・Pentax DA 560mm f/5.6 lens to be announced at Photokina
- ペンタックスは新しいDA560mm F5.6をフォトキナで発表するだろう。デザインは数ヶ月前に展示されたプロトタイプと若干異なるものになる。このレンズの風変わりな点は、容易に持ち運ぶことができるように、レンズを分解することができるかもしれないということだ。
このレンズは、価格を抑えるために焦点距離の割りに非常に長い(鏡筒が長い設計は、コストをかけずに収差を小さくすることができる)。
価格はまだ分からないが、他社の同じようなレンズと比べて安価になると予想されている。ペンタックスDA560mm F5.6の発売は、2013年の第1四半期が予想されている。
噂が事実だとすると、ペンタックスの560mm F5.6は鏡筒を大きくして価格を抑えるという面白いコンセプトのレンズのようですね。鏡筒を分解できるかもしれないということなので、BORGの望遠鏡のように、対物レンズの部分で鏡筒を分割することができるのかもしれませんね。
anon
分割より伸縮式だったらいいなあ
短くしたら400/f4になる2焦点レンズだったら面白そうだなあ
てばまる
以前、分割式の特許をだしてるとの情報がありましたが、やはり新型で使ってきたようですね。
焦点距離560㎜なら、まんま560㎜の長さはあるのではないかと予想します。強引に屈折させることなく光を通過させられるので周辺部はかなり綺麗かもしれませんね。
が~たん
(=∩_∩=) なるほど
確かに街中を着け回しで散歩するレンズではないので
釣竿の感覚で面白いですね
安くて写りが抜群なら魅力的ですね
PKR
ニコンのどどっと400を思い出した。
山野草
肩に担いで…バズーカ砲みたいに構えることになったら…シャッター押すのにもうひとり要るね。 あ…三脚で支えたらいいのか! 不思議なレンズ。
ゆーと
天体望遠鏡のBORGみたいな感じになるのかな?
鳥撮りの定番レンズになるかもしれませんね。
PENTAXユーザではないのですが、それでも気になるレンズです。
お値段がどれくらいになるのか興味深々。
d2
分割とかになると合わせの精度とか色々不安になるなー。ペンタだし。
あと、これからも安価軽量路線で行くのだろうか。
ネクサス6型
ペンタお得意のペッツファールのような光学系でしょうか?
シンプルな光学系は凄くコントラストが良いんですよね。
富士スピードウェイの13コーナー用に欲しいなー。
ジンバルに着けてブンブン振り回したいですね。
dd
2013年第1四半期って?来年のこと??
んじゃまもう少し望遠鏡で撮るしかないですね
k-5で猛禽トビモノ撮りたい!!
待ってますよペンタさん!
ヘリコイド
動き物が苦手といわれるペンタックスに、案外多いのが望遠レンズ愛用者。「望遠だよ、ワイドだよ」と増やしてください。
わくさん
CP+で見た時、マウント部にゴムシールがあり、
AFの駆動は最低DC or SDMじゃないか推測。
全体が防滴ならそれはそれで嬉しいですが
CAFE IL MORINO
CANON EF400F5.6Lも持ってますが、最近PENTAXばかり使っているので、DA560mm F5.6は非常に気になってます。画像見ましたが、かなり長く思います。しかし、そこそこ軽量であれば(2Kg未満)、ボディ内手振れ補正と相まって振り回せますね。早く実物に触れたいです。
PentaxJ
分割じゃなくて縮むのだと思うのですが。
CP+のときに展示してあった560mmに、固定ネジのあたりにスラスト方向のキズがついていたので、
「もしかしてネジを緩めると縮んだりするんですか?」って聞いたら、スタッフの方大変困った様子で教えられないけど見た通りですって言われましたよ。
防滴だよWRだよ
なんだか伸縮式のような話がありますね。
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-da-560mm-f56-at-cp.html
縮めると300mmf2.8くらいの大きさになるようですね。これは結構いいかも。
星撮人
ペンタックスはなにをしたいのかな?
ペンタックスらしいと言えばらしいけど...
ターゲットユーザー層(ターゲット被写体)が今一つわかりにくい(勿論、トリはそのひとつかもしれませんが)
趣味の世界としては、私も楽しみにしたいとは思いますが...
いっぽうでビジネスとして考えた時は...???
どうせなら、ある意味ユーザーがしっかりついているBORGと完全互換するようなシステム構成を組んだら、ビジネスとしても拡販の可能性が広がると思うけど
(具体的にはレンズ分離式・マウント分離式)
ペンタ自身は、諸問題あるだろうからマウントはそれでもペンタ用しか出さないで、他マウント用はBORGなどを利用できるようにする
あと、どうしてこんな特殊なレンズをDAで出すのでしょう?
