キヤノンが小型軽量のフルサイズ機 「EOS 6D」を正式に発表しました。
35mmフルサイズセンサー搭載機で世界最軽量 EOS初の無線LAN・GPS機能を内蔵した"EOS 6D"を発売
- 新開発の35mmフルサイズCMOSセンサー(約2,020万画素)を搭載。
- 常用ISO感度を最高ISO25600まで拡大したことで、暗所でもノイズを抑えた撮影が可能。
- APS-Cサイズのセンサー搭載機「EOS 60D」とほぼ同等の質量(本体のみ680g)と大きさを実現。
- 低輝度限界-3EVを実現した新開発11点オートフォーカス。
- 常用ISO感度100~25600(拡張ISO感度H1:51200 H2:102400)
- 最高約4.5コマ/秒の連続撮影。静音撮影も可能。
- Wi-Fi対応の無線LAN機能・GPS機能を本体に内蔵。
- 発売日は2012年12月上旬、価格はオープン。
噂になっていた廉価フルサイズ機のEOS 6Dが正式発表されました。スペックはこれまでの情報通りのようです(詳細は公式サイトの製品紹介ページを参照してください)。
6Dかなり小型軽量化されており、フルサイズでこの大きさ・重さはかなりがんばったと言ってもよさそうですね。また、AFユニットは新開発の-3EV対応ということなので、暗所での性能に期待できそうです。
たま
小さくていいですねー
BHANG
やっとフルサイズKISS発表されましたね
やはりフラッシュとバリアングルは付いてないですね
視野率も97%ですがISO感度がH2で102400とは、
1DXに迫る高感度耐性を期待します
ずん
げ、本当にクロスセンサー一つしか無いじゃないですか…
これはマズい。
こんなAF積んでくるってことはこれより下のフルサイズはないんでしょうね。
わー
とうとうでましたね。
渾身の一台みたいな意気込みを感じます。サンプル見ないとわかりませんが、なんか良さそう。
ぺったんこ
小型軽量、無線LANGPS内蔵は地味に嬉しいかな
60D愛用者ですが、ボディがダメになったら6D欲しいです
Nearco
キヤノンとニコン双方に軽量・低価格のフルサイズ機が
出揃いましたね。
キヤノンの6Dの方が思いきって削れる機能は削ってきたように思えます。
それでいて-3EVであったりISO感度であったり、アマチュアにはありがたい機能でサポートとしてくれる優しさがあるように思われます。
ニコンユーザーとしてはD600を応援したい気持ちもありますが、似ているようでそれぞれ微妙に違った個性が共に魅力的に思えます。
海賊ペンギン
予想実売価格 19万8000円前後(ボディーのみ)、29万8000円前後(レンズキット)だそうです。
ボディは値段なりの仕上がりに見えますし発売後はもっと価格が下がるでしょうから、他社と比較しなければ軽量な点も含めメリットは大きいでしょう。
しかしボディとレンズキットの価格差が目立ちますね。
24-105は型遅れの感がありますし
ぬこ
来ましたね!暗所AF性能は5DMarkIIの不満点の一つなので良かったです。
常用可能高感度とマルチショットノイズ低減、強力なISを同時利用すれば
手持ちで撮れない夜景なんかなくなるかも?
(ISO102400&マルチショットってできるんでしょうか?夜間静物なんでも来い状態ですが…)
出し惜しみせずDIGIC5+&バランスの良い2020万画素センサなんで
下手をすると5DMarkIIIを超える高感度耐性があるかも?
こうなってくるとMarkIIIの立ち位置が難しいかもしれませんね。
残念といえば視野率約97%ということくらいです。まぁペンタプリズムなんでよしとします。
シャッター音と実売価格は不安ではありますが
手の届きそうなフルサイズ機、待ってた甲斐がありました!
ただCanonさん。発売延期や在庫薄は止めてくださいね。
ぬこ
あと書き忘れましたがバッテリーがLP-E6で、7D&5DMarkIIから使い回しできるので嬉しいです。
ぱんた
出ましたか。
噂になってから早すぎな感じが・・・
D800と比較して造りと画質が少し劣るD600
に対して
画質だけは5D3に肉薄するかも?
な6Dといったところでしょうか。
あとは値段次第でしょうがD600よりは3~4万くらいは
安い感じになるのかな。
どちらも面白い機種ですね。
売れ行きによっては今後の一眼レフの方向性を
大きく左右するかもと思っています。
ロコール
そのうち10万ぐらい?それ以下で買えるか興味あるところですね。
D600
液晶が小さくなって(3型)明るさ自動調整がなくなっていますね。あれ?ヘッドフォン端子がない!?
ラスタ
これって型番的には7Dの「上位機種」ですよね・・・・・。
そういう型番のヒエラルキーはなくなったんでしょうか?
画質にかかわる部分はともかくメカ的な部分は7Dの圧勝でしょう。
thx4allthefish
ヘッドフォン端子がない、だと……?
