・Nikon D600 vs Nikon D800 noise (ピクセル等倍で比較)
- 実際の環境でノイズレベルを比較するために、D600とD800でJPEGのベストの画質でISO感度ごとに撮影した(RAWでの比較は近日中に追って掲載する)。レンズはどちらもAF-S35mm f/1.4を使用し、絞りはF8に設定した。標準の設定で、ホワイトバランスはマニュアル、アクティブDライティングはOFFにした。
- パッと見で、D600とD800がとても似た画像処理をしているのは明らかで、色再現、階調、シャープネスはほとんど同じだが、ディテールは36MPのD800のほうが豊富だ。
- サンプルから判断すると、D800がD600よりもISO400で若干ノイズが多く、ISO800-1600では更にそれが明確になるる。これは全ての感度を通して同じで、ピクセル等倍の比較では、D600が若干クリーンな画質だ。
・Nikon D600 vs Nikon D800 (downsampled) noise (同サイズにリサイズして比較)
- D600はJPEG撮って出しだが、D800はフォトショップで24MPに縮小してある。
- 同サイズでの比較では、D800のノイズは減り、D600に近い結果となっている。
ピクセル等倍のJPEGでの比較では、D600のほうが若干ノイズが少ないという印象ですが、同サイズにリサイズすると、ノイズの量はD800とあまり変わらないようですね。JPEGの絵作りは、ニコンの最新のフルサイズ機同士ということで、とてもよく似ているという印象です。
写楽齋
D600の頑張りはすごい!?
ニコンD600とニコンD800の感度別ノイズ比較記事を早速拝見。ピクセル等倍比較でD600が、同サイズ・リサイズ比較では両者互角に見えました。そんなことは有りえないと信じているので、見違いか眼の錯覚なのでしょうね。読者の意見をお聞きしたい・・・
ぱんた
D600もD800もそんなに大きな性能差は無いように思えます。
α99よりもノイズ処理が何枚も上手(うわて)な気が。。。
popo
ここまで画作りが同じで違いは、画素数だけということになると、カメラ本体のクラス違いでセンサーを変えるのではなく、D4、D800、D600各ボディで、イメージセンサーを3種類から選べるように出来れば嬉しいですね。LPF有無もね。ま~生産計画、管理上実現は難しいとは思いますが。
fno
私もサービスセンターでjpeg+RAWで撮影したものを持ち帰り、チェックしましたが、むしろD600の方がノイズが少ない印象が出たのと、同じですね。
操作性は、D800等とほとんど同じなので、そのまま使えますし、
D600は、上級機を所有している方から見れば、入門機というより、D800等上級機のサブとしての位置づけが合う気がします。
晴れるや
画素ピッチを考えれば、D600がすごいというより、やはりD800の性能が素晴らしいというべきですかね。
D600は気合いを入れれば、より高感度、高階調性を達成できたのではないかと思います。そこに投資をしなかったというのが、安さの最大の理由でしょう。要するに、このセンサーはD800を単純に低画素化しただけなのかもしれませんね。
同じ基本性能のセンサーをこんなに早く使い回すことにニコンの戦略性を感じます。
個人的にはもう少し高くてもより高感度、何よりも最強の階調性を誇るモデルに期待します。美術の歴史をなぞる必要はありませんが、解像度ばかりを重視する時代が馬鹿にされるのも時間の問題でしょう。
ASA
とても期待できる結果ですね。
D600はAFエリアが狭すぎますので、中央で合わせて横に振る親指AFの練習をはじめました。
コサイン誤差があるぶん、ピント幅の薄い状態ではあまり使えませんが。どうしようもないときはDXクロップでAFエリア確保するつもりですけどね。
なんにせよすぐは買いません。いまはD800と4万円しか差がありません。でも適度に値が下がってくると、こんどは供給不足が宣言されそうで怖いですね。どのタイミングで買うべきか悩みます。
HAT
これじゃ風景onlyの人以外は600に流れそうだな~
D800が売れなくなるんじゃ・・・
ma
D600凄く売れるでしょうね
ぽん
D800ユーザーですが吐き出す絵に魅力は感じますが・・・それだけでは無い気もする。
AFエリア・3600万画素ならではのトリミング耐性など。
その他にもカメラの重要度はあると思うけど。
Moss
DxOMarkのLow-Light ISOのD800(2853)とD600(2980)の差が出ていますね。D800E(2979)との比較も見てみたいですね。
KO
むしろ画素数が多いにも関わらず高感度にも強いD800が
あらためて凄いカメラなんだなと言う印象をもちました
from nagano
D600は売れるでしょうね
EOS 6DのようにWiFiも5000円くらいで追加できますし
D800とのシャッター対応回数差は5万回ですから
実売が10万円台に入った途端に
品薄状態必至でしょうか。
たま
Mossさん
ISOは光量が1段上がるごとに2倍になりますので、D800のLow-light ISO 2853とD600の2980の差はlog2(2980) - log2(2853) = 0.06段になります。つまりほぼ同じです。ISOの数値が大きくなると一見差が大きく見えますが、段数で考えないと勘違いしますので注意が必要です。
