・Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
- 鏡筒の造りは、とても精度が高く高品質なプラスチックのおかげで素晴らしいクオリティだ。電動ズームのフォーカスレバーはスムーズに動き、録画中にブレのない快適な操作ができる。インナーフォーカスなので前玉は回転しない。
- AF性能は際立っている。作動音がしないのでフォーカスノイズに悩まされることなく動画撮影が可能だ。
- 歪曲はm4/3では自動補正されるので、表面に現れる歪曲は標準キットレンズとしては穏やかなもので、14mmでは0.9%の穏やかなタル型、42mmでは0.54%のわずかな糸巻き型だ。これは実写で心配の無い値だが、無補正のRAWでは14mmで6.8%の極めて大きなタル型で、これまでの(悪い意味での)新記録だ。
- 周辺光量落ちは14mm開放で1.4EV前後で、実写でも容易に目立つ。しかし、絞れば顕著に改善し、F5.6以上では若干目立つ程度になる。無補正の状態では周辺光量落ちは一貫してより悪い結果になる(特に14mm)。周辺光量落ちに関しては凡庸な性能だ。
- 解像力は14mmと28mmでは、中央は素晴らしい値(excellent)~とても良い値(very good)で、周辺部はおおむね良い値(good)だ。42mmでは落ち込むが、とは言え、それでもなおとても良い結果を得ることができるはずだ。
- 倍率色収差は特に14mmでは大幅に自動補正されており、未補正の状態では周辺部で2ピクセルを超える値だ。色収差の問題は自動補正で大きく改善されている。
- 手ブレ補正の効果は、実写ではおおよそ2-3段分。
- X14-42mmは極上のキットズームではないが、驚くほどコンパクトで、解像力はズーム全域でしっかりとしている。色収差はかなり目立ち、これは主に収差の自動補正が効かないオリンパスユーザーに問題がある。歪曲は問題ない。周辺光量落ちは開放ではズーム全域で目立つが、F8以上に絞れば問題はなくなる。
- 我々はこのレンズを楽しんで使うことができたし、今も使っている。大きさ・重さの点ではこのレンズを負かすのは困難だろう。従って、もしあなたが超小型の標準ズームを探しているなら、これがそのレンズだ。価格も全体の仕様を考えると満足のいくものだ。
光学性能の評価は5点満点中3点で、このクラスのレンズとしては良好な評価となっています。解像力や色収差などの数値はそれほど際立ったものではありませんが、これだけ軽量・コンパクト化されたレンズであることを考えると、期待以上の性能と言ってもよさそうですね。
ろい
この大きさ軽さで、音もせず、素晴らしいパッケージだということを改めて認識させてくれますね。
パナソニックには、このようなレンズを今後もどんどんリリースしていただきたいですね。
7-28mmも期待しています。
みねね
このレンズをGX1との組み合わせで使っています。
とてもコンパクトで携帯性がよく、写りに関しても満足しています。
ただ・・・ズームレバーの位置、何とかならなかったんですかね。
使っていると、たいてい何回かはフォーカスレバーと間違えてしまいます。
emc
今年のCP+でパナソニックの技術者の方にレンズの話を
ちょこちょこ訊けたのですが、本人曰く
「レンズつくりは面白いですよ~」とにっこりしてたのを
覚えています
あと、非球面レンズのサンプル(デジカメ用以外のも多数)
がいずれも高い加工精度で、パナソニック山形工場の
レベルの高さを物語る展示でした
haru
GX1とこのレンズの組み合わせでポシェットに入れて持ち歩いてます。
マイクロフォーサーズの導入のきっかけになったお気に入りのレンズです。
アフ
このズーム、愛用してます。この小ささがすべてですね。
次に本体を買い換えるときにオリンパス機に乗り換えようと思っていたのですが、色収差が目立つとなるとちょっと考えてしまいます。
手振れ補正については、自分で試した感じでもやはり3段程度かなという印象でした。
ズームレバーの位置は確かにフォーカスレバーと間違いやすくてちょっと不満です。AFが正確でMFする場面が少ないから余計に。
ニャンちゅう
>アフさん
私もこのレンズ使ってますが、カメラはオリンパス機です。
私の個体は色収差はかなり少なく優秀です。周辺解像落ちもかなり少ないです。
私の持っているZD14-42にも劣りません、中央の解像は明らかに上です。
