・Nikon D600 priced at 1500 Euro. Canon 5DmarkIII at 3000 Euro. What price is right for the A99?
- あるソースが、今月末にニコンがフルサイズ機のD600を本当に発表すると話してくれた。D600の価格はボディのみで1500ユーロ前後になり、α99に使用されているソニー製2400万画素センサーが搭載されるだろう。
α99は2500から2800ユーロの間の価格になると噂されている。私がソースから聞いているところでは、α99はD600と比べて、防塵防滴のボディやより優れた動画のクオリティ、動画中の位相差AF、より速い連写速度(α99は10-12コマ/秒、対してD600は3コマ/秒)、より進んだ操作系のレイアウトなどなどの強いアドバンテージを有している。従ってα99は5D3と比べるのがより相応しいだろう。
Nikon Rumorsに加えてSony Alpha RumorsのソースもD600の発表を確認したようなので、D600の発表がかなり現実味を帯びてきましたね。
D600の価格はNikon Rumorsの噂では1500ドルでしたが、ここでは1500ユーロになっています。また、連写は5コマ/秒という噂が流れたことがありましたが、ここでは3コマ/秒となっていますね。どちらの噂が正しいかはわかりませんが、いずれにしてもD600の近日中の発表が期待できそうです。
また、α99は2500-2800ユーロということで、D800や5D Mark III と同程度の価格帯になりそうなので、D600やキヤノンの廉価フルサイズ機の直接のライバルにはならないかもしれませんね。
rikken
高感度画質を別にして、α77とd7000を並べてみると
やはりα77のデザインは恰好良いなあと思います。
そして、d600はフルサイズd7000なのに対し、
α99はα77より大きくより進化したFF機になるようです。
センサーも違うようですし、同価格帯というカンジはしません。
ただ、売出しが25万(-pt10%)だとその頃にはd800の値段が
近づいてくるので、22万できれば20万スタートが望ましいです。
ともあれ、動画能力がナンボのものかいまから興味深々です。
ロコール
D800の処理能力を見ると、14bitで3コマだと画素処理に余裕がありそうですね。それとも、違うエンジンなのかな? 一方アルファは、10-12コマって事は、やっぱり12bit機なのかな?
camel
D600はα99と同じセンサーですか。
これは楽しみですね。
連写と動画を重視しないユーザにはD600はコスパの高いものになりそうで楽しみ。
yuunosuke
D600の価格は魅力的ですね
フルサイズデジ一の普及へニコンは本気なのでしょう。
ただ連射3コマ/秒は残念かな。
α99は画素数至上主義をやめ
多彩な機能を有しスチル&ムービーをマルチにこなせるのを売りに5D Mark IIIに対抗する気みたいですね。
まさに
α900がムービーはおろかライブビューもない
高画素のスチル専用機という男気カメラだったのに対し
5D Mark IIがEOSムービー機能などで話題となり人気となったのを
よほど嫉妬してたのか
立場が逆転する対抗機を打ち出すつもりなんですね。
(D700と5D2に対しD800と5D3も画素数などで立場逆転してますから5D2はよほど両社にとって目の上のたんこぶ的存在だったのでしょう)
なんと言うか他山の石以て玉を攻むべしとなるなら良いのですが、
SONYの敗因は普及性の高い主要レンズがそろってない事が主因だと思うだけに複雑な心境です。
矢切の渡し
D800とD4の処理能力から考えると秒間3コマは貧弱すぎるような気もするが、D3xのセンサーと同じカラムA/D変換のアルゴリズムなら14bit出力で秒間3コマという線もありそう。一方、D7000使用のセンサーと同じA/D変換方式なら秒間6~6.75コマも不可能ではなさそう。
秒間3コマが本当なら、ミラーバランサーを省略してコストを削減したしわよせが連写性能に来たのではと思えてならない。
α99の連写性能が高いのはトランスルーセント方式にしたから固定ミラーにできたことと映像エンジン周りの性能が高いからではないでしょうか(あくまでも推定)。
Robin
ソニーの新機種のセンサーがいきなりD600に乗るんですか。いいなー。キヤノンの廉価フルサイズには5D3のセンサー希望です。値段は10万円台前半で。
しかし、ソニーの記事なのに話題はニコンになっちゃうな。
masu
連射3コマ/秒はちょっと悲しいかな。
まあ、価格を考えれは妥当かな…
でもやっぱり5コマ/秒は欲しい。
Grr
バッテリーグリップ付きで8コマ以上無いと購入対象にならないですね。プラボディでも構いませんので、6コマ/秒の遅いD800と使い分けが可能な機種を期待してます。
emc
D600に24MPセンサーを安価に卸すのも、またα99を
この性能でこの価格(D800よりも5D3よりも安い)で出すのも、
それなりには無理をしているんじゃないでしょうか
D600が予想通りヒットすれば、量産効果でイメージセンサーの
コストを下げられることをソニーは期待しているのだと思います
α88、Eマウントミラーレス、A/Eハイブリッドという噂も
たびたび出てきますが、それはもっと新フルサイズセンサー
の価格が下がったときが勝負と見ているのかな
Kumazo
D3桁モデルだけど、連写性能のあたりから、実際の立ち位置はフルサイズ版D3000番台って感じがしますね。映像処理エンジンやシーン認識システムもD4/D800の流用ってよりは、あえてD600専用に作っているのかな?
