X-E1のボタンやダイヤルのレイアウトは、背面の再生ボタンが左側に移動した程度で、基本的にはX-Pro1の操作系を踏襲しているようですね。X-E1は、X-Pro1の廉価版という位置付けのようですが、ボディの質感はなかなか高そうですね。
-------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。


デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
X-E1のボタンやダイヤルのレイアウトは、背面の再生ボタンが左側に移動した程度で、基本的にはX-Pro1の操作系を踏襲しているようですね。X-E1は、X-Pro1の廉価版という位置付けのようですが、ボディの質感はなかなか高そうですね。
-------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。
ん
親指AFしたいのでX100の配置のほうが好きだなぁ…
KIYO
シルバーの方が軽やかで魅力的ですね。
AFが早くなっていたら購入しますが、さぁ、どうでしょうか。
manu
物欲が・・・
β77
妙なファインダじゃなくて、ちゃんとしたEVFのようですね。
Proよりデザインがいいので、いっちゃいそうです。
でも、レンズ交換式なのにMACROボタンって……
ブラックボディが欲しい!
ktf design
X-Pro1のマウント面を基準に寸法を測ってみたのですが、正面の寸法は128.5mm×75.0mm程度に収まっているようです。
X100に近いサイズの様なので、携帯性はとても良さそうですね!
とても楽しみな機種です。
HM
このたたずまい、すばらしいー
moto
これイイ感じですねえ!
ある程度の大きさ重さが欲しい!私にピッタリなサイズかも。
のん
思っていたよりデカそうですね・・
一言こじま
とても魅力的なデザインだと思いますが、
グリップのデザインと跳ね上げた時のストロボの佇まいに、
改良の余地があると思います。
solaris
実にオーソドックスなミラーレス機ですね。
端正さを感じる佇まいです。
私はα党ですが、サブ機にミラーレス機を買うとしたら
NEXでなくこちらにするかもしれません。
αレンズを使えるようにするアダプターでも出してくれないかな。
YoniPhone
Macroボタンは何のためなんでしょう? X-Pro1との差別化はどうするんでしょう? 完全に兄貴分を食ってしまいそう。
maru
X-E1が発売されるとX-100は実質ディスコン扱いでしょうね。X-Pro1も食ってしまいそうです。
ポチ
AFが良くなっていたら&メモリ書き込みが早くなっていたら負けそうです。
nn
ボディ単体ではシルバーの方がいいけど
黒レンズとの組み合わせを考えると黒ボディの方が良さそう
コントラストAFがNEX並になってて実売8万円台なら、かなり売れそう
kaze
画像で見たところ、X100と同じくらいのサイズになりそうですね。
楽しみです。
フルサイズミラーレス待望
背面液晶はひきつづき固定式でしょうか
多少厚みが増えてもここは可動式をとって欲しい
ところですが
広目
視度補正っぽいダイヤルがある・・・
NEX-7や6に行かずに良かった。ほっ!
後は、ピーキングね?
Catmania
AFすると描画が静止する、あまり見やすくないEVFがNEX-7並になれば買いなんですけどねぇ。
HM
私が長年務めていた地方テレビ局のスタジオカメラはレンズがフジノン(顔ほどある大きなレンズ)、ボディがソニー。そして、ピーキング機能がついていました。ピーキング機能ってソニーの特許?
ななし
単純にマウントの大きさを合わせて重ねてみた
http://cdn.uploda.cc/img/img503dc1193aef6.jpg
そこそこ小さくなってるようで(`・ω・´)
※やっつけなので違ってても怒らないでね
基本ROM専
富士デジカメは伝統的にAF測距中のライブビューが反映されず固まる仕様でしたが、この機種では改善されていることを望みます。ハイブリッドではなく通常のEVFを採用しているのならなおさら。
おねだり
X Pro-1を見送ったのでコレは買いかな? それともPro-2が有機センサーでより高性能、もしくはフルサイズ?? かなり期待がふくらんでくる。やっぱり様子を見てからにしよう。
ROMLOM
これはいいですね。
今度こそは購入します!
3倍ズームと単焦点が1本あれば十分に遊べそう。
ヘリコイド
上から見た軍艦部のデザイン、秀逸ですね。
あわわ
どうでもいいことですが、この画像のExifはD3なんですね
ゆーと
昔ながらのケーブルレリーズも使えそうですねぇ。
センサはX-Pro1と同じなのでしたっけ?
これは確かに物欲がふつふつと・・・(^^ゞ
ブルブル
サイズがX100に近いというならかなり魅力的だけど、取って付けたみたいなグリップは取り外せるようにしてくれないかなあ…
claris
欲しくなるけど、グリップはホントに見た目の評価下げると思う。
Y505
このデザインでフルサイズ。
ライカのMに対抗できるヤツをお願いします!
celica
オジン 泣かせのデザインですね ! 特に、軍艦部(カメラ上部)が・・・!
手振れ補正はまだ付かないんでしょうか?
アイルトン
X-PRO1の購入を発売以来考えていたのですが、中途半端なファインダーに躊躇していました。
このX-E1の販売で購入に踏み切れそうです。
もう
E-M5に比べて角が丸いデザインですね。
角ばってたほうがクラッシクなイメージ出ると思いました。
spain70
昨日写真を見て・・・購入したくなった。
但し、
1、ファインダー 使用に十分耐えられること。
2、バッテリー 400枚 (液晶画面を使用して)
3、機能の耐久力 日常使用頻度が高い部品の精度・耐久性の確 保
4、レンズ ズームレンズの投入 (3倍)
5、価格 ズームキットで9万円
以上が実現でききれば、・・・他の商品を排除して購入する。
幻
いつまで待っても100%満足カメラは出ませんよ
フルサイズなんて夢の夢
今が一番
アルファレンズ」アダプターあったと思いますが絞り機構がいりますね
私はMDを使っています
X-Pro1と共用できるのでいいと思います
400枚という数字はどこから来たのでしょうでしょう、電池を長持ちさせるには工夫がいります、垂れ流しで居ればすぐカラになります相違工夫することも必要
このような小型バッテリー使用機は、液晶は撮影情報確認のみ常時ファインダーで撮影するのが正当です
外部バッテリーをつけましょう
有機ファインダーも色がおかしくなることがあります
まだ液晶の方にぶが有り、電気を食わないだけ
X-pro1の不満点がだいぶ解消されているようですね
メーカーはどこか不満点を残しておかないと
進歩がありませんからね
早く実機を見たいですね
どんどこ
結構小さくなりそうですね。
http://photorumors.com/2012/08/30/fujifilm-introduces-300-discount-on-the-x-pro-1-before-the-x-e1-announcement/#more-29790
Y505
幻さん
フルサイズ、出なければ買わないだけです。
当方、α使いのため何にも困らないです!
愛媛みかん
X-E1ですか・・・・・・。
XF18mmF2と併せて、スナップなどに好いかも?
SIGUMA DP1 Merrillと悩みますね!
どちらも、欲しい・・・・・・。
bigbear
やっと出ましたね。FUJI!コンパクトであって欲しい。OVF無いのであれば、唯一望みは「タイムラグが極力無いEVF」ですね。これが完成されないとどうしても踏みとどまるなぁ。ファインダーを大切にしている(と思っている)フジに期待大!