- NEX-5RとNEX-6は、スマートフォンを使ってリモートコントロールすることができる。NEXを完全にリモート制御することが可能な、アンドロイドスマートフォン用のアプリケーケーションになるはずだ。iPhone用のアプリケーションも用意されるかどうかは、まだ分からない。
- NEX-6に関する更なる2つの情報もある。
1)このカメラは新しい235.9万ドットのEVFを採用している。
2)ホットシューがα99と同じものになる。 - 発表日に関しては少々混乱している。私は8月29日に日本で発表されると考えている。NEX-5Rのみが発表され、α99とNEX-6そしてEマウントの交換レンズ、フルサイズカムコーダーは9月中旬になるだろう。
NEX-6は画素数の少ないEVFが採用されると噂されていましたが、今回の噂では、新型の235.9万ドットEVFということなのでNEX-7と同等(新型なのでそれ以上?)のEVFになる可能性が高そうです。これはNEX-7の16MP版のカメラを求めていた方には朗報かもしれませんね。
burns
NEX-6はEVFがNEX-7より劣ってるという噂が唯一の懸念点でしたが、これなら迷わず購入できそうです!。
あとスマホを使ったリモートコントロールアプリはインターバル撮影ができると嬉しいですね!
ちょーたす
スマフォで操作ってどんなことができるんでしょうね、
レンズと液晶を自分にむけて、どこかに設置して、
手元のスマフォでシャッター押して
セルフポートレートとかでしょうか?
EVFが劣化と聞いていて、それだけが懸念材料でしたが、
もしこの記事が正しかったとしたら、凄くうれしいですね!
将来的には光学ファインダーと置き換えていく予定なのだとしたら、
やはりEVFはちゃんとしたものを載せてほしいですよね。
いちどEVFの品質に対してネガティブな印象をもたれてしまうと、
なかなか次に繋がっていかないと思いますので。
haka
おおっ!
NEX-5Rと迷い中ですが235.9万ドットのEVFならこちらに決まりです。
個人的にはEレンズと一緒に早めの発表を願ってます。
αおじさん
よかったですね。
Aマウントのα77にもお願いします...
十津川
NEX-7のセンサーをNEX-6のセンサーに「ダウングレード」するサービスが欲しいっ!
yuunosuke
NEX-6楽しみですね。
EVFが新しい235.9万ドットのEVFなら申し分無いですが、
出来ればNEX-7標準のよりもう少し小さなアイカップを出して欲しいですね。
スマホのアプリは
メニュー操作も出来るのかな?
クロスキー操作での選択し辛いし
内容も判り難いのが難点だった
NEXのメニュー表示ですが、
当初からいずれスマホ対応&タッチパネル操作する事を前提としてたなら
あのメニュー表示だったのはうなずける
より洗練されカスタマイズ度も増せば使いやすくはなるかな?
アウディのパパ
スマホの画面に映像が送られてきたら凄いと思う。
smileblog
最近発表のあったPanaのG5よりもEVFは良くなりそうですね。
新しい小型レンズ(標準&広角)の噂もありますし、NEX-6はバカ売れしそうな予感がします。
きくらげ
もしEOS Utility並の機能がタブレットでも実現出来れば素晴らしいですね。
お供のPCが要らなくなればそれだけで運搬重量が軽く1.5kgは削減できます。
zukky
iOSにも対応してほしい!
Androidだけなんていうケチなことはせずに。
そこはSONYさん、度量を見せてください。
NEX大好きですが、そのためにスマホ替えるなんて無理です。。
はな
iPhoneにも対応して欲すぃ。
ソニーさん、柔軟な対応をお願いします!
uiti
アプリでインターバル撮影や、GPSを使った移動量や速度に合わせて、一定間隔での撮影やいろいろ使えますねー。車で10m移動するごとに撮影や。シャッタースピードなどを時間経過によって変えていくなど出来そう。
500台のカメラを一斉にシャッターや、一台ずつちょっとずつ時間をずらしながら撮影などできればいいなー。
小瑠璃
EVFを出し惜しみしないで、最善のものを投入するとは、SONYやりますね!
