この画像のNEX-5Rは、中国発のNEX-5Rの画像と同じボディデザインのようですが、ボディ上面の湾曲はみられないので、これは写真の撮り方のためにそのように見えただけかもしれませんね。
NEX-5Rは右肩に追加されたダイヤルがNEX-5Nとの最大の違いで、それに伴って電源スイッチや録画ボタンなどの位置が移動されているようです。
スペックに関しては今のところ情報がありませんが、画像を見る限りでは、これまでの噂通り16MPのAPS-Cセンサーが採用されていることは間違いなさそうです。
-------------------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。


山野草
こうなったら…どこまででもこのデザインでやってやるんだ! …みたいな、SONYの中のヒトの意地というか、信念を感じさせる、マイナーチェンジですね。 NEX-5「R」! マウントサイズが本体からはみ出るデザインも…継承するんだっていう強い意志も感じられるし。
でも…どこか冷たそうな印象のSONYに、人間臭さが感じられて…微笑ましくていいと思います。 例の不自由デザインのスマート・アクセサリー・シューの継続だけは…ちょっとアレですけど。 「6」やら「99」からは、αオリジナル・ホットシューやめるというのにね。
デビュー当時は散々だった操作性も、基本同じデザインの中で、やりくりしてるのもエライね。 このまま…ライカみたく継続できたら、それはそれですごいと思います。 或いは…カメラ界のポルシェ「911」を目指すかな。
ぺんたゆーざー
haraoさんに同意です(^_^;)
デザイン適にも機能的にも意味を感じないなぁ
それともフルサイズへの布石なんですかね?
カゲ
デザイン一緒だと、嫁に内緒で買い替えるのに良いんだナ
ずっとこのデザインで続けて欲しい
jiiya
すっきりしたデザインで好感が持てます。
F3のダサダサなデザインと見比べるとなおさら魅力的です。
今使っているNEX-7は録画ボタンが押しやすすぎる位置にあって、よく暴発してしまいますが、これは誤操作を起こしにくい位置でいいですね。
ここいらへんはライブヴュー機種とEVF機種のデザイン志向の差ですかね。
ダイヤルナビやファンクションボタンも使いやすそう。やばい欲しくなってきた!?
像面位相差AFの出来次第ではまた買ってしまいそうです。
・・・その前に、あまりに魅力的な価格になっている5Nの誘惑に耐えなければorz
てつくん
APS-Cはマイクロフォーサーズとは違うのだ!というアピールでしょう。それにこれないとレンズがでかい理由が説明できないしーみたいな。画素数はスマフォやデジカメとも違いがないのでセンサーサイズがわかりやすい数値化できる性能差ですし。5Nユーザーですが大きな違いはダイヤル追加とwifi(側面にwifiの文字が見える)ですね。液晶はF3の180度自分撮りでは無く5Nと同じタイプみたいです(F3タイプは下向きに倒れないのでダメです。)。細かいところではストラップ環が縦長から丸に変わってます。これはいいかもしれません。縦長だと小さいNexには持ち手にかかって邪魔ですから。奥さんの目が厳しい方には見た目、違いがわからないこのデザインは歓迎でしょう。
yaspers
APS-Cの記載について、フルサイズへの布石とか、フルサイズで無い、とかいう様な意味は全くないと思いますよ。
