・Pentax K-5 Officially Discontinued
- ペンタックスK-5が公式にディコンになっている。フォトキナでは、我々はK-5の後継機が発表されることを確信しており、そして、後継機が全くの新しいカメラよりもむしろ、K-5の強みを引き継ぎ、K-5に欠けている部分を改善したカメラになることに期待している。
- 我々はペンタックスがフルサイズのボディをこの春から開発しているという噂を受け取っている。
K-5は国内の販売店ではかなり前から販売終了と表記されていましたが、海外でもディスコンになっていることが確認されたようですね。
PENTAX FORUMSはフォトキナでK-5後継機が登場することを確信しているようですが、後継機は来年の春という噂もあるようなので、果たしてどうなることでしょうか。
あと、たびたび噂が流れているフルサイズ機の動向も気になるところです。フルサイズ機を春から開発しているという話がもし事実だとすると、ペンタックスのフルサイズ機が登場するのもそれほど先の話ではないかもしれませんね。
ふ
フルサイズはレンズ固定式がよいなー。レンズはは43mm/f1.9。
素子ぎりぎりまでバックフォーカスを詰めて、マイクロレンズを最適化。
小型軽量に強みを持つペンタックスならX100ぐらいのサイズにまとめられるんではなかろうか。
祭神
FA Limレンズ揃えないといけないなぁ。
K-5の性能もレンズのせいによるもっさり感で台無しですが
フルサイズでということであれば
5DMark2的でありながら防塵防滴コンパクトで十分です。
645Dとの綱引きがきになりますね。
マウント統一協会
短いフランジバックフルサイズミラーレスのカテゴリを一番に作って貰いたいです。
フランジバックは余裕を持って30mm位で出るいいかな。
なまもの
K-5の後継機には興味がないのですが、ペンタックスのフルサイズは心待ちにしています。銀塩時代からのペンタユーザーとしては35mmこそが本流だと思いますし、APS-Cのカメラは使いにくくてどうしても好きになれません。
kuka
APS-Cミラーレスを期待しています。
フルサイズは使いづらいので要らないです。
TTT
PENTAX LX DIGITALを待っている人が多いはず。今のシステムでは、せっかくのFA Limitedが活きないよ。FA Limitedは135mm相当と200mm相当を追加してほしいが。
GXR
ペンタックスには、Kマウントのフルサイズ一眼レフを期待します。
ショートフランジバックフルサイズミラーレスは、GXRの派生モデルでも良いと思うのだけど。
旅人”
この時期に販売終了と言うことは秋の紅葉シーズンに後継機を間に合わせる考えではないんでしょうか。
うわさ通りAPS-CでK-5の後継機が出るんだと思いますが、名前はどうするんでしょうね・・・、ちょっと戻ってK-9とか・・・。(^^ゞ
それにしてもどこを改善してくるのか。
やはり露出の安定とAF速度、バッファの増設にファインダー倍率のアップと言う所でしょうか、あとは高感度の画質をどこまで改良できるかでしょうか。
フルサイズは来年だと思うので、現状でのAPS-C最高峰を狙ってもらいたいですね。
個人的にはバリアングルの液晶にしてほしいんですけど・・・。^^;
APS
ん・・・、ペンタは無理にラインナップを拡大するより、APS-Cに資源集中が妥当なのでは。
他社とは違い中判もある訳ですし。
フルサイズ一眼を熱望するのならば、いつ登場するか分からないモデルを首を長くして待つよりかは、NやCに移行した方がいいのでは。
フルサイズ機を待っている間に、被写体が無くなっちゃうかも知れませんよ。
ヘリコイド
警察で結構使われているPentaxですから、K-5(警護)の次はK-A(警衛)かな?
