ニコンが、1/1.7インチCMOSを採用するハイエンドコンパクト「COOLPIX P7700」を正式に発表しました。
- 開放F値 f/2-4の明るい大口径、焦点距離28mm相当から200mm相当の光学7.1倍ズームNIKKORレンズ。 7枚羽根絞りを採用。広角側では、レンズ前約 2cmまで被写体に迫れるマクロ機能。
- 1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサーを搭載。CMOSセンサーの高速性能をいかした自動連写合成技術による高感度低ノイズ、および約8コマ/秒の高速連写を実現。
- シャッタースピード約4段分の手ブレ軽減効果を発揮するレンズシフト方式手ブレ補正(VR)機能を搭載。静止画だけでなく、フルHD動画撮影時の光学手ブレ補正にも対応。
- シャッタースピードや絞り、ISO感度などを自由に設定できるカスタム動画モードを新たに搭載。
- 広視野角3型バリアングルTFT液晶モニター。
- 全10種類のスペシャルエフェクト機能。
- 軽くて堅牢なマグネシウム合金を採用したボディ。
- 発売予定は2012年9月下旬、価格はオープン。
P7100の後継機であるハイエンドコンパクトP7700が正式発表されました。スペックは先日の噂通りで、センサーが12MPのCMOSに換装され、レンズが明るくなっているのが最大の変更点のようです。
光学ファインダーが廃止されたので、外観もかなり変わっていますね。CMOSの採用によって、P7100と絵作りがどのように変わったのか注目したいところです。
IGARYU
P7100ユーザーです。
P7100の不満点
・動画がフルHDでない
・液晶がバリアングルでない
・シーン別撮影機能を使うと、RAW撮影できない
・バッファが弱いのか、RAW撮影時に連続してシャッターが切れない。JPEGでも大した連射は出来ない。
最初の2点はクリアしてますね。後半2点がどの程度改善されているか気になります。
満足できれば欲しい!
ニコ爺
う~ん、裏面CMOSか
画質がどうなってるか、特に低ISO画質が気になる
困ったちゃん
あちゃー、また28ミリかぁ
今どき28ミリってどうなんですかねぇ
次こそは24ミリになると期待して待っていたのにな
このクラスで明るくしたとこでなんになるんだろ。
対してボケないし、暗いとこで撮るなら一眼レフ使うし。
高倍率がウリだと思うんだけど、何でウリを発展させようとしないんだろ
28ミリだったら望遠側は300ミリでしょ
やまろ
P7000ユーザーです。
ほとんど使い物にならなかった光学ファインダが省略されたことで、デザイン的にもすっきりしていますね。
ただ、せっかく裏面照射CMOSを採用しながら、旧P7100・P7000と同等の高感度設定とは。フルHDや高速連写できるというだけで、もう少し旧機種からのアドバンテージがほしいですね。
レンズが明るくなったのは評価しますが、24mmスタートの広角が欲しいところです。
QTA
仕様見ましたが、
動画はフルHDになりましたが、
60がない・・・
センサー出力30コマのようです。。
動画に力要れてるのか、要ないのか?
鳥
最近はコンデジも広角化が進んで28mmくらいでは、とくに広角な機種とは言えなくなりましたが、「画質を大きく損なうことなくできるだけオールマイティーな画角範囲」という点においては、28mmスタートの200mm止まりというのは、悪くない割り切りだと思います。
私も「欲しい・欲しくない」で言うなら、正直22mmくらいまで欲しいのですが、広角端を22mmまで拡げると、標準から望遠までの画質がかなり犠牲になりますし、逆に、標準域の画質を優先すると広角側の周辺画質が大きく犠牲になりますからね・・。
望遠も300~400まであれば望遠機として見劣りしなくてよいとは思いますが、そこまで伸ばすととたんに大型化とズーム全域の画質劣化を伴います。「万能機」のスペックとしては、テレ端200mmが現実的選択として良いでしょう。
ただ、テレマクロがないと万能機としては厳しいですが、どうでしょうね。。
さらに欲を言うとEVFを外付けできれば感動ものでした(^^;)
ken2
一昔前、フィルム時代の超小型高倍率ズームの定番は、28mm-200mmでした。今の高倍率ズームの大きさが信じられないような小さくて軽いズームでした。それをフト思い起こしました。レンズのスペック的には無理が少なくて良いのではないかと期待できそうです。
残念なのは、バッファをケチって、秒8コマで6コマしか撮れないと言う点です。せめて16コマは欲しかったですね。
鳥さんも仰せですが、テレマクロは欲しかったなぁ。それがあったら、今すぐにでも予約するんだけど。
ハイエンドと言い切れない微妙さがちょっと心残りで(苦笑)
たもつ
「フルHD対応」は売り文句になりますが、
「60p」「60i」「センサー出力30fps」とかは、
一般の人には「????」なのだろうと思います。
このカメラで積極的に動画を撮る方はいないと思うので、
妥当なスペックではないでしょうか。
wa
キヤノンが自社製になったので1/1.7インチはどうなるのかと思ってましたが、裏面照射化するとはソニー頑張ってますね。
このクラスはソニー、キヤノン、パナがそれぞれセンサーを製造したのが面白いですね。 XZ-1後継も気になります。
高画質な便利コンパクトとしては下手な24mmよりもテレ端200mm/f4を維持したほうが、実際の使い勝手はいいと思いますよ。
kiyo
このボディに10mm~30mmの広角バージョンと200mm~800mmの望遠バージョンの2機種を追加してくれるといいですね。
オプションでズームファインダーとかEVFとかがあるとさらに良いのですが、無理かしら?
