・「Nikon 1 J2」「1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6」を発売
- 「Nikon 1 J2」は、「Nikon 1 J1」のデザイン性とユーザビリティーをさらに向上。金属を取り入れた高級感のあるデザインを採用したほか、自分のスタイルに合わせて選べる全6色のカラーバリエーションを揃えている。
- 新たに追加した「クリエイティブモード」により、夜景ポートレートなど全8種類の多彩な撮影効果を簡単に設定することが可能。
- 視認性を向上させた高精細な約92万ドットの液晶モニターを搭載。
- ダイヤルや操作ボタンを大型化し、より見やすくスムーズな操作が可能。
- 発売予定は2012年9月、価格はオープンプライス。
- 1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6の主な特長
- 非球面レンズおよびEDレンズを採用
- ズームリングの操作による、カメラ本体の電源ON/OFFに対応
- 沈胴機構を採用し、携帯性を向上
- 発売予定は2012年9月、価格は25200円(税込) - ウォータープルーフケース「WP-N1」の主な特長
- 軽量ながら手を放しても浮き上がらない
- 水深40mの水圧に耐えることができる
- しっかり握れるグリップを搭載
- ズーム撮影が可能
- 寸法約156.4 x123.5 x 140.5mm、質量約790gの小型・軽量を実現
- 発売予定は2012年8月24日、価格は77700円(税込)
最近噂が流れていたNikon 1 J2と新しい標準ズーム、水中ハウジングが正式発表されました。スペックはほぼこれまでの噂通りで、J2はJ1のマイナーチェンジモデルとなっているようです。高画質化された液晶モニタとクリエィティブモードの搭載が、J1との主な違いでしょうか。
また、J2のキットレンズはこれまで同様10-30mmとなっているので、新型の11-27.5mmは単体販売のみとなるようですね。
masu
キットレンズが10-30なんですね。
Jシリーズは11-27.5mm
Vシリーズは10-30mmにすると勝手に思っていました。
売り上げ次第ということかな。
よこ
新レンズがいいですね~
CXで広角側1mmの違いは大きいですが、それよりもこのコンパクトさは魅力的です。
写真で見ても、ボディとのバランスがよくカッコイイです。
J2も、LCDの高精細化は大変魅力的ですし、撮影モードやフィルターの追加は、本シリーズコンセプトとしては当然のものだと思います。
操作性は、実機を触って見ないとわからないところではありますが、ハウジングも含めて、コンセプトがよりわかりやすくなってきて、良いカメラに仕上がってきていると思います。
よこ
ん?
なぜに新レンズをキットレンズにしない?
Tommi
サンプル画像いいですね。
ボディ背面色がダークブラウンという選択肢も(ボディカラー連動ですが)できたようですし。カラバリ自体も増えました。
こういう展開出来るということは、やはり商業的にはNikon1は成功しているのではないでしょうか?
masu
新レンズの前玉は何なんだ?
度が入っていなくて、保護ガラスみたいになっているけど。
acti
キットレンズにはボディ色に対応した6色バリエーションがある、というのが重要なポイントなのですかね。キットレンズだからこそカラバリが比較的容易、買い足してもらう別売りレンズでは在庫管理的に避けたいでしょうね。マイナーな色は個数限定とか直販限定にすれば良いんですかね。
nannj
j2のレッドよさそうですね。
J1のモノより、色が落ち着いていてワインレッドに近い感じ。
ホームページを見ても、レッドが一番先頭にありますし、
ニコンがこの色に力を入れたのが良く分かります。
また、新しい標準レンズも、前のよりかなりコンパクトになっていていいですな。
フライマン
新しいレンズは、旧レンズと比べるとMTF曲線がかなり改善されているようですね。VRはないけどかっちり系のレンズ!ということなのでしょうか。
こういう細かいマイナーチェンジはニコンっぽいですが、できれば新レンズをキットにした方が良いと思いますけど。。。
Nearco
新レンズはズーム域や最短撮影距離を考えるとキットズームには向かないと思います。
V1と10mm単焦点のレンズキットを買ったユーザー向けのレンズなのかもしれませんね。
小ささは魅力ですが、1年経って出てきた新しいレンズがこれだけというのは少し寂しい気がします。
広角ズームやマクロレンズ、大口径単焦点などはいつになるのでしょうか?V2の発表と同時でしょうか。心待ちにしております。
uiti
nikon の断面図をみると前玉は保護目的っぽい。
uiti
訂正です。
断面から判断できるのは完全にフラットな形状ということで、そのレンズの効果は、保護なのか、他に何かあるのか?
私には判断がつかない。
emc
1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6
レンズ構成
6群8枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)、
他保護ガラス1枚とあります
10-30mmが9群12枚だったので、
かなり枚数を減らすのに成功していますね
デザインも、ローンチと比べると分かりやすいというか、
すっきりしてきた感があります
hi-low
フライマンさんが書かれているように、11-27.5mm/F3.5-5.6の仕様をみると、VRを入れることで光学設計がどれだけ制限されるかがわかりますね。しかし、キットレンズにすると手振れしやすいとの評価になってしまうのでしょう。
maru
J2のレンズキットの売り方がすごいです。男はダブルレンズキットしか選択肢がないのですね。いくらダブルレンズキットがお徳とはいえ、一眼レフをもっている方は中途半端な望遠レンズはいらないでしょう。フライマンさんも言われていたように、ブラックとシルバーぐらいは新レンズをつけたレンズキットを発売するのが親切というものではないでしょうか。それともJ2は女性向けで男はV1を買えということ?