論理的に言えば、それは単にセンサーサイズのアピールだと解釈するのが普通でしょう。同時に他社よりレンズが大きいことへの釈明です。本来、そこは「~メガピクセル」と書いてあった場所です。と言うのも、これまでは画素数でカメラをアピールするというのが一般的だったからで、最近は画素数競争もひと段落して、センサーサイズで優位性を図る、という傾向が出て来たため、今度はその位置にセンサーサイズを記載したという単純なことでしょう。ソニーは、他社に先駆けAPS-Cセンサーをミラーレスで採用したのですから、そこをアピールしない訳はありません。ソニーは画質にこだわってますよ、ということです。これは他社に対して最も大きなアドバンテージなのですから、最も大きな声で主張しなければいけないとともに、もしそれを主張にしなければ「レンズが大きい」という負の面ばかりが目立ってしまうことになります。もちろん、フルサイズが出れば、ここにその旨が記載されるでしょうが、だからと言って、この「APS-C」という記載がフルサイズとの違いを明確にするためというのは、何のアピールにもなってませんし、ちょっと無意味な気がしますが…。
toursharan
sonyalpharumorsでの画像を見る限り、
USB端子の上に「CHG」と書かれてるので、
NEX-5RもF3と同様でUSB充電が可能みたいですね。
http://www.sonyalpharumors.com/hot-more-nex-5r-pictures/
車での移動が多いのでNEX-6もUSB充電が出来ると嬉しいです☆
阿呆者
皆さんが気にしている「APS-C」のロゴの脇、何気にセンサーが追加されてますね。
多分裏側から反応する赤外線リモコンセンサーだと思いますが。
あと、シャッターボタンはアルミ削りだしのままにして欲しかった。
阿呆者
すいませんセンサーの位置「APS-C」じゃなく「16.1」の脇でした。
前の記事の写真ではそこに「APS-C」だったので間違いました。
IMANI
ストラップ取付け部がNEX-7方式に変更されてますね。
三角環も付くのかな。
シャッター横にファンクションボタンが追加されており、大きなコントロールダイヤルもありますので、NEX-7の操作性に近づけたのかな。
そうや
デッカイダイヤルが着いていることからこれまでの5系と操作性が変化したことがうかがえるんだけど、外観の印象は変化無しってのはどうなんだろう。
継承すべきは優れた操作性のようなものであって、外観のスタイルではないと思うんだがな。まっ、そもそも操作性に定評が無ければ継承する意味も無いのだが。
しかしこの外観は新鮮味全く無いよ。
emc
>NEX-5R
カメラ業界にブレークスルーを起こしたNEX-5とNEX-7は
極力デザインを変えてこないと思われます
その代わり、NEX-F3と6系は積極的にデザイン、操作系を
変えてくるのではないでしょうか
特にNEX-5は、子供が描くであろうカメラの形を具現化した
という徹底的にそぎ落としたデザインで、ミラーレスといえば
この形というメッセージを込めているのだと思います
>APS-C
ソニーサイトでは、初代の頃の「一眼クオリティ」ではなく
「APS-Cクオリティ」と名乗って、センサーサイズの大きさを
アピールしています
http://www.sony.jp/ichigan/sensor/kimete/
浅野さんにこんなジャ○ネットた○たみたいな事言わせるなよ~
とちょっと苦笑い・・・
通りすがり
なんで未だに右肩がαなんですかね。α=AマウントだからDSLRーA900だと思ってましたが…。本来ならEにすべきでは??
あと、16ミリつけてるのはシステム全体を小さく見せるからじゃないでしょうか。
5R
先に出たモックアップかプロトタイプ?の写真でも思いましたが、
5シリーズはNEXのなかでも正統進化のかたちなのですね。
基本デザインが変わらないことから上の方で、「911」にたとえられてましたが、
どちらかというと、よりストイックな「ボクスター」ですね。
911はトランクも後部座席もあり、4WDもある、割と実用的なスポーツカーです。
それよりも、2シーターミッドシップのオープンカーのごとく、
汎用シューもストロボもVFもない、不便な分、身軽で割り切った撮影が求められます。
ソニー社内ではよほど自信のあるデザインなのか、NEXの売り上げが好調なのか、
ある意味ソニーらしくない、地道で保守的なモデルチェンジを繰り返すところに
逆に好感が持てます。
こねこ
新16-50mmはレンズキット用?
