・Panasonic announces DMC-GH3 high-end movie-focused mirrorless camera
- パナソニックは、動画志向のマイクロフォーサーズカメラDMC-GH3を発表した。GH3はパナソニックが画質が改善されたと述べている新型16MPセンサーを採用している。このカメラには、より大きな防塵防滴のマグネシウム合金ボディが採用され、動画作家にフレンドリーな機能が詰め込まれている。
- GH3には3.5mmマイクとヘッドホン端子が用意され、動画は60p/60i/30p/24pの出力で、AII-IもしくはIPB圧縮のオプションが選択可能だ(ビットレートの上限はそれぞれ80Mbpsと50Mbps)。タイムコードもサポートされている。オプションで長時間の撮影を可能にするバッテリーグリップが用意される。
- LUMIX GH3の主なスペック
- 16.1MP LiveMOSセンサー
- ISOの上限は12800、拡張で25600
- 動画は1920x1080、60fps
- シャッターは60-1/4000秒、シンクロは1/160秒
- モニタは3インチ61.4万ドット有機ELタッチコントロール、バリアングル
- EVFは174.4万ドット有機EL
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- Wi-Fi内蔵
- 防塵防滴
- 大きさ133mm x 93mm x 82mm
- 重さ550g(バッテリーとメディア含む)
- 方向センサーあり
GH3のスペックは先日の販売店の情報と同様ですが、不明だったEVFのスペック(174.4万ドット有機EL)が明らかになっています。動画のビットレートも噂通り大幅に引き上げられているようですね。GH3の新型センサーや、新しい有機ELのEVFの性能に期待したいところです。
★BI
4608x3456はE-M5と全く同じ画素数ですね。
笑う人柱
スッキリしました。
30pメインでしたね。
しかし60pで50Mbpsなら相当なものです。
いよいよ楽しみです。
ZERO
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh3/index.html
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gh3_special/index.html
こちらが公式詳細ページです。
daylight
総画素17.2MもE-M5と同じです。まさか、まさか!
smileblog
残念、ビデオにHigh Speed Modeは付かなかったか(笑)密かに期待してたのに。
さて、いくらで、いつ発売なんでしょうかねえ。
ななし
あとはセンサー次第ですかね。
他は正統進化といえば正当な進化ですし。
D600
でたー!ビットレート高!EVFも有機EL!そしてこのいかついBody!!しびれますね。ところで方向センサーとは?縦横の判断をするものでしょうか。1280×720で120fpsとかないかなー。これでもまた改造FWが出るのでしょうかね…
学名ナナシ
レンズキットは12-35mm、もしくは14-140mmですね!これは嬉しい!
マチズモ
GH2ユーザーの要望が色々実現されているようで素晴らしいです。
詳細が分かるのが楽しみです。
重さがGH2の444g(バッテリー、メモリーカード込み)から100g以上増して、
軽快さが無くなってしまうか、それとも安定感が増したか気になります。
えまのん
あー。16:9の時のサイズがGH2より小さいわ。
真のマルチアスペクト機能がハズレましたね。
動画機としては、GH1、GH2とはわずかに画角が異なることになりますか。
たもつ
むむむ。マルチアスペクトは完全終了ですね。
個人的には大変残念ですが、センサー調達自由度を考慮すると
割り切らなければいけないのでしょう。
ところで、背面液晶が粗いのはどういうことでしょう。
ドット数だけならG5に負けてます。その分発色がいいのでしょうか。
液晶の粗さでGX1をパスしたので、
パナの背面液晶品質はつい気になってしまいます。
774RR
もしかしてE-M5と同じくソニーセンサー?
高感度性能を優先して自社製は諦めたのだろうか
hyperjuin
素晴らしい。
MOV(72Mbps in ALL-I)が楽しみです。
Schneiderからは値頃なm/43のSuper-Angulon 14 mm/2.0 、Xenon 30 mm/1.4、Macro-Symmar 60 mm/2.4 Macroなども発表されるし、ミラーレスの原器誕生ですね。
ユーザーは全てのパーツの内製化なんて求めていません。iPhoneのようにその時代における最高の仕様、それだけです。どこ製のセンサーでもOKです。
敬老の日の楽しい記念になりました。コンピュータや携帯ではお間抜け続きの惨敗でしたが、長生きしていて良かったと思うグッドニュースです。
ケットシ‐
デザイン的にはアーマードG2って感じですが、k-5やKissぐらいのサイズイメージですかね。
ぼくはパナがソニーセンサーなんて使って欲しくないなぁ。叩かれたってパナセンサーがいい。
有機ELはオリのものと同じですかね?92万ドット液晶で十分だと思いますが、それとも省電力のため?ちなみにパナデジカメ2012年モデルは、グラフィックエンジンを搭載したので文字なめらかで見やすくなってます。
wa
GH名物のマルチアスペクトじゃなくなったのが気になりますね。 パナはいまでも自社センサーですよね…?