jiiya
完全な新型でなく、K-5の枝番機でいいのでバリアングル液晶を搭載して欲しいです。K-5の不満はそこだけなので。
AFはK-30のものでも十分です。
あとFFはセンサーの供給元であるソニーがA99を発表しないと、新型センサーが使えないと思うので、当分先でしょうね。
武田のおじさん
K-30があれだけのスペックですから、期待しないわけにはいきません。しばらくペンタツクスの話題がなかったので寂しく感じていました。この秋が今から楽しみです。
あたた
APS-Cフォーマットのカメラは、現状K-5でかなりの人が満足していると思うので、とにかくレンズ出してくれ。
フラッグシップの「DAスター」シリーズも設計が古くてAF遅く描画性能も他社に大きく遅れを取っているのが多いし。
フォーサーズとK-5を使っているが、
オリンパス(フォーサーズ)はカメラが無く、ペンタはレンズが無い。
minakamix
私もPENTAXのフルサイズ展開には反対です。
それに見合うだけのレンズを作り直すのは、今のPENTAXには負担が大きすぎるでしょう。
それよりは高画素のAPS-Cボディと、F1.4クラス(F1.2含む)の高性能な単と、F2.8クラスの高性能なズーム、超広角を充実させていくのが、PENTAXの「我が道を行く」にふさわしいと思います。
N.S
私も当初はペンタのフルサイズ待望派(?)でしたが、最近はAPS-Cの一眼レフシステム充実でいいじゃんと思い始めました。APS-Cサイズに特化できる一眼レフシステムはこの先Pentaxだけになりそうですし、それならシステムの安さという点で他社と差別化できますよね(換算70-200mmのF2.8があの値段で手に入るのは大きなアドバンテージ)。645Dとの棲み分けも簡単ですし…。画質的にも、最近のセンサーの進歩を考えるとAPS-Cでも不満はなくなってきたかなと。
というわけで、K-5の欠点をつぶした後継機と、新しいDAレンズに期待したい今日この頃です。
なお
k-5クラスのバリアングル液晶搭載機をお願いします。
るんるん
K-5後継機はハイスペック版K-30で名前はK-3なのかな?
それがもしフルサイズ機ならシグマさんはお喜びでしょう(笑)
ペンタックスには無理せず頑張ってほしいですね。
ぺんたゆーざー
k-5の高感度性能は維持する路線だとおもいますが弱味はなんでしょうね。
AFが物凄く進化したりするんですかね。
ファインダーを高倍率化してくれるとうれしいなぁ。
来年のフルサイズ機も期待したいです。
レンズが揃ってないのは確かですがレンズラインナップをいきなり揃えることは不可能ですしボディを売りながら拡充していっても良いんじゃないかと思ってます。
15ヵ年計画とかにはなりそうですが(笑)
SPFが大好き
K-30があれだけ容赦のないスペックで出てきた以上、K-5の後継機はかなり差別化しなければならないでしょうね。
もはやAPS-Cフォーマットでは十分な差別化にはならないと思います。
やはり135版の36mmx24mmセンサーが必要でしょうね。
レンズが揃っていないと言う話はありますが、645Dも全然揃ってないのに出しましたし、ペンタックスの期待以上に売れているようです。
ニコンやキヤノンと同じコンセプトではアピールできませんから、違う商品コンセプトが必要じゃないかな。
ずばり、135版ミラーレス、ショートフランジバック、KマウントレンズはMFにて使用、AE連動。
最初に出すレンズは40mmのテッサータイプ、DA40mm改。
軽量コンパクト、AFはとろいけど静物や風景写真には十分って感じのカメラです。
clou
せっかくバランスのいいAPS-C1600万画素のK-5でしたが、次は2400万画素なんでしょうね・・・
k-5ユーザ
フルサイズに期待ですね。
KマウントのAPSC機はあくまでフルサイズのKマウントのクロップですので、
APSCでの最上位機をお望みの方もクロップモードで使えばいいんですよ。
DAレンズもそのまま使えるでしょう。
大は小を兼ねる。
shin
