読者の方から、パナソニック LumixG X35-100mm F2.8 の画像を提供していただきました。
スペックは不明ですが、画像を見る限りではF値はF2.8通しで以前に展示されたモックアップからスペックは変更されていないようです。また、フィルター径は58mm、最短撮影距離は0.85mのようです。後は価格が気になるところですね。X12-35と同程度という噂がありますが、どうなることでしょうか。
[追記] X35-100mm F2.8の価格は、定価147000円になるという情報をいただきました。量販店の店頭価格は11~12万程度(ポイント込み)になると思われます。
[追記2] 発売日とスペックに関する情報をいただきました。
- レンズ構成は13群18枚
- 全長99.9mm、重さ360グラム
- フィルターサイズ58mm
- 防塵防滴
- 発売は10月26日
---------------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。
haka
12-35だけなら我慢できてましたが35-100もきましたね。
OM-DかGH3を待つか…
β77
最短撮影距離が長すぎる!
レンジャー
GH3と両方は買えないよなぁ・・・
レンズを優先した方がしあわせになれるだろうか、
迷います
smileblog
>β77さん
>最短撮影距離が長すぎる!
0.85mは普通(むしろ頑張っている方)だと思うのですが、、
ななし
100mmでもF2.8はいいなぁ・・・欲しいなぁ。
G
最短はセンササイズ相当には短くなってるのかな?
フルサイズで1.2mとかだから、60cmぐらいになってもいい気はしますが…
F2.8通しのズームならこれぐらいが限界なんでしょうね
チョ ソントク
135換算で70-200mmF2.8最短撮影距離0.85mになるわけで、最新型のタムロン70-200mm F2.8 VC USD が最短撮影距離1.3mを考えると、良くできたすよね。
ken
問題はこのレンズの大きさと重さ 58mm径を考えると
期待できるかな?
ファン
マクロじゃあるまいし、用途を考えたら 1m 以内に寄れれば、それで十分です。
最初の噂からずいぶん待ちましたが、ようやくですね。
後は、値段と発売日、、、、、11月上旬に手に入れたいのだけど、間に合うかなぁ
β77
>smileblogさん
70-200だと思うとそうなんですが、実焦点距離が35mmからなんですから、もっと短くして欲しいというのがホンネです。
β77
μ4/3のレンズは実焦点距離を基準にして最短撮影距離を設定してくれていて、だから換算画角にすると「寄れる」レンズが多くて私などは便利におもっています。
例えばオリンパスの14-42ズームは換算28-85程度なのに25cmまで寄れますし、
最近出たパナソニックの12-35/F2.8でも同じく25cmくらい。
同じくG VARIO 40-150mmは90cmまで。
換算150mmのオリンパス85mm f1.8もムリせず84cmまで寄れるので、35-100だと135÷2で60cm程度は寄れるかな、と期待していたという感じです。
たぶん望遠側の描写を重視して、かつレンズをコンパクトにまとめる為に最短撮影距離にはこだわらなかったのでしょうね。
残念ではありますが、その分描写に期待と言うところです。
ゆうき
みなさんカメラやレンズにお詳しいベテランなのですから、
最短撮影距離だけでなく「撮影倍率」で語りましょうよ。
IFだと焦点距離・最短撮影距離で、写る大きさも比例しないですし。
smileblog
>β77さん
なるほど そう言う事なのですね。ただ、仰る通り、私もPanaはレンズサイズの巨大化を避けるために一番適当な落とし所を見つけたのだと思います。あとは実写性能ですね。非常に楽しみです。
sirocco
70-200F2.8@フルサイズをぎゅっと縮小すると、35-100F2.8@FTになりますから、現行フルサイズ用レンズを基準にするなら撮影距離は60~70cm程度になりますね。そういう意味では、もうちょっとだけ寄れても良いのでしょうけど、レンズの繰り出し量を抑えたんだと思います。
北風
フルサイズ用の70-200/2.8の最短撮影距離は、
レンズ名に「マクロ」が付いているタムロン製でも全域95cmです。
全域85cmなら、十分に寄れるレンズだと思います。
最大撮影倍率も大きいと予想します。
ただし、m4/3は寄れるレンズが多いので、それらと比べると不満が出るのでしょうね。
にゃむ
皆さんも分かっていることでしょうけど、『簡易マクロのズームは遠景が甘い』ですよね
そんな高級レンズ欲しいですか?
寄ってボケを求めるなら単レンズ以外あり得ない
その点では定番である換算60mmマクロのラインナップがないのが残念です
ぽん太
セットズームのような外観はイマイチ。
近接もイマイチというか普通、しかも全長も伸びそうで
プレミアム感がどうしたんだろうかというほど薄い。
せめてカッコイイフードは欲しいですね、全長が変化しても
フード内なら及第点かな。
私の12-35は軽い落下で外装が凹んでしまい
アルミ製の薄い鏡筒のデメリットが・・・
絞り加工かと思うくらい薄いです。
Xレンズの質感には喜んだのですが、
普段にもましてユーザの方はご注意を。
幸い不具合は出てませんがメンテ入り予定です。
まぁ外装がクラッシャブルともいえますがw
出来ればフードやズームリングなどが緩衝材を
兼ねて欲しいです。
DEKOBOU
ぽん太さん
>セットズームのような外観はイマイチ。
同感です。あくまでも性能次第ですが、このデザインじゃ食指が動きにくいですね。
フードも引き出し式じゃないし、距離環にも目盛がないということは、エンドレスの単なるピント移動方向指示機構でしかないということ。
移動中に鹿や猿などの動物や昆虫などの被写体を見つけ、とっさに目見当で無限遠にセットしながら構えるといったスナップ用途には使えませんね。
>私の12-35は軽い落下で外装が凹んでしまい
>アルミ製の薄い鏡筒のデメリットが・・・
いいことを教わりました。とかく撮影優先で粗雑な扱いをしやすい私には貴重な情報です。有難うございました。
hiro
確かにデザインはキットズームと同じで高級感無いですね。
例えばキヤノンの高級レンズには赤ラインが入っていますが、パナソニックの、あの赤いXは、高級感とは程遠いと思います。
実際に持った感じは、キットレンズと全く違うんでしょうけど・・・。
でも、70-200mmF2.8クラスのレンズが、これだけコンパクトなのは有り難いですね。
ミラーレス移行中
ありゃ、思ったより(期待したより)高かったですToT
10万円を切ってくれたら飛びついたのですが。12-35と同じデザインかなと思っていましたが(プロトタイプはそうでしたよね?)、けっこう普通にデザインになってしまったのは少し残念ですが、使い始めたら見た目は気にしなくなるかな^^;