。
通りすがり
celicaさん
現行のXFレンズ三本とも、レンズに手振れ補正機能は
付いていませんよ。
どうしてそのような勘違いをされたのか非常に不思議ですが‥‥
みみずく
>ローエンド機にはX-Pro1のようなハイブリッドビューファインダーが採用され、価格はX-Pro1よりも若干安く、機能もX-Pro1よりも若干劣るもの
これってまるで魅力を感じないんだけど…。EVFのみにするか、いっそのことEVFは外付けオプションにして小さく安くした方がユーザー増やせていいんじゃない?ハイエンドに関してはまるで想像できない。それより色々未完成な点のあるX-Pro1を改良するのが先かと。
other
無駄にデカく高くなるから廉価機にハイブリッドビューファインダー要らないんだけど……
小型化は期待できないかな
bokeh-aji
ハイエンドモデルではMFにレンジファインダー方式を採用し、ローエンドモデルではハイブリッドビューファインダを省略し、固定のズームレンズがついていると思います。
yama
ファインダーが高価ですね・・ですから要らないですよ・・それより 価格を下げてください・・モニターは可動式にしてください・・それなら案外いいですね・・
claris
bokeh-aji さん
>ハイエンドモデルではMFにレンジファインダー方式を採用し、
すばらしいですね。エプソンのはだいぶ古くなってますし、ライカはやはり現実的な価格ではありません。富士フィルムから、マニュアルフォーカス、レンジファインダーで出たらホント欲しいですね。その上、フルサイズで出たらなんて考えると眠れなくなりそうです。いやぁ~欲しい。コニカヘキサーRFみたいなやつでないかな。
まさどん
X-pro1の大きさについてですが、光学ファインダー主体に使う際に、レンズからなるべくファインダーが離れていた方がケラレが少なくて済みます。フードもケラレを考慮した形になっていて、その意味ではこの位の大きさの方がすっきり見やすいファインダーになるということだと思います。そのような理由であのサイズなのだと思います。ズームレンズの使い勝手を考慮した上、光学ファインダーなしにして小型化というのが、サブカメラとしても望ましく感じます。
元Gユーザー
廉価版はpro1は高くて様子見していた人をターゲットにしているのでしょうか
ギリギリ20代あたりまではフィルムコンパクトの経験がある人も多いでしょうからいいとして、それより若い世代は最初からデジカメで撮影画像を見ながらでしか写真をとったことが無い人が多そうですので、価格が下がってもビューファインダーの違和感を感じてしまうのでは
単純なEVFか背面液晶のみのコンデジスタイルの方がシリーズの裾野を広げるのにも低価格化にも有利かと思いますが…
フジノン
ハイエンドモデルはFUJICA AX-5の復活??
オリと同じ道を歩むのかな?
匿名
ハイエンドモデルを出す理由が分からない。
それよりも、現行のX-Pro1の欠点を改良した、X-Pro2を出す方が先ではないのか?
ローエンドは、他の皆さんの意見とほぼ同じになるが、EVFのみで充分、OVFは要らない。ボディの大きさはX100を超えないサイズ、もちろんマウントはX-Pro1と同じにする。
ボディの価格は、NEX-7やEM-5と同じ位が望ましい。
ただし、AFが改善されていないようなら、ローエンドも出す意味はない・・というより、出しても売れない。
はな
ローエンドにOVFは全く必要なし。
各社ミラーレスのローエンド版はEVFすらついてないのに、まさか本当にハイブリッドファインダーのローエンド機を製品化するとは思いませんが…。
小型で低価格の機種で間口を拡げてくれることを期待しています。
おそら Ⅱ
まず小型化して欲しいですね。
あとハイエンドの方は、フルサイズか、それに近いセンサーでもいいです。
AFは、も少し頑張ってね。
shigzeo
X Proはいかにもレンジファインダーに見えるけど、実際つかうとちがいます。この
スレッドに「半端」という言葉は何回も浮かびました。現在のOVFは分からない。小さいし、レンジファインダーパッチもないし、マニュアルレンズに不便。
こちらはCanon Pを使用するけど、同じようなカメラのデジタル化を望んでいます。EpsonRD2はこないかな?
OVF+ magnification window and ~35mm - それだけで購入する。