PON吉
確かにSONYやりますね。
こういう製品の出し方は好感が持てます。
自社製品のラインナップの上下関係を優先するから出し惜しみ
といわれるわけで、技術が進歩した後発下位モデルが上位機を
食ってしまうのはある意味仕方の無いこと。デジカメの進化スピードは半端ないのでなおさらです。
それはほとんどのユーザーがわかった上で買ってるはず。
ユーザーは買うタイミングで交互に、順番に、あっち買っとけば・・という経験をすることになるわけだし。
そのときそのときの技術で全力投球した製品を出してくれたほうがユーザーは付いてくると思います。
でも価格がNEX7より低いようなので、違うところで簡素化
してくるかもしれませんけど。
log
>NEX-5RとNEX-6は、スマートフォンを使ってリモートコントロールすることができる。NEXを完全にリモート制御することが可能な、アンドロイドスマートフォン用のアプリケーケーションになるはずだ。
ぜひ以下の操作をひとつでも出きるようにして欲しい。
動画を含め、全てのドライブモードをリモコン操作可能
インターバルレリーズ機能
LIVE BULB/ LIVE TIME 機能
音声認識によるダイレクト操作
パストムービー、パスト連写機能
ボディ内手振れ補正
山野草
ということは…NEX-7のポジションは「撮像素子」による差別化…と考えているわけですね。 要は「性能」の違いによる差別化ということかな。 でもこれでは…いわゆる「松竹梅」的な差別化になりますね。 「トライダイアル・ナビ」による「操作方法」の差も、若干はあるのでしょうが。
NEX-5だけが、「デザイン」による差別化ですね。
いずれは「機能」による差別化で、シリーズの幅も広げてほしいな。 そう例えば「防塵防滴」で山の中や水辺でも大丈夫…みたいなね。
タク
キヤノンとニコンのカメラにあったリモートデスクトップやD3200のオプションのWifi接続がようやく実現しそうですね。
庭の餌場にくる野鳥を標準や広角で撮れるかと思うとワクワクします。(もっともそんな使い方は想定していないんでしょうけど)
おりおり
AndroidスマホとNEXをBlueToothでつなげるのかな。撮影した画像もそのままスマホへ、そしてTweeterやFacebookへ投稿、という流れかな? 他のメーカーもやるし、これからのデジカメの流れかなぁ。でもそれはコンデジの領分で一眼では無い様な…。一眼は多機能より既存機能のブラッシュアップにして欲しい。これはソニーだけではなく全てのメーカーへの希望です。
ゆう
NEX-6ぜひローパスレスを期待します。
ちゃたろう
多分、インタフェースはWifiでスマフォ側に専用アプリが提供される形態でしょう。リモートでシャッター速度や絞りまで制御できるようだと面白いですね。ただ、、、バッテリーの持ちが心配です。Wifi をOff
にすれば普通のカメラ並みのバッテリー消費になるなどの制御は必須だと思います。
寛
現状では、EVFの良さを知らしめるためにも、妥協すべきではないと判断したんでしょうね。
あと、外付けEVFより低性能では、購入希望する人が納得行くとは思えませんし。
まあ、トライダイヤルナビとかは簡素化されるのでしょうが、基本性能を妥協しないのは素晴らしい判断かと。
clou
撮像センサーもEVFも自前で最新・最高のものを、使おうと思えば、使えるソニーNEX。
汎用アクセサリーシュー採用を始めて、プロにも使えるようになったし(その本物のプロの使用感想は貴重なものだし)、
あとは、それらに相応しい小型で解像度の高いレンズをどれだけ供給できるかだけかな。
SONY好き
NEX-6がすごく魅力的な機種になってきましたね~。
しかし、NEX-7と同じ235万ドットでも有機ELじゃありません
なんて事は無いでしょうね・・・
NEX-6もNEX-5Rも良い機種になるのを期待します!
E-M5初心者
NEX-7とα65・77とではEVFは別物なんでしょうか?
αはスッキリして見やすいのですがNEXのはベタッとした色が気になりました。
hui
中間ISOが設定出来ます様に。
鳥
ああ、なるほど
以前の「NEXでアプリ開発が可能になる」、という噂は、こういう事だったんですね。
あの噂の時点では、私含め多くの人が、「NEXが、さまざまなアプリケーションプログラムのプラットフォームになる(汎用OSを搭載する)」という意味だと受け取ってしまいましたが、そうではなくて「外部の汎用OSで、NEXをコントロールできるアプリケーションの開発を可能にする」という意味だったと。
前の解釈では「ずいぶんトリッキーでリスキーなことをするな」と思いましたが、これなら納得出来ます。
と言うことは、以前の噂を絡めて判断すると、単にソニーからNEXコントロール用のアプリが提供されるだけではなく、ユーザーサイドからのアプリケーション開発を可能にするための資料も提供されるのでしょうから、iPhoneやWindowsで操作するプログラムを作ることも可能なのではないでしょうか?
また、NEX-6のEVFが、以前の噂ではグレードの劣るものになると言うことでしたが、それではFDA-EV1Sなどの性能も勘案すると失策のように思えましたが、結局NEX-7相当にだったようで、これも納得です。
ろい
235.9万ドットのEVFってことは1024x768x3ですね。やっとまともな解像度で表示できるようになってきましたね。
smileblogさんが書いているようにG5のEVFとの差が大きいので、NEX-5RとNEX-6のほうが人気が出るかもしれません。G5マイナーチェンジ版が235.9万ドットのEVFを採用して半年ぐらいで出てきてほしいところですね。
いまさら800x600じゃあスマホにも負けちゃいますね。
本体はそろそろペースを落として、新レンズを3か月おきぐらいにリリースしてもらいたいものです。
ヘリコイド
期待が持てるEVFだというので、ホッとしました。
EVFの視認性が良いか悪いか、多くの方が非常に問題視されていることに、私は感激しています。私は、ほとんどのAPS-C一眼レフやEVF付きデジカメのファインダー視認性に、不満なのです。大事なことは、みんなで声をあげていきましょう。
ちゃっぴー
「度量を見せてiOSに」
って、Apple側がそんなこと許さないでしょ。
なんでもかんでも対応すればいいというものではない。
###名前を入力してください###
Appleが許さない?なぜ?
別にiOSでネイティブ対応しろって言ってるんじゃないでしょ。
アプリで対応ならAndroidと同様に可能です。