D4/D800ゆずりの映像処理エンジンとシーン認識システムとAFシステムが付いて、本体のみで5〜7fpsの連写性能を持った、かつてのD700のような立ち位置の24MPセンサーのFX機が出てくれないかな〜。
お幸
他の方には申し訳ないのですが、連写速度より、連続撮影枚数が多いのとシャッター音の小さい方が好いです。
D800の甲高いシャッター音が好きになれなかったので、音が小さくなるなら、自分にとっては、願ったり叶ったりです。
この上、d800より高感度とダイナミックレンジの性能が高いと申し分ありません。
ついでにd7000のバッテリーグリップが流用できたらと妄想してしまいますw。
tom
3コマ/秒って嘘でしょ
やっぱりエントリー機なんだ
星撮人
高感度がどれくらいか?が気になります
噂のSpecはNikon基準で~6400と、D800と同等表記だったと思うけど、画素数が低めなぶん、D800よりもプリントした際に目立つと選択肢外になるかな
連写は全く必要ないので、いかに軽量コンパクトか?も重要
もし5D3レベルの高感度シャドー部ノイズ感なら、軽量なら山の星撮りには価値あり
Canonよりも先出しで、コスパに優れた入門フルサイズで先行者利益を確保できればNikonとしてはありでしょうね
Canonは噂の廉価機で5D3のようにSpec面で劣ると厳しくなる
(特に5D3以上に数を売りたい廉価機では)ので、ちょっと「趣味なら本気で」「ビジネスなら本気で」頑張ってほしいナ
そしたら、ユーザーにとっては選択の悩みが増えて嬉しい
なお
5コマ/秒にしてください。
お願いします。
3コマではちょっと厳しいです(*_*)
D4いいな
ユーロ圏のカメラ価格は関税等の影響もあってか、かなり高めに表示されますね。実際の為替レートとは食い違っていて、だいたい1USドル=1ユーロ=100円くらいで計算しておくといいのではないかと思います。D800も発売時はだいたい3000ユーロくらいと言われていましたから。
ここから考えると日本での価格はボディのみで15万円ジャストくらいになるのでは?
SAKURA
D600の3コマ/秒が本当だとすると
DX高速連写機発売の可能性、高い考えて良いのでしょうか?
百
一眼レフは、アサヒフレックスが元祖。ニコン、ミノルタは2番手。キャノンは3番手、ではなかったでしょうか。つまり一眼レフ文化は、ミノルタも参加して作られてきたのですが、どういうわけか「脱落」しました。ソニーのα3桁のデジタル一眼レフは、この文化を踏襲して作られていました。
これは、どうしてもニコン、キャノンの後追いになります。ソニーは、α55、NEX以後、新しい「一眼」文化の提案をしているわけで、それはキャノンの提案に似ているかもしれないけれど、もう少し違うものと思っています。
α99?が、売れるかどうかは、ソニーの新しい写真文化の提案をユーザーが支持するかどうかにかかります。
NEXの怒濤の新製品は、これを側面から支援することになると見ています。
ソニーがんばれ。
ととべい
皆さんおっしゃるように、3fpsは悲しい。
いくらなんでもそれはないと思いますが。
INA
もしD600が秒速3コマなら、D7000のようなミラーショックは起こりにくいと見て良いのでしょうか。ならば個人的にはむしろ朗報です。ただバランスの問題から、野鳥やスポーツを写すハイアマチュアのため、D600とD800の間に低画素(たとえばD4)のイメージセンサーを積んだ高速連写機が必要となりますね。
D600が売れまくったら実現するでしょうか? 今後フルサイズへ注力するなら、DXのラインナップを縮小し、FXを強化するのが戦略ってもんでしょうし。
Rafale
おはようございます。
D600E(ローパスキャンセル)とかD600M(モノクロ)の登場を期待してしまいます。
個人的にはMFレンズ利用のためにFX機が欲しいので、秒3コマでも全然問題ないですね(^^)
ファインダーは視野率96%程度でもかまいませんので、倍率0.75以上を確保していただけるとありがたいです。
ごん
1500ユーロって15万前後?
フルサイズもついに庶民のオモチャになってきましたね。
個人的には、廉価フルサイズレフ機に触発されて、ミラーレスフルも出てくるのではと思っていますが、まだもうしばらく先でしょうか。
作ろうと思えば出来ると、ソニーの人が言っていたそうですが。
くろ
今回のD600とα99のセンサーが同じとのことですが、
α99は恐らくソニーでは最上級機になると思います(発売時)。
そのセンサーが恐らく廉価版のD600に搭載というのは
ソニーユーザーとしてはちょっと納得出来ないかもしれま
せんね。性能うんぬんじゃなく、同じセンサーのニコンの
廉価版とソニーの最上級機が同時期発売って・・・α99の
半年ほどあとでD600が出るならまだわかりますけど。
D900
マーケティングしたら連写より高画素って結果が出たんでしょう。
そこで連写はD700より落として高画素にしたD800を出したら大当り。
それに習って連写はD3000並みのD600の企画が出たんだろう。
FXでD700に匹敵する連写機はもう出てこないでしょうね。
maru
D600の価格が1500ユーロだとするとスペックはD800に比べて大きく落とさざるを得ないでしょう。防塵防滴なしのプラボディ、連写は秒3コマあたりは我慢出来ますが、やはりセンサーは3600万画素以上でないとフルサイズ機の良さが発揮出来ないのではないでしょうか。APS-C機も2400万画素が当たり前になりますし、取り回しのよさを考えるとAPS-C機の上位機を買ったほうがお徳な様な気がします。ただ、高感度性能に少しアドバンテージがあるのは理解していますがどうでしょうか?
