・(FT4) E-PL5 has no integrated viewfinder.
- 2-3週間ほど前に「E-P3がディスコンになり、E-PLシリーズに何らかの種類のファインダーが搭載される。詳細はわからない」という匿名のメッセージを受け取ったが、信頼できるソースが、E-PL5にファインダーは内蔵されないことを確認した。
(新型PENの)E-PM1とE-PL3からの主要な変更点はエルゴノミクスと若干の画質の向上だ。もし、この匿名のソースが正しいことを話しているとすれば、このファインダーは外付けファインダーのキットオプションに関することかもしれない。
確かなことはE-Pシリーズが、私が知る限りでは継続されないということだ。フォトキナの2-3ヶ月後に、このことに関して何らかのニュースがあるかもしれない。
以前に流れたE-PL5にEVFが内蔵されるという噂は、間違いだった可能性が高いようですね。E-PL5の変更点はエルゴノミクスと若干の画質の改善ということなので、E-PL5はE-PL3のマイナーチェンジモデルになるのかもしれません。
また、E-Pシリーズが終了するという噂が続いていますが、m4/3の上位モデルがOM-Dに一本化されるのかどうか気になるところですね。
daylight
これは雲行きが怪しくなってきましたね。
もしセンサーもパナ12MPだとするとズコー必至です。
あまり魅力的で無いとは言えEOS M がデビューし、ソニーが猛攻をかけている状況なので、
気の抜けたモデルチェンジは存在感を損ないかねません。
エントリーユーザーにEVFはウケないとしても、16MPと5軸手振れ補正はアピールになると思います。
この二つは外さないで欲しいですが、どうなるんでしょう?
smileblog
残念、E-Pは思った程売れなかったのでしょうね。確かに、こちらでは殆ど見かけません。。 個人的には、良質なEVFを搭載すれば化けると思うのですが。
新型PEN二機種の最大の注目点はセンサーでしょうか。ただ、この文面(「若干の画質の向上」)からすると、Pana製を継続する臭いがします。さて、どうなるのか。
TOPPO
EVF内蔵で、ソニーのNEX-6の対抗馬になると思っていたのですが、、
噂がホントだとすると残念です・・・
TH
E-Pシリーズ終了の噂、何度も見ますが信じられません。PLが底上げされ過ぎてOM-Dまで出て、その間のクラスの落としどころは確かに難しいかもしれません、性能的に。しかし、PENというブランドは昔銀塩のころ親しんだ人だけでなく、若い女性やクリエイターにかなり人気があると思います。それでも辞めてしまうのでしょうか?もったいない。
E-PLクラスについてはスマホとの連携を強化する必要があるでしょうね。
それにしても「何らかの種類のファインダー」だなんて全く推測しがいのない噂ですね。
ミラーレス移行中
EVF内蔵は来ないんですね。通勤鞄に入れるにはOM-DよりPENの方が便利なんですけど、噂のスペックなら買い増しはなしかな。
ぽっぽ
うわーマジか
E-p3は大切にしよう・・・
でもシリーズのオリジナルを無くすってどうなの
としにい
個人的には、E-PL5にEVFが内蔵されなくても問題ないです。
「あってもいいな。無くてもいいな」
というレベルなので。
ただ、E-P3のディスコンは間違いであって欲しい。
E-P×は、
「継続して欲しい。無くなると困る」
のです。
EVFを内蔵しないのであれば、ますますE-M5と差別化出来るはず。
E-P×ユーザーが大半は、あのデザインに大きな魅力を感じています。
性能的に優れていても、E-M5にE-P×ほどの魅力を感じないユーザーも多いと思うんですが。
(私はE-M5も好きですけど)
T
E-P1からのユーザーですが、E-Pxシリーズ終了は非常に残念なニュースですね…
Pancoron
OMDのセンサーにならないんですね。
だとしたらショックです。
デザインは圧倒的にPenの方が好きで画質がOMDにおいつくことを期待していたので、、、
単純にomdからファインダーをとった感じのものを期待していたのでとても残念なニュースです。
まさみち
コンパクトで安いことが一番の売りになるエントリークラスの製品ですからね。まともなEVFを積めば大きくなり価格もハネ上がるので、内蔵はあり得ないでしょう。EVF内蔵が欲しい人はOM-D買ってくれということですね。
HM
半年後を目処に新規購入を考えていますが、ファインダーがつかないとなるとオリンパスは除外、ソニーNEX-6か富士フイルムのX-E1に絞り込まざるをえないですね^。残念です。
clou
どうもE-P5は出ないで終わりそうですね。
EVF外付けにはそれなりのメリット(外付けEVFを買わなければその分安価とか、付ければ覗く角度を変えられるとか、EVF内蔵より小型に出来るとか)があるので、こちらにもそのシリーズのフラッグシップ機があってもいいのに。
EVF内蔵機には、まだその分コストがかかり、例えばE-M5はセンサーサイズがAPS-Cの半分近いのに、APS-C機の中級機より高価な設定に、現在は、なってしまっている。
経営のことはわかりませんが、どういう戦略がこういう判断になるのだろう?
