・The sensor inside the D4 is made by Nikon
- Chipworksが、ニコンD4に関するレポートを掲載しており、D4に採用されている1620万画素FX CMOSセンサー(NC81366W)はニコン製だ。D3、D3S、D700、D3100と同じように、D3200に採用されているセンサーもニコン製だった。
D7000にはソニー製センサーが採用されている。また、数ヶ月前に、アプティナがニコン用の新型のフルサイズCMOSセンサーを開発しているという噂が流れている。
センサーメーカーに関するもう1つのよいソースがsensorgen.infoだ。このサイトによれば、D800に採用されているセンサーはソニー製だということだ(この話にはサプライズは無い)。
D3200のセンサー同様、D4のセンサーにもNIKONの文字列が記載されているようですね。センサーの製造自体はアプティナやソニー、ルネサスなどのメーカーに委託しているのだと思いますが、D4のセンサーがニコンブランドであることは間違いなさそうです。
row
ブランドの違いってなにか影響するのでしょうか。
使われている特許?設計がどこかって違い?
どなたか教えてください。
ん
ニコン製の定義がよく分からんのですが、
逆に、ニコン製じゃないセンサは今まであったんですか?
daipa
ニコンに関して言えば、センサーはOEMとODMを使い分けているというよりも、基本は「ニコンの新開発センサー」はほぼOEMということで、ニコン製ということでよいのではないでしょうか?
ソニー製と言っていても、同じことのように思いますが。どうなんでしょうか?
でも、現在のソニー製のセンサーは良いものが多いようですから、うまくコラボして良いカメラを提供してもらえれば十分です。
EXR
アプティナもニコンと同じでファブレスですよ。
どちらも設計は自社で行って製造は外部へ委託です。
Nikon製
D4・D3S・D3/D700・D3200・D3100
SONY製
D800/D800E・D3X・D7000/D5100
Aptina製
V1/J1
DEN
アプティナ社は製造工場を持ってない設計専門会社で製造はマイクロンに委託でしたっけ。
maru
ニコン製と書かれているものはニコンが設計したものでしょう。その中にはニコンの特許が入っているかもしれません。ニコンが自社製とソニー等の外販メーカーのものと両方使い分けているのは価格の問題が大きいと思います。一般的に内製すると安くなりますが、外販メーカーが大量に販売しているものについてはその限りではありません。またD4等、特殊な用途に用いるものには自社で設計したほうが良い場合や、ロットの問題もあります。D3200の場合はカメラを安く仕上げるために自社製にした可能性があります。コンデジのセンサーはたいていソニー製か東芝製またはサンヨー製というのもありましたね。ところで電化製品は昔では大方のラジオはソニー製のトランジスタでしたし、ソニーのラジオのスピーカーはオンキョー製だったりします。
匿名
SONYはカスタマイズ注文品でも他社名を刻印してくれない、他センサー会社はチップに刻印してくれる所もある。それだけの話でしょう。
DEN
普通に設計の委託でしょう。
ソニーはともかくアプティナ社なんて設計しかできない会社ですから製造の委託はできませんし、これは他のメーカー製=ニコンの基幹設計ではない、という事を示していると考えて良いと思います。
野村庄右衛門
ニコンのHPを見るとD3200は「自社新開発」で
D4、D800は「新開発」なのですが、
これは意味があるのでしょうか?
Papa
仕事でASIC,カスタムICの設計をしています。
開発、生産を請け負うメーカーは一般的にはカスタムの場合、ユーザの希望のパーツ番号、ユーザの社名も刻印も受諾します。ゆえに社名があってもそこが開発から、生産まで全て
行っているかどうか疑問です。
矢切の渡し
設計・開発がニコン製かどうかはともかく、D一桁機で培った高感度・高速連写に最適化した撮像素子と部品実装のノウハウをD一桁機以外にも水平展開して貰いたいところです。
銀狼
最終責任を持つ会社が刻印入れるということでしょうから、設計や製造元がどこであれ、ニコン製と言って差し支えないと思います。自前の畑から取れた材料だけを使って料理を出すような店が無いのと同じ感じかなと。良いセンスのチョイスして欲しいですね。これを聞くとことさら、主要モジュールの殆ど自前で用意出来るキヤノンにこだわりを感じますね。
D4いいな
> 最終責任を持つ会社が刻印入れる
> 主要モジュールの殆ど自前で用意出来るキヤノン
DIGiC5+にはTexas Instrumentsの刻印が入っていますけどね。
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=CAN-CH4-6501&viewState=DetailView&cartID=&g=
ems
パッケージのマーキングとダイのマーキングは別物です
ゆーと
えっ、DIGICって、TIだったの!?
たまたま・・って事はないですよね。
DSPも手がけてるTIなら、納得できなくはないけれど・・・
観音は、完全に自社製と思っていたので・・えー、そうなんですね。
まあ、素晴らしい映像が撮れれば、センサも映像エンジンも、中身はなんでも良いのですが、でも、やっぱり中身も気になってきますよね。エンジニアや工学部出身なら。
(個人的には映像エンジンの内部処理も気になりますが・・KissはX2とX4で暗電流ノイズの潰し方、均し方が明らかにチガウので)
celica
ニコンの一眼レフ、レンズと云ってもほとんどが、国外で組立、生産しているのでしょうから。ライカだってそのようですし。
文科系には関係ない話ですね。と言うか、違いが、意味するところが分からない?
業界は違いますが、80軒のうち、織物製造工場(機屋)が50軒以上あった村が、50年後の今、 200軒に増えたのに、工場は、3軒のみというあんばいです。そのうち、日本全体がファブレスになるのかも?
T.K
最終責任を持つ会社が刻印入れる⇒×
あんまり気にしない方が良いですよ。
Grr
>主要モジュールの殆ど自前で用意出来るキヤノン
X6iを例に取ってみれば、センサーとリチウムイオンバッテリー以外は他社製部品みたいですけどね。
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/recent-teardowns/2012/07/inside-the-canon-rebel-t4i-dslr/
匿名
「センサーの製造自体はアプティナやソニー、ルネサスなどの
メーカーに委託している」
ノイズなど極限の性能は製造ラインの質に直接関連するので
生産元はとても気になりますね。
デジタルしか製造していなかったところが急にアナログの
最たるセンサーをまともに造れることは稀ですから。
attyan
Digic5からTIに変わったのですが、Digic4までは富士通製のチップを使っていました。でも、Digic自体はキヤノン製です。Digicを構成する部品に、他社のものが入っているわけで、これは当たり前のことです。SONYもニコンも映像エンジンは、同じような感じで構成しています。
実際、ほとんどのメーカーのデジイチは、東芝のRISCチップをCPUに使っています。いろんな部品を外注先から購入し、組み立てられているのがデジタル機器の特徴です。仕様の決定、それに使う部品の確保、皆、同じようにやっています。
そういうわけで、センサーだけがどこが製造したかを問題にする必要もそれほどないと言うのが、個人的な感想です。各社、センサーから送られた電荷を映像エンジンで処理するアルゴリズムが異なりますから、それが出力される画の一番の違いになります。ハードよりソフトの影響の方がはるかに重要だと思います。