Canon Rumorsに、キヤノンのPowerShot Pro1X に関する噂が掲載されています。
- キヤノンが、ついにPowerShotシリーズのカメラに"Pro"の名称を復活させるという情報を受け取った。2004年に登場したPowerShot Pro1は、とても人気のマニア向けのコンパクトカメラだった。
このカメラは恐らくPowerShot Pro1Xという名称になり、EOS Rebel T4i/650D(Kiss X6i)やEOS M と同じセンサーが採用されるだろう。これは新規のソースからの情報なので、話半分に聞いておいて欲しい。
あまり信憑性の高い情報ではないようですが、APS-Cセンサーを採用するPowerShotの登場が事実だとしたら、どのようなカメラになるのか興味深いところです。
センサーサイズが大きいので、Pro1X にPro1のような高倍率Lズームが搭載されるとしたら、かなり大きなサイズのブリッジカメラ(?)になりそうですね。
鳥
PRO1は超音波モーターをAFではなくズームに使用し、Lレンズという高級レンズを使用していながら、沈胴構造で小型化を図った、キヤノン機種の中では異色、かつ、挑戦的なカメラでしたね。人気はあったものの、一眼レフの低価格化によって、2/3センサー市場そのものが衰退してしまったので、後継機もなく消えていった悲運の機体です。
以前にも、キヤノンはずっと後継機の途絶えていたパワーショットS80の後継としてS90を出し、Sシリーズを復活させた事がありますが、今度はどうでしょう。
事実ならば非常に面白いと思えますが、実現性という観点で見ると、今はすでにニーズ的にぶつかるG1Xが存在する状況で、さらにEOS-Mを展開しようという時期ですから難しいように思えます。
キヤノン内部でこの情報通りの企画が提出されても同様の否定意見にあって製品までたどり着かない気がします。
PanaPro
Canonもここらで動画寄りに歌舞いたのを一発ドーンと!
ryukoro
これ欲しい!!!
emc
キヤノンは、レンズ交換式ミラーレス一眼に対抗すべく、
ブリッジカメラの開発に力を入れるとコメントしたことがあります
てっきりパワーショットG1Xのことだと思っていたのですが、
それとは別に、28-200mm相当のズームを持つ
オールインワンカメラも出すということでしょうか
ニコンP7200が28-200mmF2.8-4というかなり魅力的な
ズーム領域らしいので、あるいはキヤノンも真っ向勝負
できるカメラ(G12後継機)を開発中なのかもしれません
ただ、いくらなんでもAPS-Cは無いと思います
おそらくS100と同じ1/1.7CMOSセンサーではないかと
type300
これは良いですね。
私はPro1を使っていて気に入っていたのですが、後継機が一向に発表されないので、残念に思っていました。
上の方も仰っている様に、APS-CはG1XやEOS-Mもあるので無いかなぁと思うのですが。
センサーサイズは1インチ位までが良いと思います。
デザインはPro1が気に入っていたので、Pro1のデザインをブラッシュアップした物を期待したいです。
機能的にはLレンズの採用とビデオ系の機能を充実させて欲しいですね。
オンブバッタ
CANONのコンデジは、ロークラスが1/1.7、ミドルクラスが1インチ、Gシリーズ1.5インチセンサーに整理すれば、スマホや他社1インチ機および4/3陣営への対策が間断なく、そつなく行えそうです。 コンデジにAPS-Cはおごりすぎでしょう。 APS-C以上は一眼レフかノンレフが妥当で、先のEOS-MでNEX対策しておきさえすれば、とりあえず全方位ににらみをきかせることができますので、あとはフルサイズと中判に傾注してもらえればバッチリというものです。
Robin
本当だとしたら、G1Xの立ち位置が微妙ですね。色々試しているということなんでしょうか。そもそも1.5インチというサイズも、ちょっと中途半端な気がしてます。APS-Cよりさして小さくないし、M4/3よりそれほど大きくないし。コンデジは1インチくらいで小型化が吉じゃ無いかな。RX100はいいサイズだと思います。
隣の芝生は青く見えるのか・・・?
ゆーと
センサは1.5インチ程度かそれ以下にして、小型軽量化を図って欲しいですね。
ただ、EOS Mをどういうコンセプトに持っていくかの試金石としても、価値があるのではないでしょうか。
PowerShot Proは、やや大柄だけど高性能な機体でしょうから、もし、これがある程度以上の成功を納めれば、EOS Mでも、同様のサイズ、スペックのレンズを出してくるんじゃないでしょうかね。
・・そうなるとセンサは確かに同じAPSサイズの方が適任なのか・・。
Canonはいろいろと模索している段階って感じがします。
ある程度の模索・検討が終われば、一発、想像以上の凄いカメラを出してきそうに思うのですが・・・
EVF&TLM好き
もし大きなセンサー載せるんだったら当然サイズも大きくなるだろうし、だったら「ミラーレス+パンケーキ」って選択になりません?
RX100って、そういう観点から考えると、よく練られた絶妙なサイズだったんだな~と改めて感心させられました。
やまかわ
G1X(と後継機)が広角側担当、Pro1Xが準標準~望遠担当なら面白そうですね。
まるでDP1とDP2みたいに使い分けられるのでは。
記述どおりの高倍率ズーム機でも使いでがありそうです。
私事ですがよほど気合が入った日は別として、その日多く取る予定の焦点域をデジイチで、その他の焦点域をサブ機のコンデジで撮っていまして、コンデジ側をより高画質なものにリプレイスしたいと常々思っていますので。
軽いなら旅行用にもよさそうですね。
あまり重くならないことを望みます。
TH
おお、昔ありましたねパワーショットプロ。カメラ趣味を始めたころには既に中古でしかお目にかかれない機種でしたが、昔のデジカメはこだわってたんだなぁと関心した記憶があります。ただ、やはりG1Xとの棲み分けが心配です。いや、心配する必要なんてないのかもしれないけど、、、売れるのかな(笑)
関係ないけど、なんか最近カメラの名前が他社のと紛らわしくするの流行ってるのですか?(笑)
INA
いっそのこと、重量の7~8割がレンズと鏡胴って変態的なコンデジを一度見てみたいですね。
こねこ
コレは欲しい!
フォトキナで発表されないかな…
1256
単純に、G1Xproって感じなんでしょうか?
M
パナのFZ200を意識して
換算28-300mmF2.8相当で
1インチで良いよ、大きくする必要はないよ。
ken
今だ現役です
不満は少なくないけど、LレンズとCCDでRAW記録可能な点が気に入ってます。
後継機を待ち望んで幾年月。1インチ程度のCMOSで再度商品化を望みますね。
お盆休みで中の人が覗いていることを期待して、個人的妄想をw
・AFスピードの高速化
・AFポイント多点化
・ズーム全域でのマクロモードとRAW記録対応
・チルトもしくはバリアングルモニターでモニターの大型化
・ISO感度50~1600が実用できる
このぐらいにしておこう・・・。
これでネコ撮り、野外(野山)持ち出し共に最強になりそう。
お願いします、中の人w
Can
G1Xのセンサーでしょ!