- 新型のNEX VG-900: 信頼できるソースから予期せぬニュースを聞いた。これまで、ソニーはハイエンドの高価なEマウントフルサイズカムコーダーのみを開発していると思っていたが、複数のソースと話して、以下のことが明らかになった。
ソニーは、新型のNEX-VG900を9月中旬前後に発表するだろう。このカメラはフルサイズのEマウントカムコーダーだ。そして、このカムコーダーの価格は、3000ユーロを若干超えるだけだ!
動画は1080p60のAVCHDフォーマット(24Mbps)で録画が可能だ。フルサイズのカムコーダーで3000+αユーロというのは、ほとんど信じがたい。
繰り返すが現行のE24mm F1.8のようなEマウントレンズはクロップモードでしか使えない。そして、Aマウントレンズを装着するための専用のアダプターが登場する。フルサイズのEマウントレンズは登場しない。フルサイズのEマウントの"フォトカメラ"は2013年に予定されている。
元記事の画像は、NEX-EA50なのでご注意ください。信憑性の数字は書いてありませんが、信頼できるソースからの情報ということなので、信憑性は低くはなさそうです。
フルサイズのカムコーダーは、一般のアマチュアには全く手が届かないほど高価なものだと思っていましたが、この噂にある3000ユーロ+αという価格が事実だとしたら驚きの低価格ですね。この価格なら、一般のアマチュアでもなんとか手が届きそうです。
山野草
> Aマウントレンズを装着するための専用のアダプターが登場する。
ということは…LA-EA2じゃないってことですかね。 撮像素子がフルフレームだと、EA2では足りないってことなんでしょうか?
それとも…像面位相差に備えて…なにか仕掛けでもあるのかな? カムコーダなら…TLM…外したりアップする選択肢はないでしょうしね。 ひょっとして…手ぶれ補正に関係あったら嬉しいのにね。
emc
驚きの低価格ですね
そして、まさかVGシリーズとは思いませんでした
ブランドは「ハンディカム」になるということでしょうか
このスペックだと、アマチュアよりプロのニーズが大きい
と思いますが、3000ユーロでどこまでハードウェアの強化
が可能か興味があります
α99が像面位相差だとすると、
D600とVG900は像面位相差なしバージョン
のイメージセンサーなのかもしれませんね
Aマウントレンズに対応するマウントアダプターは
LA-EA2同様に透過光ミラーになると思いますが、
AFモジュールはα99の流用か、
あるいは多少コストダウンしたものになるかと思います
NEX-EA50、NEX-FS700との画質の違いも見てみたいです
フリオ
AVCHDの60pって 28Mbpsだと思うんですけどね。
そもそもこのレベルだったら、AVC-INTRA100とかそういうレベルを期待したいです。
ぎゃーとる
ええ~~~??
NEX-FSシリーズじゃなくてNEX-VGシリーズってマジですかね?
ってことはプロユースじゃなくて完全コンシューマ型ってことですね。
VGならRED等との真っ向勝負は避けられますが、その分BMCCやGoProのような記録方式の進化は期待できないかもしれませんね。
あとNEX-FS100のような超感度センサーではないのかもしれません。
ぎゃーとる
個人的には、フルサイズのビデオカムコーダーには60fpsとか4kみたいなスペックじゃなくて、5D2と同じように記録コマ数は24fpsで十分、解像度もフルHDから2k前後あれば必要十分なんで高感度に最適化したフルサイズ且つ低画素なセンサーとカムコーダー用内臓NDフィルター、複数のSDI端子、汎用SDD内臓端子、最近GoProやBMCC等の低価格カムコーダーで採用が増えてる動画のRAW or Logの採用等を期待します。
とか言いながら柵の多いSonyには絶対無理だから本音ではこういったフロンティア製品は欧米メーカーに期待してます(笑)
たぶんソニーを後目にBlackmagic Design社かRED社がやってくれるでしょう。特にBlackmagic Design社はフルサイズセンサー以外は既に低価格でこれらを実現してます。
Blackmagic Design : Bkackmagic Cinema Camerahttp://www.blackmagicdesign.com/products/blackmagiccinemacamera/
12bit Cinema DNG(RAW)収録
Apple ProRes(LOG/REC709)/ Avid DNxHD収録
リムーバブル 2.5″SSDレコーダー内蔵
