(SR5) Price of the body only is around $2,800. Big announcement day on September 12th!
- 信頼できるソース達がα99のボディのみの価格が2800ユーロ/ドル前後になることを確認した。国によって若干変わってくるが、これがあなたが期待すべき価格だ! この価格はキヤノン5D Mark III よりも約600ユーロ/ドル、ニコンD800よりも約200ドル安価だ。
- ソースの人達がα99はこれまでに彼らがテストしたカメラの中でベストのスチルと動画のハイブリッド機で、本当に類のないカメラだと話してくれた。
- α99はNEX-6、Aマウント・Eマウントの交換レンズと共に9月12日に発表される。
元記事に掲載されているα99のスペックは、以前の記事の再掲載なので省略しました。α99のボディのみの価格は2800ドルということなので、以前の噂と変わらないようですね。ユーロとドルが同じ価格になっているのは、ユーロは付加価値税込みのため(?)でしょうか。
α99は5D Mark III やD800の初値よりは少し安価になりそうですが、両機ともに国内では最近はだいぶ値落ちしてきているので、α99の値段がこなれてくるまでは価格的な優位はあまりないかもしれませんね。
rikken
d600や6dの噂がある以上、
2000ドルスタートぐらいじゃないと
売れないと思います。
レンズでもとを取るぐらいの
スタンスで商売出来ないんですかね?
to
性格が違うカメラとはいえ、
同時期発表のD600がほぼ半額の1500ドルとの噂はソニーには面白くないでしょうね。
スチルカメラとしての画質はそう変わらなさそうですし。
yuunosuke
コストパフォーマンス的にはイニシアティブを取れるほどのサプライズでは無いですね。
DTレンズのクロップ画素がα900同様11M程度ですと
今時のAPS-C機の代用もこなすにはちと辛い
スマートズーム同様の超解像技術で記録画素が22Mまで引き上げられるなら検討します
もしくはこの値が新たな標準ズームつけての価格だというなら
喜んで購入候補になるんですがね(笑)
haka
正確は違えど比較される物がある中で微妙な価格になりそうですね。
NEXもですがSONYには素晴らしい本体があるのに生かし切れてない感があります。
9番を名乗る本体の登場と共にレンズのラインナップを早くテコ入れして欲しいです。
ロコール
もし14bitでコマ10なら安いと思いますが(連続撮影枚数も有りますが)、12bitで10コマ/14bitで3~4コマならD600も有る事だし、システム的に微妙ですかね。出てみないと分からないところですか。
MOMO
残念ながらその値付けだと連写房の一部を除いて
全部D600に流れそうですね(^_^;)
α88が今後のSONYの命運を握るような気がします。
hilo
よりにもよってその日はiPhone5の発表日と言われている日....カメラ雑誌以外からは記事として取り上げてももらえないかもしれません。運が悪いですね。
変に発表日をずらさずに他者に先駆けて5Rとともにいち早く発表、発売すべきだったのかもしれませんね。
uriuri
EVFにすればかなりのコストダウンになると思っていましたが、それほどでもないですね。
安いならEVFでも納得できましたが、本当にこの値段なら残念です。
from nagano
アイデアが勝っていれば
キヤノンとは勝負しなくても・・・
電気屋さんらしいアイデアで
SONYらしい9番に期待します。
D600クラスとは異次元が理想です。
優
個人的には初売り25万円だったらいいなあというところですね。
価格25~28万円というのも、需給バランスやセンサー・AF機能等
最新技術の開発にかかった費用を勘案すればこんなところなんでしょう。
百
12日に発表される「ソニーのフルサイズ」A99がユーザーに支持されれば、安い機種も出てくるでしょう。13年以降に出てくる機種は、A99の本命かも知れません。そうだともう少し高めの値段になる?