高性能APS-C一眼レフはペンタックスの特徴になり得ると思うので存続して欲しいですが、ペンタックスのフルサイズ一眼レフも是非欲しいですね。APS-CミラーレスはKマウントにこだわらずアダプタ対応で良いのでさらなる小型軽量化を望みます。
リコーと組んだシナジー効果をそろそろみせて欲しいですね。
しら
FAリミを本来の画角で使えると言うだけでフルサイズの価値はあります。
レンズ開発はゆっくりでいいのでとりあえずボディを出して欲しい。
匿名
ペンタに現行500/4や600/4がないので、やむなく9年間
使ったペンタからNikonに移行しましたが、APS-CではK-5が
最高と思います。総合的には、今使っているD7000もK-5に
肉薄しますが少し足りない感じがします。
ペンタから500/5.6が発表されましたが、5.6ではテレコン
使えないし、微妙に超長・単焦点のニーズをはずしている
ような気がして惜しい。
これが500/4だったら、そして今度出るK-5上位機種が
8枚/秒、AF爆速ならまたペンタに乗り換えてもいいと
考えているんですが.....残念
smileblog
K-5は、最近出たAPS-CフォーマットのDSLRの中では最高のカメラでしたね。
その分、後継機に期待されるハードルは高いですが、どうなんでしょう。
成功した後の機種ってのは、なかなか作る方も難しいでしょうね。
保守的に手堅くまとめて来そうな気がします。
最大の注目点は間違いなくセンサーでしょう。
nobushi
私も「FAリミ本来の画角」というヤツに興味があったので、
銀塩を買って試してみましたけど、
FA31・77に関してはAPS-Cの画角も十分魅力的だと解りました。
43はフルサイズでないと真価が発揮できないけどw
なので、無理してフルサイズ展開するならAPS-Cの拡充を求めます。
もちろん勝算と展望があってのことなら歓迎しますが…。
masu
実際、k-5とk-30の違いがマグネシウム合金ボディかプラボディかぐらいですからね。
次のボディが必要でしょう。
d2
K-5をペンタックスフラグシップという人も居ますが(645Dは別カテゴリ)、ニコンで言うと中級機程度のスペックなので、バリアングル液晶を積んでも良いのではと自分は思います。K-30の下の機種で採用を望む声が多いですが、ペンタックスの今の力では、これ以上の機種展開は難しい気もしますので、そろそろ採用機が1機種は欲しいと言うのが理由。さらに上位機種(つまりフルサイズ)なら固定液晶が望ましいですが。
自分も含め、既存ペンタユーザーはかなり焦れてきていますので、フォトキナ前後でK-5後継機(APS-C)の予約開始、フォトキナではフルサイズ機の開発表明、新レンズの詳細発表&モックアップ展示くらいをして、新しい展望を示さなければ、この先、結構厳しい気がします。
emc
K-5後継機は、α77・ニコンD3200と同じ24MP
フルサイズも24MPになると思います
ペンタックスは特に風景写真において人気のある
メーカーなので、16~18MPは役者不足、24MPは必要でしょう
フルサイズ機をミラーレスにするかどうかは、
かなり大きな決断になるかと思います
個人的にはこの機にショートバックフォーカス・ミラーレス
に踏み込んだ方がペンタックスらしいと思いますが、
世界にあるKマウントレンズの数からすると、
あえて新マウントに踏み込むのはリスクが大きい気もします
Akiru
LXを連想させるK-7/K-5のデザインはシンプルで飽きが来ない点で好きでした。ペンタのレンズラインナップを考えれば2強と同じものは求めませんし、K-5はそのレンズラインナップと比較しても機能的に十分と感じていましたので、個人的には後継機はAF等に若干の手直しをしてK-5Superでも十分な気がしています。ただ、残念ながらそれだけでは他社と戦えませんよね。オンリーワンの個性として何がしかの「飛び道具」を用意してくるとは思いますが、どのようなカードを切ってくるのか楽しみです。
