・(SR3) Sony announcement party on August 28th??? Follow SonyAlphaRumors!
- この噂はまだ裏付けがとれていないが、匿名の2人のソースからソニーの大きな発表が8月28日に計画されているという情報を受け取った。この発表が、NEXだけのためのものなのか、NEXとα99のためのものなのかは、まだ分からない。
発表前に情報のリークが期待できるという話も聞いている。α99と新型フラッシュ、縦位置グリップ、NEX-5R、NEX-6が登場することは分かっている。レンズでは、70-200mm、300mmのAマウントレンズ(そして50mmの単焦点も)と、NEX用の11-18、16-50mmのパンケーキズーム、35mm F1.8の発表もあり得る。
まだ未確認の噂のようですが、いよいよ具体的な発表日に関する噂が出てきましたね。噂の新製品のうちのどのカメラ・レンズがこの日に発表されるのかは分かりませんが、フォトキナ前にソニーからかなりの数の新製品の登場が期待できそうです。
[追記] Sony Alpha Rumorsがこの情報を訂正しています。次の記事を参照してください。
abi
やっと公式アナウンスが出るようですね。楽しみです。
maru
目玉はやはりα99とNEX-6でしょう。特にα99は最初で最後のTLM搭載のフルサイズ機になるかもしれません。なぜならソニーは着々とフルサイズミラーレスの開発を行っていると思うからです。またそうでなければα99をもってしても、ニコンとキヤノンのフルサイズ機の牙城を崩すのは至難の業でしょう。丁度両社がフルサイズ機市場を活性化する方向に動いているので、ミラーレスで参入するチャンスともいえます。ソニーは像面位相差が間に合わなくてもTLMアダプターという手があるので、割と簡単に作れるのではないかと思います。フォトキナでミラーレスフルサイズ機のモックアップでも出れば面白いのですが。
emc
α77、65、NEX-7、5Nの四機同時発表が
ちょうど一年前の、2011年8月24日でした
α99、NEX-6、5R、各種交換レンズ同時発表なのか、
あるいは小出しに発表するのか
個人的にはどうしてもα99の発表に注目してしまいます
そう簡単に買える値段ではないですが、やはりαのフルサイズが
空位というのは、なんとなく落ち着きません
またAマウントレンズを新型ボディで使うとどうなるのか?
ソニービル発表会で手持ちのお気に入りレンズを
最新のαに付けさせてもらったりしていますが、いつも驚く
進化を目の当たりにするので、久々のフルサイズだけに気合も違ってきます
他社は今回、廉価フルサイズを用意してくるらしいので、
すでに発売しているD800、5D3等含めて、αフルサイズが
期待以上のパフォーマンスを発揮してくれるよう望みます
ごえぬ
nex6はボディ6-7万くらい
16-50は実売7万くらい
位相差内蔵センサーなら予約して買う
SONY好き
とても楽しみですね!
しかし、確かα77の時は
正式発表の数ヶ月前から特設サイトを設けていましたが
α99はそういうのはしないんですかね?
α77は更に数ヶ月前にスケルトンモデルを展示したからなのかな・・・?
