・(SR5) Sony makes the perfect NEX? NEX-6 with new(!) 16 megapixel sensor!
- 1年前にソニーがNEX-7を発表した。多くの読者がなぜソニーは24MPセンサーを使うのかと言っていたのを覚えている。多くの人が、画素数が少なく高感度に強いバージョンの登場を望んでいた。そしてソニーはその声を聞いて、NEX-6はEVF内蔵で16MPセンサーを採用している。
私の聞いているところでは、センサーはNEX-C3やNEX-5Nと同じ16MPセンサーではなく、完全な新型だ。NEX-6にはWiFiが搭載され、価格はNEX-5シリーズとNEX-7シリーズの中間になる。従ってNEX-6は950ドル前後になると推測している。NEX-6には、我々が考えているよりも多くの革新があると聞いている。
NEX-7の16MPバージョンを希望していた方にとっては、NEX-6は魅力的なカメラになるかもしれませんね。センサーは既存の16MPセンサーではなく新型になるということなので、NEX-5Nからの画質の改善にも期待できそうです。あとは、スペックダウンされると噂されていたEVFの仕様が気になるところですね。
TENCHO
SONYの撮像素子の開発力は凄いですね
やっぱ外販で数が捌けるのが強みなんでしょうか
abi
EVFが7と同じだったら刺激的な機種になりそうです。
ダイヤルも複数あるとうれしいです。
Fenrir
EVFそのままでNEX-7の16MP機として売り出せば
間違いなく需要がある。
下手にダウングレードして価格差を付けても売れない。
rikken
高感度対策ならAマウントからも
何か出るはずなので、
新型だとしたら位相差搭載型?
toto
新しい16MPのセンサーには是非、熱対策されたもので有ってほしい。
NEX5Nでは、温度上昇の為10分ほどで動画の撮影がしばしば強制終了されてしまいます。子供の運動会、学芸会で何度歯がゆい思いをした事か・・・
真夏ならともかく5月で使えないのでは、せっかくの動画フルHDの60Pが勿体無い。
EVF内蔵ならα57のスペックでも全然構いません。NEX-5Nから買い替えます。
HHP8
機能の省略によるわずかな売価低下をさせたところで、半年もすればそれ以上市場価格が下がるのが普通だから、押えるべきところを押えたキチッとしたカメラであるほうが嬉しいです。
沼人
色被りが無いなら24MPでも16MPでも構いません。
時流に乗って(?)ローパスレスだと絶賛される方も出て来られるでしょう。
でもEVFはNEX-7を下限ラインにして頂きたいですね。
そうなるとNEX-7を買われた方が暴動を起こしそうですが…
1256
現行のEレンズ、ほとんど24MPでは追いついてないので、正解なのかもしれませんね。
toursharan
ソニーディーラーコンベンションやPhotokina、
昨年のNEX-7と5Nの発表の流れから考えると、
今年の正式発表は8月22日(or29日)あたりですかね。
んで、昨年同様5日前あたりからリーク画像がチラホラと?
もの凄く楽しみです☆
nobu
WiFiが搭載なら、スマホ用のアプリも用意してほしい。
123
定評ある16MPセンサーの更なる進化型とは期待大ですね。
ごえぬ
なにせAFが遅い
位相差ついたら最高です
AF速度がとりあえずm4/3レベルになりズームレンズがリプレイスされたら魅力的になりますがしばらくA57かな
manu
EVFが7並で
今までの16MPより高感度向上して
AF速度がm4/3並で
パンケーキズーム、明るい単焦点出てくれば相当魅力的なシステムになりますね
haka
噂が本当なら買いですね。
あとは皆さんと同じくEVFが気になりますね。
NEX-7の16MP仕様ならいいのに。
koma
個人的に、AFが早くなるなら位相差欲しいです。
以前の記事に「ソニーが像面位相差AFに関するいくつかの特許を出願中」とありましたので、期待したいことろ。
筋弛緩剤
これがニコンのD400やペンタのK-3に使われるのかな?
G
NEX-7の下位ラインとして位置づけるなら3ダイヤルは残すのかな?
ボディは安価な部材で大型化させて
EVFの画素数低下より、
タッチパネルが搭載かどうかの方が気になります
PON吉
ユーザーニーズに応えて出すのはいいことですが、
最初に16M でNEX7出しとけばEVFをグレードダウン
させて出す必要も無かったでしょうね。
新開発16Mセンサーで画質の評価がNEX7と逆転してしまえば
結局今度はEVFがという声が上がってきてしまうので
どうせならNEX7と同等、同価格で出してしまったほうが
すっきりすると思うんですけどね。
ぱんてのーる
センサー以外の性能を落とすと6が売れない。落とさないと7が売れない。どこをどう変えてくるか。
NEX-7との関係、SONYのお手並み拝見ですね。
emc
・EVF
230万ドット有機EL→144万ドット液晶?