DxOMarkのLow-light ISOは画素数を合わせて評価した数値ですから、D800の画像をD600と同サイズにリサイズするとD800とD600の高感度性能がほぼ一致することを表しています。当然、等倍であればD600が有利です。
これは記事の結果とよく一致していますね。
PON吉
D800とD600、高感度も解像も画質の差は僅差ですね。
違いが顕著なのは、画素数、大きさ重さ、機能差でしょうか。
そういう意味でNIKONは良い商品展開が出来ているという印象。
現時点ではD600のコスパは高めですが、値段がこなれてくれば
互角になるから迷う人は増えるでしょうね。
自分のようなD700後継機が欲しいと思っていたユーザーにはいずれも帯に短し襷に長しのカメラで、でも両方とも良いカメラだからこれで良いとも思えるし、ジレンマがあるでしょうね。
to
NEXも16MPの5Nに比べて24MPになった7が高感度画質に劣ると言われていましたが、
実際は7の画像を5Nのサイズに縮小したらほとんど見分けがつかないとか。
同世代でセンサーサイズが同じなら実用的な高感度性能は変わらないかもしれませんね。
Nokon
D600すばらしいですが、D800のサブとして持つにしても安くはなく、であればレンズに投資するのが一般庶民かも。
d300gogo
D600はデジタル一眼の一つの到達点のような気がします。
フィルムからデジタルに移行する際、紆余曲折しましたが、やっと完全移行したカメラが出てきた思いです。ただフィルムをセンサーに置き換えは完成しましたが、デジタルの利点を生かしたミラーレス機も相当魅力的になってきておりニコンも早くフルサイズかAPSCのミラーレス機が早く登場してほしいです。
RAVEN
SSでD600に触れてみると、数値で見る以上に小型・軽量化されている印象を持ちました。
しかし無理してD800Eを入手してしまった立場からすれば、D800Eと異なる性格のカメラを手に入れるなら、D800Eを圧倒する高感度性能と連写性能を持つカメラであろうと。
そう考えると、D600の性能にはやや不満が残ります。
ただ軽さとコストパフォーマンスの高さは魅力的です。
これは売れますね。
Moss
>たま様
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。言われてばその通りです。
勉強になりました。
GF2user
D600欲しいよー。
今使ってるのD40です。いきなりジャンプアップOKっすか?
fuji
D800をあまりに越えさせる訳にはいかないと言うニコンの方針が表れた結果と言う感じですね。
画素数少ないのだから劣らせる訳にはいかず、さりとて完勝させてはまずいと言う。
上手いなァ~。
この程度の高感度の差、価格の差であれば、D600が売れると言うより、むしろD800を選ぶ人の方が多いのではないでしょうか?
これでボディーがD3200並だったら迷わずD600を選びましたが、D600を前に価格と高感度の出来意外に魅力が薄くなった感の強い6Dがどう出るか見極めたいです。
KiLo
画素数が3600万であろうが、2400万画素であろうが、
どんなピクセルピッチにおいても、撮像素子の集光効率や
ADCの性能が行くところまで行けば、
また、同じサイズの撮像面全体に入射する光束が、変わらないとすれば、
高感度性能のにそれほど差は出ないでしょう。
皆さん、画素ピッチという言葉に毒されすぎです。
fan★
ピクセル等倍、リサイズのサンプルを細かく見ると、記事に書かれているように、デティールはD800で、高感度はD600の方がいいですね。
解像度、高感度ノイズともにどちらも優秀なのが分かります。
ニコンの公式アナウンスのように、ISO6400までは、実用域だと思います。
現在、D800EとD600を購入したいと思っていますが、
どちらにしても、解像度も、高感度共に、十分です。
お金をためて、両機購入したいと思います。
ロコール
dpreviewのグラフを見ると、ピクセル等倍だとやっぱり画素ピッチ順ですけどね。
PPG
D600はフルサイズの入門機というより中核機と言った方が正しいですね。
KiLo
>ロコールさん
撮像面全体にのるノイズつまり、
同出力サイズ比での高感度特性について言及していたのですが……。
すみません。言葉足らずになってしまって。
あじあじん
D700の下取価格を鑑み最近D800に移行したばかり..。 して、この結果には暫し唖然なりね。
佐藤
この結果から判断すると
総合的にはD800のほうが優れたセンサーですね
高いから当然でしょうか?
ボディはちゃちでいいのでセンサーだけでも
ニコンお得意の下克上して欲しかったです
パックマン
同サイズにリサイズすると、D800の方が若干ノイズが少ないように見えます。どちらも実用十分ですね。そろそろD3下取りに出すかな。
写楽齋
たまさん、当サイト一番乗り投稿の私の疑問が解決しました。たまさんの「DxOMarkのLow-light ISOは画素数を合わせて評価した数値ですから、D800の画像をD600と同サイズにリサイズするとD800とD600の高感度性能がほぼ一致することを表しています。当然、等倍であればD600が有利です。」は正に私の疑問表現と合致、比較写真を自分が素直に感じることが出来たことをうれしく思います。感謝!