そういうのがあると、凄いテンションが上がっちゃうんだけどなぁ。
αユーザー
NEX7のファームアップをして欲しいです。現行製品のフォローをせずに次々と新製品を発表すると言うのは、SONYへの信頼感が低下しますよね。
るんるん
消費者に媚びない。
ニーズよりも挑戦。
研ぎ澄まされたマイノリティ。
α99、楽しみですね。
サカナ
いよいよですね。新しいレンズやNEXの発表が待ち遠しいです。
α99に対する期待もありますが、NEXシリーズでもぜひ安定した動画撮影を行えるようお願いします。
昔ならともかく、今や一個人が動画を編集し公開する事は珍しくありません。動画撮りにおける需要は10年前の比ではないでしょう。
業務用のカメラでしか撮れなかった映像を手に届く金額で、それもあらゆる機能に満ちた最高品質のカメラを多くの若手クリエイターは望んでいます。
ライトユーザーに対してもカメラのみでオンラインへ公開や利便性の向上など出来る事はまだまだたくさんあると思います。
次の新製品発表を多くの人が待ち望み、その前後では様々な意見や声が飛び交うことでしょう。CNには無いソニーへの期待値が大きい今こそ、新たな需要を喚起して再びソニー旋風を巻き起こして欲しいですね。
ルル
製品のサイクルによっては消費税増税の前の
最後のアイテムもあるかもしれません。
楽しみにしています。でも津波だけは起きないでね。
フルサイズからミラーレスまで楽しめるSONY、
これからの躍進に期待したい。
おそら Ⅱ
う~ん、お金がいくらあっても足りない。
とりあえず11-18mm、35mm F1.8は欲しいな~。
あとは貯金してから……。
通りがかり
ソニーは狭い日本国内ではなく、全世界視野で売るための機種を出すんだと思う。
いまどきフルサイズ機にはどの機種にも動画機能もついてるんだし、差別化していかないと見向きもされない。ニコンやキヤノンと同軸の機種を出していては、既存ユーザーにはよいがしりすぼみになる。
スチルとムービーの融合こそ、ソニーの強みを活かせる道。
emc
たぶん、スチルベースで本格的な動画撮影機としては
α99が初代機になりますから、最初から完璧なツール
にはなり得ないと思います
α900や700が絶賛されたようには、たぶんα99は評価
されないでしょう
とはいえ、スマートフォンやタブレットがどれもアップル製品、
ミラーレスがどれもNEXに見えてしまうように、
α99が動画に踏み込むことで、ソニーオリジナルとして
確立することも有り得ます
発売後はプロ、ハイアマ、初心者入り乱れて対応に
追われることになると思いますが、それで折れるほど
ソニーもやわじゃないと思っています
通りすがり
静止画と動画の融合がSONYの強みなの?α77って他社同クラスより売れてるの?売れてるならいいけど。
ハーミット
70-200は古くなったとはいえ、まだまだ第一線で使えると思います。300mmも何だか勿体ない。。
むしろこれらを活かせるボディが欲しいとは思いますがね。
αxi
>どちらの用途でもパーフェクトにニーズに応えることを目指さないと
そんなこと言うと、1D Cの立場が無いですね。
しかし、動画機としては中途半端な5D MK2が一眼動画の覇権を握ったことから、形状や操作性の違いはあまり関係ないと思います。
>静止画と動画の融合がSONYの強みなの?
融合というか、動画自体がソニーの強み。
その強みをスチルに持ち込む戦略を取ろうとしていることは容易に想像できる。
>α77って他社同クラスより売れてるの?
売れているわけがない。
たとえ、画質やレスポンスの問題がなくても売れなかっただろう。
K-5があれだけ完成されたカメラであっても、EOS7Dに敵わないのと同じ。
log
新製品に望む機能
ボディ内手振れ補正
防塵防滴
OLYMPUS E-M5に搭載されているような、半押し中手ぶれ補正機能
2ダイヤル+コントロールホイール(カスタマイズ可能)
カスタマイズ可能なボタン・ダイヤルは5ヶ所は欲しい
ISO感度AUTO時の範囲を自由設定
シャッターショックの低減
クロップ撮影機能
動画を含め、全てのドライブモードをリモコンにて操作
インターバルレリーズ機能
LIVE BULB/ LIVE TIME 機能
外部マイク接続端子
電子水準器
タッチパネルオペレーション
タッチパネルシャッター
EVF FDA-EV1Sに対応
CMOSセンサーは、ISO6400常用できる画素数
カードスロットは、底面ではなく側面に
三脚取付け時でもバッテリ交換が可能
※パストムービー、パスト連写機能
特に、野鳥の撮影でチャンスを逃がさないため、パストムービー、パスト連写機能を搭載して欲しい。
百