レンズ交換式のカメラは非常に趣味性の高い機器であり、ユーザーそれぞれで求めるものは違うと思いますが、私は小型軽量・防水防塵一眼"レフ"という点が気に入ってK-7/K-5を使ってきました。K-30の進化は気になりますが右肩の液晶画面が無い機種は好みでは無いのでK-30はパスしています。後継機が「買いたい」と思わせてくれる機種なのか、期待して待つことにしましょう。
ただ、MZ時代のレンズは中古市場でもあまり見かけませんし、あってもコストダウン型のキットレンズが多いので、Kマウントのフルサイズで来たら、当時のペンタのレンズを持っていない人には敷居が高い機体になってしまうと思います。
また、EF/F/Aの各マウントがフルサイズのレンズラインナップを崩さなかったのに対し、Kマウントはレンズ専業メーカーも含めてフルサイズ対応のラインナップが激減していた点も痛いですね。
後継機がフルサイズで出てきたら、Kマウントでもフランジバックを短くした新マウントでも、デジタル化以降にペンタユーザーになった私には敷居の高いものになってしまいそうです。
K1000s
フルサイズ待望論の人は、フルサイズのメリットとデメリットを秤にかけた方がいいですよ。
Papa
APSさんのおっしゃるように、ペンタックスは645DとAPS-Cに
力を集中したほうがよいと思います。フルサイズ用のレンズも揃っている状況ではないですし、小型軽量のAPS-Cと645Dの後継機に期待します。
ぱんた
K-5が良かったので後継にはさらに期待します。
*もちろんフルサイズも
ローパス排除やフジのような新しい素子など
2強よりも面白い事をやって欲しいですが
期待しすぎでしょうかね(笑)
ペンタはユーザーの期待を裏切らないので楽しみです!!
Qべぇ
フルサイズ不要の方の意見で、ラインナップ増加によるペンタックスの体力が心配してというものが多く見られます。裏を返せば、APS-Cもフルサイズも645もレンズふくめてキチンと計画的に出してくれるならフルサイズは歓迎するということでしょう。
私はペンタックスのフルサイズを期待する側ですが、他社と同じようなフルサイズを出しても意味がないのはわかります。K-5がAPS-Cでプレミアムスモールという立場を確立しているように、フルサイズでも同じ路線でいけば活路はあるはずです。
今、各社フルサイズ機が勢いを出していますが、レンズを含めた価格面、サイズ面のハードルはやはり高く、そういう意味でもペンタックスのフルサイズに期待する人は少なくないと思うのですが。
Yuchan
APS-Cは、ソニーNEXやキヤノンEOS-M、富士X-Pro1とミラーレスが出てきて、ライカX2やシグマDP2 Merrillといった高級コンデジでも使用されてきているので、『APS-Cで一眼レフ』というのは『差別化』という意味でも将来性としてはキツイのでは?と思っています。
APS-C機は将来的にミラーレスやセンサーの大型化が進む高級コンデジへ集約されていくとも思えますが、ペンタックスだけが同じAPS-Cで重い、大きい一眼レフでは量販店での店頭やマーケットで一般消費者への訴求力が弱いと感じます。
しかしK-5クラスがソニーNEX-7のようなミラーレス機種になることに抵抗を感じる人、一眼レフがいいって言う人が必ず出てくるでしょう。
K-5後継機に限らず、今後も時代がハイビジョンから4K、8Kといった高画質、多画素化へ進むのであれば、ペンタックスも一眼レフであれミラーレスであれフルサイズカメラは避けられない道とも思えます。
d2
他社中上位機の競争がフルサイズに移行しつつある今、このままAPS-Cに留まる、無理してフルサイズを出す、どっちも厳しい道だと思いますよ。
ただ、645DもQも数が売れる機種ではないので、Kマウントをそろそろ本気でどうにかしないと。
たかがKマウントのフルサイズ如きさっさと出して、レンズも他社並みの駆動系を搭載して早急に発売する。必要ならAPS-C、フルサイズでレンズを分ける。
厳しい事言ってるとは思うけど、それくらいの事が出来る「体制を整備」しないと、市場での地位が上がることは無いでしょう。
可能なら周辺機器も制御系を含め(上位互換で)、全リニューアルして欲しいくらいです。
通りすがり