SDI端子、Thunderbolt端子
定価 $2,995(約24万円)
センサーサイズ以外は完璧に近い。必要な機能がすべて揃ってる。
ソニーはこんなカムコーダーとも世界では戦わなければならない。
博多湾
Aマウント専用アダプタですが、はたしてフルフレーム対応の大きなTLMが収容できるでしょうか。
LA-EA2では、AマウントとEマウントのフランジバックの差の中に位相差AFユニットを収めてあって、下のリンクにある断面図を見ると、APS-Cサイズで既に限界のように思います。
http://photorumors.com/2011/08/11/sony-will-release-also-a-nex-adapter-la-ea2-for-a-mount-lenses/
するとVG900も像面位相差AFとコントラストAFの併用になるのかも。
Tama
やはりEOS 5D mk2/mk3ムービーに対抗するクラスのカムコーダーだったようですね。
映画用PLマウントZeissレンズより遥かに安価なAマウントフルサイズ対応レンズを有効活用するという点ではこの方向もアリです。AF周りに工夫があればアマチュアにも使いやすい機種になるでしょう。
chocouni
いったいどうしちゃったの?ってなsonyの覚醒っぷり。
矢継ぎ早の新作発表(とその噂)でコメント書きも追いつかんわ…。
動画派のオレにはVG-900の登場は嬉しい限りだが、VG、FS、EAとラインナップを増やし過ぎて、結局は「帯に短し襷に長し」の商品を量産するだけという懸念が。
あと、「最低でも5DM3クラスの動画を」というα99との違いが気になる。
Haseo
fs700持ってますが、これも必ず買います!
αマウントのツアイスが思う存分使えそうです
早速、予約ですね
やぎ
NEX-VG900 <α99<NEX 9
て感じになるのかな?
笑う人柱
chocouniさんと同意見です。
なんかもうバラバラな感じですね。
どれが生き残るのかは、売れ行き次第と言うことでしょうか?
長期に使える製品などもう期待できないのでしょうか?
ぎゃーとる
家電メーカー同士で比べるならAVCHDだけってのも悪くはないのかもしれないけど、同価格帯で欧米メーカー(RED社・Blackmagic Design社・GoPro社)と比べると記録環境・品質が悪すぎるってのはありますね。汎用SSDが内臓できるとか動画をLogで記録できるとかをSony製品で実現採用してるのはプロ機でさえ上位機種だけです。価格50万円以上するNEX-FS100でさSDI端子や内臓NDフィルタがないのに対しBMCCは20万円前半でなんでもできます。非圧縮記録で大容量が必要になる点も汎用SSDを直接内臓できる設計にして回避してる。
Sonyだけに言える話じゃないけど、世界で製品売るならもう国内メーカーの製品展開じゃダメだと思うんだけどなぁ
chocouni
本体は別にAVCHDでも良いんですけど、非圧縮データを取り出せる外部記憶装置を出して欲しい。
ace
クラス10のSDもそんなに高くないんだからもっとビットレート上げればいいのに。
smileblog
私もchocouniさんと同意見ですね。
この分野は今非常に動きが早いですから、Sonyとしては、可能な限り受け皿を作って、市場の流れを読んでいるところではないでしょうか。Sonyとしては映像事業で負ける訳にはいかないでしょうから。
最終的には、市場に最も必要とされるシステムに資本を集中すると思いますよ。恐らく(笑
O
動画専用センサーということで画素数を下げるなら
フルサイズ、フルHD(+α)センサーはむしろ無理無く
安く作れるのかもしれませんね。
多様なセンサーの開発が可能なソニーならではと言えるのかも
センサーサイズとレンズの恩恵は絵の雰囲気に現れるかもしれないけど
いわゆるシネマカメラ的な画質には届かない
"ハンディカム"という名前が丁度良い機種なのかもしれませんね。
ぎゃーとる
>Oさん
どうなんでしょう・・・
それなら24万出してBMCC買った方が幸せになれるんじゃないかなぁ?っと思ったりします。
20万円台とはいえ向こうはシネマカメラですし。
クリップアート
SONYはやる気になったのかな?
でもBMCCレベルのDRを売りにするカメラは一つもないですね。
この一点で、全て外している気がします。
ヘリコイド
よくわかりませんが、スーパーハイビジョンの新規格と関係しているんでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554792.html?ref=garank