Tommi
今さらになって、ズーム域の事で盛り上がるのは面白いですね。
個人的には実用に28-200というのが使いやすく、妥当な域と思います。24mmなんて、画角広すぎて、日常写真を撮るには不自然さが出てくると思いますしね。
そもそも、このテのズームって中間画角に止めにくくって、例えば35とか50とか135とか使って遊ぼうかって格好にならず、割とズーム端だけ使う。24-200ならば28も使いにくい現実が起こると思うんですよ(私だけ?)
しかし、どうでしょう?これとは別に、P7700と同じようなスタイルのまま、20-45位のスナップシューターなコンデジ、そんなものを作ってくれたらなぁ~なんて。需要あると思うんですが。淡い希望。
そうや
メーカーのサンプル画像でさえもP7000/7100のヌケの良い描写が幾分無くなって、赤にじみやモヤっとした感じがするのはやはり裏面になったからなのでしょうか。
高感度に強いのはいいんだけど微妙だなぁ。
レンズキャップにソリューションが無さそうなのはガカーリだけど、ねじ込みフィルターが使えそうなのはいいやね。
広角は24mmでもいいけど28mmでもいいや。GRみたいに28mm一本でも腕さえあればなんとかなるからにゃ。
裏面Love
私は、むしろ裏面照射型COMS じゃないと駄目な人で、
今後買うカメラは、裏面が条件です。
で、この新しい1/1.7型の裏面商社型CMOS には興味津々です。
ニコ兄
ワイコンが無くなってるっぽい
これは痛いな
素人レベル
ニコンの公式に撮影サンプルが出ていますが、
JPEG撮って出しのようですね。
どうも抜けが悪いというよりも、
自動でHDRかけてるような平板な感じに見えます。
特に1枚目が顕著にHDRくさい感じ。
もしかしてActive-Dライティングがかかってるとか?
RAWから現像してみないと判断できないなあ、という気がします。
困ったちゃん
体育館で生徒が並んだのを全部いれようとすると28ミリじゃスペース的に足りないんだよね
運動会なんかだと望遠側が大きければ大きい方がいいし
不特定多数の人が使うから一眼レフより使いやすいコンパクトカメラの方が学校の備品としてはいいわけで。
写真を楽しむ人は画質だのレンズの明るさだの気にするでしょうけど、そんなんじゃない、写ればいい程度でいいんだ
これ一台で広角から望遠までド素人でも撮れる機種がいいよ
だから24ミリから300ミリがいい
画質はどうでも写ればいい
ぐまお
困ったちゃんさん>画質はどうでも写れば…だったら、P510なり他の高倍率コンパクトなりを買えばいいわけであって、このカメラのような画質重視のとこに書き込む意図がわかりません。
自分の場合は、むしろ標準域(50㎜周辺)が明るいコンパクトがあってもいいなーという気がします。とは言え、今回のレンズ構成はかなり汎用性が高くて実用性が増した気はしますね。
後は高感度域のディティール次第か…
###名前を入力してください###
RE:困ったちゃん
coolpix s6400が25-300mmなので、画質を求めない人はそちらが良いかと。
レンズを明るくするのは、回折現象を避けるためで、ボケのためではないです。
このカメラは、使い勝手と画質のバランスを真剣に考えた意欲的なカメラかと。
鳥
「画質も、レンズの明るさも関係ない、ズーム率だけ欲しい」と言うような便利ズームしたら、Nikonには必殺のP510が用意されてますからね。300mmなどケチな事を言わず、24mm~1000mmの42倍ズームと言う、目眩がするような凄まじいズーム率をすでに実現ずみです。
それに、どちらかといえば、写りよりもズーム率を稼ぐ系統のカメラのほうがスリムコンデジでも今や主流で、他社からも大量の機種が出ており飽和状態です。
ただ個人的には私も「とにかく広角が欲しいがコンデジでは不足する」ということはあるので「超広角特化のコンデジ」があったら面白いと思いますね。15~36mmくらいの。
同様に 200-3000mmくらいの「望遠特化のコンデジ」もあったら鳥専のかたなどに喜ばれると思うのですが。
DNA
管理人様 皆様おはようがざいます。
まだ実写してないから何とも言えませんが、サンプルだけなら、やはり「くっきり感」が少ないかも。
前項でも述べましたが、P7100のCCDならではの「色ノリ」が好きなので・・・確かに、人気の無かったモデルですがニコンが「画質」を打ち出して発売してたし、多少高感度は頂けなくともネットやレビューでも評価は高かったし。
ファインダー非搭載や広角24ミリの件は前項で述べた通り
でも・・・デザインは本当に良くなったと思います。
やっぱり、当分はP7100でかな。。。
KJ
サンプル写真を見てみましたけど、ちょっとオヤ?と感じる画ですね。センサー由来なのか後処理がキツイのか、中間~暗部が妙にボソボソしているのが気になります。JPEG出しのサンプルを見る限りは、粒状感の残るP7100の画の方が個人的には印象いいです。
フィルター枠はあったんですね。ニュースサイトの拡大写真でようやくネジ山を確認しました(レンズバリアが無いのにネジ山が無いはずないと思ってましたが(汗))。 1 NIKKOR と同一サイズのようなので色々遊べそうです。
ワイコンも遅れて発表されるんじゃないでしょうかね(P7100同様、鏡筒に飾りリングがあるので)。
INA
1インチセンサーを採用し、3~4倍ズームくらいに抑えたほうが便利な気がするのですが、ニコワンとダブりすぎるからダメですかね? ソニーのRX100とガチ勝負できるAF最強な高画質コンデジを送り出せるチャンスなのに。
CCC
P7700を2/3インチの3~4倍ズームくらいでリリースしてほしいですね。1じゃNikon1とダブりでやりそうにないですしぃ・・
そんな私はJ1使いですが、もうちょっと使い勝手のいいのが欲しいんですよね・・・