とも
う〜ん、5D初期型でいいです。ぐぐっとくるものがないですね。
水ニコ派
やはりリークどおりの性能ですね。
ニコノス亡き後、ずっとキャノンを使用してましたが、このたび実家(ニコン)に帰らせていただきます。
何故ストロボをつけてくれないの~!。でも、AFの低輝度限界-3EVのみ捨てがたいぃ!!!!く~ぅ
Nova
40mmパンケーキレンズが、似合いますね。24mm,28mm 単焦点つけても
良し。
αユーザー
廉価フルサイズとしてD600、6Dに続いてソニーからもα66が出ませんかね…
まんたろ
心配なのは内部から電波を通す為にトップカバーを樹脂製にせなばならなかった事でしょうか。
ニコンではあえて外部オプションとしているパーツを内蔵としたことには評価できますが
かなり苦心したように感じられます。
そして世界最軽量はボディのみでレンズキットのレンズは従来からあるLズームなので
軽さと安さのメリットをあまり享受できない気が・・・。
そして肝心のボディ価格はB&HでD600比で0.95ドル安いだけで、ライバル機に比べ
安さという点で訴求力が弱い思えるのですがいかがでしょうか?
Kowloon
フォーカシングスクリーン交換可能ですね。
しかもバッテリーと同じく5D2用のEg-S、Dが使いまわせる。
恐らくレリーズラグは大きめかと。
ria
期待してたけど、一昔前のスペックだな・・・。
残念!!
WAKOU
小型軽量っていうのは良いですね。
ただK-5Ⅱが-3EVでF2.8とF5.6の9点クロスなのを考えると、
中央のみクロス測距は訴求力が弱くないですか?
D600やK-5Ⅱですら視野率約100%の時代ですよ。
Moss
キタムラで早速¥178200で予約受付していますね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/155226
A900
特に目立った所はありませんが、実機を触ってみてバランスよく作りこまれていれば欲しくなるかも知れませんね。液晶が可動式ではないのが少し残念ですがスマホをファインダー代わりにできるのでEOS Remoteの出来次第ではカメラ専用にiPodタッチを買っても良いかも知れませんね。
ゆーと
うーん、バリアングルないのか~
マルチショットNRは面白いですね。
花火とか効果的になりそう。
ボケ味
小型軽量フルサイズが欲しくて、噂されているNEX- 9を待っていましたが。
しかし、発売は来年のようですね。来年まで待てません。6Dを買ってしまいそうです。
Samy
フルサイズセンサーでの映像撮影を低価格で実現したかった自分としては、出し惜しみせずALL-Iコーデックを実装してくれたことだけで御の字です!
よこ
さて、サブ電子ダイアルがないフルサイズ機は2年後に登場するような、、、
この60dベースのボディを見ていると、7d2はナシなカンジ
70dはどのようになるのか楽しみ
(afセンサは今回のものが使われるのだろう)
apscは、像面位相差を搭載してくるだろうし
80dはナシ
70d mark2あるいは70dx
そうすると数学の順番もスッキリ
SORA
値段にもよるが明らかにスペック不足。
旬な値段で旬なスペックのモデルを投入しなきゃマウントごと他社に持って行かれちゃうのにキヤノンは分かってるのかな?
画素数はともかく、11点AFセンサーじゃ動体を撮るには役不足。
使えない。使い方は風景撮りだけじゃないでしょ?
そして安価な標準レンズが無いラインナップじゃ安さは訴求できないでしょ。
みんなLレンズにするなら「L」の意味はない。「STANDARD」があるから「LUXURY」があるわけで。
今のEF28-135mmは古すぎるし、本当はこのレンズの新型をセットで出せればセットで安さを訴求できてD600とやり合えるんだろうけどなぁ。
toroQ
「マルチショットノイズ低減」は例えば 手持ちなので シャッター速度は1/125秒以上が欲しいが、IS0400では無理で6400なら撮影可能な場合に使います。成功すれば6400でも1600並みの画質となります。失敗した場合、これはソニーの例ですが連続撮影の間に被写体の動きを感知するとマルチショットはそこで止まります。この場合ノイズ低減の効果は小さくなります。
hilo
フルサイズ貯金をどれに投資するか迷いますね。私の手の大きさには60Dが丁度良かったので有力候補です。
17-40がリニューアルしてさえくれれば...!