celica
EVF が内蔵されれば、少しは大きくなり、少しは価格が上がるかも知れませんが、無いことのデメリットに較べればたいしたことはないでしょう。
所詮は、女子カメラを意識した程度のカメラに過ぎないみたいですね。
値落ちも早いでしょう。この噂が本当なら・・・。
ふ
E-PL3はサイズ面で意欲的でしたが、反面16:9のディスプレイが4/3フォーマットに合っておらず無駄が多い、コントロールリングが回しにくいといった残念な面が指摘されていました。
このあたり何がしか改善されるといいですね。
個人的にはEVFを内蔵するかどうかは重要ではなく、タッチ液晶を採用してくれるかのほうが重要です。
other
開発資金が足りないなら早く資本提携を結んで欲しいんですが……
E-Pxシリーズって、そんな廃止になるほど売れてなかったんですか?
E-P3よりも型落ちで安くなってるE-P2の方が売れてるから、利幅が確保できなくなったのかな……
clou
もし、E-P3が、今、売れてないとしたら、それはE-M5のセンサーが次機に載ることを期待して買い控えてるのでしょう。どんなに策を労してもE-P3はもう売れないでしょう。
E-MxとE-Pxで同じセンサー(同じ高画質)で棲みわけるのは、他社m4/3機につけ込まれないためにも、必要ではないかな?
あぷ
E-Pxシリーズは単に高かったから売れなかったかと。各社のミラーレスより高い理由が見当たらないし・・・パナのように値崩れしやすいE-PLシリーズでエントリーは十分だろうという判断かな。
テレセン
正直E-Pxもデザイン以外エントリーとほぼ変わらなかったので統合しても問題無いとは思います
単に名称変更でPxがPLxになったと考えれば今と変わりないかと
逆にOMDセンサー化は折角ラインナップの整理をしてる現状に逆行した行為なのでナシかなーと思いますよ
emc
エントリー完全限定ということで、
キヤノンEOS MとPENが被る気がします
オリンパスとしてはフォーサーズレンズを
買って欲しいわけで、
E-5後継機や像面位相差AFのOM-Dに
今後力を入れるのだと思います
PCX
新型E-PLにE-Pのデザインを取り入れて、新型E-Pとして売ればいいんじゃないか。PLはペン・ライトなのに、ライトでないのが存在しないのは妙な話だ。現行のE-PMが新型E-PL。この2モデルで十分。
maru
E-PL5にEVFが内蔵されなかった理由を考えてみると・・・。
1、現在のE-PL3と同じ大きさだとするとスペースに無理があった。
2、価格を今の水準に抑えて置きたかった。
3、詰め込みすぎによる発熱の問題(動画にも悪影響)
等が考えられますが、PENシリーズの性格からするとEVFが内蔵されないのは妥当な決定ではないかと思います。この価格帯は競争が激しいので価格を優先したのでしょう。
しかし、センサーだけはEーM5と同じものを搭載してほしかったですね。この部分だけでも噂が間違っていることを祈ります。
もみじ
E-P1、E-PL2、E-PL3と使ってきましたが、E-PL5には水準器とフラッシュ内蔵してくれて、もう少し高級感を持たせたら、E-Pxは要らないと思います。まぁ、本当に要らないのはE-PMxですが…。
other
これでまたセンサがパナのままで画質改善が小幅だったら、
安くなった型落ち品が売れるだけだと思うんですが……
競争が熾烈な時期にそんな機種を出すのは、ちょっと信じがたいです
hiro
E-P2,E-P3と使ってきました.