焦点距離がかぶっちゃうからってダブルレンズキットに従来通りSEL18-55mmとSEL16mmだったらイヤだなぁ…。
クワズイモ
クリクリ回す感じが心地よかったNEX-7と同じダイヤルが追加されて嬉しいです。パンケーキズームとのキットを今すぐにでも予約したいです。最近のソニーのカメラは勢いがあっていいですね。
toto
元記事の写真では、液晶の開閉は残念ながらF3と同じく上180°開閉式ですね。
下方向へあまり開けれないと子供の運動会で人だかりの頭上にかざしての撮影が出来ないので不便です。
管理人
>totoさん
>元記事の写真
この記事はオリジナルですよ
U-yan
まさしく5Nの後継機(マイナーチェンジ)という感じですね。
右肩のダイヤルは非常に嬉しい機能追加ですが、録画ボタンの位置は個人的には微妙です。Fnボタンの位置にしてほしかった。
私は5Nを使っているのですが、この写真でちょうど録画ボタンにあたる位置、5Nでは再生ボタンの位置にあたる部分に親指を置く癖があるので…。ぐっと握りしめるような持ち方はしないので支障はないんですけどね、気分的な問題で。
皆さんはどのあたりに親指を置いているんでしょうかね。
>通りすがりさん
>なんで未だに右肩がαなんですかね。
http://www.sony.jp/ichigan/
どちらのカメラも「α」だからだと思いますよ。
ただ、サイトを見てると、「αレンズ」と書いた(言った)場合はAマウントのレンズを指す印象を受けますけどね。
toto
すみません。sonyalpharumorsの画像でした。
ぃ
>通りすがり
AマウントもEマウントも両方とも、れっきとしたαシステムなんですけど・・・
もうすぐE16mmと大差ないサイズのパワーズームも来るようですから誤解はないかと
のむねん
初代NEX-5ユーザーだけど、5のアイデンティティだった一等地に鎮座するメインスイッチを潔くコントロールダイヤルに明け渡した結果、グリップ周りが7ライクに高品位になったのが何よりも嬉しいですね。
上面ダイヤルは取って付けた感がないばかりか、むしろ5の外形にもよく馴染んで、デザイナーの良い仕事ぶりが伺えます。
上面からはみ出したマウント基部の造形がそのままなのも嬉しいし、十字キー右がデフォでISOなのも良い感じ。細かいコトだけど、液晶の実効エリアが左にオフセットされて左側のデッドスペースが無くなったのも嬉しい。でも下方チルト45°は死守してほしかったなぁ…。
ダイヤル含めボタン類をシルバーではなく7と同じ黒塗装にしたというコトは、キット同梱のパンケーキ標準ズームも黒バージョン、期待してもいいんでしょうか…?
APS
個人的にも「APS-C」の文字はダサい(古)との意見。
感覚的には車の「TURBO」や、電波時計の「RADIO CONTROL」と同種の感覚ですかね。
まあ、ミラーレスに限らずセンサーサイズありきの層はどう考えても少数派では。
(脱線しますが)私もここで書き込む度に、「自分はマニアなんだから」の自覚は忘れないようにしています。
のむねん
連投すみません。上面ダイヤル、よく見たら前のめりに傾斜してますね。こんな凝ったコトをする理由ってなんだろ?…上面からはみ出さないための苦肉の策?
阿呆者さんご指摘の「16.1」の右隣りと「NEX-5R」の左隣りの縦長の受光窓っぽい部分も謎…。
from0318
皆さんデザインが代わり映えしないと批判を言うけれど、これがNEXシリーズであり、他のメーカさんのミラーレスより私はよっぽど形がいいと思う。人それぞれのデザイン論を聞いていたらメーカーはオダーメイドにしなければ売れなくなる。
だからデザインが気に入らなければ個々が買わなければいいだけ。
七篠
>「16.1」の右隣りと「NEX-5R」の左隣りの縦長の受光窓っぽい部分
180度チルトモニターのエッジがトップカバー表面を引っ掻いて
塗装やプリントを削らないようにクリアランスを確保する為の
出っ張りではないでしょうか?
HAT
なんで、「APS-C」とか書くんでしょうね?
OlympusがXZ-1を出したときに「F1.8」と書いてあったのを思い出した・・・もうほんとに「16.1MP」とかそういうのは書かない方向でお願いしたいんですが、書いたほうが売れるっていうマーケティングの法則でもあるんでしょうか?
kon-peki
こうして改めて見ると5系統のデザインかっこいいですね。
操作系もダイヤル+Fnボタン+タッチパネル(?)で良さそうですし、像面位相差AFにWiFi、薄型新標準ズームとかなり洗練された機体になったと思います。
今回ボディはスルーするつもりでしたが、これは7と併用して使いたいな...。
yuunosuke
>のむねんさん
確かにダイヤル前のめりですね
多分全体の形状を極力変えずにダイヤルをはめ込むに当り
後ろからの指掛かりやすくするためでしょうし、
元々ここにあったON/OFFスイッチも後ろ向きに突き上がるレバーでしたので邪魔になる出方では無いと判断しての事と思いますね。
>七篠さん
一番下の画像見れば出っ張ってるのが良く判る
おっしゃる通りかと思います
のむねん
>七篠さん
なるほど!確かによく見れば二箇所の出っ張りと、液晶上部の二箇所の突起が(微妙にズレてるけど)対を成してるんで、きっとそうでしょうね。
結構気を使ってるっぽいけど、この出っ張り自体、剥げたりしないのかな?