cnp
ここまでボディサイズを抑えてくると、廉価で小型軽量のズームレンズも欲しいですね。
ファインダー視野率が100%でない点は残念ですが、AFの-3EV対応は予想外でした。
5D Mark IIIがフルサイズ7Dとすれば6Dはフルサイズ60Dといった感じでしょうか。
しかし、なぜ可動式モニタもタッチパネルも無いのかと思ったら、EOS Remoteがなかなか便利そうですね。
発売は12月上旬と少し遠いので、発売までにはさらに価格も下がるでしょう。楽しみです。
デジタル世代
この機種を、Wi-fi内蔵ひいてはEOS Remote 抜きに語るのは公平ではないような気がしてきました。
絞り、SS、ISO、フォーカスエリア選択と拡大、タッチ&シャッターはやっとここまで来てくれたかと思います。
像面位相差は無いにせよ、コントラストAF がX6i位には改善されていれば
一つの優位性として評価されて然るべきかと。
ラスタ
再びのカキコ。カタログ(あれって速報的簡易版ですよね?)をダウンロードしてスペックをじっくりみましたが、AF微調整はありますね。ただAF関連は-3EV測距こそ評価できるものの、その他のスペックは何ですかコレ・・・のレベル。ただ一つのF2.8対応センサーはクロスじゃないとか。それは5DMk2も同じですが、5DMk2にはあった6点のアシスト測距点は省略っぽいので、5Dmk2(アシスト点のうち2点がF2.8対応)よりも、大口径レンズでの動体対応もスペック的にダウンかと。もちろん実写性能如何で評価は変わるでしょうけど妙に残念な仕様です。ホントにこれで5DMk2が置き換わってしまうのでしょうか・・・。
あと、無線LANは画像転送に便利良さそうで良いと思いますが、旅行用のコンデジじゃないんだからGPSなんかより水準器こそ内蔵してほしかったなあ、と思う人は僕以外にも多いでしょうね。(風景屋さんには両方あるほうが嬉しいでしょうけど)
haka
kissのフルサイズなんて出さないのでしょうか。
これはこれで良さそうなんですが5D2などから買い換えるには微妙かな。
D800と5D3の良さを再認識しました。
ラスタ
ごめんなさい、ラスタです。先ほどの補足。水準器がないというのは勘違いでした(^_^;)
kiven
バリアン+タッチないのか~、と思いましたが
EOS Remoteがあるならそれらは完全に不要ですね!
相当可能性が開けると思いますね。
個人的にはEOS Remoteが決め手になりそうです。
wa
若干コンパクトなのは使いやすそうでいいですね。
純粋にフルサイズが欲しいという人は今のうちに安くなった5D2買うのが正解かもしれません。
demio
12月発売なのにD600対抗で発表を早めたのかもしれませんが、ほとんどの基本性能がD600に見劣りすることが明らかになってしまい、優位点が「世界最軽量」位とあっては逆効果。D600への流れが加速するでしょう。Canonの廉価版フルサイズに期待して半年待ち続けましたが、クロス測距が中央1点だけとは、KissX6iや60Dにも劣ります。視野率97%、ストロボなしにもガッカリ。
「廉価版」故にそこまでするなら、15万円位なら納得もしますが、残念です。
6DMKⅡではこれらすべてが改善されるかもしれませんが、待てないので、手持ちのCanonレンズは処分してD600レンズキットを予約することにします。
ジェイ
ステップアップ組にはちょうどいいスペックだと思うなあ。とにかく安くて小さくて軽いことが大事。多分10万以下でも採算が取れる作りだろうから、フルサイズの価格破壊機種になるんじゃないの?その意味でニコンのほうが苦しいと思うけど。まあニコンも24Mpフルサイズの廉価版準備してるだろうけどね。
x
D600と6D。今回に限らず新製品が発表される時、示し合わせたように同じタイプのカメラになるのはなぜなんでしょう。メーカー間で情報が漏れるんでしょうか。
KK
7Dからフルサイズへのステップアップ候補として待っていましたが、クロスはセンター1点のみの11点AFにガッカリ。7Dレベルの19点オールクロスが乗っていたら、連写性能は我慢しても買うつもりでしたが、これだと私の腕で動体を追いかけるのは厳しそう。風景・スナップ撮影メインでAPSCから移行するユーザー向けのカメラなのでしょうか?
keroro
さっき見てみたら、AMAZONだと本体価格では
6D $2,099.00
D600 $2,096.95
実質、同価格帯なんですね。 厳しくないかな。
あ
軽いのがよさそうです。ただそれ以外は・・・
発売が12月とのことなのでD600に対抗して慌てて発表したのだと思いますが、
6D発売頃にはD600の流通量も値段も落ち着いていると思うから
相当厳しい販売競争になるでしょうね。
HM
ファイダーの視野率が100%ではないのですね、残念です!
tom
いつも思うことは
発表から発売日までかなり開いてるのは、Nに乗り換えしないで待っててくれというメッセージでよろしいでしょうか?
5D mark N
5D2だってAF性能はKissレベルと揶揄されながらもバカ売れしたわけです
上に出てたキタムラ実売価格からすると、6DはフルサイズDSLRの中でトップセールスを約束されたも同然ではないでしょうか
素人レベル
D600とはまったく違うタイプのカメラになりましたね。
あちらは、間違いなく中レベルアマチュアの欲している機能を満たしていて、パパママカメラにもなれる、ある意味あっちのほうが「フルサイズkiss」といえるカメラだと思います。
反してこちらは、とにかく値段を下げるために削っただけのように見えます。高いISO感度も、ストロボを積めないための対策でしかないのですね。厳しいですね。WifiやGPSはあるとうれしいけど、内蔵までしなくてもよい機能である気がします。
smileblog
>ステップアップ組にはちょうどいいスペックだと思うなあ。
いやあ、これはステップアップというより、「FFから一眼レフを始める人」もしくは、「1D/5D3のサブ機」って感じですね。KISSのスペックが物足りなくて60D/7Dにした人から見ると、(センサーが大きいって以外は)それ以下のスペックに感じてしまう。今は、KISSでさえAF9点オールクロス、5fpsですからねえ。
こういう入門機を作らせたらCanonほど落とし所が上手いメーカーはないですね。
必ず「上位機が欲しくなるスペック」になっている所が流石です...