PENと言えばあのデザインだと思うのですが...
E-PL5(?)と言われるものがPL3ではなく,P3のデザインを受け継いでいればいいのですが,だったら名前はP5になるはずですよね.
今まで"PENの名にふさわしい"とか,”受け継がれるタイムレスデザイン”とか言って売っていたのに,それをあっさり捨ててしまうようなら,残念ですがオリンパスにさようならするしかないですね,
NEXはちょっとデザイン的に受け付けないので,FUJIの新しいやつかなあ...
るう
型番が何になるかはあまり拘りませんが、E-Pシリーズが開拓してきたユーザーのニーズに応えるものが新しいE-PLシリーズにあれば善いと思っています。
オリンパスもその辺りは十分に理解していると思いますので、現時点で噂話だけで全てを論じるのは時期尚早ではないかと。
好意的に見て、触感を含めた道具としてのブラッシュアップがなされるのなら、悪い事ばかりでは無いとも思います。
スペック値に煩いマニアには面白くない機械になるかもしれませんが、数値に現れづらい物理的な部分や反応速度などはいくらでも改良の余地はあります。
(評価の高いOM-Dだって、ボタンのふにゃふにゃ感が気になります)
但し噂に聞こえるこの新しいE-PL/PMは、このサイトに集う様な人がこぞって手にするカメラにはならなさそうですが(^^;
実は隠し玉、仕込んでませんかね~
α野郎
う一ん、確かにEP-1は古くなってもその質感とデザインで持ち続けていけると思って買ったのですが、買い換え候補すら消滅してしまうとは。
今でもサブカメラとしてそれほど不満はないので、まだまだE-P1で引っ張ろうかな。
ラスタ
E-P1ユーザーとして、E-P3を買わなかった理由は単純明快。センサーが相変わらずのパナの1200万画素で画質はほとんど変わらなかったこと。あと手振れ補正が微妙にスペックダウンしてませんでしたっけ?
だから、まだまだE-P1で戦えると考えたわけです。
その代わりに昨年秋に購入したのがE-PM1。E-P1と画質がほぼ同等にもかかわらず、とにかく小型軽量。オジサン御用達の小脇に抱えるタイプのセカンドバッグにPM1+パンケーキを忍ばせ、毎日持ち歩いています。まさに「PenMini」として重宝しています。
おそらくPL3、PM1が売れてP3が売れなかったのは似た理由の人も多かったのでは?とさえ思います。E-P4ですが、ソニーセンサーさえ積めば(=画質さえアップすれば)みんな絶対に買うのですけどね。あと関係ないですが、時々製品ラインナップで「4」を飛ばすメーカーがありますが、4というのは日本国内でも場合によっては「しあわせ」の「し」として大事にされています。ましてやワールドワイドに売っていく製品なのですから、不自然に飛ばすのはやめたらいいのに・・・。
としにい
100歩譲って、製品自体は今用意しているE-PL5で構わないです。
名前だけでもE-P5にして欲しい。
長男なのに、名前が「二郎」じゃおかしいでしょう。
しかし、不思議です。
発売から半年以上経ってからE-P3を量販店で購入しましたが、当時池袋のヤマダでは入荷待ち。
ビックカメラでも在庫がなく、近くの店舗に1台だけあったものを取り寄せてもらって購入しました。
どちらの販売員も、「E-PLやE-PMは在庫に余裕があるんですが、E-P3を指名買いされる方が多いので、入荷してもすぐ無くなるんです」と言っていました。
特に初心者のカメラ女子は、撮れる写真は変わらないと説明しても、「こっちの方がかわいいから」と高いE-P3を買っていくそうです。
本当に、E-P3は売れていなかったんでしょうかね?