O
やはり「ユーザービリティ」押しでしたね。
「モーションスナップ」「スマートフォトセレクター」は
結構良い提案なのではないでしょうか、
(カシオのコンデジっぽいけど)
合わせてオペレーションが大きく改善されていれば
良いマイナーチェンジの予感も
ハウジングはオシャレだしJ1でも使えるって言うのは好感持てるけど
10-30mmしか使えないってマジですか?
7万もしてポート交換できないってのはチョット、、、
ニコノス(ブランド)復活は期待できそうにないなぁ
素人レベル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_551908.html
「J1は併売する。」
各レンズキットには本体色と同じカラーのレンズが付属する。
ってありますね。
もち
正式発表されましたね。
レンズ収納で電源OFFってのはJ1じゃ対応できないのかな?
電源OFF時はいちいち電源ボタン押すのが面倒なので、J1でも対応してくれるなら嬉しいけれど。
手振れ補正外すと随分コンパクトになるってんなら、30-110からも手振れ補正外したコンパクト版が欲しくなっちゃうなあw
ボディに関してはブラック以外ひっかかりが無かったJ1と違って、シボっぽい加工されてるカラーがあるんですね。
この調子でレンズをどんどん発表してほしい。
レンズの発売日が待ち遠しいなあ。
QTA
で結局、センサーのJ1:1010>J2:1015の差は
何だろうか?
ただ歩留まりが良くなって、センサーをフルに
使えるって事なんだろうか?
それともチャッカリ新規のセンサー?
おねだり
WP-N1がV1に対応しないのが残念至極!! V1使用中だけど豪雨対策だけにJ2まで買いたいとは思えない、諦めるしかないか..。ならVR無しでいいから広角ズーム7-11mm f2.0 ぐらいは出してくれるんだろーねぇ!? D1桁のサブをV1にしたのでどーしてもV1に広角ズームが欲しい。ならV2でWP-N1対応尚且つ画素サイズを 1"++ にして画素数も++ にした別次元機が出ればなり振り構わず即喰いつく..。ニコンさん無名のユーザーの"おねだり"も聞いてください!!
ラン
キットレンズも変わらないって残念すぎるな
せめてキットレンズを11-27にして差を出すのかと思ったけど
これならJ1でいいんじゃない?
価格下落のためのマイナーアップでしか無いのね
m.b.
おねだり さん
サードパーティ製で良いのなら
ニコンV1用防水ハウジングケースも20000円くらいのがありますよ。
新レンズがセットでないのは、エントリーユーザー向けとしての
見た目のコンパクトさと手振れ補正の利便さを天秤にかけた結果、でしょうか?
PanaのレンズがNikon 1の新レンズよりも薄いのに手振れ補正つけているのだから、
Nikonにも、もうちょっと頑張って欲しかったです。
to
うーん。
個人的には、やはり一般の人が使う普通のズームレンズは手ぶれ補正を入れるのがいいと思うなあ。
ユーザー層を考えると安く、軽く、小さくするために手ぶれ補正を外すのはあまり感心しないです。ぶれ写真が量産されたら可哀相ですもん。
ネオパンSSS
やはり前面の1は大きいままなんですね。
デザインは好きなのですが、1がデカすぎて買えないです。
あれを見ると、サンダーバードのオープニングが
テーマ曲と共に、思い出してしまいます。
素人レベル
http://nikonrumors.com/2012/08/09/nikon-announcement-j2-and-l610-cameras-11-27-5mm-f3-5-5-6-lens-waterproof-case-wp-n1.aspx/
nikonrumorsに、10-30と、11-27.5のサイズ比較画像が出ていますね。
以前の写真だとうまく比較できなくてわからなかったのですが、
この大きさだと、もう「パンケーキレンズ」と言って良いサイズかもしれません。
わずかに厚いだけで、ズームまで付いてるパンケーキなら十分に価値があります。
匿名
撮影直後の画像確認はoffにできるのでしょうか?
まぁ、要望も多かったでしょうし、
さすがのニコンもそこまで馬鹿ではないですよね
manu
なぜ、レンズ設計最強のニコンがパナのパンケーキズームより小さく設計できないのでしょう。
センサーも小さく、フランジバックも長いはずです。
センサーサイズとフランジバックのバランスが悪いとかあるんですかね。レンズ設計に詳しくないのでよく分かんないですが。
もち
パナソニックのパンケーキズームより、軽量ですし、径も一回り以上小さいと思うんですが?
センサーサイズとフランジバックのバランスはフォーサーズで最適化されていたものとセンサーサイズが同じままフランジバックを詰めたm43の方が歪なように思えます。
###名前を入力してください###
素人レベルさん
どう見ても、ズーム版パンフォーカスレンズですね。
そういう意味では、Vシリーズ向けで、Jシリーズには向かないレンズですね。