何にしても、最小最軽量FFは特記すべきところですね。
15万円を切れば、確実に売れるでしょう。もし12-3万円になるような事があれば、殆どのCanon FFユーザーがサブ機として買うんじゃないですか?言い過ぎ(笑)
熊谷
AFセンサは新開発なのにポイント数も少なく、範囲も5D/Mark2なみに狭く感じられます。
気が早いですがフルサイズなので3年後?の次機種6D Mark2にも使用されるんでしょうか。
多少価格が高かろうと機能のケチりをしない、D600が羨ましいです。
後は非Lの標準ズームが欲しいですね。
to
機能を削りまくって安価にしたニコンのD40は大ヒットしましたが、
6Dはフルサイズとしては安いとはいえハイエンドAPS-Cが買える価格。
機能の削り具合への評価と、それに呼応した実売価格の推移に注目ですね。
demio
D600に対抗したつもりの6D。対するD600は、スペック的には5DmkⅢと遜色なく6Dは対抗機ではないでしょう。逆にニコンは、6Dに対抗して6D並みにスペックを落とした15万円以下の廉価版入門機を出すんじゃないでしょうか。ニコンに対抗するCanonの戦略、ラインナップ構成は、60D以降完全におかしくなってますね。
カメラのキタムラで175,200円(なんでも下取後)で予約受け付けていますが、大阪のキタムラ某店の12月にある10%引セール時なら157,700円程で購入できます。
年明け早々にも15万円を切るのではないでしょうか。購入されるなら様子を見たほうが良いと思います。
Yotaka
私はOM以来のオリンパス党ですが、これは、小型であることといい、フルサイズであることといい、OMレンズがバランスよく当時の画角で使えるbodyになるかもしれません。E-5後継はあきらめたので43は全て処分しますが、OMは残して6Dで使ってみたいと思いました。
mame
トータル的なバランスを見るとKiss X6iのほうがいいんじゃないだろうか…
どうしてもフルサイズが必要な人はちょっと頑張って5Dlllを買うか、
割り切ってkiss X6iを買って、6Dllが出るまで待ったほうがいい気がする。
ミハ
kissからのステップアップとすると...
軽量+バリアングル→60D
AF+連射→7D
軽量+センサー→6D
AF+センサー→5D
選択肢多すぎですね(^_^;
橘 卓
7D使いですが、手持ちの24-105を装着して7Dとの2台体制には丁度良いかもしれませんね。70-200を7Dに装着しておけば、かなりの範囲をカバーできそう。
動体や望遠は7Dに、風景やスナップなどのノンビリ撮影には6Dと、うまく使い分けができそうです。価格も安いし、これは買いかな。
123
フル版Kissみたいな感じでしょうかね?
ぐんぐん値崩れしても余裕がありそうな内容にまとめてきたような印象です。いよいよフルも売れ筋普及機が定期的にモデルチェンジを繰り返す時代に突入てとこですかね。
nanamu
>>Yotakaさん
OMマウントの方がEFマウントよりフランジバックが短いはずですので、ご希望のカメラにはなり得ないかと
ほむほむ
D600との優位性は「世界最軽量」だけではありませんね。GPSとWiFi内臓は特筆すべき優位性でしょう。これは撮影が楽しみです。
いくま
マルチコントローラーがジョイスティックタイプじゃなくて60Dと同じジョイパッドになってる・・・バリアングルじゃないのにこのボタン配列が謎だぁ・・・金貯めて5D3買おう・・・
Qべぇ
自分にとってはとても魅力的な機種です。フルサイズをこの大きさに収めたこと、wifiやgpsに対応していることなどが好印象です。キヤノンの発色は綺麗なので、サンプルを見て検討したいと思います。
Robin
またしても後出しキヤノンですが、あまり後出しの強さを感じません。GPSは嬉しいけど、AF11点は今更?と思ってしまいます。高感度の上限は高いけど、設定できるだけでは意味が無いので、やはり見てみないと。
最近のキヤノンの発表で一番良かったのはKissX6iかな。
菜梨
ハードユーザーに対する訴求力は少ないスペックで出てきましたね。
逆にライトユーザーやカメラ女子の方などには軽さ&小ささはウケそうな気がします。
カップルや夫婦でカメラ趣味を共通としてる人達も多いですし。
ここまで連射を捨てるならむしろ秒間3コマくらいにしてEF-S用にミラーの退避動作を行ってEF-Sレンズを使えるようにしたほうが面白かったかも。
フルサイズの廉価機が出るのは喜ばしいことなんですがフルサイズ用のレンズ、特に非Lのズームレンズが絶望的に古いのでこの辺の再編もお願いしたいですね。現状だと28-135ISのみが現行であとはディスコンのような…
24-85IIや28-135ISのIS更新版、28-200にリングUSM&IS化など6Dの登場によって需要は掘り起こされそうな気がします。
暗箱鏡玉
Canon6DとNikonD600両機を比較して、あるいはCanon
7D、60D、KissX6i等と比較しての様々なご意見面白く読ませて頂きました。
35ミリフルサイズはDSLR:3系列位、APS-CサイズDSLRはミラー(オプト)レスへシフト、交換レンズも各サイズ用にそれぞれ1本化可能な道筋が見えてきたのでしょうか?(APS-CサイズDSLRの終息を見たくない方もいらっしゃいますか?