また、今の噂が本当だとすると、さすがにネーミングに関してオリンパス社内でも突っ込みが入ると思うんですよね。
もしかして、3ヶ月くらい経ってから「EVF内蔵のE-P5」を出す予定でもあるんでしょうか?
clou
うがちすぎかもしれませんが、パナからあの1200万画素センサーを買いすぎて(一定量買わなくてはならない契約で)消化しきれず、かといって、もう、E-P後継にこのセンサー使い続けるわけにいかず、E-PLやE-PMで消化出来る見込みがつくまでE-Pは休眠ではないですか?
考え過ぎかな(笑)
ノビー太
フォーサーズとマイクロの時のように「Aを無くしたらBが売れるだろう」という発想ですかね?どっちでも良い人ばかりじゃないでしょ!E-PはE-PLともOM-Dとも違うと思うな。個人的な大本命が無くなるとは。
ケットシー
E-Pを消す理由がわかりません。E-PMこそ不要だと思います。E-PLをもっと小型低価格化すればいいと思いますけどね。
もともとレンズのデザインはクラシカルなE-Pに合わせていたのに、新マウントシステムにして新旧混在で黒あり銀ありのぐちゃぐちゃになっています。統制感がなくて商売下手だと思います。
愛の手を
今年の5月の話。
東京都郊外の陣馬山から高尾山を縦走したとき、すれ違う老若男女が肩や首に掛けていたカメラは、PENシリーズが最も多く、次がLUMIXだったとの感じがした。稀にフイルム一眼愛用者もいた。
感想を述べればPENシリーズは結構な人気があるのだと思う。(と、言うよりミラーレス機に人気が浸透しているのかも)
でも、山の風景を楽しみに行ったのか、他人のカメラ調査に行ったのか…。
wa
これが事実だとすればPENには致命的ですね。
P1、PL1あたりから本格的に買い替え需要が高まるこの大切な時期に、『可能なのに』満足行くものを提供しないというのは無謀すぎるんでは…
P3がいまいち売れなかったのは、従来機より変化に乏しいこと、高いこと、EM-5の画質を見て後継機への買い控えらへんが大きな要因でしょう。
PL3が売れてるからこのままで引っ張り、P3系を廃止するなんて愚の骨頂です。
それならE-M5を買え?いやそれは全く別のカテゴリーなんですよ…
ポロ&ダハ
オリンパスは、似たようなモデルを揃えるのではなく、機能に応じてランク付けしたモデルをラインアップしなければいけないのに、何を考えているんですかね。
ミラーレスに関してだけですけど、一眼レフっぽいOM-Dのラインと、ファインダー無しの初期のライカっぽいE-P*のラインと、コンデジっぽいE-PL/Mのラインの他に、レンジファインダーっぽいE-P*にEVFを付けたラインの4種類に特化すべきだと思うんですけど、何を迷っているんでしょうかね。
オリンパスって、自社製品の本当の価値を知らないアホな経営者しか残っていないんでしょうかね?
himura
E-P3の後継機が無いってことはないでしょう。
普通に考えればEVF内蔵はE-P5でしょうし。
たとえそれが無くても、E-P1を持ってる人がそろそろ買い換えようかな、と思うタイミングとしては次が最高な気がします。
いやまあ自分なのですが。
ろい
clouさん:
「センサーサイズがAPS-Cの半分近い」はないと思いますけど。
APS-C (NikonDX, Pentax(K), SONY(A,E)) 384.0mm^2
APS-C (Canon(EF-S, EF-M)) 337.5mm^2
4/3, μ4/3 224.9mm^2
デジカメの値段はセンサーの値段だけに依存するわけではないので、それ以外の所でメリットを出してほしいですね。
で、OM-Dを含むμ4/3陣営は出していると思います。
ただ、E-P5がOM-Dのセンサを積んでくると期待していたので残念です。
トータルシステムとしては、ミラーレスの中で断トツだと思うので、今後もレンズ、アクセサリー類を充実してほしいと思います。
おとりがすり
勝手な妄想ですけど、E-Pxは無くならないんじゃないですかね。
本当にE-Pxの開発が終了しているなら、デザインが違うと非難されようが
無理やりにでも名称は残す気がします。
まあ私PEN買わないんですが。
fukuhei
OM-Dで成功を収めて、勢いに乗りPenシリーズも次章へステージUPと期待していただけに残念なニュースです。