スチルと動画を撮りこなす人がどれくらいおられるのでしょうか。新しいアマチュア像ができるのでしょうか。写真コンテストはどんな形式になるのでしょうか。
夢は駆け巡ります。
dorasuke
ネガティブな意見が多い感じ様ですがいろいろあるフルサイズ一眼で選ぶなら私は多分α99を選びます。
何と言ってもSTFとフルサイズの組み合わせはα99でしか出来無いでしょうし(勿論α900除く)、バリアングル出来るのもα99だけですからね。最近のEVFも出来が良いと思える様になりました。
αは相手と同じ土俵に立って戦う必然性は無いシリーズですし、値段的にも他のフルサイズ同等であれば十分魅力的だと思います。
ズー
フルサイズを購入す方は、価格よりも性能を
求めるでしょう。
α99のライバルは、5D3やD800でしょうから
それに負けない性能を持っていることを期待しています。
D600が出たからって、5D3やD800が売れなくなるとは
思いません。
いまリークされているα99のスペックで、カメラとしての
価値が判断できるほど、カメラは単純なものではありません。
河内越南雄
僕も高いかな、という印象を持ちました。
ただ、フラッグシップ機というのは、メーカーの華であるわけで、ぶっちゃけていえば、「あんまり売れなくてもいいから、価格を維持する」という考えもあるのかもしれませんね。別の言い方をすると、「このカメラにこの値段を払ってくれるユーザーだけに使ってほしい」と。
ソニーはそこまであからさまな言い方はしないでしょうけども。
僕はニコン使いですが、ニコンともキヤノンとも違った第三のフルサイズデジイチのメーカーがあってくれたほうが、開発競争も活性化して、とても好ましいと思います。積極的な電子化を進めるソニーの行き方は、必ずやニコンやキヤノンにも影響を与えるでしょうから。
購入することはないと思いますが、量販店の店頭でいじり倒してみたいです。
眠たい蝙蝠
価格はα77を見る限り妥当な所で落ち着くのでは?
個人的には12月に20万を切ってくれたら嬉しいなと。
"ベストなスチル”とは
微妙な表現ですよね。
画質の事なのか、カメラのスペックの事なのかで
ぜんぜん変わってくるので正式発表が楽しみです。
レンズも同時発表なのですね。
標準ズームは出てくるのでしょうか?
来週が待ち遠しいものです。
ぱんた
実売がいくら位になるのかわかりませんが
D800よりちょっと安いくらいの値段ですかね。
5D3には多少アドバンテージがありますが
D800には厳しいですね。
少なくともマウント乗り換えには至らない。。。
あとは画質で5D3の高感度を超えられるかでしょうか。
smileblog
価格の評価は、写真のクオリティー次第でしょうね。スペックだけなら、2800ドルは破格です。
逆に言うと、α99の写真機としてのクオリティーが余りにも低いようなら、残念ながらSLT(透過光ミラー機)が評価されることはもうないかもしれませんね。次にフラグシップと銘打ってSLTの高画素機が出ても、誰も買わないでしょう。
HAT
高いか、安いか・・・
現物を見てからしか判断できません。スペックのみでどうこう言えることじゃないと思います。
僕は触ってみて良ければ買うし、いまいちピンと来なければ値がこなれるのを待つでしょうね。
優
>smileblogさん
そこんところの写真のクオリティーは画像処理の問題だと思うので、
透過ミラーはえらいとばっちりを食らう事になってしまうような……
とにかくも「TLMがある以上は画像のクオリティは低い」とまでに
TLMを毛嫌いしている者も少なくないので、そういった色眼鏡を
ちゃんと外して「画」を見られる者がどれだけいるかにもよるでしょう。
amida49jp
あくまで付加価値税のついた2800ドルでしょう。
国内は無いから25万以下かな、これから1割引けば225000円だから手頃ではないですか?
ニコンD600も1500ドルはありえないと思いますよ。
メーカー比較もいいですが、ここはSONYですよ。
α99がだめと思うならば手出さないことですね。
またフルサイズに拘るよりもAPS-Cでレンズそろってきた
α77がお買い得ではないですか
VAT
>あくまで付加価値税のついた2800ドルでしょう。
アメリカに付加価値税はありません。
>国内は無いから25万以下かな
日本の付加価値税が消費税ですよ。
ペンタトニック
後は実機を触るまでは何とも言えないでしょう。
テスターの人達の感想が本当だったということを信じて
楽しみに待ちましょう。
がっかりなら買わなければいいだけのことですよ。
冬露草
http://www.youtube.com/watch?v=LjgVp-vv0q8
管理人さんへここにα99の全貌ぽいのがあるんでるが・・
本当でしょうか?
violon
値段がこなれてきたらSTF専用に買ってもいいかな。
A900+M型スクリーンよりA55の拡大MFの方がピントの歩留まりがよい。ああこれがフルフレームであればなあと思っているのです。
ぎん
値段は気になりません
他のメーカーとくらべるとやっぱりα99を買うかな
全てのレンズで手振れ補正が使えるし、その他撮影するのに便利な機能がいっぱい
これで多重露出撮影機能があると良いんだけどな
ツァイス50ミリF1.2期待してますぜ!