popos2
とにかく安価にというのが見え隠れする機種ですね。
流行のGPSやWi-Fiより、視野率100%やフォーカスポイント、ストロボ内蔵、マグボディー率などカメラの基幹部分にこそコストをかけてもらいたかったです。
D600と共に発売されるダブルレンズキットに初めて50mmが含まれました。この意味は、写真を愛するひとにはすぐ判ると思いますね。私は少しにやりとしてしまいました。
今のメーカーの姿勢として、お客さんに喜んでもらえるより利益優先ではないかという点を老婆心ながら危惧しています。
暇人
スポーツ撮りなら1があるわけですから、
軽量安価のフルサイズという意味で、ニコンより好印象です。
■軽量安価のために割り切って欲しかった点
上面液晶→なくす
ペンタプリズム→ミラー
ファインダー倍率→もっと小さくてもいい。
オールプラ化
■軽量安価だけど確保してくれて良かった点は
暗所AF性能(フルサイズなんだから暗所でさくさく撮りたい)
防塵防滴
レビューが楽しみです。
クロウサギ
微妙といえば微妙ではありますが、いい落としどころだと思います。
D600との比較を言う方がいますが、逆に言うとD600とD800の差って5万円ほどの問題でしょうか?いずれ、ニコン派からは、「D800が高すぎる」という声が出てくるように思います。商売的に問題があるかも知れません。
5DMARKⅢと6Dの関係、おそらく実売価格では7万円くらいの差になると思いますが、設定がうまいと思います。
7D使いとしては、風景=6D、動きもの=7Dという使い分けができそうで、かなり魅力的です。
できれば、SDオンリーではなく、CFとSDのダブルスロットが欲しかったけど…
kurese
正式発表されましたね!
ニコンのD600とは若干コンセプトが違う感じですね。
AF11点には驚きました。従来9点に2点たしただけ(若干上下に従来4点が移動)にみえます。まあでも多点大型エリアAFシステムはメカユニットが大きくなるので小型化にはむいてないのかもしれません。
ストロボ非搭載はちょっと残念です。ストロボ無し・視野率が悪いのはGPSとWifiユニットをペンタ部に内蔵しているからかもしれないですね。
5D3持ちですがちょっと使ってみたいと思いました。軽くて小さそうです。早く実物触ってみたいです。
pelopelo
面白いスペックですね~
自分は60D持ちですが、ステップアップするなら
この機種でしょうね。
自分はAFはろくに使わないので、ばっさりと動体撮影を
切り捨てて安価、小型を追求したのは良い方向性だと思ってます。
60Dも発売当初はさんざん批判されていましたが・・
自分のように高機能が必要ない人間にとってはベストな回答でした。
そして「いつかはフルサイズ」とは思っていても、5D3はオーバースペック過ぎて高すぎて絶対に買わないですからね~笑
こういう人は多いのでは。
ステップアップ組に売れると思いますよ、これは
ただ、そういう機種であればこそバリアングルは欲しかったなと
いう思いも強いです。
そこだけは残念
雨男
5D2は継続販売なの?
SDになってもGPS+WiFiは嬉しい機能です。
ただAPS-Cからのステップアップを狙うのならすごーく微妙のような。
AFの測位点も不満ですが、それよりもこのスペックならX6iのタッチスイッチバリアグルを付ければ良かったのに。
それかすごく尖った仕様でフルサイズCCDやローパスレスとか。
ISOが25600有るけど、全体的には5〜6年前の仕様の様な気がしてしまいますね。
KO
ライトユーザー向けの
レンズ等をゼロから買い揃える必要がある
EOS-Mと6Dが同時期に発売される事に
危惧を抱いております
戦略的にあまりスマートではありませんね
どちらも買う人はいないでしょう
確実に食い合います
A
中途半端なスペックですが、値段によっては熱いですね。16万前後なら良い感じですが、20万だと厳しいかな。
視野率100パーセントとバリアングル液晶とストロボは残念です。
水準器はどうなってるんだろう?
あとはセンサーベースの高感度画質が良いかどうかにかかってるかと思います。
特級厨師
ガーン・・・。
何だろうこのAFエリアの狭さは・・・。
6D、D600はわたしには縁の無いカメラのようです。
今まで撮っていた写真が撮れなくなるのが根本的に駄目なので。
5D3にするか、フルサイズはやめてAPS-Cで行くかの2択で考えようと思います。
6D、売れるとは思います。
この大きさ・重さはサブ・カメラに必要とされるものです。
5D3持ちの人でも普段はこっちを持っていくっていうのがアリでしょうね。
こういうものを作らせるとキヤノンは上手ですね。
測距-3EVは素晴らしいです!
さすがキヤノン!これからも頑張ってください。
kn
自分も含めLeicaM9が買えない人には良い選択だと思いました。
APS
キヤノン初の廉価フルサイズでそこそこの機能は確保しているので、6Dは結構売れるんじゃないんでしょうか。
動体野郎のAPS-Cマンセー派にもちょっと気になる機種です。
個人的には「フルサイズKiss」に対するキヤノンの回答も兼ねている気はします。
「フルサイズKissでない!」て失望されている方も若干いるようですが、10万円を切らないとダメなんですかね?