やはりフルサイズは出さないということかな?
これも、型の回収や開発資源の事を考えれば、FAで出したほうが将来的なことも考え、良いと思うけど...
こんな焦点距離のレンズなら多少の小型化も何もないのに...
あいかわらずビジネス判断としてペンタは下手だなぁと思わざるを得ない
将来がやっぱり心配だ
防滴だよWRだよ
そういえば、携帯時のレンズを小型化することは最近トレンドになっています。パナソニックの14-42mm沈胴式ズームレンズはそういう意味で結構アグレッシブな商品でした。
望遠レンズのほうがもっともっと各レンズ間のすき間が大きいので、分解式にしたり伸縮式にしたりすることで劇的にコンパクト化出来る余地があるでしょう。
望遠レンズの最大の欠点は「かさばること」なので、結構マーケットのツボを突いたアイデアですね。もし本当に半分くらいの長さになってしまうのであれば、結構画期的です。ネイチャーフォトやスポーツ写真の垣根を下げるレンズとして、案外、今後の望遠レンズのトレンドを変える商品になるかもしれません。
penta7
このレンズの評価が高ければ、同様にお買い得なアウトドアモデルのK-30が更に売れるかも知れませんね。マーケティングに関してはプロが調査検討してGoサインが出ているのだから我々ユーザーが言及しても意味がないし、ましてや企業方針に関しても、口出しすべきことではないと私は考える。ペンタックス、応援しています!
沼人
もし本当に縮むのだとすれば、縮んだ状態で400mm/F5.6、伸ばした状態で560mm/F5.6で使えたりすると素晴らしい。
さすがに無いか、それは。(笑
伸縮構造にすると重量が嵩みそうなのと経年劣化による光軸のズレが気になりますが、
そのあたりは上手く解決できているのでしょうか?
多摩A級
天体望遠鏡のタカハシFS-60Q(600mm)を使っています。BORGも同様ですが、分割式で鏡筒半分とエクステンダー1.7Xを外すと、350mm(FS-60CB)に変身します。
おそらくこのような光学系になるのではないでしょうか?そして硝材はフローライト(蛍石)の2群4枚。どんな高価なカメラ・レンズメーカーのレンズも、結像性能ではこれに遠く及ばないでしょう。
現状、天体望遠鏡はマニュアルフォーカスで図体が嵩張るので、使い勝手はよくありませんが、オートフォーカスが効き、持ち運びが便利なら、相当の期待がもてます。
とりとり
同じ光学系ではなくともボーグ使った人ならこの手のレンズの写りに文句をいう人はいないでしょう
それに近いものがフルオートフォーカスで使い勝手がよくなるのなら
今使っているボーグを手放して購入準備しようと思いますよ。
S
>>多摩A級さん
FS-60Qを購入、1.7X外してCBでAFデジスコ(442mm)してますが、
さほど大きさは気になりません。
逆に太くなるとたとえ分割できても運用がめんどくさくなるなーと思います。
K-m
他社の100-400や80-400のようなズームも欲しいところです。
300mmズームにしても手元のシグマ100-300 F4同等を
純正、DCモーターで出してくれたらと思うほどです。
x1.4 SDM対応テレコンも早く出して欲しい。
とはいえ、このレンズが一刻も早く正式発表されて実際に販売され、
新宿のフォーラムで実物を試すことができたら(どこに向けて試す?)
数年計画でも手に入れたいと思う人が増えるかも知れませんね。
銀塩世代のレンズだとFA250-600 F5.6なんて例え中古でも
現物を目の前にしても手が出なかった人も居るはずで、私はその一人です。
少し歳をとった分、あの頃よりは手が出るんじゃないだろうかと密かに思ってます。
一番大きな障害が嫁であることは間違いなく、分割式の噂が本当なら
DA300相当まで小さくできれば誤魔化せ.... ないですね。
キツツキ
これは先ごろまでBorgが出していた101 ED IIそのものですね。
レンズはPentaxが製造していたのは多くの人が知っていたし、
このBorgはまさに筐体を分解できました。
もともとこれは焦点距離640mmで0.78倍のレデューサーを
つけて500mmF5を実現していました。
これにPentaxのF AF 1.7xアダプターをつけてAFにして
使っていた人が結構居ました。私もその一人です。
AFさせるため手動で大まかな焦点を合わせるのですが、
これには慣れと熟練が必要で、シャッターを半押しする
だけでよい写真用のレンズにはかないません。
最大関心事の解像度は500/4や600/4に匹敵するぐらい
良いです。たぶん実際の画像を見ないと多くの人が
信じませんね。
価格は1/3以下で、重さもかなり軽いです。