・Sony NEX-6 detailed specifications
- NEX-5Rに続いて、ソニーはα99とNEX-6を2012年9月12日に発表する。以下は、ソニーNEX-6の詳細スペックだ。
- 1610万画素APS-C Exmorセンサー
- BIONZプロセッサ
- ISO範囲は100-25600
- 236.9万ドットXGA有機EL トゥルーファインダーEVF
- 3インチ92.1万ドットチルト液晶モニタ
- シャッターの最高速は1/4000秒
- Wi-Fi内蔵
- カメラアプリケーション
- オートHDR機能
- ガイドナンバー6のフラッシュ内蔵
- 新しいマルチインターフェースホットシュー
- 新しい位相差AFとコントラストAFによるハイブリッドAF
- ステレオマイク
- 動画は1920x1080 60i/60p/24p
- 価格は1000ドル
NEX-6のスペックがこの噂通りだとすると、EVFが搭載されている以外は、NEX-6の基本的なスペックはNEX-5Rと同じようなものになりそうですね。価格は1000ドルということなので、NEX-5RとNEX-7の中間程度か、それよりも若干高いくらいの価格設定になりそうです。
SONY好き
実に楽しみな機種ですが
EVFがある分、5Rよりも更に撮影可能枚数少ないのかなぁ?
Picles
楽しみな機種がでてきましたね!
NEX-7のアドバンテージはほぼ無しになっちゃいますかね。
ユーザには嬉しい営業戦略です。
あとは魅力的なレンズが出てくれるのみです!!
haka
5Rと迷ってましたが5N持ちなので今回はNEX-6にします。
16-50も買うので延期無く発売してくださいね。
D3ユーザー
下剋上かあ。ニコンみたいだ・・・
しばらくNEX-7で行こうとおもっていたけど、Wifi内蔵で激しく揺れています。
レンズもよろしくね。
みのる太
SONY好きさん
EVFがあれば、撮影状況に応じて液晶を消すことができるので、一概にバッテリーの持ちが悪化するとは言えないかもしれません。期待したいですね。
もと
6はタッチパネルになるのでしょうか?
5Nと7の時は5Nはタッチパネル、7はトライダイアルという事でしたが、6の位置付け的にはどうなるか微妙な感じです。トライダイヤルではなさそうですし・・・。
やっぱりタッチパネルはなんだかんだ言って便利です。付いてたらいいなあ。
log
ソニーはテレビかだめだから、と言う訳でも有るまいが、カメラに
力を入れているようです。
この勢いでミラーレスめフルを出して欲しいな。
それとレンズのほうも充実してほしいです。
emc
NEX-7後継機はまたじっくり作って、
当面ハイブリッドAF搭載、新世代NEXは
6に任せるというところでしょうか
画質等、基本デバイスはNEX-5Rに準じますが
なんといっても236.9万ドットXGA
有機ELファインダーの搭載は大きいですね
極限の小型化は5Rに譲る分、
お買い得感はたぶんNEX-6のほうが高いのでしょう
@sughileaks
NEX-6、11-16mm、35mmF1.8は確実に買うので早くしてください
5Nユーザー
スペックは5Rとそう変わらない様ですが操作性はどうでしょうね?
新しいマルチインターフェースホットシューというのが気になりますが、
5N専用アクセサリーが使えたりしないかなぁ
str
んー、5Rか6か迷いますね
6は7並のサイズなんでしょうか?