・画素数
2430万画素→1610万画素?
デバイスのスペックダウンということで、
α77に対するα57的意味合いの機種だと思います
NEX-5Rはコンパクト、デザイン重視、
NEX-6は全部入り、スペック重視
となるのではないでしょうか?
いずれにせよ、他社ミラーレス新機種が登場しているので
ニーズの多い価格帯を補強するのは、正しい戦略だと思います
αおじさん
以前の話ではEVFはダウングレードとありましたが、
私を含めて、多くの方が「ケチ」らない方がいいと思っているようです。
別に新型NEX-5が出ますし、NEX-6でのEVFでのコストアップぐらいならなんぼでも払ってもいいように思えます。
α77もそろそろ1年経ちますが...こちらにも新16MPセンサー機でお手ごろな価格をお願いしたいところです。
ぺんたゆーざー
ISSCC2011で報告してた超高速データ転送機能が搭載されたんじゃないかと予想してます(^_^;)
これでもAF速度向上に寄与するはずですし。
像面位相差センサーはないんじゃないかなー
リィン
5N買わずにもうちょっと待って6買えば良かった…。
EVFですが、個人的にαシリーズのEVFとNEXシリーズのEVFは見え方見えやすさが全然違います。
だから多少スペック落ちるなら、あのギラギラ感のないEVFが欲しい。
そしたらNEX5Nの立場がなくなりそう…
16mmの出来は酷いですが、小さくプリントするなら問題ないでしょう。
結局腕ですから。
それより標準レンズの小型化を頼みます。
NEX6の筐体が7くらいだと嬉しい。
あと操作性も犠牲にして欲しくない。
hilo
期待は高そうですが、現実としては7を超えるような機種は出さないと思います。
高感度では下克上しそうですが...
EVF,連写速度,ダイアルの数あたりは抑えてくるんじゃないでしょうか?
へいた
偶数番台はフルサイズになる… わけないですよね。
log
NEXに望む機能
ボディ内手振れ補正
防塵防滴
OLYMPUS E-M5に搭載されているような、半押し中手ぶれ補正機能
2ダイヤル+コントロールホイール(カスタマイズ可能)
カスタマイズ可能なボタン・ダイヤルは5ヶ所は欲しい
ISO感度AUTO時の範囲を自由設定
シャッターショックの低減
クロップ撮影機能
動画を含め、全てのドライブモードをリモコンにて操作
インターバルレリーズ機能
LIVE BULB/ LIVE TIME 機能
外部マイク接続端子
電子水準器
タッチパネルオペレーション
タッチパネルシャッター
EVF FDA-EV1Sに対応
CMOSセンサーは、ISO6400常用できる画素数
カードスロットは、底面ではなく側面に
三脚取付け時でもバッテリ交換が可能
パストムービー、パスト連写機能
Ilford FP4
NEX-5N + 外付けEVF より安くなりそうならいいかなぁ
NEX-7に対する配慮は多少いいけど、AEブラケットだけは 3段±2/3EVという使えない仕様を修正してくれ~
ホルモンさん
NEX-7の230万ドットEVFは、OM-Dの144万ドットEVFと見比べても、特にアドヴァンテージは感じられないので、144万ドットで十分です。
NEX-7と同じデザインでプラボディでもいいです。
ごん
6気になりますねぇ。
シルエットが7に酷似していますが、操作性はどうなのでしょうか。
F3買って一番不満なのが、操作性今ひとつな所なので、そこが評判のいい7と同じなら是非欲しいです。
7はハイエンドとしてあまりお手頃な価格まで来ないでしょうから、下位機種は大歓迎。
ファインダーはあれば緊急避難にいい程度の認識ですし。
QTA
EVF搭載に新開発センサー&1600万に抑えただと!
クソ!J2も発表されたのにw
これは購買欲をそそられる!!
だけど、7のEVF賞賛コメには疑問です。。
量販店で触っただけですが、暗部ノイズだらけで、
蛍光灯は物凄くギラついて見えました。
正直良い印象が無いんですが・・・
GKZ
カメラメーカーは、のびしろ意図的に作って
半年後のマイナーチェンジのことも考えないといけないだろうし
いきなりハイスペックは難しそうですよね
NEX6N辺りで更なる進化をするんじゃないかな
NEX7後継は更にハイスペックになるとか?