αおじさん
これだとα88など設定して廉価フルサイズで1500ドル前後があってもよさそうです。
キャノンの5DMkⅡの15万前後、実売があるので
ニコンのD600の1500ドル前後はあるかもしれませんよ。
Aマウントの場合はα77とα99の差はかなりあるので中間機種の設定があっても...
uriuriさんと同じ意見です。
APS機でも実際そうですが、SONYのコメントのEVFはコストに有利という話は“それほどでも”ない印象です。
管理人
>冬露草さん
以前登場したCGを元にしたフェイク動画ではないかと思います。
百
冬露草さんご紹介の動画を拝見しました。
a900の後継機種であると誇示しているようなデザインに見えました。ライバルたちに比較すると、スポーティな感じがしました。実物を早く見たい。
ソニーがんばれ。
冬露草
皆さんお騒がせしてすみません。
トンガリがついてる時点で疑うべきでした。
http://sony-alpha.net/rumors/dslr-a950-ergonomic-concept-design/
smileblog
>優さん
仰っている事は非常によく分かります。ただ、出て来る画が単純に良ければ、画像処理エンジンだろうが、TLMであろうが、そんな事に関係なく良い写真機だと思います。
画が悪い(納得してない人が多い)から、それはエンジンのせいだとか、TLMのせいだとか、そういう話になるのです。
ただ、良い悪いの判断が難しいのが写真ですし、ボディ(センサー)よりもレンズとも思っています。
CAFE IL MORINO
毎回、発売前には気になって仕方が無いSONY機ですが、α100以外買ったことがありません。今回はどうなのか、またしてもワクワクして電卓片手にレンズ構成を考えています。
kou
私はα55,77と使用してみてEVFの良さを知りました。本当に静態写真を撮るには素晴らしいカメラだと思います。自分自身ではそれがTLM機だとしても上手く写真が撮れるようになったと言うことは素晴らしいことだと思っています。ただAFはα77でさえひどく、キャノン、ニコンには遙かに及ばないレベルです。しかしα99はハイブリッドAFで速くて精度が良いとの事なので期待しています。ソニーらしいアプローチでキャノン、ニコンユーザーをきりきり舞いさせて下さいね。
ろい
αシリーズの番号の付け方は今さえよければいいやな感じで55,57,65,77なんてつけていますがすぐに破たんしそうでなんだかなぁです。
フルサイズにしても99ではなく、いっそ4桁にでもすればいいのにと思えます。
まあ、フルサイズの中での立ち位置は決めようがないので二桁を食いつぶしてから三桁ふくめてガラガラポンなんでしょうけど。
せめて、30,50,60,70→31,51,71,91の様に使っていけばよいのに。
るんるんさん:
> オリンパス、パナソニック、ペンタックス、リコー。
> これらの会社はフルサイズ機すら出せてません。
オリンパス/パナソニックはデジタルでの最適バランスを考えて対角距離半分の4/3を選択しただけで、出せていないのではなく、出さないだけですね。
ペンタックスは中判があるので、悩んでいるように思えます。フルサイズ「すら」出せていないわけではないですね。
リコーは、ペンタックスとの事業統合で、コンデジに資源集中しそうな感じですね。
これらメーカをとらえて、「すら出せてません」などと言っても意味がないのでは?出せないのは技術力がないからだ、と読みます。
ペンタックスに至っては、「すら」どころか中判を出していますし。
撮影素子サイズ至上主義ならば、中判でも大判でも抱えて出かければ良いでしょう。私は荷物を増やしたくないので、旅行時においてフルサイズはご遠慮させていただきます。
G
>4桁
大賛成!
α7000のようなレトロモダンなデザインをSONY風にアレンジしたボディが見てみたいw
新規参入のパナソニックはともかく、
オリンパスとペンタックスは過去のレンズ資産があるわけですから
フルサイズ機を出してくれてもいい気がしますけどね~
まぁ、フルサイズNEXの登場で来年にはフルで使えない不満も解決されるかな?
(今のうちに中古レンズを買い占めておくべき?)
APPLE+
2800ドルだと、定価25万円くらいでしょうか?
α-9の定価と同んなじですね。
るんるんさんに一票。
上級機と中級機は、ミノルタの頃から一世代限りです。
やるとすれば、マイナーチェンジではなくて、フルモデルチェンジです。
α99の次はα9Rなり、α909なりつけるでしょう。
私は91、92、93と進めていくのはあまり賛成しません。