・「COOLPIX S800c」「COOLPIX S01」「COOLPIX S6400」を発売
- COOLPIX 800cはAndroidを搭載し、スマートフォンのような操作感とWi-Fi対応によるワイヤレスで快適なインターネット接続を実現。
- デジタルカメラで撮影した写真や動画、コメントを「Google+TM」、「Facebook」や「Twitter」などのソーシャルネットワークサービス(SNS)にカメラから直接投稿可能。またSNSの閲覧も可能。
- Google Playから好みのアプリをダウンロードし、カメラのカスタマイズが可能。
- 「Google+TM」、「YouTubeTM」、「Google マップTM」、「GmailTM」などのGoogleTMアプリがカメラにプリインストールされており、撮影以外のコンテンツも充実。
- 「スマートデバイスへ転送」アプリを使えば、Android、iOSデバイスへ高解像度の画像や動画をワイヤレスで送信可能。
- レンズは換算25-250mm、レンズシフト方式手ブレ補正機能付きの光学10倍ズーム。
- センサーは1602万画素裏面照射CMOSセンサー。
- 動画は1920x1080/30pのフルHD。
- GPS搭載。
- モニタは82万ドット、3.5型ワイド有機EL。
- 発売予定は2012年9月下旬、価格はオープン。
最近よく噂が流れていたアンドロイド搭載のコンパクトカメラ「COOPIX S800c」が正式に発表されました。スペックは先日の噂通りで、機能的には、デジカメに(通話機能を省いた)スマートフォンをドッキングさせたようなものになっているようです。S800cは今後のコンパクトカメラの方向性を占う上で、重要なカメラになるかもしれませんね。
ごまぢぢい
汎用OSの問題は起動時間と電池の持ちでしょうね。
hungry
ざっとモニタの解像度計算したら、だいたい370dpi前後。
スマホとしては、最高クラスじゃない?と思ったらスマホじゃなかった...
badass
かつてLG電子が「L-03C」というRICOH GR Digitalそっくりの携帯電話を出した事がありましたが、あれとは逆のアプローチですね。
L-03Cは成功とは言い難い評価でしたが、S800cはどうなるか。
操作インターフェースがしっかりしているか鍵になると思います。
ずん
製品ページを読む限りにはAndroid端末としても
ごく普通に使える様に見えますね。これは面白い。
撮影中のメニュー画面を見つけられなかったのですが、
ここらへんもAndroid端末部と完全に分断されておらず
各種カメラアプリからカメラへのアクセスが可能であれば
かなり遊べる逸品になってくれそうに思います。
acti
やはり、バッテリーの持ちが気になりますね。
それと、アプリからカメラ機能にどの程度アクセス可能なのか、自由度、APIの使いやすさ、実行速度等、完成度がどの程度なのかも気になります。
出来の良さ次第ではデファクトスタンダード的なポジションに立つことも可能?
###名前を入力してください###
内蔵ストレージと将来性が足りない
せめて内蔵ストレージは16GBほしいし、
アンドロイドとして長く使えない
人気がなくて半年でディスコンになる可能性が高い
山野草
これは絶対これからのひとつの主流になるでしょうね。 SNS連動サービスとアンドロイドOSによるカメラアプリ開放サービス。
ただ、まず最初は仕方ないとはいえ、さらに高性能なカメラ機能がないと、カメラ機能が高まるであろうスマートフォンとの差別化が難しいのでは? つまり…一眼レフ型までは無理としても、せめてハイエンドコンパクト型やレンズ交換可能なミラーレス型でこそ、もっともっと使いたくなるように思います。
通信機能はネット接続限定ですか。 ついでに電話機能も入ったらオモシロいのにね。 一眼風デザインのカメラ耳に当てて…喋ってみたいと思いません? いちどくらい…。
066
SDカードはストレージとしては使えないの?
もともとコンデジなんて半年で代替えでしょ?