ぬこ
D600がこの値段で出てくるならCanonの廉価フルサイズも対抗せざるを得ないですね。
Canon使いとしては安く出てくれることを期待しています。
食いしん坊ラクダ
価格は魅力ですが、D700後継機を待っていた人には、ちょっと残念なスペックになりそうですね。
D800程の画素数は要らないから、コマ速と高感度性能をアップしたD4ジュニアだったら良かったのに。
D600が、D800の廉価版で登場するとD700の後継機(D4ジュニア)が出たくてもあてはまる型番が無いですね。
kakosige
D600の発表を待っている一人ですが、もし連写が3/秒なら買わないかも・・・、少なくとも5コマと進化した高感度性能が欲しいですね。
XPで頑張ってましたが、高画素化に備え数日前Win7に換え、メモリも8GB(16迄UP可)・CPUi7にしたのに、期待はずれのモノならガックリですが、いずれにしても発表を待ちたいと思っています。
ニコンさん期待裏切らないよう、お願いしますよ!!
sto
3fpsが事実ならボトルネックは画処理速度ではなくてメカ(ミラー&シャッター)ではないですかね
x
以前の噂だとD600には防塵防滴搭載というのがあったと思いますが、今回の噂だとα99にはあるがD600には無い、みたいな表現になってますね。
123
流石に3コマ/秒は無いんじゃないかと。
そこまでやると差別化というより手抜きに見えてしまいます。
実際は4コマ/秒になると勝手に推測・・・・
ごん
廉価版ボディでは、フルサイズのでかいミラーの連打には耐えられないって事では無いかと。
a
いまD3使ってるけど連写なんか使ってないのでこれで十分。
何より軽いフルサイズは大歓迎なのだ
ぱんてのーる
連写を望む声が多いですが、シャッターチャンスというのは死語なのでしょうか?
d2
D600は出たら多少の事は許容して即予約するつもりだったけど、視野率が100%じゃなくて、3fpsならさすがに考えてしまいます…
重量と高感度次第かな?
匿名
maruさん
>APS-C機も2400万画素が当たり前になりますし
APS-Cの2400万画素機は評判が良くないですよ。
肝心の解像力もISO400以上になるとノイズまみれで、返って低下してしまいます。
ですからFXは3600万画素(APS-Cの16MP相当)が限界で、高感度耐性を重視するなら2400万画素(APS-Cの10MP相当)がベストな選択だと思います。
to
D700の後継のような連写スペックは、噂されているような価格では無理でしょう。
低価格化のうえに軽量化までされていますから、ミラーショックを抑え込めなさそう。
D3ジュニアだったD700とは価格帯も性格も違う機種では?
Yuop
安くて軽いフルサイズなんて素晴らしいと思いますけどね。
静物撮影が主な自分には充分魅力的に見えます。
CoolpixD7000
連写はあってもいいですが、無くて構いません。今使っているD7000でもほとんどその恩恵にあずかっていないので。それより、軽く、安くでお願い致します。被写体を覗いてじっくり撮るスタイルが確立できれば御の字です。
001
D1桁のサブとして、第一に小型軽量を望みます。
画素数は必要ないですが、高感度は欲しいですね。
D300のボディを軽くしてのフルサイズが良いのですが、全部は求められませんよね
P7000freak
高画素化も高速化もお金がかかるわけだから、どっちもやったらとても高くなる。D4がこのライン(ちょっと画素数は控えめだけど)。
高画素に特化したのがD800。
どちらも捨ててコスト下げるのがD600。ただし視野率など撮影の根幹にかかわる部分は譲らない、なのだとしたら、歓迎すべきでは?
