ソニーが積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」の商品化を正式発表

ソニーが今年の1月に開発が発表されていた新世代の積層型CMOSセンサーの商品化を発表しました。

世界初、積層型CMOSイメージセンサー"Exmor RS"を商品化

  • ソニー株式会社は、世界初となる、独自の「積層型構造」を採用した新開発のCMOSイメージセンサー"Exmor RS"(エクスモア アールエス)を商品化し、10月から順次出荷を開始。
  • スマートフォンやタブレットなどに向けて、さらなる高画質化・高機能化・小型化を実現する、積層型CMOSイメージセンサー"Exmor RS"3モデル、及び各イメージセンサーを採用したイメージングモジュール3モデルを展開。
  • Exmor RSは、裏面照射型CMOS イメージセンサーの支持基板の代わりに信号処理回路が形成されたチップを用い、その上に裏面照射型画素が形成された画素部分を重ね合わせた、独自の「積層型構造」を採用したCMOSイメージセンサー。
  • 今回商品化する"Exmor RS"の3モデルは1/3.06型有効1313万画素の『IMX135』、 1/4型有効808万画素の『IMX134』、及びカメラ信号処理機能を内蔵した1/4型有効808万画素の『ISX014』。
  • 従来のRGB(赤/緑/青)画素にW(白)画素を加え、独自のデバイス技術と信号処理により画質を損ねることなく感度を上げたことで、暗い部屋や夜でもきれいに撮影できる「RGBWコーディング」機能。
  • 撮影時に同一画面内で2種類の露出条件を設定、そこで得た画像に適切な信号処理をすることで、ダイナミックレンジの広い画像を生成し、逆光でも色鮮やかに撮影できる「HDR(ハイダイナミックレンジ)ムービー」機能。

 

海外で商標登録されていたソニーの新型センサー「Exmor RS」の商品化が正式にアナウンスされました。センサーサイズは1/3.06型と1/4型で、スマートフォン等での利用がメインのようですが、RGBWやHDRムービーなどの興味深い技術が採用されているので、デジカメ用の大型センサーへの応用にも期待したいところですね。