D4いいな
値段を考えると落とさなければならない機能があるのは仕方ないところなので、まぁこんな感じのスペックになるのもしょうがないんじゃないでしょうかね。
キヤノンの場合非常に辛い点が、APS-C機からのステップアップの際にレンズが流用できなくなってしまうところじゃないかと思います。上位機種はともかくとして、このクラスの機種には、EF-Sレンズも装着できるような工夫が欲しかったところ。
あとGPS/WiFiの標準搭載は、法律の問題で国によっては持ち込めない可能性が出てくるので一眼レフのようなカメラには標準搭載し辛いところなんですが、よく思い切りましたね。
ここらへんは説明書に注意書きで対応するのかな。
T-09
6Dは、「フルサイズ機をお手頃な価格で」って意味では初代5Dの再来って気もしますね(もちろん「お手頃な価格」の価値基準は7年の間に変わった訳ですが)。ただ、センサーサイズ以外の部分での割り切りっぷりまで初代5Dそのままってのも、あんまり芸がない気も…。(^^;)
結局、そういった割り切りにこだわりのないユーザ層向けの機種だって事なんでしょうね…。
で、ふと思ったんですが、5D3と6Dを比べると、私の判断としては
・センサー系(画素数、感度、秒あたりのコマ数)…大きな差はない
・AF…5D3の方がほぼ間違いなく上?
・ドライブ系…デュアルスロットの5D3が上だが、6DはUHS-i対応、連続撮影枚数はほぼ同じ
・耐久性…ボディの作りやシャッター回数の面で5D3が上?
・付加機能…6DにはWLAN/GPSが標準搭載(私はあまり価値を見いだしてませんが)
・その他…6Dはファインダー交換可能
となり、5D3が明確に優位な部分はAFと耐久性だけ、って気もしています。なのに、実売価格は10万?の開き。細かい所の積み重ねで差が出ると言ってしまえばそれまでですが、果たして5D3にそれだけの価値があるのか、やっぱり疑問に思ってしまいました(12月になれば5D3も安くなるかも知れないけど…)。
duk
EOS Remoteは、撮影中に写真が次々と表示されてくれると最高です。
そしてiPadで使えるようになってくれれば言うことありません。
これを待っているプロカメラマンは多いのではないでしょうか。
Anonymous
キヤノン:EOS 6D|主な仕様
cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/spec.html
> デジタル一眼レフカメラEOS 6Diの仕様をご紹介しているページです。
「EOS 6D」でググると
6Diとは…!?
namu
5DIIIの下のカメラなんて使い物になるわけない!
という、スタンスでしたが、シンプル路線でくるとは思いもよりませんでした。これは、アリかもしれません。
防滴周りも意外にシッカリしてますし…サブ機や破損率の高そうな現場に適したカメラが今までありませんでしたしたから…ただ、フルサイズは広角系のレンズが今一歩ですよねぇ。235クラスで良いので、防滴小型レンズを安価に出してほしいところ。(ISがあればなお良いですが、品質が下がるならいらないかな)
価格については、適価だとは思いますが、7Dと5DIIの値崩れぶりから言うと、色々悩んじゃいますね。
ケフ
みなさん予想していた通りのスペック不足を嘆いてますね
小型化とコストを下げるにはある程度機能をバッサリ切らないと仕方ないですね
(そこまで割り切るなら680gから更に200g減らしてKISSと同じ480gまでして欲しかったですが)
コンデジやAPS-Cからのステップアップ組に売れるかもとの意見もありますが、
これはEF-Sレンズは使えないのでEFレンズを持っていなければ、レンズキット付きを買うという事になります
となるとこのスペックのカメラに29万8000円出して買うかとなると疑問です
あるいは1D系や5D系を持ってる人はサブ機として買うかも知れませんが、
玉数はそこまで多くは出ないので価格はクリスマス商戦前に意外に早く下がるかも知れません
対抗機はD600ではミドルクラスになるので自社の5D2になりますね
有効画素や不満が上がっている視野率、シャッター速度などは5D2の方がいまだに上なのに加えて、
なにより価格が13万円台なので生産中止になる前に手に入れるのが入門者には一番賢い選択かも知れませんね
アフ
スマホでライブビュー撮影ができるからバリアングル液晶の代わりになりますね。ホットシューにスマホを装着できて角度を自由に変えられるオプション品が出ないかな。6Dで撮った画像をスマホへ縮小転送してそのままTwitterにアップとかおもしろそう。
AFやシャッター関係はコスト意識が丸見えなので、静物メインの人にどうぞという感じでしょうか。わたしはほとんど物撮りばかりなので、価格がもう安くなってきたら買おうと思います。実売価格が15万前後になれば売れそう。
D600はとてもいいなと思うのですが、レンズ資産があるのでおいそれと乗り換えられません…。
clou
正式に発表されましたか、EOS 6D。
軽量・廉価を目指して、ペンタプリズムでなくペンタミラーにしてくると思いましたが、ペンタプリズムで見えを落とさず、充電池込み755gのボディは評価できる。
高画質で手ぶれ補正の単焦点ワイド28mm F2.8 IS付けても1,015gで、これはベテランにはうってつけだろう。
三脚持たずに2,000万画素機で高画質単焦点手ぶれ補正レンズでの里山散歩や神社めぐりだ!