高級機と動画機能をめぐる議論は、動画を撮らない私にもよくわかる内容豊富なもので、たいへん参考になります。
ソニーが高級機を創るときに、ニコン、キャノンは「忘れた」ほうがいいと思います。
ニコン、キャノンはたいへん良いカメラを作っていますが、どうしても、それぞれの顧客を意識したカメラ作りになります。そのため、デジタル時代のカメラに、フィルム時代を残してしまいます。ミラーレス一眼は、デジタル時代に真っ先に作るべきところですが、他社に先鞭をとられています。
ソニーは、ミラーレスの先発メーカーではありませんが、NEXはよく考えられていると思います。だからこそ、Aマウントが無くなるのではないかという「恐怖」が生まれます。
私はNEXにソニーの努力を感じ、声援を送っています。
α99は、ライバルのカメラとの比較が困難です。新しく高級カメラを買う人は、ニコン、キャノンのユーザーであるハイアマの意見を参考にしますから、どのようなα99を世に出しても、その良さは理解されにくいでしょう。高級カメラを買う人にアッピールする「方法」を考えていたから、発表が遅くなったとも考えられます。
とにかく大きな期待を持って見ています。
α900失望ユーザー
d600が15万で売りだされるならtlmなしでセンサー同じならd600のほうが画質よいのは確実で、α900・風景派ユーザーにはd600のほうが魅力がありそうですね。普通の人にはビデオはα55で十分ですから、映像のプロ・セミプロ以外フルサイズビデオを求めるとは思えない・あまり売れないでしょうね。
ソニーは売る気がないのでしょうか?
APPLE+
D800とEOS 5D MarkⅢとα99をどれか選べと言われたら、用途によって、となりますが、α99とD600なら間違いなくα99を選びます。
α99にSonnar T* 135mm F1.8とD600にNikon 135mm F2ならば、TLMの影響をレンズの性能差で容易に逆転できますし。
pot
動画の需要を非難する前に、そもそもフルサイズ写真もニッチな趣味だと心に留めおくべきだと思います。普通の人なら写真も動画もコンデジで十二分です。観光地でも肩から下がっているのはミラーレスかAPS-Cで、フルサイズを抱える方は滅多に見かけません。はっきり言って変わり者です。
フルサイズに手を出すのは常人ならざる趣味の欲求からであり、その対象が写真か動画か、個人の感覚から推し量るのは無意味だと思います。現時点での人口の差は機材・環境の歴史の差でしかありません。動画作品を取り巻く裾野が広がれば(写真程度には)趣味として発展するポテンシャルは持っています。
ぎゃーとる
>α900失望ユーザー さん
動画性能がα55で十分だという層はハンディカムの高級機でも満足しちゃうんじゃないかな?
動画は動画でスチル以上の沼が待ち構えてますから、この方面のプロやハイアマも「この程度で」満足することはありあませんよ(一時的には満足しても)
ムービーを仕事や趣味にしてる人はスチル沼の嵌っている人より更に1桁以上の金を掛けていたりします。同じプロ機のボディ・周辺機器の価格で比較してもケタがそれくらい違いますから。
比較対照をハンディカムだと考えるからおかしい事になるのです。あれはスチルで言えばコンパクトカメラみたいなものです。レンズ交換式のプロ機と言うならREDあたりをライバルに据えないと。
ぎゃーとる
因みに↓がソニーを猛追しているREDのレンズ交換式カメラです
http://www.mrgadget.com.au/gadget/2008/red-digital-cinema-camera-epic-scarlet-revealed/
今回のα99はこの製品とコンセプトがかなり近いと思います。
世界的な映像市場で考えればソニーはニコ・キャノよりもこのREDとガチンコ対決してる構図です。
CINEALTA
私は常々REDのようなカメラはSONYが作るべきだと思っています。 デジタル時代における真のデジタルカメラ。
デジタルになれば静止画、動画の区別などはありません。 すべてがデーターで一元化できる。 REDEPICなどは96fpsの動画から静止画を切り出して使用できます。
現にCMフォトの世界ではCFを撮影するときにその動画データから静止画を切り出す方向に動いています。
こんどのα99もこうした分野を狙うのでしょう。 日本発の本格的なハイブリッドデジタルカメラ、別の言い方ではデジタルモーションスチールカメラ。
噂では発表まであと一月ほど、どのようなカメラになるのか発表が待ち遠しいですね。
へもげ
動画機能なくて、連写はそこそこのフルサイズが
欲しいっていうのは、少数派なんですかね?