###名前を入力してください###
メーカー仕様にはCortex-A9プロセッサが使われていると書かれているが、ブランド、クロック周波数やコア数が書かれていない。
A9プロセッサはシングルからクアッドコアまでラインナップされている。
S800cはたぶんスペック表から推測して1Ghzのシングルコアを採用しているだろうな。
ずん
バッテリーが1050mAh、当たり前かも知れませんが
メインのAndroid端末としての利用は想定してなさそうですね。
ガンガン撮ってガンガン上げて…とやっているともたなそう。
となるとバッテリー交換後の起動時間が気になる所です。
山野草さん
>ついでに電話機能も入ったらオモシロいのにね。 一眼風デザインのカメラ耳に当てて…喋ってみたいと思いません? いちどくらい…。
カメラ用のマイクとスピーカーは内蔵されてますから、
ここら辺にアプリ側からアクセスできる様ならskypeなんかで…。
numan0403
通信機能がWIFIに限定されるんなら、スマフォにWIFIで転送だけできれば、そこで画像いじくってSNSなんかにアップしたほうがよっぽど楽ちんなので別にアンドロイドでなくても良いと思いますけど。。。
実際、WIFI機能付きのSDカードですでにできてるし。。。
山野草
ずん様
たぶん自粛してるんですよ。 これからIPv6ネット家電がどんどん出てくるのに、そういう先例作ってしまうと…
洗濯機や冷蔵庫…耳に当てて喋りたがるユーザーが…腕の骨でも折ったら補償が大変と…経産省の行政指導か何か…。
Anony mouse
CPUは、CortexA9のようなので、最新ではないものの現在主流のCPUのようですね。メーカーはどこなのでしょう?
TIやNvidiaのような有名メーカー製では恐らくないでしょうね。
それにしたがってOSの操作感が気になります。作り込みがよくないとホーム画面やアプリの動き具合に影響がでますから。
あと、有機ELパネルのメーカーも気になります。ペンタイル配列でしょうか?
CPUと有機ELパネルが某経済制裁が必要な国のメーカー製だったらと考えてしまうと日本もっとがんばれと思ってしまいます。
amekaze
カメラの機能にアクセスするAPIはあるのかな。
インターバル撮影やHDR用にブラケット5連射とか、ピントずらし連射してフォーカスブラケット撮影とか、色々制御できると面白いんですが。
カメラ機能にアクセスできるなら欲しいなぁ…。
d2
面白い試みですね。売れるかどうかは別として、製品化にこぎつけることが出来るところが、今のニコンの開発力の表れでしょうか。
ただ、ニコンのコンデジっていまひとつなんですよね。洗練しきれてない。さらに、かつてのシャープ製品っぽい、「何かと何かをくっつけてみました」というような安直さもなきにしもあらず。
操作性やソフトで何かウリがあれば良いんですけど。
emc
この中では、COOLPIX S01が一番気になります
三倍ズームだっていいじゃないですか
ただVRが無いのは痛い
笑う人柱
スマホにコンデジ付加でもないし、
コンデジにスマホ付加でもない。
amekazeさん同様にAPIがあるのなら買うでしょう。
しかし将来に向かっての第一歩とも見えませんねー。
やはり、ワンロットでディスコンでしょう。
manu
おもしろい商品ですが、ニコンのは買いません。
ソニーからウォークマンとコンデジがセットになったアンドロイド端末がでたら買うかもですね。
Tommi
賛否両論あるようですが、テストランナー的な意味合いが強いのではないでしょうか?
Nikon自体がAndroid端末の先端を目指すはずはないので、どの程度使い物になるのかを探るんでしょう。
以前書き込んだこともありますが、こういう性能はD4クラスにあれば持つ意味合いが違ってくるのでは、と思うこともあります。
一眼レフに強みを持ったNikonですが、伸び止まり兎も角、こういった進歩の方向性も探らなければ、今後の勝ち残りはできないんではなかろうかと。
jj
今後の1つの流れになると思いますが、Androidはウイルス対策しっかりしとかないと怖いですね。
時間の問題で、画像データを勝手にアップロードしてしまうウイルスとか色々出てくると思います。
DT
一眼にオンラインストレージサービスがセットされたら即買いなんですが。次はニコワンに搭載かな?