キヤノン迎撃楽しみですねぇ
A900
これで水準器が内蔵されていれば購入確定なのですが。
鳥
スペック的なアピールができない画素数据え置きの新型センサーまで投入するというのは、よっぽど画素数批判が目についたのでしょうかねぇ。
まぁ、NEX-7やα77所有ユーザーの間でさえ2400万画素を歓迎しているムードではありませんから、Sonyもそろそろ、ハイエンド=高画素数というマーケティングを控えた方が良いでしょうね。ハイエンド層になるほど「むやみな高画素数を良しとしない」層が増えつつある以上、あまり大きく高画素数に振ってしまうのは、今ではマイナスでしょう。
ビジネス的な観点からのみ言えば、画質的に、高画素と低画素数のどちらが正しいかどうか、ということは重要ではなく、それよりも確実なのは、「高画素数を望む層」も、「画素数を抑えることを望む層」も、現在は双方少なくないという事が重要です。
となれば、とるべき方策は二つです。「両方の需要に合わせた機体を最初から二つ用意する」か「両方の層が妥協できる中間値を選択する」か。最も多い中間層を悩ませず、簡潔かつ妥当なのは後者でしょう。NEX-7が、かりに1800万画素程度なら、恐らくほとんど高画素過ぎるという批判も低画素過ぎるという批判は小さく、中間層も満足だったはずです。
「両方の層が妥協できる最適値」は、その時々のセンサー技術とライバル社の性能などによって左右されますから、設計時に発売時の状況を予測して最適値を選ばなくてはならないので、ある程度は難しいのはたしかですが。
dice
EVFについては、7とスペック同等でなくてもいいです。
実際の見やすさだと、
他メーカーのEVFの方がいいように感じるからです。
スペックではなく、現実的な見やすさ、つまり自分に合うか、
合わないかで判断しようと思ってます。
7はそれで見送り、5Nで我慢してきました。
NEX-5RとEVF以外の差別化は何があるんでしょうかね。
気になります。
いま
ようやく待望の新型16MPセンサーでボディーは7!欲しいですね、5Fの噂の時にはがっかりでレンズも出ないしマウントアデプターは高いしでNEX系はこれ以上期待するのは無理と思っていたのですが。
EVFは多少スペックが落ちても画像の確認だけですから、とは書いては見たものの、レフ以外は余り使ったことが無いものですから不安はあるのですが、ですからより良いスペックの方が良いような、AFはどうなんでしょうかね? ソニーのHPでは非常に良いような事を書いてはいますが噂では動き物には弱いようなことも、まあ其れは手持ちの一眼レフに任せておいてとは思うのですが何とは無しに不安が、ただ動画と連写に期待してはいるのですが何もかもに欲張ってもいけませんね、ただソニー製品は好きなのですがどうも当たりが無くて直ぐに調子が悪くなり修理にも出すのですが何度もやっている内にこちらが諦めてしまうと言う情けない思いが多いもんで、でもNEX-6は欲しいですね。
emc
NEX-6が16MPを選択したのは、自作パソコンでいえば
クアッドコアi7だと高いからデュアルコアi5にするとか、
ブルーレイディスクドライブをDVDマルチドライブにするとか、
それ以上の理由はあまり無い気がしますが・・・
α77と65だと、三軸チルト液晶、マグネシウム合金外装、
防塵防滴等、ボディの作りが大きく違いますが、
NEX-7はα77ほどにはボディにコストをかけてはいないので、
NEX-6に24MPセンサー、有機ELファインダーを使ってしまうと
ちょこっとしか値段を下げられないんじゃないかと
クワズイモ
NEX-7で指摘の多い、動画ボタンの誤動作防止に何らかの配慮があるといいですね。
また、モードダイヤルまたはプログラムセットボタンなど、全自動とマニュアルのモード切り替えがスムーズにできるようにしてほしいです。中級機クラスですし。
9月に発表?とのこと、発売は10月でしょうか。楽しみです。
ぎゃーとる
今のソニーの戦略から考えると新型センサーは動画機能を強化するものかもしれませんね
ZA
ひょっとして、ローパスレスでしょうかね?
そうであれば・・・・・・・・・・・
kuka
相当な名センサーになりそうですね!
コレを搭載した他社カメラも楽しみです。
ペンタックスのAPS-Cミラーレス、このセンサーで出てくれないかな〜