77とNEX7使ってるけど、誤作動以外で動画使った
(?)ことないですよ
α大好き
どうして自分が動画を撮らないからといって、他のユーザーもそう思ってると思うのか解りません。
少なくともα900のような「まっとうなカメラ」を作って、キヤノンニコンのフルサイズ機に挑むのは無謀極まりないと思いますが。どんなに出来が良くてもキヤノニコのブランド力には勝てません。ならば違った方向性で魅力を訴えかけるのは至極当然な戦略だと思います。
というか写真機として見ても、高感度性能や連射性能など含め、これまでのAマウント機の中でも最高の機種になるのは間違いないと思いますが。
ぽん太
動画までプロ仕様を追求したら
弩デカイスタジオ(ライティングのワークスペース)に
フリッカーのない定常光、
とんでもないスペックのPCがないと記録データを
いじれないとかカンベンだなw
それ写真じゃないしね。
切り出したのはコマのセレクト作業の結果。
写真でもセレクトの妙味でうまく見える組写真
とかありますし。
ましてや録音の編集まで考えたら普通は手に余るかな。
自分ならストロボで細かくこだわって一枚一枚撮りたいな。
そこがその人の持ち味だし100%自分のコントロール下に
置く楽しさかと。
今回はシューが規格品になるそうなので
その分は評価と期待はしてるけどいきなりリアルでコレジャナイ残念メカだされたらこまるな。
それでもミノルタレンズの味とかは引き継いで欲しいし
ボケのきれいなレンズでフォーカス移動するような
動画は撮影中のEVFの没入感がたまらないでしょうね。
後作業は大変だと思いますがw
ぎゃーとる
まあ、あくまでもハイエンド機ですから・・・
今はまだ時期尚早かもしれませんが、スチルも進化の末には動画から切り出す(究極の連射とも言えます)ようになるというのが技術者達の大多数の意見のようです。
最終的にカメラがそのように進化するのが分かっているのなら今から規格策定や特許で有利になる為にも製品開発・市場での販売を開始するのは悪い選択ではないでしょう。
ぎゃーとる
>ぽん太さん
価格はともかく、今までスタジオ機材が必須だったライティング等はRAWやシネガンマの普及に伴いどうとでもなるような時代になってきました。
最新ハイエンドPCもカメラに比べれば安いもんです。
問題は編集作業の技術かもしれませんが、比較的若い世代なら意外と簡単に使いこなしてしまいますよ。
あれも結局フィーリングというか慣れの部分が大きいですよね。
ムービー(記録動画ではなく、動く写真的な作品としての動画)の世界は若いころから慣れ親しむことが重要だと思います。外人を見てると特にそう思う。
α900失望ユーザー
>APPLE+さん、 TLMの影響をレンズの性能差で容易に逆転できますし。
それは無理ですα55つかつていますが、強い逆光ではハレーションがひどいです。
どんなに優れたレンズでも透過ミラー上でおきる乱反射を抑えることは出来るはずがないでしょう。
>α大好きさん・どうして自分が動画を撮らないからといって、他のユーザーもそう思ってると思うのか解りません・>ぎゃーとるさん・動画性能がα55で十分だという層はハンディカムの高級機でも満足しちゃうんじゃないかな?
α900にはもともと動画がないのでα900ユーザは画質至上主義の人がほとんどのはずです。だからα99のtlmはα900ユーザー棄民政策です。同じセンサーならtlmのないd600のほうが画質は優れているのが道理です。しかも同じ価格なd800が買えそうナノに。