Canon Rumorsに、キヤノンの高画素フルサイズ機(EOS 3D)に関する噂の続報が掲載されています。
・Canon EOS 3D at 46.1mp Next Month? [CR1]
- 10月にニューヨークで開催されるPhotoPlusで4610万画素のEOS 3Dの展示が計画されているという、更なる確認が取れた。このカメラのボディと共に、EF200-400mm F4L IS 1.4x の公式発表もあるだろう。
- その他にもPhotoPlusで2本のレンズが登場するかもしれないことが示唆されているが、詳細はまだ決定されていない。昨年のPhotoPlusではEOS-1D X が発表されている。PhotoPlusは、キヤノンがあっと言わせる催しとして知られている。
記事には確認が取れたと書いてありますが、信憑性はまだCR1(新規ソースからの情報)なので、あまり期待しすぎないほうがよさそうです。
とは言え、来月に本当に高画素フルサイズ機の3DとEF200-400を含めて3本の交換レンズが登場すれば、キヤノンユーザーにとってはフォトキナ2012以上の収穫になりそうですね。
rs
キヤノンはもう1桁台の番号があと2しか残ってませんが、その後はどうするんでしょうね…
BHANG
公式発表の確認が取れたと言われるとどうしても期待しちゃいますねw
4610万画素は縦グリなしの5Dベースで900g位だといいんですが
そしたら風景用のレンズもEF14mm F2.8L II USMに買い替えかな
なんにせよ10月24日のPhotoPlus2012が楽しみです
sunny days
バランスの良い5D3と高画素の3Dで最強のタッグ! さすがキヤノンと唸らせるボディを出して欲しいな。
なまもの
5D3を見送って待ってました。D800をはるかに越えるキヤノンの高画素機を。
5D3の高画素バージョンという位置づけで、価格も5D3くらいに抑えてもらえると嬉しいですが、名前が3Dになるなら価格も位置づけも格上ってことになるのでしょうか?
すず
3D発表して欲しいですね。ただD800へ流れることの予防で早く発表となるんでしょうから発売は来年3月予定で、実際の発売は来年6月とかになるんでしょうね。
それでも4600万画素のインパクトは大きいので、相当待たされても売れるでしょうね。
というより早く予約しないと発売日に入手できないから発表即予約となるんでしょうね。
ikuyoriH
今度のフォトプラスの目玉かな?
200-400って正式発表してなかったんだ。
100万円前後でズームって?
どう言う需要があるんだろう?
エク
風景用の高画像機はNikonに乗り替えようかと思っていましたので、この噂が本当なら大歓迎です。実売40万円以内なら即買いします。
KEN
えっ?3Dが出たとして、まだ2489と四つも残ってますよ^_^
okamot秘密クラブ
ローパスなしのD800Eとの対決が楽しみです。
3200と4600その差は出るのでしょうか。
fair trade
私のような庶民には眺めるだけの存在になりそうな雰囲気ですが、今後の展開は楽しみですね。
おそら Ⅱ
4600万画素、APS-Cサイズに切り取ると1900万画素ぐらいでしょうか。APS-Cでも2400万画素の時代ですから、画質的には問題ないでしょうが、何に使うんでしょう。 と、素人の僕は思ってしまいます。データ量も凄いでしょうね。
ま、しかし、4600万画素の風景写真を見てみたい気もしますが……。(^^;
masu
なんだか凄く焦って作っている気がするので、
発売日延期、初期不良なんかが出てきてしまいそうな気がします。
あわわ
ここまでラインナップの拡充をするとは・・・
いちど減らしにかかったんじゃなかったでしたっけ?
は
ボディは1D寄り5D寄りどちらになるのでしょうか。
1Dは統合され高画素機はでない、ということなので
キヤノンがブレてなければ5D系統または新規に
3Dのボディを起こすと考えられますが。
celica
びっくり、仰天、有頂天、ですね!(古いせりふ?)
まあ、お値段を見て、私は、諦めるしかないでしょうが!
韓国勢(サムスン)と差を保つには、フルサイズで攻めるしかない手はないとの情報もどこかで見ましたが・・・。
カメラ部門は、こちらが実効支配を守らないと!
しかし、ともあれ、本当なら、すごいの一言です。
食いしん坊ラクダ
rsさんへ
あと4つでは?
2、4、8、9
へろー
4,8,9が残ってますが・・・
ま、4,9はアレだけど、40Dは出ないといいながら出ましたね。
やまかわ
--35mm-------------------------------------
1Dx …35mプロ機、画素数そこそこで高速連写
3D …35mm上級機、高画素数、5D*の上位版?
5D* …35mm中級機、画素数そこそこバランス機
6D …35mm入門機、5D*の廉価版
--APS-C------------------------------------
7D* …APS-C上位機(APS-Cプロ機?)