あと、インターフェイスの洗練も必要ですね。匿名性の高い場所で写真を見せびらかしたいときにURLで特定されたら色々と気を遣うので面倒です。
撮影してカメラ上で画像を選んだら暗号化されたURLがコピーされてそのままツイッターなり掲示板なりに貼れるようにしてくれたら、ネットでのホビー用途にはとても有用だと思います。
KIM
>hungryさん
COOLPIX S80に使われている「フルワイドWVGA 82万ドット有機ELモニタ」と同じものですから、
有機ELの852*240*4=817920ドットで擬似的に852*480を表示しているモニタですね。
なので、現在のスマホとしては「並」レベルのはずです。
まぁ、androidスマホの代わりとして普通に使えるレベルではありますね。
Kenz
GPSとWi-Fiのニーズはあったんで、ある意味これは必然な気もします。
アドホックで他のAndroid端末からリモート操作ができるアプリできたりすると、とたんに便利になりそう。
あとはタイマー連動とか、GPSの任意の座標に来たら自動シャッターとか、定点観測系のアプリが使えるとか、特定の音声に反応するとか、アプリ次第で使い道は広がると思いますけどね。
公式にどれだけアプリ作れるかと、API公開して数多のアプリ製作者がどれだけ面白がってくれるか。
電子工作好きな人達が欲しがるかもね。
単純にお出かけカメラとして考えると、みなさんのおっしゃる通り、電池の保ちと機敏性が問題かも。
ま、HTC Jみたいに、高速カメラ起動がウリのカメラもあるんで、チューニング次第なのかも。(電池はどうしようもなさそうですが。容量も小さいみたいだし)
ただ、これが売れなかったとしたら、今後プログラマブルなカメラの出現は期待できないでしょうね。
maru
現在のスマホよりアドバンテージがあるのは画像を高画質で転送できることですかね。何か付加価値をカメラの機能に入れて売り上げを伸ばそうとするのはわかるのですが、他メーカーもすぐに追随するので無用な競争になりそうな気がします。スマホもどんどん機能がアップしているので、その代わりにはなり得ないと思うのですが。
それにしても今の若者はそんなに急いで画像を送りたがるのでしょうね。ゆっくり家のパソコンでしゃれたコメントをつけて送ればいいのにと思ってしまいます。それともそういうことは苦手なのでしょうか。
cowboy
Android機として、魅力がないので即終了したほうがイイでしょう。
コンセプトとしては、アリなんだからキチンとAndroidとコンデジが融合して、これ迄に無かった、新ジャンルのデジカメ出さなきゃいけない。
「API叩いて、カメラを制御出来る」は、先にやったモン勝ち。
人柱・イノベーター、アーリーアダプターが飛び付いて、メーカーの予想以上の[何か]で、【熱】をおこさないと。
ただのMP3プレイヤーの一つに過ぎなかったiPodが今じゃiPhoneとなって、連日話題になっている。
大体この先3年位は…って、意気込みあればdual_core quad_core のAndroidとしてNikonが慣熟・熟成させて、カメラ部は別に進歩させつつ融合度を高めるといった覚悟みたいなもの魅せてくれなきゃ、オレは振り向かない。
別にAndroidじゃなくても、通信機能(WiFi以外のワイヤレス含めて)・SNS連携(文字が打てる)辺りは、スマートフォンが進歩して行く中で、カメラ機能がコンデジとバッティングする可能性が高いんだから。
Androidがカメラにしろ電話機にしろ最適なOSとは思えない。
だけどSONYが、サイバーショットAndroid(XPERIA)出したらどうなる?