初のフルサイズ買いの方々のためには、ニコンD600のセットズームのAF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G VR (465g)のような廉価標準ズームの発売が急がれるのは確か。もうひと頑張り、キヤノンにガンバッテもらいたい。
たくあん
EF40mm F2.8 STなどの小型レンズと相性よさげでござる。
kumakuma
GPS/WiFi を搭載することで、写真を撮る楽しみというより、むしろ写真を撮った後の楽しみのほうが大きいでしょう。最新の流行には敏感でそこそこお金にも余裕のある、カメラに関しては入門レベルの若者がターゲットでしょうか。彼らには、AFや視野率どうこうはあまり関心がなく、きれいな写真が撮れて楽しくシェアできると満足でしょう。5Dや7Dに比べたらどうこうを言う方は、あきらかにこの6Dのターゲットではない気がします。
その意味では、流行に合わせたものを出したキャノンさんは、商売上手としか言いようがありませんね。
しかし、カメラ自体の性能に目を向けた時に、多くの方々がおっしゃる通りの意見に賛同します。ニコンさんに対抗するものを出すのではなく、キャノンをこよなく愛する既存ユーザーの皆様のニーズにこたえるものを出していただかないと、新規顧客が獲得できたとしても、既存のお客様を失うことになります。キャノンファンの小生は、最近失望ばがり。。
kura
う~ん、この感じだと7D MarkIIはなさそうな感じですかねぇ。
あまりフルサイズに移行する気がない自分にとってはこのまま後継機を待つより7Dを買ってしまった方がいいのかなぁ。。。
M
キヤノンは レンズ交換式デジカメの 総合デパートになりましたね(笑)
選択肢が多すぎの感もありますが、不満を言うよりも、予算に応じて買って使うだけです。
1DX・5D3・(5D2)・6D
7D・60D・X6i・X5・X50・M
如何組み合わせるかも、また楽し。
愛媛みかん
小型・軽量・フルサイズ。
バッテリィ共用でGPS機能。
15万以下なら、サブ機として、皆さん購入されそうです。
40mmF2.8付きの軽量セットが発売されると、中高年にも優しい仕様・・・・・・・。
私の「お散歩カメラ」の1台に収まりそうです。
とも
う〜ん、5D初期型でいいです。ぐぐっとくるものがないですね。
かめらのからす
個人的にはとてもわくわくしています。長く他社エントリー機を使用してたのですが調子が悪くなってきたのを機に、憧れのペンタプリズム機を検討。いろいろサンプルなどを見くらべて7月に7Dを購入。レンズのカタログもじっくりと比較。キヤノン、遜色無いと思うんだけどなあ...そしてやはり、いつかはフルサイズ。6Dをすぐにでも使ってみたいです。ただ動き物には弱いようなので、そちらの方期待されてた方は残念感ひとしおなのだとおもいますが、自分のように連写や動体撮影をあまりしない人向きなのかもしれませんね。レンズはEF28-135ISをつけてみたいです...(笑)そこそこのものを十分楽しむ。これもありかなあ、と。
attyan
カタログスペックより、実質を取った感じで6Dを出してきましたね。逆に思い切った新規モデルと言えるかもしれません。
D600はD7000ゆずりの39点AFを搭載し、コストダウンしたのですが、6Dは新規開発のAFを搭載しました。D7000のAFは実際使用する際は、AF-Sなら中央1点、AF-Cなら中央9点で使うのをプロも推奨しています。39点使うと、どこにピントが合うかわからないので、結局中央のAFポイントを中心に使うしかありません。
そう考えると、今回の6DのAFは本当に必要なAFポイントだけをしっかり強化して作ってきたわけで、スペックより実を取った感じがします。特に5D MarkⅡの弱点だった暗所でのAF性能を大幅に改善しています。
無駄を徹底的に省いて軽量化を推し進めたので、カメラ好きには物足りなく写るかもしれませんが、Wi-Fi機能も含めて、多くの新規ユーザー獲得にはかなり効果的なアイテムだと思います。
まあ、5D markⅢに較べ、若干センサーサイズが小さく、画素ピッチはほぼ6Dと5D markⅢの二つのセンサーは、同じなわけで、こういうコストダウンの仕方もあるのですねw。おそらくセンサーの読み出しが5D MarkⅢの方は2チャンネルで、6Dは1チャンネルになっているのだと思います。
tabbycat
噂では廉価版入門機かと思いきや、小型軽量のスナップ機(?)らしき位置づけで安心した。
▽キヤノン EOS 6D WG
「カメラジジババ」は急増している。老齢化に伴い、重い機材は敬遠される。フルサイズのデジタル一眼レフは、高価で重い。
ここを上手く突いてきたものだと感心する。
また、日本、欧米向けには、GPSとWifiも内蔵され、新し好き者にも注目されそう。 Wifiを利用するEOS Remote(リモート)も、花などのマクロ撮影に重宝しそう。
つまり、シニアと新し好き者には、打ってつけのカメラとなりそうである。
▽キヤノン EOS 6D