オリンパスの竜頭蛇尾ですね。最初は鼻息荒く、ちょっと売れなくなるとすぐ方針が変わってしまう。Penを待ちわびている人たちに良いニュースが届くフォトキナであってほしい。
bunzo
私はE-P1/P3のユーザーですが、今の形態でのE-Pシリーズなら打ち止めは妥当だと思います。
E-P3/PL3/PM1の登場当初から、P3の存在がPL3やPM1の商品性に悪影響を与えていると思っていました。PL3/PM1にタッチパネルがなかったことや、アートフィルターの数/種類が削られていたこと、これらはP3をPENシリーズの頂点に据えるため無理矢理つけられた格差のように思えます。
E-P3と同程度の大きさ・容積でソニーNEX-7やフジX-E1ならフラッシュライトとEVFの内蔵を両立させています。これらの機種の方が撮像素子やマウント径は大きいのにもかかわらず。ですから、E-Pシリーズが今の形態を継続するのなら、商品性として、レンジファインダー機ライクなEVFの内蔵は必須でしょう。しかしそれをしただけところで、防塵防滴でない/5軸手ぶれ補正も入れられない(E-M5の手ぶれ検知センサーの一部は出っ張ったペンタ部に入っています)では、単なるOM-D E-M5の劣化版です。
新マウント/新生PEN立ち上げの「アドバルーン」的商品が、ここまで継続されただけで御の字ではないでしょうか。E-P3の筐体に貼り革したりグリップ交換したりして喜んでいる私が言うのもなんですが、過去に縛られずに現在・将来の技術・製品機能に則した形態・意匠でPENシリーズを展開すればよいと思います。
なる
街や野山でマイクロフォーサーズが目立つのは、単に実売価格が安いからでしょう。価格.comのカメラトップにある「デジタル一眼カメラ 激安! 大幅値下げランキング」の常連じゃないですか、オリンパスとパナソニックは。今日も上位12種(同率6位多数)中の10種がマイクロフォーサーズですよ。しかも今回に限れば9種がオリンパスw
競合他社が増えてるのにバリエーションばかり増やしてたら効率悪いですから、ラインナップの整理は当然ですね。その対象が私も持ってるE-Pxなのは寂しいけど。
clou
ろいさんへ
センサーサイズは面積で考えるとおっしゃるとうりですね。誤解を与える書き方になったかな。
dpreviewにあるセンサーサイズ比較図なんか見ると、半分ぐらいだな・・・と、私は、思ってしまいますが。
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式高画質コンデジとしてはセンサーサイズもフランジバックも絶妙で、散歩写真用に手放せません。
あつがなつい
「若干の画質の向上」…。E-3からE-5になったときみたいに変わるのだろうか…。
gege
E-P*がなくなるのは寂しいですね。
アップル社の製品のように、E-P*やOM-Dは強い「思い」を持った製品と思うのですが、E-PL*は「普通のカメラ」のように思えてなりません。
残念です。
haru
"私が知る限りでは継続されない"って情報だけで右往左往するのもどうだろう?
E-P1はデザインで評価されて売れたので後継機は出ると思いますけどね。EVFを搭載した別シリーズでとか。
に
PM3とPL5のセンサーがM5と同じものになるというFT5の噂が出てきましたね。画質の改善というのはここなのでしょうか。
さてE-P1からE-P3のラインですが、その後に発売になったE-PM1、E-PL3だけでなく、E-M5と比較してもボディの厚みが際立っていると思います。見た目としてはPL3やM5と大差無いようにも思いますが、チルトモニタであることを考えると、やはりP3は厚いと言わざるを得ません。
この辺りでデザインの継続性というか、統一性というか、そういったことの難しさが出てきているのではないかとも思います。ペンタスタイルではないビルトインEVFの可能性を探って居るのかもしれませんし、期待しておこうと思います。
Tetzuo_R
43rumorsに、『新しいE-PL5を正面デザインは、E-P3と似たものになる。背面はPL3に近い。オリンパスの意図しているのは、P3とPL3を融合したカメラだ』という記事が出ましたね。