43rumorsで、台湾のサイトに掲載されたパナソニックのインタビュー記事が紹介されています。
・ Panasonic says: "G5 uses a different sensor than the E-M5″
- パナソニックのマネージャーのトモザワイズミ氏とカトウアツシ氏が、台湾のePriceのインタビューを受けている。以下は、インタビューのキーポイントだ。
- G5はパナソニックのセンサーを使用している。E-M5と同じセンサーではない。
- パナソニックによると、G5はGH2.5のような存在と考えることができる。
- LX7の1/1.7インチCMOSセンサーはパナソニックのセンサーではなく、他の製造業者から購入したものだ。
- LX7の開発では、F1.4レンズの大きなボディと、F1.8レンズのLX5と同サイズのボディの2つの選択肢があった。最終的に前者にチャレンジすることを選択した。
- (LX7の)テレ端のF2.3を達成することは、技術的にワイド端のF1.4よりもずっと困難だ。
- 私はLX7のセンサーがパナソニック製ではないと聞いて驚いた!
パナソニックはこれまでLXシリーズに自社製のCCDセンサーを使用してきたので、LX7も自社製CMOSかと思っていましたが、他社製のセンサーなんですね。
1/1.7インチクラスのCMOSセンサーでは、キヤノンのS100用のセンサーとソニーの新しい裏面照射型センサーくらいしか思い浮かびませんが、どこのセンサーを使っているんでしょうか。
こうん
やっぱりそうだったんですね。
僕はソニーの裏面照射じゃないのかな、って思ってます。
裏面照射じゃない普通のセンサーであればF1.4で相対感度が減ってしまってF1.4本来の明るさを実現できないと思ってたからです。
ソニーのセンサーの有効画素数12Mに対してLX7の有効画素数は10Mでしたので、12Mのうちの10Mエリアだけを使っているのでしょうね。
daipa
ここのところのM4/3のレンズの申請品ラッシュを見ていると、本当にパナソニックのセンサーだけが弱点になってしまっていますね。
しかし、こうなると次期GH3やGX2に他社製センサーが乗ることもあるのでしょうか?オリンパスも含め、今後に期待ができそうです。
でも、パナにもさらなる進展を期待しています。
りく
ソニーよりサムスンと考えるほうが自然です。
GSX
M4/3のセンサーこそ他社(というかぶっちゃけソニー)のもの使った方がいいと思うんだけどねえ…今後オリンパスのはOMDのと同じセンサーになるだろうし、厳しい。
GKZ
RX100の、1インチセンサー、高画素、レンズバリア、小型軽量を
それでいてmade in japanを超えられるのでしょうか
明るいレンズがセンサーサイズの差を打破できるか見物ですね
てる
他社製ってのがちょっと驚きました。
近頃sonyの1/1.7インチの裏面照射の発表があったことを考えるとセンサーはsonyの可能性が高そうですね。
MFT機もその内sony一色になってしまったりして・・・。
emc
RX100の1インチに対してアドバンテージが低い
1/1.7インチに、無理に設備投資するのもたしかに
無駄といえなくもない
面子よりも実利にこだわった結果でしょうか
LX3愛用者
現行の1/1.7サイズCMOSセンサー、Canonは表面照射型1,330万画素、SonyとSamsungは裏面照射型1,240万画素、そしてDMC-LX7採用のセンサーは裏表不明の1,280万画素…自社製でないとすると、未知の第三勢力か!?
jiro
このままパナがセンサーの開発から撤退してしまうと
ソニーが手を抜きそうなので、困るなあ
山野草
やはりいよいよパナソニックは…デジカメを白物扱いし始めたんでしょうね。 高級コンパクト型さえも。 液晶TVなんかと同じ、水平分業型。 いまや垂直統合型でいけるのは…キャノンとSONYの2大メーカーだけなんですね。 ニコンですら…水平分業型ですし。
聖域なきリストラの結果なのか、それ以前からの方針だったのかはわかりませんが、こういう結果浮いてきた頭脳が、韓国や中国メーカーに流れないことを祈るばかりです。
せめて…まだ流出が少ないうちに…ルネサスやエルピーダ、アクセスネットワークテクノロジみたいな…センサー分野の国策会社みたいの作れないのでしょうか。 例えばSONYが受け皿になって…諦めたメーカーの人材もフォローするとか。 ぜひ全日本で守り抜いてほしいものです。 残された半導体の城。
koji
これは衝撃的ですね。自社cmosに自信がないんでしょうか。
ak
ビデオカメラの一部もソニー製裏面照射センサーを採用していると言われているのに、そんなに驚くほどのことではないのでは。
ななし
正直、いいセンサーを乗っけてくれるなら自社だろうが他社だろうがいいんじゃないかと思います・・・えぇ。
すでに二周遅れ気味なパナのセンサー技術では、挽回はかなり難しいでしょうし、変に固着して売る製品そのものの良さを潰したら本末転倒ですしね。
まぁ、センサー供給元が海外というなら色々ゴニョゴニョなくも無いですが、ソニーだったら御の字だろうし、例え海外だとしても、その判断自体はしょうが無いでしょ。
カメラ市場的にはそれなりに売れているm4/3に供給できる状態なのに、結局開発が追いつかないってことはもう、内部技術者のレベルの問題なんでしょうし・・・開発費が!モチベーションが!って言い訳は出来ない状態でしょ(´・ω・)
不知火
どこが衝撃的なのかさっぱりw
モランボン
DMC-LC1はソニーセンサーだったので驚きはないです。
もち
オリンパスにしろ、パナソニック製のセンサーではありませんと言うことが商品価値を上げることに繋がっている現状が悲しいですね。
サンプルを見る限りソニーセンサーでも無さそうに思えますが。
サムスン?