FXの高速機がほしいのなら、価格レベルはD800なみで、画素数を落としたD800Hみたいなのを期待すべきなのかもしれない。
INA
D600に防塵防滴仕様は欲しいですね。
先月末のお祭りで、降水確率20%にも関わらず突然のにわか雷雨となりました。10m先もろくに見えなくなるような豪雨です。私の近くにいた人のEOS kissX50が30秒足らずでエラーを起こし、動かなくなってました。私のD7000+VR16-85mmは雨に濡れて2分くらいでようやくカバンに仕舞えましたが、ボディレンズ双方防滴考慮のおかげか、なんともありませんでした。最近のニッコールレンズは防滴考慮が多いので、こういうとき保護までの猶予が与えられるぶん助かります。でもボディもD7000ていどの強さはないと、にわか雨で即死しかねません。オモチャみたいなものとはいえ、仮にも10万円を超えるフルサイズ機が、数十秒の降雨であっさり壊れる。それではちょっとと思います。
maru
匿名さん
>APS-Cの2400万画素機は評判が良くないですよ。
それはD3200のセンサーの事でしょ。ソニーの2400画素センサーがISO400でノイズまみれになるとは聞いたことはありません。
私はフルサイズ機は高感度性能を多少犠牲にしても解像度を重視するほうが価値があると思っているだけですよ。そもそも私はフルサイズ機はミラーレスでないと魅力を感じませんがね。
R1200R
連写が3コマは少ないな~
もうちょっと欲しいな~
iasakazu
D600期待してますが現在の内容ではもうしばらくはD700の現役続行になりそうです。
mark
買う気満々でD600の発売を待っていますが、3コマ/秒という噂が本当だったらショックです。見送るかもしれません。いや、見送ります。
でも、他に欲しい機種がありません。D800では大きいし。小さめのフルサイズが欲しいのです。
以前の噂通りの防水防滴で5コマ/秒以上であることを祈ります。
fan★
D3Xと同等の解像力で、高感度が上だとしたら、
連射が3コマであったとしても、バーゲンプライスだと思いますよ。
高性能レンズに耐えられるボディーがほしい所ですが、
それだけは、断念かな?
おそら Ⅱ
5DmkⅢより高感度画質が良かったら、または同じぐらいだったら欲しいな~。 やはりお金がいくらあっても足りない。
フライマン
うーん、3psは嘘であって欲しい。だったらd400まで待つかな。
ntb
みなさん連射って何に使うんですかね?
価格が安いのにそういうのも求めるなら
APSサイズで良いんでは。
廉価版なので、安いことと軽いことが必要では。
また、フルサイズなので高感度画質が良いことを期待します。
fuji
エントリー機ですから3コマ/秒なら充分過ぎます。(連射使いませんので)
AFも3点でOK。(中央1点しか使いませんので)
防塵防滴要りません。(雨になんか絶対濡らしませんので)
勿論プラボディーで、ギシギシいわない程度なら充分です。(一生物でもありませんし)
そこそこ安ければ良いので、とにかく小型軽量で、高感度だけは頑張って下さいね。
H
>それはD3200のセンサーの事でしょ。
これって、ちゃんと調べて書いてるんでしょうか。
某雑誌のD3200とA65の比較検証記事では、高感度性能はD3200の圧勝でしたけど。比較するのが、ニコンさんに失礼なくらいの差でしたよ(海外の検証サイトでもD3200の高感度性能は、そこそこの評価を得てます)。但し、ローパスフィルターの性能差か、低感度の解像度についてはA65が圧勝だったと記憶してます。
COLE
3fpsが軽量化の結果なら、どれくらい軽いのでしょう。
DXのD300sより軽いなら、それはそれでAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRとの組み合わせで「お手軽FX」として、全員の希望は満たせなくても、一部の人には喜ばれるでしょう。
d700user
D4ジュニアは、やはりD4Sなんかが出る時期まで登場しないんでしょうかね。思ったよりD700が長持ちしそうだなあ。。
犬鳴
え~い!
いつの間にかドルがユーロに摩り替わっておるのう!!!
それでも15万円を下回るってことか・・・
これはマジで打って出ましたね。
フィルム時代にいろんなバリエーションの一眼レフがあったみたいにたくさんのラインナップがどんどん出てくれると嬉しい。
もっともっと簡素化してフルマニュアルのFXとか出してくれんだろうか?
5万くらいで。
ん
小型軽量を望む声が多いようですが、極限まで小さく軽くしようとしたらそれはそれでコストがかかるはず。
今回の機種が低コストを最優先にした機種であればほどほどの重さ、防塵防滴なし、連射遅めだけどフルサイズなのに初売10万円台、といったものになるのでは?
別途、D4より高価でD3200の重さしかない受注生産軽量フルサイズとかあったら面白いと思いますが。カメラボディにはカーボンなどは不向きなんですかね?
E3E5
防塵防滴とか、連射コマ数とか、視野率100%とか・・・
いろいろと書かれてますが・・・
初値15万のカメラですから、高感度性能と正直AF周りがきっちりしてて、画質が良ければ全然OKなんではないでしょうか?