ペンタのフルサイズについては賛成派と反対派に分かれるようですが、私は賛成派です。次の発表がフルサイズになるか、いったんAPS-Cを出してからフルサイズを出すかは分かりませんが。
今後K-5後継をAPS-Cに集中したとしても、APS-Cのみでやっていくのも逆に厳しいと思います。K-5の完成度も実に高いですし、せいぜいAFの強化とバリアアングルの搭載、GPSの搭載・・・小手先だけの改良で果たしてあと何世代持たせられるか。
K-5とK-rを合わせたようなK-30が登場したことで、私は近い将来のフルサイズに期待してります。
最近、CやNが廉価版のフルサイズを出す噂がありますが、これがペンタ(あるいはS?)のフルサイズに対抗するものであったら・・・
たけと
APS-Cで傑作カメラを出してるペンタだが、
まだまだAPS-Cでやることは残ってると思うけどね。
ムービー機能の充実のほうがフルサイズよりも必要だと思うが。
太郎
そういえば、むかーし、istDの噂があったときも、
「ペンタックスにデジタル一眼なんて作れるの〜?」
なんて声があったのも事実。
あの頃に比べれば、今回のフルサイズへのハードルはかなり低いと
思われます。
か
フルサイズ来てほしいな。
値段はいくらでも絶対買うんだけどな。
個人的にはDA★200と300が使えれば後はどうでもいい。
ben
ペンタK-5愛好者ですが、フルサイズの要望が多いですね。
1年に1本程度しかレンズの新製品が開発出来ない現状で
フルサイズ迄開発のリソースを割けるのでしょうか?
カメラあってもレンズ無しでは困りもの!
K-5の後継機ではAFの精度、スピードをもっと改良し、今は
ギーコギーコレンズのリニューアルや新レンズの開発に力を
入れて欲しいです。
CAFE IL MORINO
PENTAXびは非常に期待してます。安くなっているK-01ですが、描写力では驚くものがあります。特に雲とか撮影した時に感じます。また、K-30も高コストパフォーマンスな高性能機のようです。でも、しょせんはAPS-Cなので、ここはフルサイズと望遠系レンズの拡充を期待したいです。
ロコール
K30のスペック(12bit コマ速6)を見ると、処理能力的には他社エントリー機並みなので、K5(14bit7コマ)の後継機は、やっぱりAPSCなのかなって思ったりしますが。仮にK30が14bit 6コマなら、K5の後継機はフルで来るのかなってのも有るのかなって思う。まぁ、どうなんでしょうね?
山田ノボル
皆さんの言われるように、今のペンタックスでは、APS-Cでもカメラもレンズも商品数が十分ではなく、アップアップで、フルサイズまで手を伸ばして大丈夫かと心配になります。
しかし、よく考えると、たしかにペンタックスリコーイメージングという会社は資本金1億円の小規模な会社ですが、後ろに控える株式会社リコーは、例えばニコンよりも大きな、かなり大きな会社なので、リコーが本気になってペンタックスをパックアップすればかなりのことができると思うのですが....
リコーはどのように考えているのでしょうかね...
tomokid
今年のフォトキナ、大変期待しております。k-5後継機はもちろん、待望のフルサイズを期待しております。APS-Cでは、k-5~k30と性能的にも、カメラ的にも素晴らしい機種を出しておりますが、他社がフルサイズへ舵取りしているさなか、APS-Cだけでは市場性・話題性で遅れてしまいます。
ペンタは風景写真が好きな人が多いので、645Dがあるからという方もいらっしゃいますが、撮影に対する汎用性が悪すぎます。ペンタを使っていて、風景以外にも写真を撮るのに、高価で連射も効かず、Kマウントとの互換性も無い645Dを上位機として新たに購入できる一般家族がいるでしょうか?それなら、「キヤノン・ニコンを購入すれば」との意見もありますが、ペンタが好きだからこそフルサイズ登場を耐えて待っております。
しかし、今回のフォトキナでフルが出ないようであれば見切りをつけキヤノンかニコンのフルを購入しようとも思っております。
xatnep
★K-5後継機は24MP(ソニー製)になると思います。
ソニー製品に使われてから半年後に販売解禁と言われていますので販売は来年でしょうか?