(まぁ、カメラとスマホの間にかませるガジェット作るとおもうが…)
ポラロイドとかホルガのブランド名で、ヤられてブームになるのが一番マズイと思う。
Nikon関係部署・責任者には、今回のような取ってつけた様な行いを改めて、検討して欲しい。
kenji
LUMIX Phoneのカメラ部分を強化した物って感じですね。
折角Androidを搭載しても、ルーター無いとネット出来ないし
いざ外で使うとなると、わざわざルーター持ち歩かないといけない。
どうせとろいCPU積んでるんでしょうから
スマホなどの専用機比べて、これでネットするとストレス溜まるだろうし
まぁ、企画物カメラかなw
自分はドコモのL-05C使ってますけど、L-05Cの方が便利かな。
kenji
連投失礼、L-05CじゃなくてP-05C
non
A2DPサポートしているみたいなので、Bluetoothのヘッドセット繋げればSkypeなどの電話アプリも使えるのでは?
携帯音楽プレイヤーとしても使えるかも。
USBから充電出来るみたいなので、USBバッテリーもってる人はバッテリーは1個でも良い?
ネット閲覧用にスマフォ+WiMAX、スナップ用に数年前のコンデジを持ち歩いているので、ちょっと興味あり…
とりあえず店頭で触ってみようっと
ろい
カメラOSとAndroidが別で走るのであれば、電池交換後の再起動時間は問題ないですね。
これをどこかのキャリアが採用して、店頭1円とかになったら欲しいかも。
やはり、コンデジではなくせめてミラーレスにつけてくれないとスマホとの差別化にはならないような。
か~みっと
>nonさん
A2DPは『Advanced Audio Distribution Profile』の略です。
高品質オーディオストリーム用です。
ヘッドホンとかカーオーディオへの出力ストリームを想定したプロファイルで入力ストリームには対応していません。
HFPまたはHSPプロファイルに対応していないと残念ながらヘッドセットは使えないです。
namu
完成度いかんですけど、それなりの完成度なら、キャリアの年次縛りがないってだけでも、ガジェットとしては安い買い物ですよ。
暗に叩くのは簡単ですが、あのお堅いニコンが、汎用OSのっけたってたというのは、良くも悪くも面白い事例だとは思います。いい方に進歩してくれると良いですけどねぇ。
「SONYがだしたら?」そりゃ出すでしょう。Walkmanにもアンドロが乗ったぐらいですし、Walkman自身だって、カメラつけられそうな仕様に昔からなってましたしね。いつでも出せる状態だと思います。
ニコンのコンデジにアンドロがついてるから面白いのであって、ソニーのがいいものが出せるっていうのは、カメラ部を無視した話で、成立しませんね。
仕様をはっきり書けないのは、アンドロ部を外部調達していることを示していると思います。中華タブなど部品で調達すると、基本的な仕様がよくわからないなんて言うことは多いですから…
ただ、カメラ部もニコンが設計してるのかが不安なところです。全部実はOEMだった・・・って落ちだと、それは、悲しいですね。
x
アンドロイドと言っても常時3G接続しているスマホよりは電池を食わないと思いますが… スマホの電池持ちの印象の悪さからその辺りを混同されるのはどうかと思います。
namu
>x さん
コンデジとしては、それなりの持続時間だろうと想像しますが「フル充電で140コマ」から想像すると、連続稼働時間は1時間以下かな?って感じがしま。投稿作業などに使うと、バッテリーは不足気味かな?とは思いますし、充電時間が4時間となると、外部バッテリーを使用しても、補充電も追いつかないので、どうかな~と。
実際は、スマホより電力的に厳しそうな気がします。
(ただ、カメラ部の電源が切れていれば、それほど喰わないのかもしれないですね。その辺の仕様がよく分からないのが困ったところです(--;))
メモリーはROM:4GB RAM:512Mと出ましたが・・・ROMって表現もアレなんですが、画像を扱うにはRAMが少ないかもですね。リサイズして投稿とかは厳しそう・・・。