まぁ、視野率100%と・・・せめて98%、操作レスポンスが良いかどうかで購入するかどうか左右しますが。^-^;
どちらかと言うと、価格はD800と同じでかまわないので、D800E プラス高感度性能の更なるアップした機種が欲しいんですけどね。。。あ、センサーの価格差で連射性能とバッファも大きくしてもらって・・・^-^;
ken2
いずれにせよ楽しみですね。うわさ通りのカメラとしての性能であれば、できるだけ軽くしてほしいです。キヤノンからも出るという新型と切磋琢磨していってほしいです。
セブン
もともとはフィルム一眼で写真を撮ってきました。1年半前に初めてDSLRのD7000を購入今も使っています。今の僕にとって魅力的なフルサイズ入門機用スペックはD5-IIIです。24M、高感度性能を有したニコンバージョンが欲しいですね。D600に期待したいです。
Kumazo
D3桁の型番だと、どうしても連写性能とかファインダー視野率とか防塵防滴とかを期待しちゃうよねぇ(笑)。しばらく前に出たD7000ベースのボディのリーク画像も見ちゃってるから、今回の噂は「えーっ?」って感じです。
エントリーフルサイズ機だったら、D4桁の型番でもよかったんじゃないかと思います。
しかしねぇ、このままだとニコンも付けられそうな型番がそろそろ枯渇しそうだから、キヤノンみたいに、型番は、(EOS2桁機は番号が繰り上がってるが、1D系や5D系みたいに)モデルチェンジ機は「Mark2」とか「Mark3」とかいう付け方にした方がいいかもね。
あ
ミラーレスのEVF持ってるけど、部屋内撮影でしか出番がないよ。外に持っていくときは晴れてようが雨だろうが夜だろうが光学ファインダー付きのを持っていく。
自分の目で色合いや明るさを確認せずに撮影して失敗した時に後悔しないのかな?私は後悔するんだけど、カメラにお任せで後悔しないってのがちょっと理解できないなぁ。
なのでソニーさんはともかくNIKON、CANONは本格機にはミラーレスを採用しないでほしい。
m4a1
D600は、デジタル化後あまり使用していないニコンの旧レンズ(FX)が使えれば十分です。
D700では画素数が少し物足りないと思っていたフイルム世代の人のニーズはあると思います。
雨の日に持ち出すならオリンパスE-5の方が安心安全です。
EM-D
ついにスペックから言って、リトルニコンデジタルの登場でしょうEM-Dでしょう。
買わして頂きます。
APS
登場すれば「悲願のフルサイズ」のはずなのに、皆さん意外と渋いコメントですね。
やもすると、廉価版フルサイズの要求はあまり高くないことの裏返しでしょうか。
それともD700ユーザーの失望感なのでしょうか?
写真は撮ってナンボですので、安価なフルサイズが欲しい人は積極的に導入を検討してはいかがでしょうか。
仮にD600が売れなければ、メーカーはAPS-C以下で十分と判断し、フルサイズの拡大は望めなくなるかも知れませんよ。
何の機材を使うにしても、何かの妥協は必要です。センサーサイズで妥協したくないのであれば、連写ゼロでも買っちゃいましょうよ。
mark
APSさん
D600の噂を始めから追っている人たちは、2400MPセンサー、39点AF、9点クロス、視野率100%、防塵防滴、5コマ/秒、ボディ内モータ内蔵、小型で重量760g、この仕様で1500ドルというところに驚き、注目しているのだと思います。
それが、発表間近になってスペックがガクッと下がったのでがっかりしています。
上がる分にはいいですが、下がることは許し難い。
噂とはそういうものだと思います。
北山@北山工房管理人
D600の次はD800「S」希望で。(^^)ノシ
DNA
管理人様、皆様おはようございます。
いろんなコメント興味を持って拝見しておりましたが・・・
ニコンが どのような味付けで出して来るか?ですね。
意見も まさに「千差万別」何か特化させないと、悲願のフルサイズから悲劇のフルサイズになりかねません。
ただ、D4のセンサーを!と何名か仰ってましたが、D4のセンサーは非常にお金のかかってる(ローパス含め)ようですので、廉価版には搭載出来ないと思います。
私的には、当初の「噂」の通り、D7000ボディで連写5コマ、簡易でも防塵防壁モデルなら、魅力的だと思いますが・・・
キヤノンも参戦するみたいだし、間違っても絵作りで「な~んだ こんなもんか」と言われるような機種で無い事を願ってます。。。
nennneke
1500ユーロ前後の価格帯であるという前提で考えると、D800より低画素=連写性能・高感度画質向上、とは行かないかなと考えます。そうであれば儲けものって程度でしょうか。
もちろん防塵防滴仕様も望めず、小型軽量化へコストを割いている余裕もないかも知れません。
でも、35mm判センサーらしい階調性やダイナミックレンジを確保した上で、D700やD7000に準ずるような基本性能であるならば十分ニーズはありそうな気がします。
対5DmarkⅢといったモデルではないと考えた方が妥当でしょう。
型番からもカテゴリーとしてD700を超えるものでは無いように思います。
Nova
この程度のスペックでは、キヤノンは5DMk2の継続販売で、十分対抗できるでしょうね。長らくMk2を横目に2400万画素程度の機種を待っていたD70ユーザはがっかりかな?
KT
D600は、防塵防滴、センサーは2400MP、39点AFと9点クロス、5コマ/秒と視野率100%等々のボディです。
重さは、モーター内蔵800gを切ります。
値段は18万円代でニコンはニコンの愛好者を裏切りません。
春に続いて秋も楽しみですね。
もりとら
むしろネーミングはD7100にして、FX入門機とD7000系列を合併させたりとか…
FX D4 D800 D7100
DX D400 D5100, D3200
こういう感じのほうがすっきりする気がします。
ぱんてのーる
要するにここですよ
>フォーマットサイズの必然性よりもなんとなくフルサイズを持ちたい、フルサイズの方がよさそうという思い込みがあるんじゃないですか。
必然性なんて二の次で、なんとなくフルサイズが良さそうな気がする、ってことです。それでもいいでしょ? 実際、センサーサイズが大きくなることによるメリットは間違いなく存在してますし。(もちろんデメリットもありますが。)
EM-D
今月末ということなら、二十日発売の雑誌には情報は載らないでしょうね残念です。
800とどちらにするか迷うところです、800は在庫切れで買いそびれていた処でした、ソニーのおかげで、なんか連射が遅いとかったるい気がしますね、年末までには、どちらか欲しいです。7000でプリズムがでかくなるのは、かっこ悪い気もします。
同じクラスのカメラはペンタックス、ソニー、はきっと出るでしょうから、価格も安くなるかもしれませんね。
キャッシュバックもあるでしょうか?