今の筐体で精度が上がっているだけで良いのですが。
★フルサイズは来年でしょう。ミラーレスでしょう。
★レンズはエンジニアをかき集めて一から作っているようなものでしょうが後2年後位掛かるのではないでしょうか。
★ペンタックス広報が今年中に一種類一眼カメラが出ると言っているのでQの後継機だと思います。
匿名
2年前にK-5が発売された時の初値は12万円でしたが、
それも今では7万円を切るところまで値下がりしてしまいました。
今後出てくるフルサイズ廉価機の初値は15万円とも言われています。発売後はさらに値下がりしていくでしょう。
そんな時代に、APS-C機に10万円も出してくれる人がどれほどいるでしょうか?
私には商売にならないと思えますね。
メーカーはそういうことを考えているのだと思います。
SPaa
私もフルサイズに期待しています。
k-5ユーザさんと同意見で、D800の様にAPS-C用のレンズ使用時はクロップモードに自動で切り替わるようになっていればDAレンズも問題無く使用出来ていいと思います。
それと魅力はRikenonとかオールドレンズにてフルサイズ撮影が可能になることですね。
私もそうなのですがDAレンズユーザーも安価なオールドレンズを手に入れればそれでフルサイズ撮影もOKです。
オールドレンズも使いやすい様に開発してくれるといいですね。
ProductionX
K-5後継機が24MPセンサーを積むと気軽におっしゃっている方がいらっしゃいますが、フルサイズの5D3よりも多い画素をAPS-Cに押し込んで、どこまでの画質が期待できるでしょうか?良くてNEX7程度でしょうね。であれば、自分は16~18MPでの登場を期待します。その方がペンタらしい。
匿名
>ProductionX
おっしゃるとおり、APS-Cに2400万画素も詰め込んでしまっては画素ピッチが狭すぎて高感度耐性は期待できないでしょうね。
その結果出てくる高感度ノイズのおかげで、ISO400以上では本来の解像力が再現できないなんてことになったら意味がないとは思うのですが…
高画素化は業界の流れのようなので仕方がないようです。
ロコール
24MPの話題が出てるけど、部品コストの関係でK5(16MP、14bit 7コマ)のスペック落とさないで、今まで通りのお値段ぐらいで出せるのかなって思ってるんですけど。現行、販売されてるAPSC24MP機は12bit機ですからね。その辺どうなんでしょうかね...
Blairfindy1号2号
K-5後継機は難しい事になりそうですが、測距点の数があまりにも少ない、被写体検知能力が低い、だからAF は遅いし不正確…、等々基本的な部分での大幅な改善が必要と思われますが、PENTAX にそれを期待するのは酷に過ぎるのでしょうか?ライブビューによるMFアシストがK-5より早くなるのは間違いないでしょうが。
PENTAXで風景やスナップ以外のものを撮るのは御法度であるかの様な風潮がありますが、風景やスナップ以外撮れないカメラなんて使い物になりません。
そもそも、システムカメラとしてのシステムの部分も貧弱で困ります!リコペンにはユーザーをこれ以上イラっとさせない様に、ストレス漬にしない様に努力して頂きたいものです!
K-5後継機は24MP・APSCの可能性が高いと思いますが、RAW でも画素数を選べる(クロップ出来る)様にして頂きたいと思います。画素数=解像力という訳ではありませんし、画素数だけ増やされても困るというのが正直な所です。画素ピッチがきつ過ぎて使い物にならないというのは避けて頂きたいです。
numan0403
"PENTAXで風景やスナップ以外のものを撮るのは御法度”って。。たしかにK-20の頃くらいまではそうだったかもしれんが、K-5+DCモーターなら動体でも普通に撮れるけどね。。それでもやっぱりNとかCの中・高級機にはかなわない部分もあるのでそこが増強されて来たら本当うれしいし、そういう情報もある。(ちなみに24Mではないと言う情報もある)
ちなみに、MFアシストが早いってどゆこと?(ピーキングの事?)それとRAWでクロップって何??