AB
ソニー製センサーだとすると、パナソニックは経営が厳しい状況だし内製にこだわることは止めたのかな。いいものを使うのはユーザーとしては歓迎すること。一方EVFはソニー製有機ELとスペックが違い、こちらは内製か。
背面モニタのスペックはオリンパスが使っているのと同じだけど、まさかね…
みな
iso拡張下125
ディレイシャッターが嬉しいかも。
動画中の枚数制限はあるみたいですね
OS
ZEROさん、パナグローバルサイトのURL教えて下さりありがとうございます。 いろいろと機能を見てますが、外部フラッシュもワイヤレス発光に対応のようですね。
これは私的な感慨ですが、GH3のテンコ盛りな機能アップは(ここでは動画機能以外での話とします)、例えばキヤノンEOS 7Dなどの中級機と比べれば、『やっと並んだ』という程度なのですが、注目ポイントは『マイクロフォーサーズ機で』超本格的な中級機が登場した事だと思うのです。
こと、写真撮影に関しての機能は中級機としては凡庸か、やや下回る感じですが、それでもいざ実使用してみるとなんて使いやすいんだ!と思わせてくれそうです。
ネオパンSSS
SONYセンサー搭載なら嬉しいですね。
センサー性能の差で、E-M5をメインで動画撮影用でGH2でしたが
静止画がE-M5と同等ならGH3だけで大丈夫ですね。
レンジャー
うーん、ほんとうに
マルチアスペクト機能オミットされたか
動画は殆ど興味ないから
非常に安いとか何かないと
E-M5じゃない積極的な理由が無いかも…
###名前を入力してください###
dpreviewはマルチアスペクトだと紹介していますね。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-gh3
yottaria
dpreviewマルチアスペクト消されましたね。
16:9の動画が重要視されるこのカメラで削ったのは何故なのかな?
ヤッパリ、ソニーセンサーの線濃厚ですよね。
PKR
絶句。マルチアスペクトが無いなんて。
dabo
良いですねぇ。私としては動画のハイビットレート、タイムラプス撮影機能、そして±3のAEブラケットが嬉しい。
Multi Exposureってどういう機能なんでしょうか。
smileblog
>マルチアスペクトが無い
画角は若干変わりますが、レシオは切り替えられるので、良いのでは。良い意味で妥協したんでしょうね。やはり外製センサーでしょうか。
そに
まさかの外製ですか?
にわかには信じがたい……
atom
MOV(72Mbps in ALL-I)はそれほど期待出来ない、proresLTくらいの解像度だから倍の140は必要でしょうね。その辺りは楽にハックされてしまうのだろうけど
たったひとつの
マルチアスペクトじゃなくなるんですね…
センサーはどこ製でもいいけど他社と同じセンサーになって動画の性能まで他社並になっていませんように
GH2が良かったのはビットレートだけの話ではなかったはずですし
ace
ハイスピード撮影機能ないんですね。
期待が大きかった分がっくりです。
ひーちゃん
フォーカスピーキングはどこにいったんでしょうか? どこにも表記がないようですね。また、噂にあった外部XLR入力アダプターの情報もまったくない・・・。日本での発表で再確認ですが・・・。
TENCHO
どんな機種が出てきても人柱になる覚悟でいましたが、仮にセンサーが他社製となると…揺らぎます
カメラにおけるPanasonicやSONYの魅力は、専用設計で性能を追い込んだ先端の電子機器技術という点が多分にあると思います
マルチアスペクトを失って尚それでもGH2を超えるものに仕上がっているのかどうか、すごく不安になってきました…
hyperjuin
一応ハック資金へのドネーションも準備します
P
パナはセミコン事業を
イメージセンサーやパワー半導体に投資を集中する方針に変わったので
投資の効果が反映されたイメージセンサーが出てくるのは
実際にはもう少し先になると思います。
積層型イメージセンサーやグローバルシャッターの特許も地道に出してますし。
コンコース
間違いなくSONYセンサー
日本製でないのは残念だけどしかたないね。
高感度の進化がどれぐらいいけるか気になります。
snw
フォーカスピーキングもXLRアダプタも噂でしか無くて、万が一ソニーセンサーで画素混合方式じゃ無くなっていたとしたら、GH2を使い込んだ人にとって買い替える理由はどこにも無くなりますね。
これだけ待ってその仕打ち。残念すぎる。
smileblog
流石に読み出し方式は一緒では? Pixel binningには大きなアドバンテージがあることはPanasonic自身が百も承知しているでしょうし。まさかねえ...