楽しみです。
Nyainla
どうもD600以外にあと2~3つのデジタル一眼が発表を待っている様子。組立工程などの技術的な課題でまだ発表に至っていないらしい。D600発表後でFXが一段落するとDXの発表が続くのかも。
D700、D300の時のように個人的にはMB-D12が使えるDXが出てくれないかな。
それほど速い連射は要らないですが銀塩のMD-12が3.5コマを
考えるとやはり5コマは欲しいですね。
ホトサピエンス
D600 FX 5コマ/秒 AFモータ内蔵 1,500遊路+α
D400 FX 3コマ/秒 AFモータ無いぞ! 1,500ドル未満
こんな感じでの発表を待っております。
Akiru
D100からD50まではF80のミラーボックスを流用していたんでしたっけ? D200以降のDX専用設計機に比べるとミラーが大きくて立派です。極端な話、この系統の機体にフルサイズセンサーと現在の技術で作った制御回路と大型液晶を載せると噂ぐらいの性能の機体が出来そうですね。
2000年代初期のAF機はF5-F100-F80-U2-Usのラインナップでしたし、80年代のF3-FA-FE2-FM2-FG(F-301)-EM(FG20)や、90年代のF4-F-801(F90)-F-601(F70)-F-401(S/X)というラインナップを思い出すと、メーカー側は"ウェルバランスミドル"というポジショニングで提案してくるような気がします。
しかも、これまでのリーク写真を見る限りではF80とは異なりAiレンズを考慮したタイプらしいという点が古くからのニコンユーザーには嬉しい限りですね。
過去のミドル機と同様、尖ったところは他の機種に任せて気軽に付き合える機体になって欲しいです。
エルリック
D600早く発表されないかなぁ。
そうしたら、ニコンがこれから目指す方向性が分かるから。
色々なご意見がでていますけど、フルサイズはやはりAPSては違います。レンズも同じ性能を求めたら、大きく重くなるし。
やはり使い分けは必要じゃないかなぁ。
それと、軽量なボディを望む声も多いけど、レンズとのバランスがあるから適度な重さは必要です。軽量モデルが欲しいなら、APSやミラーレスという選択があると思うけど、フルサイズの性能と軽量化の両立は、ちょっと違うかな?と思います。
ぱんてのーる
>もはやフルサイズじゃなくてもいいんじゃないの?ってな話
お説ご尤もです。が、これはフルサイズでもいい、とも言えます。APS-Cで工夫してフルサイズ並とフルサイズでってのはどっちでもいいんですよ。あとは商業的に成功する方を選べばいいだけ、あるいは双方が両立する、と。
Grr
もちろん言うのも思うのも自由ですよ。私も思ってるだけですから。このD600のような安くて軽いフルサイズ一眼レフというのも「大きなものを小さくする」という、例に挙げたFoveonやX-Transとは逆のアプローチからのものです。
いずれ軽量安価なミラーレスフルサイズも製品化されると思いますが、現状において、フルサイズ足り得る部分(主に画質)を蔑ろにしてまで欲しい、そういった需要は、上の方でぱんてのーるさんが挙げたもの同様にニッチかなと思います。性能や画質が良いから皆フルサイズに憧れるんですよ。そういう大多数の人が持つフルサイズのイメージからかけ離れてしまっては商業的な成功は望めません。
軽量安価なミラーレスフルサイズの登場がいつになるのか分かりませんが、画質は間違いなくレフ機並みを維持させてくるはずです。それなら私も欲しいです。
ぱんてのーる
お話が微妙にドリフトしてますよ。
>フルサイズ足り得る部分(主に画質)
という点は同意いたします。
そして、画質はLensとセンサーに依存しており、「堅牢性やエルゴノミクス」は別な問題でしょう。レフミラーがあろうとなかろうと、Bodyがチープであろうとも、画質には直接関係しません。またLensですが、「レンズも画質を妥協して小さくして」とおっしゃいますが、ズームと大口径を避ければ高性能と小型軽量は両立します。
>性能や画質が良いから皆フルサイズに憧れる
ここでさり気なくフルサイズに対するハードルを上げておられます。「画質が良いから皆フルサイズに憧れる」なら同意できますが、性能とは連写とかAFとかというBody性能でしょうか? APSならD3000系やKissのような安価なものが存在してよくて、フルサイズではだめなのですか? 純粋に画質だけ求めてはダメなんでしょうかね? そういうものを求める層はそれほどニッチではないと思いますが、間違ってますか?