16m
NEX-6の新型16Mセンサ使ってもう一段上の高感度耐性とAF(暗所、動体)を他社同級機並にできれば十分。
しょせん数売れるブランドじゃないし、リコペンには我が道を行って欲しい。
Grr
ユーザーを繋ぎ止める為のパフォーマンスの一環と思いますが、メーカーの人自らフルサイズだのミラーレス中判だの大風呂敷を広げて期待感のみを煽ってる感があり、一向に形にならないまま一人歩きする噂話にユーザーが翻弄されていて、なんだか可哀想な感じがしますね。そろそろ現実的に示さないとユーザーの心も離れてしまうのではないでしょうか。
よ
もうAPS-CはK5を2台で満足している私は、フルサイズ待ち。ただ、そろそろ発表してくれないと出回り始めたD800をポチッとしてしまいそう。CやNの低価格フルサイズが行き渡ったところで発表しても絶対売れないし、ユーザ繋ぎ止める為にも早期に意向を発表して欲しいです。今月いっぱい待って何もなければフルサイズはNへ行きます。あと換算28mm~35mmの広角系で明るい単焦点レンズをいいかげん何とかして欲しい。GRレンズとかで出ないのかな?
小沢たかし
K-5使っています。
便利してます。
ややこしい山では軽いし泥を被っても平気なのでWG-1使っています。
WG-1も改良おねがいします。
1)手袋しても冬山に使いやすくしてください。
2)覗き穴を付けたいです。上部に一個か二個ねじ穴を付けてもらえればアルミを適当に削ってぶつけても取れないようにします。
クライミング用に。
それがホントのヘビーデューティーじゃないですか。
モニターだけじゃ光ってしまっておじさんには見えないよ。
今回のやすみでは山で三台見かけその内の一人はわたしと同じこと言ってたよ。
中身も大事だけれど使いやすさとロングセラーも大事によろしくおねがいします。
qwe
位相差AFの動体捕捉についてはNとCの特許で固められていて、両者は特許を融通し合っているような話も聞いたことがありますが、そうだとするとペンタックスのAFに同じ動体捕捉を求めるのは酷ですね。
しかもペンタックスリコーイメージングは百数十人の零細な集団ですし、親会社のリコーも業績が悪く株主の目も厳しい。株主やリコー社員にはペンタックスは社長の道楽と見られているようです。そんな状況でK-30のようなカメラが出せるのは結構奇跡的じゃないでしょうか。
ペンタックスに何もかも求めるのではなく、NやCをメインに、ペンタックスはサブにという使い方が精神衛生上よろしいんじゃないでしょうか。これまでペンタックス一筋で来た私でもそう思うようになりました。
penta7
ペンタックス関係者の方がご覧になっておられるでしょうか。同様の事を書いていらっしゃる方もいらっしゃいますが,秋の行事に向けて新機種を検討しているK-7使いです。7、5のユーザーはおそらくK-30よりも5の後継機を待っています。何らかの発表がそろそろなされなければ、D800に、という方、少なくないと思います。よろしくお願いします。
Liv
将来的にK-5の位置にフルサイズ以上のものが出てきてもおかしくはないけれど、
フルサイズを出すことで、大型にはなって欲しくない。むしろ、
レンズラインナップを増やしたり、画素数では他社のフラッグシップ
モデルを圧倒している645Dの小型化、低価格化の方がうれしいかな。
K-m
フルサイズを出すということで現行Kマウントレンズのリファイン、整理を
進められるならユーザーにとっても都合がいい場合もあると思ってます。
広角~中望遠まで煩雑で実は数もそこそこ揃ってるレンズを整理して欲しい。
個々に描写が違って特徴があることはわかってます。
それでも全部が全部売れてるわけでもないでしょう。
描写には特徴があって今でもファンの多いと思われるFA35 F2/FA50 F1.4
これらは逆光にもう少し強くなって欲しいし、何よりあの貧相な
ピントリングを何とかして欲しいものです。
叶うならQSFが使えるようなリファインも。
DA/FA LimitedにDCモーターは不可能だと思ってますが、
(見た目、重さ大きさを考えて不細工にできないでしょう)
キットの類の望遠はDCモーター化して欲しいですね。
ボディなんてその次でいいのでは?