2桁D…APS-C中級機
Kiss…APS-C入門機
--番外-------------------------------------
M …ミラーレス
と言う風なラインナップに持っていくのでしょうか?
でもこれだと3Dってつまるところ1Ds系ですよね…
1Dxで1Dと1Dsを統合したということでしたが、要するにAPS-Hサイズセンサーを無くしたかっただけなのかな?
norinagao2000
キャノンにとって、この機種はある意味1Dよりも重要な機種になるでしょうね。特にセンサーのでき具合が。。。注目したいとおもいます。うわさでは、まったく新しいセンサーで、D800よりも上で、中判と同等だと書かれているようですね。今のキャノンはフルサイズじゃなくていいので、業界を引っ張るレベルのセンサーを出す必要がありますよね。
ずん
本当に3Dって名前を使うんでしょうか…
私の守備範囲を大きく越えるクラスのカメラですが、
センサー性能でソニーに押され気味なイメージの強いキヤノンには
ここらでそのイメージを覆すくらい凄い一発をお願いしたいですね。
なんの分野でも1強独占ってのは、消費者にとってあまり面白い結果に繋がりませんし。
FLH
待ってました!
1DXで鳥、5D3で風景やスナップを撮っていますが、風景撮りでどうしても高画素機が欲しかったので嬉しいです。
D800Eを羨ましく思っていましたから・・・
スナップやお散歩などは軽量コンパクトなお気軽フルサイズの6Dが最適なので、3Dが出たら5D3を手放して、1DX、3D、6Dのラインナップに変更します。
てばまる
うーん、4600万画素ですか・・・ 普通のPCでは処理が厳しそうですね。アダプタを介して645Dのレンズをつければこの画素の性能を引き出せるとは思いますが、キャノンレンズでは無いのでは?
それより個人的には、EF200-400mm F4L IS 1.4x が気になります。以前情報のあったテレコン内臓のレンズですよね。
野鳥ファンにはとても便利なレンズになりそうです。
暗箱鏡玉
1桁EOSは、MarkⅡ、MarkⅢ、・・・でしょうね。
ただし、MarkⅣ以降はどうなりますかね?
例えば、1DMarkⅢ、1DX、1DX2、1DX3、・・・
5DMarkⅢ、5DX、5DX2、5DX3、・・・
位でしょうか?
EOS 3DはNikon D800を凌駕する対抗機種として開発された?
ぬこ
3DはD800対抗?それとも孤高の高画素機?
基本的にナンバリングが小さいほど高価なのだと思うので
今の5DMarkIIIの値段を考えると前者は難しい気がしますね。
6D(10万程度のフルサイズ入門機)
5DMarkIII(20万程度の万能機)
3D(30万程度の超高画素機)
になってくれると個人的にはいいですね。
あとはレンズの拡充とリニューアルを頑張って欲しい。
smileblog
D800対抗機ってことはないでしょう。5DIIIにしろ、6Dにしろ、若干Nikonのラインナップとはスペックをずらしてます(故意か偶然かは不明ですが、笑)
個人的には5DIIIの高画素版かと思っていましたが、噂のスペック通りだとすると、1D系のプロ機になりそうですね。楽しみです。Expoはタダなので見に行こうかな。去年は行けなかったから。
ドナドナ計画中
今の Canon にとってこの機種は、かつての Nikon にとっての 3Dx なんでしょうね。。。
どんどこ
1D系のスタジオ用プロ機でしょうね。
K
気になるのは、D3Xがあまり成功しなかったということですね。
結局高画素機に60万払ってくれるユーザーはあまりいませんでした。
価格設定しだいでは、D3Xの二の舞の可能性もありますね。
くま
キャノンからニコンのD800に買い替えた人が、後悔する様なカメラ希望します。
tokumei3
今まで1Dsと1Dでは、連写速度は1Dに劣ろうとも高画素である1Dsがフラッグシップかと思ってました。
今回の4610万画素機に下位ナンバーである3Dと言うモデル名を付けると言う事は下克上になってしまいますね。
モデル名は何であれ、どれだけの解像度(解像感)があるのか、どれだけの高感度が撮れるのか、楽しみですね。
価格的には1Dxと5D MarkIIIの間である40万円前後になるのかな。
パックマン
来月発表しても、発売はずっと先の話でしょうね。1DXも大口径標準ズームも延期、延期でしたから。6Dの発売の12月も遅すぎ!
hopstepwgn
レンズはEF35mmF1.4LIIに期待です。
5D3との相性もバッチリでは?