「フルサイズ機のBody = 高性能・高機能」というイメージがあるとすれば、それは販売価格と利益を大きくするためにメーカーがそういう機種ばかりを売ってきたせいでしょうね。それに洗脳されてしまっている方々が多いのは確かですね、残念ながら。
それを逆手に取って、AF中央一点あるいはMF、動画とかなんだとか一切なし、連写も1~2コマ/sec、スチル撮影限定「漢」バージョン、みたいなのが意外にウケルかもしれません。
通りすがりA
連写が遅かったらダメ→見送り
防滴防塵じゃなかったらダメ→見送りって、、
D600はFXエントリー機でしょ。
安価にフルサイズ機を持てる事がD600の一番の売りなんだから問題ないじゃない。
D3000系の連写が遅くても防滴防塵じゃなくても誰も言わないじゃない。
軽量で安価がD3000系のメリットなんだから。
連写と防滴防塵が欲しい人はD7000に行くし。
D7000の値段がネックなら諦めるか貯金をするでしょ。
D600に連写を求める人はD800へどーぞ。
Tommi
ぱんてのーる様の仰る内容、私も概ねで支持したいと思いますよ。フルサイズだから高性能・高機能である必要はないと思います。
当初Nikonの廉価FX機は「AFモーター非搭載、Ai連動ピン非搭載のD3000系並みの性能か?」と噂された時期もありました。非難もありましたが、本当の意味のエントリーならば、それもアリだと私は思っていました。初心者ならばAF-Sレンズ以外は取っ付きにくいので問題ないですし、真のマニアならばAi前レンズ(純正外のレンズ)は連動ピンが無いくらいが使いやすく、マニアックでサブ機にももってこいです。
NikonにはD300系をD700に、D7000をD600にとDX→FX化させる技術に長けているようです。(実は全く別技術で作られていて、詳しい人には怒られるかもしれませんが・・・)
D3000系をFX化させたものが実現しても、全然問題にはならず、選択肢が増え、歓迎されると思いますがね。(逆にAPS-Cの高速連射D4があっても良いとは思いますが)
多機能・高性能が欲しければ上位機種へ、という考え方で間違いはないと思います。
ケン
はじめて投稿します、D600確かに楽しみですね、でもスペック的にはやはりそこそこないとやはりきついような気がします(連写、AF性能等々)それはやはり予想される販売価格が15万という金額です確かにフルサイズ(35mmフィルムサイズ)では破格の値段が予想されていますが、やはり15万円というのは普通の感覚では大金です、それなりのスペックを有して欲しいものですね(こちらのあくまでも希望ですがCPU非対応レンズの露出計連動のためのAi環、プリズムファインダー、連写5コマは欲しいです、これに関しては本体のみでは無理ならパワーグリップで対応していただきたいですねあとは防水防塵があればいいですが〜それかかなり割り切って10万をわるような
価格ならかなりサプライズで面白いかも本当の意味でも廉価版ですね
Grr
ぱんてのーるさん
>「堅牢性やエルゴノミクス」は別な問題で〜
>「レンズも画質を妥協して小さくして」とおっしゃいますが〜
「ご尤もです」と納得頂いた話を蒸し返されても困りますが、(主に画質)という部分から分かる通り、当然画質以外の意味も内包しております。
>ここでさり気なくフルサイズに対するハードルを上げておられます。
「性能や画質が良い」というのは、あくまで一般的なイメージの話です。現状のラインナップを見比べると画質以外でも性能面で概ねAPS-C以下の機種より優れているので、間違っていないかなと思います。
>APSならD3000系やKissのような安価なものが存在してよくて、フルサイズではだめなのですか?
これまでずっとミラーレスフルサイズの話をしてるつもりでしたので?な感じですが、D600の存在についてでしたら、私はアリだと思っています。噂通りなら性能面でもそれほど見劣りしないですし、さらに連写が優れていれば自分でも欲しいくらいです。連写が遅くても、それによってフルサイズユーザーが増え、ニコンFXレンズ開発が加速すれば間接的に恩恵を受けれるので歓迎してますよ。
ただ前述の通り、軽くて安い、けど、画質悪い、性能悪い、操作しにくい、そんなミラーレスフルサイズはちっとも良いと思いません(と、思ってるだけです)。
逆手に取る製品でしたら、私は赤外撮影向けのIRフィルターが脱着可能なフルサイズが欲しいです。マミヤZDみたいな感じのやつです。
・・・と、グダグダ話してたらNEXのフルサイズの話が飛び込んでまいりましたね。どんな製品になるのか興味津々です。
kakosige
1500ユーロとか・・・価格に縛られた意見も散見されますが、マァ安いにこしたことはないけれど、少々値が張っても(20万以上でもよい)フルなので性能優先して欲しいです・・・とは、独り言です。
エルリック
フルサイズの楽しみって、空気感。ファインダーの見易さにあるのじゃないかな。
明るいレンズつけても、ピントの山が確認出来ないならフルサイズである必要はないし。
だから基本性能がしっかりという部分では、連写スピードが遅くても我慢出来る?けど、フルサイズで暗いレンズつけるなら、なんでフルサイズに拘るのかは、ちょっと理解出来ません。
コンデジだって画素数多いのはあるし、きちんと撮れるでしょう。
フルサイズを選択した場合には、フルサイズでしか撮れない絵があるからではないでしょうか。