(K-5をディスコンにする必要はまだ無かったという意味で)
そもそもニコン、キヤノンに比べればユーザーが少なく
純正を買い揃え続けている、DA300までフルコンプリートなんて
ユーザーは多くないはず。
そこを買い増し、買い換えさせるきっかけを作ることも大事だと思います。
FA/DA Limitedにしても一度手にしたら余程の事がなければ
買い換えなんてしないと思います。
そういう意味ではフルサイズをきっかけに現行を廉価大放出、
FA/DA Limitedと☆は全てリファイン、またはフルサイズ対応を明確に
謳うなんて事があってもいいように思います。
よく思うのですが、壊滅的な望遠はDA560 F5.6なんて
望遠鏡を出す以前に400mm F5.6なり400mmズームなり
ボディ内手ぶれ補正を活かして手持ちで使える焦点距離を
なぜ出そうとしないのか全く理解できません。
確かに長い焦点距離の純正レンズはとても魅力的です。
500mm以上となれば、いや400mmだって実質シグマ一択。
これを解消するのにいきなり560mmというのは如何なものか。
EF400 F5.6L USMのような手ぶれ補正無しでも割りと描写が良く
価格が驚くほど低いレンズをペンタは作れないものですかね?
あのレンズがKがKマウント用にあったらといつも思います。
せめてSDM対応 x1.4 テレコンなんて開発途中であっても
リポートを公開しちゃうなんて出来ないものだろうか?
それならDA300が魅力的になると思うのですが。
ペンタはマジメマジメと言われるが、センスが悪くて機を逸し続けてます。
キヤノンやニコンのように構えて製品発表する必要があるのだろうか?
むしろもっとユーザーに近づいて可能なものは中の人がどんどん
情報発信していいのでは?
プロを相手にする高級機材をバンバン出すなら話は違いますが。
なんか最近ペンタに対してアンチになってる自分に気が付きました。
愛しすぎたのでしょうか?
ぽち
皆さん、ペンタが好きなんですね。
私もK-7ユーザーなので、K-5の後継機にはとても興味があります。
FAレンズも使用しているので、フルサイズでもAPS-C でもどちらでもOK ですが、本体サイズは今以上に大きくしないでほしいですね。
それから、2400Mなんて欲しくないなぁ。
切り出しした時に解像感が残っているなら良いんですが、レンズが付いていけるんでしょうか?
rawで保存したくても、ファイルサイズが大きくなってしまうので、その辺りを考えても現状のサイズを維持してほしいです。
何にしても、ペンタの新型が出るのは楽しみですね!
ペンタ大好きです!
小沢たかし
書き忘れていたので続きを書かせてください。
WG-1をRAW現像出来る様によろしくお願いします。
GRに負けないように長い目で仕上げていってください。
フルサイズを楽しみにしております。
レンズがなくてもよいです。
最初なんだから。
NEXだってフジだって無かったんだから。
サードパーティーは喜ぶと思います。
小さな会社だから少しぐらい問題があってもいいからペンタックスファンにも夢をください。
PIYO
以前から噂されている通りのお話?
645Dを使っていると手持ちでも画素数の多さによる情報の多さを感じることが多い。その点で、私の中ではAPS-C機の出番が減っている。
おそらくK-5の後継は画素数をアップさせてかつ高感度のバランスを取ってくるのだと思うが、思い切った画素数のアップがあるかもしれない。デメリットはやはりPCに負荷がかかること。
通常のスケジュールだとフォトキナでワールドプレミア。その後、数ヶ月で発売し、年末商戦に投入というパターンだと思うが、欧米ともに景気の先行きが不明な中で、各社とも新製品の投入時期について思案中というところだろう。
まあ、PENTAXは機種が少ないので、それほど、新製品を出すことに躊躇はないと思うけど。
Y.TA
後継機はK-3なんでしょうかね?
初期のKマウント銀塩を使って来た自分からしたら
K-2Dだったら速、飛びつきます。
フルサイズだったらK-1なのかLX-Dなのか ネーミングが楽しみです。