この辺は、情報を待つしかないですね。
それにしてもハック版GH2の動画は凄過ぎますね。たまにネットの週末特売とかの広告を見ると、これで良いんじゃないか?って気になります^^;
ひーちゃん
snwさん、同感です。無念です。
Hackして使ってるのでGH2で画は十二分満足。音は、ZOOMのH4nの導入を検討しています。キャノン入力できるし。
CINEALTA
YouTubeにGH3のローリングシャッターテストの映像が出ています。 これを見るとこんにゃく現象がほとんど見えません。 これならばグローバルシャッターは本当に必要?といえます。
http://www.youtube.com/watch?v=vQfVM5ETzV4&feature=player_embedded
Dai
マルチアスペクトがなくなったのは残念ですが、
海外の公式HPをみてると色々おもしろい機能が追加されてるようですね。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh3/still_shooting.html
あとは音声キャノン入力できるオプションがほしかった。。。
masa
パナソニックに仮のHPが立ち上がっているようです。
http://panasonic.jp/dc/gh3/index.html
ド素人
CINEALTAさん、良い情報ありがとうございます。
パナの動画性能はやっぱり凄いですね。
それともソニーセンサーが凄いから?読み出しが速いから?
電子シャッター使用時の写真も、歪はないのだろうか?
とにかく、実機を試すのが楽しみな新製品ですね。
G、GHシリーズは、価格、性能、大きさ、レンンズと
大きな欠点が無く、バランスは最高なのに人気がない。
GH3、G5が売り上げを伸ばし、さらに進化し続けてほしい。
smileblog
>CINEALTAさん
>こんにゃく現象
現象が確認できる動画を貼っておきます。プロモにも使われているPhilip BloomのGenesisです。1:20ぐらい。電車が歪んでいます。
http://philipbloom.net/2012/09/15/genesis/
私は趣味で使ってるだけなので一向に気にならないですが、動体撮り専門や作品撮りされているプロは多少気になるかもしれません。
pie
GH3も新たに発表されたレンズも中国製のようですね。
この点だけは、ハイエンドの製品だけに個人的に残念に思います。
yauta
>smileblogさん
横からすみません。
これははっきりと確認出来ますね。
マルチアスペクトが無くなった事といい、ちょっと不安になってきました。
jl
新開発って言ってるから自社製じゃね。
それに、ISOの扱いもE-M5と異なるよね。
E-M5:ISO200~25600
GH3: ISO200〜12800(拡張ISO125,25600)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/18/news038.html
>新開発のLive MOSセンサーはISO12800まで対応し、
smileblog
>CINEALTAさん
連投失礼します。
貼って頂いた、ローリングシャッターのテスト、フェイクかもしれませんね。
UPされた日付が4月です。ちょっと変な気がします。
また、コメント欄にもフェイクでは?との書き込みが目立ちます。
(もちろん、フェイクでなければ素晴らしい性能、ってことに同意です)
えまのん
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
日本語翻訳版の仕様表によると連写性能、バッファ能力がけっこう上がってますね。
・超高速(SH): 約20コマ/秒(4秒間)
・継続枚数:超高速連写 約80枚、RAW/RAW+JPEG連写 約18枚(連写が遅くなるまで)、JPEG連写 約18枚以上(SDカードに依存)
・9枚(RAWファイルである場合の各速度)
・ 無限連写(RAWファイルが存在しない場合)
静止画として16:9のアスペクトを必要としないなら、アリかなぁ。
動画機としては、画素混合方式がどうなったか気になるトコロです。
ぺいくん
国内正式発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121025_568349.html