haka
>IMANIさん
前記事のNEX-6との画像には三角環も付いてますね。
あると助かりますから是非付けて欲しいです。
のむねん
>yuunosukeさん
仰る通りでしょうね。7より上面が低い分、ダイヤルは前傾させたほうが親指の指当たりがしっくりくるだろうし、結果としてダイヤル前端は上面とバリアフリーにつながって外形ラインも美しく見える、ってことなんでしょうね。
機能美を追求したミラーレスのユニバーサルデザインと言っても過言じゃないNEX-5/7系は飽きもこないし、ソニーデザインの真骨頂ここにあり!って心底思います。
これで像面位相差AFがそこそこ快適(SEL50F18のAF問題が解消する)なら間違いなく買い増し決定ですね。
石炭
>APS-C
本体の造形とデザインが美しく洗練されてるのにこの文字必要ですかね。
デザイン的にはAVCHDやセンサーのピクセル数表記もいらないと思う。パナの機種でもこういう過剰な文字への批判がありましたね。昔に比べて今の日本企業のデザインに対する美意識はなくなってきているとWBSでやってたのを思い出しました。
str
デザインと右肩のダイヤルは素晴らしいんですが・・・
やっぱり自分撮り液晶なのか・・・
安いのがあるうちに5Nを買っておこうかと思います
yamamoto
>U-yanさん
自分はコントロールホイールか、ホイール右上の空きスペースに親指あててますね。
写真のFnボタンの場所は、押しながら右肩のダイヤル回すにはベターなポジションなので、録画ボタンを割りあてるのはもったいない気がします。
今5N使っていて、像面位相差AFだけでは買い換えるつもりはなかったのですが、このダイヤルは使い勝手が良さそうなので非常に悩みます。現状の絞りやシャッター速度切り替えで、背面のコントロールホイールをくるくる回すという使い方は、若干親指の負担が大きいですから。
とらじゃ猫
操作ダイアル、現行と違ってくぼみに入り込んでいる感じですね。
今のタイプが操作sちゅうにダイアルが動きまわっていたので少しはおちつきそうな印象です。
上面は前出の写真と違っておかしな所がなくなんっているので、これなら信用出来そうな感じですね。
αUSER771
>山野草さん
>例の不自由デザインのスマート・アクセサリー・シューの継続だけは…ちょっとアレですけど。
多分、5NのEVFを使う為にこの仕様を残さざるをえなかったんでしょう。
EVF内蔵のNEX-6では汎用型になっていますし。
この独自形式のシューを、汎用型に変換するアダプタを付属してくれれば良いんですけどね。
もしくは、今後発売すると思われるフラッシュに、変換するアダプタを付属するとか。
ただ、個人的には汎用型で金属むき出しの無骨なシューは、デザイン的にスマートでは無いとおもうので歓迎できませんね。
せめて、αのようにカバーを付けてくれると良いと思うのですが。
DAICHI
液晶の構造が外観上F3より5Nなどに近い気が。
5Nの液晶構造で稼動域が広がったということは
無いですかね?
液晶上部の二箇所の突起は液晶を下に開く為のものでは
(5Nにもありますよね)。
ひあ
ダイアルが付いた。
たった1点ですが、これはめちゃくちゃ大きいですよ。
操作性がまったく変わってきます。素晴らしいマイナーチェンジです。
山野草
αUSER771さん
私もホントは…αの黒くてワンタッチのオリジナル・シューが好きなのですけど、汎用化の流れはやむを得ないのでしょうね。 せめて色合いだけでも、スマートな黒メッキにしてくれたらいいのにと思います。
しかし…SONYの入る陣営は…なぜか…いつもこういう流れになりますね。 ビデオ然り、メモリーカード然り。
売れっ子のNEX-「5」さえも…同じように、ある意味鬼っ子になってしまったのかな。 本家筋のはずが、いまや独り孤高の世界ですね。 そういう意味では、シューの汎用化と同じく、汎用的な…いわば甘口デザインに仕立て上げた、もうひとつのNEX-「5」が きっと「6」なんでしょうね。
fn
>液晶上部の二箇所の突起は液晶を下に開く為のものでは
どうなるかはわかりませんが、突起自体はF3もついてるのでなんとも言えないですね
今回見送られたとしても、その内下向き強化はやってくれるとは思いますが
ASAKAZE
いい加減本体からマウント部がはみ出てるデザインはやめて欲しい!