発売されたら、常用レンズとして即買います
O
どーでもいいけど3Dって名前だけはやめてもらいたいな
映像分野で3Dって言ったら3DCGか
S3D(つまり立体視)かで既に混乱中
どっちも単に3Dって言う(書く)人が多いこと
その上EOSにまで3Dなんて名前の機種が出てきたら
会話は混乱するは、webでの情報収集にも1手間2手間、、、
(EOS)3Dでリグ組んで撮影した(S)3D映像に
3D(CG)を合成。なんてことになるよw
g
高感度や連写やAFは他ラインにまかせて、突き抜けた機種にしてほしい
dupa
高画素=いい写真ではないと理解してますが、早く出て欲しいですね。思いっきり自己満足ですが、出したら、即、欲しいです。PCや、ソフトの対応が気になります。PhotoshopやLightroom、DPPやEosUtilityなど、山猫に対応してないし。発表したら、発売までに、連携をとって欲しいものですね。
通りすがり
画素数だけで135と中判を同等かのように考えてるヒトがいたりするのはどうかと。。
4600万画素だとレンズの解像度が付いていかなそうだが。
カメラ好き
本当に高画素機を必要としているプロたちは
とっくにPhaseやHasselbladのHシリーズを使っているはず。
この4600万画素をどこをターゲットにしているのでしょうか。
高画素に憧れをもっているアマチュアには恐らく手に余るデータサイズ
でしょうし、
逆にプロに提供するにはレンズを含め、35mmフォーマットでは
物足りないでしょうに。
ニコンD800の3600万画素がギリギリの限界だったのでは?
いずれにせよ、どのような機種が出してくるかは興味ありますw
キャノン、ニコンは
どちらが先に35mmより大きなフォーマットを出してくるでしょう?
新しいレンズシステムを含め、テスト開発はしてますよねー?
ロナとロベ
都市伝説の3Dがとうとうお目見えしますか。
まだDR1なところが微妙ですが。
と言うより、俺が買っても使い道なさそうな。
D800よりも645かそれ以上を意識しているでしょうね。
案外ファン同士は中悪くても、CNSの3社は仲良しですよ。
敵は韓国にあり、日本国内は棲み分け。
ぶつけてきたという方も多いようですが、あわてて出しても、2年やそこらはかかる機種ですし、ましてやセンサーから全ての開発になるともっとかかるでしょうから。
キヤノンの一人がちだったとき、市場が盛り上がらなくてめちゃくちゃ困っていたと思います。
それは銀塩ニコンも同じこと。
適当にぶつけ合ってきた方が、盛り上がるし、全体のキャパも増える。
それの乗せられて、買い物させられまくっている今日この頃です。
ロコール
1DXの開発インタビューの記事では、高画素を出す匂いはしてたんですがね。それと1億2千万画素の画像を披露した時に使われたレンズは何でしょうかね?
ニャンちゅう
コンデジに続いて一眼レフも画素数インフレが始まりましたね。
D800後継機では7200万画素になったりして、、、
デジカメブーム終焉の兆しでなければ良いのですが。
Papa
D800への対抗、あわてて出した??なんてあるはずが無いでしょう。D6も含めて長期計画が昨年の震災で半年以上遅れてしまったんだと思います。超画素機は1Dx企画時点から別のモデルとして開発はスタートしていたはずです。EF200-400 F4L x1.4はフォトエキスポで触りましたが、ズームリングの動きが硬く、ちょっとこれでは?と思っていましたが、ロンドンオリンピック含むトライアルを経てやっと商品化といったところでしょうか?個人的には噂のEF100-400F4.0 -5.6Lを早く出して欲しいです。いずれにせよ、これでオールマイティの頂点1Dx,
使い勝手の良い中核5D3,小型軽量6Dとキヤノンのフルサイズの
完成でしょう。期待しています。
hopstepwgn
そんなに高画素にしたら手ブレが気になってしょうがないし、
データばっかりかくなって、結局MRAW。
が~たん
(・_・;)古いパソコンだと
購入しなおさないとダメみたいね
Windows 8 使いこなせるかな?
ソフトが対応しているのかな?
M
高画素なら ライブビューで三脚固定の場合が連想できる。
Wi-Fiや静音シャッターやDIGIC5+2基や、
61点AFなど、既出の技術の集積で造れると思う。
唯一つ センサー周りの出来が 成否を占うかな?
EOS-3を持つ私は、#3を2台並べることも出来るけど...