モモちゃん
もしかしてアプティナ?
匿名
>モランボンさん
どことなくLC1を思わせる絞りリング。
なんか原点回帰って感じがして好きです。LX7。
おぎ
収益率の低そうなコンデジのセンサー新規開発は他社に任せて
その分需要が増えそうなm4/3のセンサー開発に注力ということでは?
una
サムスン製だったら嫌だなぁ買わないだろうなぁ。
がんばってよねパナソニック!
TENCHO
パナソニックのセンサーってそんなにダメですかね?
実際使ってみるとそんなに悪くないと思うんですけどね
DRが狭いのは改善して欲しい部分ですが、高感度ノイズに関しては変に塗り潰すようなNRよりは今のパナソニックの作りの方が好きですし
全体的な出来としてSONYにアドバンテージがあるとは思いますが、現状パナソニックとキヤノンあたりのトータル性能はどっこいじゃないかと思います
LX7が他社センサーというのは単純にコストの問題かと
プレミアムクラスのコンデジは販売台数的に沢山売れるものではないですし、1/1.7のサイズは他に使いまわすのも難しいでしょうから、CCDに見切りをつけてLXだけの為にCMOSの新規開発は割に合わないという判断だと思います
その分、開発コストはきっちりレンズ側に行ってるみたいですし、そっちは期待できるのではないでしょうか
匿名3
個人的に、LX7はソニー製1/1.7型1240万画素裏面照射CMOSセンサー「IMX144CQJ」ではないかなと思ってます。
1240万画素と書いてありますが、総画素数は1276万画素と約1280万画素となっています。
総画素数1280万画素にもかかわらず、有効画素数が1010万画素なのは、なんだか勿体ないですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol93/pdf/imx144cqj.pdf
C
ソニーの裏面照射を使ってるならRX100とも十分張り合えそうですね
(F1レースを見てるような気分)
案山子
私もTENCHOさんと同じように、パナの少なくともG3やGX1あたりはノイズ悪くないと思います。NRの性格もサラサラした素直なノイズ感を残すなど、オリンパス三兄弟のベタベタしたNR感より好ましいと思います、キャノンと並んで、いわゆる油絵(ぬり絵)にならないメーカーじゃないでしょうか。
ところが、意外に世間ではM4/3だとオリンパスが高く評価されるので、不思議な感じがしていますね。
ファン
LX7が自社センサーでないのは驚きですが、選択と集中の結果という事であれば納得です。
特に今回は F1.4-F2.3という化け物じみたレンズに開発費をかけてるはずなので。
メーカーから情報が出るとは思えないですが、どこのセンサーかきになってしまいますね。
何名かコメントされていますが、私もパナセンサーの画作りは好みです。ダイナミックレンジや高感度など不足面はあれど、酷評されるようなものではないと思います。
派手な進化は少ないですが、改善する度に確実に弱点が減っています。また、一発逆転が狙えるような研究をしていそうな雰囲気も感じられるので、ついつい期待してしまいます。
T
SONYのセンサーですかねぇ? ただサイトのサンプルを見る限りは、
暗部の解像度が悪いような気がするので、
裏面照射型CMOSではない気もしますが…どうなんでしょ?
センサーとソフトウェアが噛み合っていないのかな?
N.S
サンプルを見るかぎり、低感度は良さげで高感度性能はセンサーサイズなりに見えるので、少なくともこれまでの裏面照射型CMOSの傾向とは合わないですよね。
あと、仮にSONYの1/1.7型裏面照射1240万画素だとしたら、わざわざ1010万画素ぶんしか使わない理由が説明できない気がします。
ニャンちゅう
多くの方がパナソニックのNRは結構優秀とのコメントがありますが、私は
ちょっと異論があります。
確かにG3以降のセンサーは高感度耐性も改善が進みましたが、ノイズ浮きを
過剰に嫌ってか、暗部は積極的に塗りつぶしてディティールが消失しやすい
ですね。その結果、明部と暗部のディティールの差が激しく私個人としては
その不自然さがどうにも耐えられない。また、パナソニック程ではないにしても、
オリンパスもE-PL2までは無理にNRしてない様で、E-P3以降はやはり暗部の
ノイズ潰しが過剰でディティールの消失が増した様です。
市場の高感度、高感度と連呼される要求に追い込まれた様でちょっと寂しい
ですね。私は無理してNRするより、ディティールを残してくれる方が好きです。
にゃむ
>案山子さん
同意見です
オリはNR切って、シャープネス下げて・・で、やっと使い物になる(個人的見解)
しかし、このLX7の低感度広角側のサンプルはヌケが良いですね