だったら5Rかなぁ
とにかくパンケーキズームをはよw
おりおり
上の詳細スペックにある"カメラアプリケーション"て何? Androidを搭載している? まさか…ね。ホント、なんだろう
ローメン
パンケーキズームキットは出るんでしょうかね。レンズ目当てで買っちゃうと思いますが、NEX-7よりNEX-6の方をメインで使っちゃいそうです。
ひあ
とても欲しいです。
この仕様はAマウント機を食ってしまいそうですね。
特にファインダーを常用しない方にはこれしかないと思わせます。
A900
中途半端に2機種に分けずにオプションやバッテリーを共通化してくれればシステムとして揃える楽しみが増えるんですけどね。買い換えるのではなく買い足す感覚のカメラだと複数台欲しくなりますね。
百
外国のことはよくわかっていませんが、NEXの開発方向を考える時に、ソニーは、むしろサムソンなどを強く意識しなければならないのでしょうね。サムソンは日本のライバルたちよりエネルギーにあふれています。
5と6の違いが簡単にはわかりませんが、世界のライバルに入り込まれないよう隙間なく製品を作らなければならないのだろうと。
林檎狂
決めた。
NEX7売ってNEX6買おう。
のん
みなさん、6より7が優っている所ってどこですか?動画?完全に負けた感がします。
smileblog
まだ確定ではないでしょうが、NEX-5RにEVFが付いただけで+350ドルはちょっと上げ過ぎではないでしょうか。
ボディ850ドル(+200ドル)ぐらいにすべき。
HM
ああ~、富士フイルムX-E1にしょうか、これにするかー、迷っちゃいます。あとは実際に触ってみて、またいろいろなサイトでの実写を見ながらきめましょうか。でも、ニコンのオールド・レンズが使いやすいのこちらでしょうね。
ミラーレス移行中
NEX-5NとNEX-7が出たとき悩んで両方買ってしまいましたが・・・最初からNEX-6が出ていたらこれにしていただろうなぁ。理想のスペック。タッチパネルだけつけてください。
と、こう書いているのはNEX-5Nの高感度を上回ってくるのが前提ですが。
ばくはつ五両
悩ましいですね。
現在α900とα55、NEX-5持ってますが、
α99欲しいので、予算的に厳しいです。
5売って5R+パンケーキズームそれとも6+パンケーキズーム。
あるいは5残してパンケーキズームのみ買うか・・。
悩ましいです。
でも、こんな嬉しい悩みもないな。
wa
最近のソニーは理想的なカメラを連発してますね。
これは非常に魅力的なモデルですが、smileblog氏の言うように5Rとの価格差を考えると、やっぱり7にしようかな…となるかもしれません。 贅沢な迷いですねぇ
yuunosuke
>のんさん
優っているのは画素数と操作ダイヤルの数、
あとはデザインくらいか(苦笑)
アップグレードは出るでしょうが、
像面位相差AFにWiFiやタッチパネルなど対応出来ない差も多いので
来年春くらいには改良型のNEX-7N?か
フルサイズ積んだNEX-9なんて出てくるかも?
買うタイミングが難しいな。
APPLE+
NEX、良い具合に成熟してきました。
Eマウントのレンズもある程度揃うみたいですし、ミラーレス一眼として不動の地位を確立してきましたね。
ライバルはパナソニックのGH3とGX1だけでしょうか?
clou
問題は小型レンズの充実が可能かどうかではないでしょうか。
ソニーと私の見解の相違でしかないのでしょうが(笑)
5と7オーナー
初めて一眼を所有する際、Eマウントの可能性を信じて結果良かったかも。
ハイブリッドAF等完成度如何ですが、私の場合はNEX-5を5Rに替えて高倍率ズームがメイン。Sonnerで本気撮りにNEX-7を維持する体制が、現実的のよう。
SONY好き
>みのる太さん
SONYのNEX-7の製品情報ページ見ると
ファインダー使用時の方が液晶モニター使用時よりも撮影可能枚数少ないんですよね。
確かに期待したいところです。
予備バッテリー持っていけば良いだけの話ですけど、できれば無い方がいいですし。
nyaawafu
液晶が、NEX-5NやNEX-7と同様のトゥルーブラックディスプレイなのかNEX-5RやNEX-F3と同様のトゥルーブラックディスプレイでないエクストラファイン液晶なのかが気になります。
musashi
NEX-5Rと同じスペックのようですが、AF追従で秒10コマといういのはかなり魅力的ですね。ただ、連写時のバッファー容量はどうなんでしょう?NEX-5Nだとせいぜい5~7コマで連写が止まってたので、かなり使いにくい面がありました。せめて2秒間(20コマ)くらいは連写が利いて欲しいです。
あとケーブルレリーズ(リモートコード)をNEXシリーズでもラインナップしてほしいですね。
ちゃたろう
NEX6にはタッチパネルは無い様子ですね。NEX5との差別化のひとつでしょうか。。。
さて、NEX5のアプリケーション機能の概要(別記事)を見たところ、
「シャッタースピード、絞り、フォーカスなどが異なる3枚を設定してブラケット撮影できる機能(Bracket Pro)」などがサポートされるとのこと。
アプリと聞いて私はせいぜいスマホ側向けのリモコンアプリと思っていましたが、本体機能の制御もできるとは驚きです。ましてやBracket Proは、私がサポートしてもらいたい機能そのものです。
これまでNEX7がコンパクトカメラとしてはある程度完成された製品で、パンケーキレンズが提供され次第NEX7を購入(そのころにはNEX7の価格も7万円程度)と考えていましたが、NEX5のアプリ機能を見て考えが変わりました。
NEX6には位相差AFや高詳細EVFも搭載されるとのことですので、もはやNEX7に拘る必要が無くなりました。
秋の観光シーズンNEX6を利用できるように9月中の発売を期待します。
hui
1/3段ISO切り替えに期待しています。