ルーモア
4600万画素になれば実質ローパスは不要になりそうですね。
友人がD800Eを持っていますが、スーツや細かい格子柄の服で撮影距離によって稀にモアレが出る程度と言っていました。
ビルの窓や柵などでは出たことが無いようです。
そもそも従来のセンサーではなく、ローパスとカラーフィルターを取り除いた有機センサーだったりするのかもしれませんね。
DPPに搭載されるダイナミックレンズオプティマイザが内部で処理できるようになれば回折限界の問題は軽減できそうですし、最近のレンズならレンズのせいで解像度不足ということにはならないでしょう。
nekopapa
だんだん歳をとってくるとバリアングル液晶が有難いもので、特にピント確認やカメラアングルによってはすごく楽です。是非、フルサイズ機でもバリアングルの設定が欲しいものです。こんなことを考えるのは素人だからでしょうか? あっそれと、天体撮影の時にも最高に便利です。
maroney
35ミリフルサイズセンサーは元々歩留まりが悪く、ソニーのように「輸出」しないのなら価格的に相当厳しいかもしれません。
技術的な話だけなら、実際にはマウント形状が大きいキヤノンは十分に有利であると思います。むしろニコンが3630万画素をあのマウントの中に押し込めた上にISO6400まで常用で使えるという離れ業を演じたのは驚異的と言えます。
5D3とD800は、言うなればエースピッチャーがうっかり一球だけ失投してそれをホームランにされたようなものです。私は待ちきれずにD800Eを買いましたが、キヤノンの70-200 F2.8L IIのようにレンズの光学性能は十分揃っていると思います。
ニコンはいまだに絞りリングのあるレンズをラインナップしていますし、フルデジタルに特化したEOSシリーズを持つキャノンは、もし「3D」が4600万画素で、かつD800と対抗できる値段で出ればの話ですが、今からでも十分市場を変えうると思います。
D600
後出しじゃんけんなので、しっかりしたものを作って欲しいですね。でも、お高いんでしょう?
テンビンh
さすがに55Dはないか。
Pon
>Maroneyさん
「5D3とD800は、言うなればエースピッチャーがうっかり一球だけ失投してそれをホームランにされたようなものです」とは言いすぎではないかな?私はEOSフィルム時代より20年以上使っていますが、ニコンもD700まで数代併用しています。半分仕事用ですが、5D3はバランスのとれた非常に使い良い機種で、2代目も買いましたよ。両機はたまたま、販売時期が重なっただけで、コンセプトは違うでしょ。
1200万画素で我慢していて、待ち切れなかったのでしょうが...。
キヤノンの超高画素機はその上の中判デジタルの市場もターゲットにしているものと思っており、どのようなものが登場するか非常に注目しています。(自分では買わないと思いますが)
ASAKAZE
4610万画素の登場で喜ぶ方もいると思いますが、2000万画素程度のボディが安くなるかも~そっちの方が期待しますね~。
まあ私の業務では1000万画素で十分と言われており、3Dは絶対買うことないな~と話は終わってしまいます、、、。
あらま
スペックマニアが多いですね。
そこまで高画素じゃないとダメなのかな。
技術が進み、高画素マシンが出るのはいいのですが、
スペックだけに踊らされてるのもどうかと思います。
まぁ新しいカメラが出て、前のものより画素が下がることはないですが、
年を追い、新しいカメラが出る度に、
あっちのカメラがこっちのメーカーがだのはもういいと思います。
高画素もだけど、高感度が良いカメラであれば、
普通の人はそれで十分だと思います。
あと値段が手頃だともっとカメラ持つ人増えると思いますけどね。
高画素の数値しか見ていない方、
どこまでいけば納得なんでしょうかね。
NASA開発の570メガピクセル(5億7000万画素)のものとかでしょうか。^^
Hal
200-400の方に興味があります。
スポーツ報道では使い道が多いです。
椿三四郎
5DⅢでバランスがとれているのに焦って出す必要もないように思います。
どうせ値段も跳ね上がってしまうでしょうから高嶺の花で終わってしまうと思います。
もう少し現実的なところでニコンに負けているところをカバーして良い製品を出してきてほしいものです。
性能表に出ていないところでまだまだ改良の余地がいっぱいあります。
マワシ
下手な高解像度化はレンズの価格を押し上げる気がしてしまい、素直に歓迎できません
キャノンには、非Lレンズの方にも力を入れて欲しいものです
いつの間にかEF20-35mmがなくなり、広角ズームがLレンズばかりになっていて驚きました
そうかと思えば、EF35mmF2のようなUSM非搭載の古いレンズがまだ現役だったりしますし
あるふぁ
2000万画素でさえ過大であると感じているのに・・・4000万画素も必要なんでしょうか?
メーカーはもっとすることがあるのではないでしょうか?
4610万画素と言えば、だいたい250dpiでA1にプリント出来る画素数です。
一般の人はA4のプリンターを持っているのが普通だと思いますが・・・
だいごろう
B&H、フライングしちゃいましたね。
http://news.cnet.com/8301-17938_105-57524896-1/purported-catalog-pic-shows-46-megapixel-canon-3d/
Tanuki
正直これ以上の高画素化は、プロでもそう必要ないと思います。
まず、カメラの性能を使いこなしているユーザーがどれだけいるのでしょう。
ニコンに比べキャノンはレンズ性能を高めた方が良いのでは?
高画素によるメーカー競争はユーザーを無視しているきがします。
開発合戦を続けますとユーザーが息切れするのでは?