ペンタックスが一眼レフライクな外観を持つ高倍率ズームコンパクト「PENTAX X-5」を正式に発表しました。
光学26倍の高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ「PENTAX X-5」新発売
- 22.3-580mm(35ミリ判換算)の幅広い撮影領域に加えて、被写体に最短1cmまで近づくことができる1cmマクロモードも備える。
- 裏面照射型CMOSイメージセンサー(1/2.33型)を採用し、最高ISO感度6400の高感度性能と有効約1600万画素の高精細画像を実現。
- 3.0型、約46万ドットの高精細なチルト式液晶モニターを搭載。
- センサーシフト方式のSR(Shake Reduction)と電子式の両方を使用して、より効果的に手ぶれを軽減できるデュアル手ぶれ補正を搭載。
- 屋外での視認性に優れた視度調整機構付の電子ビューファインダー。
- 単3形電池を採用。
- 動画はフルHD、1920×1080(16:9)ピクセルで30fps、記録形式にはH.264を採用。
- 16種類の撮影モードをカメラが自動選択してくれるオートピクチャー機能。
- 大きさ120x86.5x106.5mm、重さ507グラム(本体のみ)。
- 発売日は2012年9月13日、価格はオープン。
先日画像がリークしていたペンタックスX-5が正式発表されました。X-5は、K-5によく似たデザインの高倍率ズームコンパクトで、広角側が22mmスタートとなっているのが魅力的ですね。可動式の液晶モニタの採用は、ペンタックスでは初めてでしょうか。
もりとら
22mmスタートってすごいですね。なにか、4/3の11-22mm/f2.8を思い出しました。
もち
Qの望遠レンズは闇に消えたのでしょうかね…
とはいえカッコイイですね。ニコンのP7700といいマッチョなデザインのカメラが増えてきて嬉しいです。
tel
サンプル見たけどきれいですね。
1cmスタートのマクロもいい!
買わないだろうけど
hornfield
で、でけぇ…!
###名前を入力してください###
ブラックボディが何気にカッコイイ。26倍ズームって、画質は大丈夫なのかな?
匿名cn
電池込みで600g。重すぎ、これなら素直に
撮像素子面積が10倍以上のAPS-C 一眼レフ
もしくはミラーレス一眼でしょう。例:nex系
emc
Optioブランドではないですね
このカメラだけなのか、それとも今後の
機種から記号形式になるのでしょうか
atom
>emcさん
高倍率のXシリーズは以前からOptioブランドではないです。
過去シリーズにX70とX90があります。
さば
価格comを見ると発売前の値付けが3.5万ですから、かなり安い。おそらく質感は相当チープで画質も期待できないと思いますが、ミニK-5みたいな感じで、K-5ユーザーとしては欲しくなりますね。
このタイプの製品は手堅い需要があるのか、昔からずっとありますね。定番はパナソニックのFZなんでしょうけど、ペンタにもがんばっていただきたいところです。
Haru
EVFはどうでしょうね?
ゆーと
これで、Qマウントだったら、最高ですよねぇ~
ってか、こういう高倍率ズームレンズもQに加えてくれると楽しくなりそうですし。
液晶はバリアングルがいいなあ・・
しら
購入予定はないですがEVFの出来など興味深いです。
d2
公式サイトの作例はやっぱり「素子サイズ+高倍率レンズ相応」ですね。
素子や手振れ補正の方法、液晶が違いますが、ニコンが前に出したネオ一眼と焦点距離やシャッター速度が似てます。OEMで各社の特許や特色を入れて製品化なのか、部品やユニットが共通なのか。よくある話ですが。
これもペンタの今後の方向性がわかるような製品じゃないので(デザイン重視?)、そろそろ一眼やレンズ関係の情報が欲しいところです。
が~たん
(*^U^*)安ぅ~い⌒☆
オリンパスのSTYLUS SP-820UZがライバルの感じですが
EVFを搭載させてチルト式モニターなのに
初値を見て驚きました・・・・とうぜん初値なので
落ち着いた頃には2万円ちょいで購入できるのかしら?
またPENTAXお得意のコラボデザインとかが登場しても
初値が低く抑えられているので飛び付きやすくなりますね♪
ヘリコイド
引きのない場所での超高層建築の撮影や、神社仏閣建築撮影、路地裏のパンフォーカス撮影って、しばしば超広角が必要ですよね。広角不足の機材ゆえに全体像が入らなくて、部分撮影だけで我慢、なんてことがしばしば。手の届きやすいこのカメラに期待します。
clou
ヘリコイドさんの言われる「引きのない場所での超高層建築の撮影や、神社仏閣建築撮影、路地裏のパンフォーカス撮影」は、最低でも、パナm4/3の7-14mm(フル14-28mm相当)を使ってほしいです・・・
駄 王
これをベースに、QマウントのEVF機を開発してくれませんかね?
100万画素以上のEVF付きで…
ホボポ
スタジアムへ持ち込むのに最適ですね。
全体の雰囲気も選手の表情も撮りたい、しかし大荷物は観戦の邪魔。乱雑に扱うからQはとても持って行けない…そんな時にピッタリじゃないでしょうか。
今後もこのシリーズを煮詰めていって貰いたいです。
PIYO
低価格のミラーレス、EVF機の対抗でしょう。
海外ではブリッジカメラとして需要があると聞きます。日本ではどうでしょうね。
Qの例を見ても、センサーサイズが小さくてもそこそこきちんと写ります。というか、安いミラーレスと同程度ではないでしょうか?