ソニーα99とRX1に関するインタビュー記事が掲載

Amateur Photographer に、ソニーのデジタルイメージングのカツモトトオル氏とヌマタテツヤ氏のα99とRX1に関するインタビューが掲載されています。

Sony interview with Toru Katsumoto and Tetsuya Numata

  • (α99はなぜこんなに時間がかかったのか?) より大きな透過光ミラーの開発に多くの時間が必要だった。2つの位相差AFによるデュアルAFシステムは、α99で成し遂げたかったキーテクノロジーの1つで、これにも多くの取り組みが必要だった。
  • (フルサイズ透過光ミラー機が市場でどうなるか気になっているか? ハイエンドユーザーに受け入れられるか?) 多くの人がまだ伝統的な一眼レフを愛しているのは知っている。しかし、透過光ミラー機には、コンティニュアスAFやEVFなどの多くのアドバンテージがある。特にフルサイズでは多くの人がOVFを好いているが、我々はEVFのほうが良いと信じている。α99の評価を聞くのを楽しみにしている。
  • (α99の24MPは、ユーザーにとって十分な画素数か?) 画素数と感度のバランスを考えた。加えて、特に動画では読み出し速度がとても重要だ。現在の技術では、この解像度のセンサーが感度と動画でベストバランスだ。もし36MPセンサーを使ったら、60pの動画と高感度性能を実現できないだろう。技術が進んだ時には、画素数を増やすことができる。
  • (α99はセミプロモデルだが、プロ用機を考えているか?) 可能性はある。市場の要求を見て、どのようなカメラが必要とされているのか見極めなければならない。多くの放送・映画関係の人が、プロ用の動画機能付きの一眼レフスタイルのスチルカメラを求めている。
  • (ミノルタのホットシューをなぜISO標準ホットシューに変更したのか?) ミノルタのホットシューは便利だが、αとNEX、そしてサイバーショットでさえ、標準ホットシューのアクセサリーを使いたいという人がいる。 例えば、RX1では標準ホットシューに端子を加えており、標準ホットシュー用のアクセサリーに加えて、より進んだソニーのアクセサリーも使える。
  • (動体追尾AFはニコンやキヤノンのプロ用機と同じくらい速いのか?) 独立した2つの位相差AFセンサーにより、素早いAFが可能だ。フォーカスゾーンの制限も設定可能で、これは初登場の機能で、とても便利だ。
  • (α99はなぜXQDを採用しなかったのか?) XQDは多くの電力を消費する。XQDは高速だが、ユーザーの利便性のために、我々は消費電力の少ないSDカードがベターな選択だと感じた。
  • (AFレンジモードは主にプロ用の機能か?) 特にプロ用ではない。たとえプロにアピールするとしても、誰にとっても価値のあるものだと考えている。
  • (α99にWi-Fiが搭載されていない理由は?) Wi-Fiは全てのカメラに効果的な機能だが、我々はまず最初にNEXに搭載するのがより道理に適っていると考えている。
  • (RX1は、最終的にはレンズ交換式になると考えているか?) 可能性はあると思う。RX1は可能な限り小さくしたかった。これがレンズ固定式になった理由だ。
  • (RX1は何が実現可能かを発表するための製品か、それともすごく売れると考えているか?) 大量に売れる製品だとは考えていない。ハイクオリティな写真を必要とする人にアピールしたい。プロの2番目のカメラやハイエンドのアマチュアもターゲットとして期待している。

 

ソニーがα99に24MPセンサーを採用した理由や、XQDを採用しなかった理由が判明しましたね。60pの動画や高感度性能を考えると36MPセンサーではまだ厳しいようです。

また、XQDには消費電力が大きいという欠点があるんですね。XQDが普及するのは、このウィークポイントが解消されてからでしょうか。あと、α99のAFには相当力が入っているようなので、どれだけのパフォーマンスがあるのか楽しみですね。