NEX-7やF3のような感じが自然に思えます。
七篠
>液晶上部の二箇所の突起
本来はハードカバーを装着するためのものですよー。
そこを引っ張ると開きやすいのも確かですが。
サカナ
デザイナーさん良い仕事してますね。
前回記事の試作機のモックアップ?写真を見た時は、正直ダサいなと感じましたが、これは素晴らしい。
十字キーにデフォでISOが割り当てられているのも好感が持てます。
APS-Cのロゴに関しては無くても良いような気もしますが、もしかするとソニーはコンデジユーザーなどに他のAPS-C機種と比較して欲しいのかもしれませんね。うちの子(APS-C機)はこんなにスマートなんですよ、と。あとは皆さんが言われている通りマイクロフォーサーズとの差別化でしょうか。
形状に関しても好みは千差万別ですが、私はこの無駄をギリギリまで削ぎ落としつつも機能美を追求したデザインを気に入っていますので、是非5シリーズはこれを貫いて欲しいですね。
てる
サカナさんに同意
5シリーズはずっとこのスタイルを維持してほしいですね。言い過ぎかもしれませんがこのデザインは一つの完成形だと思います。
kou
NEX5を持っていますが比較すればこの新型の方がデザインも良くダイヤルやボタンも増えているので使いやすいと思います。NEX5は16mm単独で会社の鞄に入れてちょこちょこ使うか、Aマウントアダプターに11-18mmか28mmの広角系を付けてα77のお供に使っています。デザインはsonyらしい小さくて高性能を前面に出したいいデザインだと思います。ただ使いやすさは犠牲にされていると思います。やはりファインダーがないので白昼はディスプレイが見辛くて使いにくいです。やはりNEX6かなと思いますが2段ダイヤル使いやすいのかが問題ですね。現物を見てから考えます。
hiro
>カメラに詳しくないとAPS-Cすら「?」だと思いますがw
そう、だからこそ分かるきっかけとして、フルサイズとの差別化をロゴで喧伝するのです。
そういうところから、ユーザーも知ることになる。
SONYはEマウントでAPS-Cを使っていることをCM
でも全面に出しているでしょう。
PAX
APS-Cとわざわざ刻印しているのは、
(1)もうすぐ、フルサイズも出すから(<私の願望)。
(2)マイクロフォーサーズ等との店頭での差別化。
素人購入希望者「ところで、このAPS-Cって何?」
店員「それはですね、センサーサイズと言って…」
ボディからはみ出たマウントは、
結局、主観と好みに帰着する問題なので嫌いな人が
いるのはやむなしですが、この形こそが「ミラーレス」
のアイコンとなるデザインだと思います。ちまたにある
カメラマークのアイコンはいまだに「一眼レフ」型。
今のうちに、SONYはアイコンの意匠も押さえておくべき。
四角ボディに収まるサークルなんて、保守的で退屈すぎ
るじゃないですか。私だって描けちゃうかも知れない。
このデザインを、内部構造まで突き詰めて実現した
ことに久々にソニースピリッツを感じました。
そうそう、
ホワイトボディのNEX5Nにポップな色のストラップを
つければ、女の子も全然違和感なく持ち歩けますよ。
私は旅行の時、彼女にNEX5Nを貸して、自分は一眼を
持っていきます。
Oh!jisama
NEX-7の録画ボタンはどうも暴発的に押されやすいらしいですが、NEX-5、5Nの録画ボタンはそんなこと無いです。5Rの様に可動モニタのヒンジに近づくのは却って操作上
問題ですよ。こんなに近づけちゃ、遮光フードとのかねあいとかも出てきますよね。何考えてるんですかねSonyさん