写楽齋
連投申し訳ありません。改めてDxOMarkニコンD600センサーベンチマーク・スコアとノイズ比較写真を見直し。やはりスコアの差の通り、D800の「Color Depth(色の再現域と分離)&(ダイナミックレンジ)」が、D600を超えていますね、微妙に。フィルム時代の呼称「ラチチュード&グラデーション」視点で見直したら実態が見えました。勉強になりました、DxOMarkスコアそして読者の見識に感服!
匿名
D800発表後に敢えてD700を求め、D600のような機種が出るのを待ち望んでいました。もっと先のことかと思っていましたが、私の予想より相当早かったので、嬉しい誤算?ながら意外な気もしています。
先日PCもXPからWin7に・プリンターも最新のに更新、70~200mmF2.8も追加し準備してますが、こゝまで画質が良ければ断然買いでしょう・・・二台体制に向け少し間をおいて(カミサンヘノヒミツロウエイボウシノタメ(*_*))求める心づもりにしておのます。
Wi-FiとかGPSは使わないし、その他の機能ではEOS6Dを遙かに凌ぎ充実、画素数も使い勝手の良いものになっているし、ニコンユーザーとしては嬉しい限りであります。
D800スルーし、待った甲斐がありそうですね。(^o^)
jirocyo
D800の存在意義はw?
画質の差がと価格の差がいい意味で不公平w
緑ヶ丘
この記事から分かるのは、D800を用いればディテールを残すこともでき、解像を犠牲にしノイズリダクションを効かせてD600並の低ノイズにすることができるということだと思います。
そもそも、画素ピッチが狭いD800であえば発生するノイズも小さくなるので、よほど大きなプリントサイズでなければそのままディテールを残す方が良いと感じます。
価格差さえ気にならければ、センサー性能的にはD800を購入したいですね。
TDS
D800EとD600の比較を見てみたいです
なる
相変わらずの高感度議論ですか。それも悪くないけど、もっとダイナミックレンジに注目されるといいなぁ。そっちのほうが“画作り”には重要でしょ?
Gladiuser
D600は画素あたりの面積がD800の約1.5倍なのに絵としてのノイズが同程度ということは、センサーの選別の際の感度に関する良品判定の許容度がD800のセンサーよりもはるかに広くとれるということを意味しているように思えます。これを許容できるということは、センサーのデバイスとしての歩留まりが格段に向上することを意味します。つまりD600のセンサーの価格が低く抑えられるわけで、これはD600のコストダウンの大きな要因だといえるのではないでしょうか。このことからもD600のプライスダウン耐力は大きいものと見込めますね。
Gladiuser
前のコメントの補足ですが、皆さんのコメントを拝見していると、画素サイズが大きければ、当然感度が良くなるということを前提にされているようです。これは、一般論としては正しいですが、デバイスの性能はメーカーの「部品選別」というプロセスを経たものだということに関する認識が抜け落ちているように見受けられます。部品選別の際のウィンドウを広くとるか、狭くとるかにより、2000万画素のデバイスの方が4000万画素のデバイスよりもノイズが大きいというケースもあり得るわけです。このことからすると、特別に選別されたデバイスを使用したD600というものがもしあれば、D800を上回る性能を有することは当然考えられます。そのうち、インテルのCPUのように同じセンサーを使用したカメラでも性能による選別の度合いによって、カメラの価格が異なるというようなことも起こりえないとは言えないかもしれませんね。また、カメラ雑誌などでも発売当初の性能テストはありますが、1年後とかモデル末期の性能テストはまずやらないですね。しかし、ひょっとすると部品の性能が落ち着いてくるモデル末期には、発売当初よりも全体としての性能が良くなっているということが起きている可能性もあります。だれかD7000の初期と今とで性能が同じかどうかテストしてくれる人はいないものでしょうか。
特級厨師
う~ん、D800自体それ程高感度には強くないと思うのですが。
光量豊富なスタジオでの撮影ですので、実際は割り引いて考えた方がいいですよ。
バックの暗部も、本当の陰ではなくて濃い色の葉が写っているので、基本的に全て光が当てられている状態として見てみました。
拡張感度はD800もD600もそれなりなので、やはり常用感度設定は抑えたものではなくて妥当な設定だと感じました。
でもどちらも十分な高感度性能を持っていることが分かりました。今の時代どのカメラを選ばれても、もう十分楽しめるのではないでしょうか。
Anonymous
なぜ異なる解像度のJPEG画像で性能を比較したがる人が居るのか不思議ですね。
JPEGは8x8ドットのブロックを縦横2次元のDC+AC成分に分解して符号化するわけで、解像度が高いほどブロックを構成する周波数が低域に偏ります。量子化テーブルは低周波ほど値が小さく、除算の影響が減るため、画像の再現性と符号化の効率がよくなります。
逆に、JPEGの解像度が低くて、ノイズが少ないということであれば、低域通過・高域強調フィルタを掛けている、とも考えられます。
JPEG画像を比較したければ、まず量子化テーブルを見るべきですね。
量子化テーブルこそがカメラの性格を説明することになるでしょう。