中判のデジカメを使う方も同様。中判でしか撮れないもの、求められるものがあるからです。
別にフルサイズだから敷居が高いとか、メーカーがイメージを作ったとかではなく、それなりに神経は使うし、その差が分からないなら、何でフルサイズを使うのかは、意味が分かりません。
確かにD4使ってみると、D1やD2で感じた、人がカメラの弱点を理解した上で使う必要はなくなりました。D4に限らず、カメラの性能が向上しているから、やれフルサイズだからと構えて撮る必要は減った気がしますが。
Tommi(mobile)
エルリック様の仰ることも尤もだとは思うのですが、私なりにはその他にも、フルサイズを使う意味として大きなものにNikonの豊富なレンズの存在にあると思っています。
私は現在、ズームはAF-Sで、単焦点はAi-sやDタイプ、Pタイプという組み方で楽しんでいます。資金的理由もなきにしもあらずですが、それ以上に、個性的なレンズを使いたいという欲求があってのことです。
現行レンズが没個性とまでは言いませんが、過去あったNikkorには魅力的なものが多々有りました。それらを使いきるには、現状フルサイズでなければ意味がありません。画角が違って使い方まで変わることや、画像周辺を切り棄てていると思うのは良い気がしませんしね。
フリー誌「新たな映像世界を切り拓くニッコールレンズの魅力vol.2」中でも担当者が旧レンズを推す内容がありましたね。これはNikonの意志だと思いますし、このことがあるから、当分Fマウントは安泰なのだろうと思います。
メーカーの思うツボなのかも知れませんが、悪い気はしていないですよ。
エルリック
私もオールドレンズではないですけど、コシナーから発売されたノクトーン58mmとか購入して楽しんでいます。
オートフォーカス当たり前の時代にマニュアルですけど、削りだし鏡筒や墨入れの目盛り、ずっしりした重さ。確かにニッチな需要かもしれないけど、あのボケは、なかなか楽しいです。
但し、紙一枚のピント面を合わせるには、ファインダーはきっちりしていないと駄目だと思います。
ぱんてのーる
期待する(要求する)ものは、人それぞれなんですね。
私の場合は、毎度重厚長大なフルサイズ一眼レフ機を持ち出すのがしんどくて、APS-CやMFTを使ってはみたものの、なんとも違和感が拭えず、常用は諦めました。
やはり35mmは62°くらいの画角で使いたい。同程度になるからということで24mmをAPS-C機で使ってみても、勝手にトリミングされてしまうという感覚でした。(他の焦点距離でも同様)
ゆえに、出来るだけ小型軽量なフルサイズ機がサブとして欲しい、というのが最大の期待です。(軽いとこちらがメインになりかねませんが) それ以外はなにも期待しないと言ってもいいほど。
例えばエルリックさんのように
>フルサイズの楽しみって、空気感。ファインダーの見易さにあるのじゃないかな。
とは思わない、というより小型軽量機には期待しないってところですね。
兎にも角にも、フルサイズもバラエティに富んだボディが増えそうなので期待しつつ待ちます。
エルリック
はんてのーるさん、カメラに求めるものは、人それぞれという部分については同意見ですが…。
なんだかおっしゃっていることが、矛盾しているような。
APSやミラーレスだって視野率100%の機種はある訳で、トリミングされるようなことはありません。まぁ、正確に全てが見えているかと言えば、D4だってレンズによっては差異はあります。
もし、トリミングされるような感覚がお嫌いというのであれば、別にフルサイズに拘る必要はないと思います。
また、フルサイズに軽量化を求められるのが最優先だとしたら、そこまでしてフルサイズを使いたい?という部分が僕には分かりません。
勿論、裏には画質などの総合的な部分にもご期待されていると思いますが、現実的に最終フォーマットがどこまで求められるいるかでかわってくると思います。
ぱんてのーる
>エルリックさん
トリミングされてしまう感覚というのは、ファインダー視野率の問題ではなくて、「この(焦点距離の)レンズはここまで写る」という身体に染みついた感覚とのズレなんです。
なんと申しますか、APS-Cでの24mmはフルサイズの35mmに対応する画角だってのは分かるんですが、24mmは飽くまでも24mmであって、その中心部分だけが切り取られたという感覚が抜けないのです。APS-Cでの24mmはフルサイズの35mmと(概ね)同じには「感じられない」のですね。
もう一つは、APS-Cに最適化された単焦点レンズがあまり無いってのもあります。で、そのレンズ群と(一般的APS-C機並みに)軽量化されたフルサイズ機とどちらをメーカーが先に出してくれるかなと考えると、フルサイズ機が早そうだ、ということで期待するのです。
Tommi
エルリック様
ぱんてのーる様が仰っておられるのは、私と同様にレンズの周辺画像の切り棄てについてでしょう。実際、私もこの為にフルサイズにこだわっているのですから。
例えば、一番明確に表れるのは魚眼。全周でも対角でも、フルサイズ用のレンズをAPS-Cにでも使えば、そのレンズ本来の姿は無視され、違った画を作ってしまいます。
APS-C広角単のラインの薄さも問題です。20や14なんていうのは(記憶の中では)存在していないのでは?既存レンズのこともですが、今後もビギナー層が厚いAPS-Cよりはハイアマ~プロ層の厚いと思われるフルサイズの方が、ニッチレンズ充実に希望が持てるというのもあります。(これこそメーカー思うツボですが)