GPSの利用が制限される中近東や中国などの国々、あるいは、より廉価なカメラとして、GPS,Wikiナシの機材も販売すれば、低価格のデジタル一眼レフとして、かなり売れそうである。
日本や欧米では、EOS 6D WG (Wifi, GPS付き)の価格が一巡すれば、マイナーチェンジ版として、WGなしのEOS 6Dを発売すれば、従来機のEOS 6D WGの価格てこ入れにも使えるだろう。
匿名
>attyanさん
6DのCCD面積
35.8x23.9 = 855.62
フルサイズのCCD面積
36x24=864
CCD面積比
855.62/864=0.990300926 約99%
画素数の比
2020/2230 = 0.905829596 約90%
どちらも約、、の表記ですが
画素ピッチがほぼ同じとは言い難いです
nikonのフルサイズ機は約34.9x24mmの表記ですから
CCDの大きさは実質誤差範囲と考えて良いのではないでしょうか
Nokon
そのうちに5DM2が生産中止になり1D系、5DM3、6D、7D後継とすっきりしたラインナップになるんじゃないですかね。
未来
匿名さん
Nikonのフルサイズは34.9じゃなく、
35.9×24.0mmと36.0×23.9です。
匿名
>未来さん
34.9mmの訳ないですね
間違えました
訂正ありがとうございます
柴犬らんとひなのパパ
AF性能が5D3と開きすぎですね。
マルチパーパスの高級機5D3と差別化する上で必要だったのかも知れませんが、連射性能やフォーカスポイント数でこれだけD600と差がつくと、APS-Cからのステップアップユーザーを獲りこむのは難しいんじゃないでしょうか。
何台も持てないユーザーには、動きものや静物にそこそこバランスが取れたカメラの方が訴求力があると思います。いくらなんでも中央クロス1点の11点では一昔以上前のスペックですし、61点の5D3との落差が大きすぎでしょう。
諭吉さん2~3人の差では、D600を選択する人が増えるでしょうえ。どうせレンズ買い替えだし。
ニコンは、D800が高画素機でどちらかというと風景向けの仕様だったので、廉価マルチパーパス機という性格を与えやすい分、商品企画が簡単だったんでしょう。いずれにしろ商品ラインの戦略で負けてる気がします。
pafpaf
EOS Remoteは使えそうですね。バリアングルモニターじゃ無い時点で終了と思いましたが、考え直す事にします。
(未だにガラケーでWinタブレットの私ですが・・・汗)
あやだいぱぱ
仕向け地でWi-FiとGPS搭載有無の機種を売り分けるようですが、
GPSの無い方の空っぽのペンタ部には何がはいるのでしょう?
本家通りすがり
どうでもいいことですけど、電源スイッチが左肩にあるんですね。
ちょっとびっくり。
EOS9D
あたらしい機種の発表はいつもドキドキ楽しいですね。
60Dから7Dに買い換えた自分としては、、、
期待するのは、、、
-3EVのAF。7Dは-0.5EVなんですね。今調べたら。どのくらいの性能向上なのか、ワクワクしますね。
良かったなぁと思うのは、、、
背面のボタン類が右手に集中している60Dスタイルな点。特に再生ボタンが右手なのがとっても好き。
ちょっと残念なのは、、、
バリアングル非搭載。なんで5DⅢにも搭載されないのか。便利ナシーンも多いのに。残念。
60D風のサブダイヤル一体型8方向キーは使いにくくて嫌い。
メニューの移動位ならいいけど、フォーカスポイントの移動にはちょっと使いづらい。(11点しかなければ、中央しか使わないので、ある意味実害が少ないですが。)
上部右側のボタンが1ボタン1機能と60D風なのもちょっと×。
調光補正がしにくいです。これは。
それと、内蔵ストロボは欲しかったです。リモートのマスター機能として便利なのに。無いのは困る。まぁ、高感度が強いからストロボは不要なのかもしれませんが。ちょっと困る。
でも、早く実機がみたいですね。
12月発売って、もう少し早くならないのかしら。
池田シン
動画AFができないなどKIss6にも負ける部分があったり、フルサイズで動画取りたいユーザーにはちょっと不満が残るかも。
小型化が最大のウリですかね・・
料理撮ってるプロ
買います。
決め手はフルサイズなのとwi-fiと高感度と値段です。
料理はTS-E 90mmを常用しますので、フルサイズは必須です。そして料理は美味しそうな状態が短いため撮ったら直ぐに皆で確認出来る事が重要になります。そんな時パソコンにコードレスで繋がるwi-fiは非常に役立ちます。カメラの周りには料理家さんスタイリストさん編集、代理店の方がうろうろしています。コードに足を引っ掛けて三脚を倒されたら、最悪です。
高感度は狭い厨房での手順写真をとる場合でも、ストロボを持ち込まずに、その場の明かりで撮れるのでとても助かります。ここでもwi-fiは重宝します。
1Ds MarkⅢのwi-fiは定価ですが¥100,000、5D MarkⅢでも¥80,000です。
EOS 6D 買いますよ!
かみさんも渋々ですがOKくれました。