ただ、他の個体を試しましたが、パナソニックと言えどやはりバラツキはあり
ました。
一度色収差補正が外せるソフトでRAW現像してみると良いかもしれませんよ。
もしくはオリンパス機を借りて試すのもアリかと思います。
たうざぁ
E-M5で使ってますが、条件によっては派手にパープルフリンジが出ますね。
まあDXO Optics Proなら自動補正できる範囲ですので気にしてませんが。
この値段とサイズで普通に写る標準ズームというだけで便利です。
clou
持ち歩くのにこんなに小型・薄型の標準ズームがよく作れたものです。
オリンパスのE-P1からパナソニックのGX1に移れたのもこのレンズがあったからこそです。(このレンズがオリンパスボディでは色収差が目立つのは、E-P1では、事実です。)
ミラーレスで、標準ズームをカメラ女子でも常時携帯できるようにしたのはスゴイことです。
食いしん坊ラクダ
パナソニックのレンズ開発力は、後発とは思えない立派なものですね。
問題はそれを活かすセンサーがソニーに負けていることでしょうか。
センサーを含めた本格的なカメラづくりに邁進して欲しいです。
プロも納得する様なm4/3機を期待しています。
yuunosuke
コンパクトな標準ズームとしては文句の付けようもないが、
やはり
最近の補正ありきのレンズ設計の類に洩れず
レンズの広角域の歪曲はすごいタル型なんですね。
歪曲補正自体は悪い事とは言わないが、
あらゆる事がカメラ内で自動補正されてると思うと
解像力なども実は補正されてるんじゃないかと疑ってしまう
前からも言ってることだが、
ミラーレスは特にOVFが付かないので
レンズ性能を思いっきり割り切っても
補正されていて気付かれにくいから
嘘八百な出来のものが出てきそうで心配します。
メーカーの良心に掛かってくる問題で、
踏み外すと自らの信頼を失いかねない事を
重く受け止めて欲しい件です。
交換レンズは
特徴や良し悪しを理解した上で使い分けてなんぼのものかと
性能を偽る事は無いよう願いたい
まあこのレンズは
歪曲などは大きいものの補正機能が働くので大きな欠点とはならず
コンパクトで使い勝手もよく標準ズームとして
申し分ない出来とは言える
今のレンズ設計を悲観して言うのであって
このレンズの評価を悪く言ってるのでは無い事は
御理解いただきたい。
clou
レンズの収差補正をソフトまかせにしすぎる事に疑義が有るのは仕方ないでしょうね。しかし、それだからこそ小型・薄型のミラーレスの特質が実現できたのだし、結果、出力される画像をみて各自判断すればいいと思う。
で、現時点では、収差補正をソフトに委ねてレンズを小型・薄型のまま高画質で出力できているのは、すくなくとも私にとっては、ありがたく有用です。
三桁FT諦めない人
電子補正前提の是非は個々人の矜持にお任せするしかありませんが。と前置きした上で、
電子補正前提の設計は、決して一眼レフでは採用できないものであり、ミラーレス機がそのアドバンテージを駆使する事は十分に理解できます。
現状では電子補正前提のレンズでは「極上の成果」を得られる物は無く、やはり極上の成果を得るためには光学設計の段階で妥協を許さないと判断できるのではないでしょうか。
ファン
yuunosukeさん
>解像力なども実は補正されてるんじゃないかと疑ってしまう
パナG2以降だとお得意の超解像技術で補っていますね。 といっても、シャープネス/ノイズリダクションを賢くしたような感じのものなので、補正と呼ぶべきかわかりませんが。
電子補正については、ベイヤー型センサーである時点で諦めがつきます。 むしろ、撮影者の意図に反しない限りは歓迎です。 歪曲補正だけは周辺解像力の低下にも繋がるので、画質優先の LEICA DG 25mm や Xレンズでの利用は残念ですが、それさえもm4/3のパッケージングの魅力の前では些細な問題です。
また、それらを経てオリ45mmなど、ほぼ無補正のレンズと出会えるのも醍醐味だと感じます。
まぁ、この辺は個人の感じ方と用途次第ですね。
長くレンズにこだわってきた方など、許容できないケースがあるのは当然だと思います。
あと、管理人さんのおかげで様々な情報が入ってくるので、あらかじめ特性を理解して使えるのは非常に助かっています。
アフ
ニャンちゅうさん、ありがとうございます。
色収差にも個体差があるのですね。事前にオリンパス機で試してみようと思います。