・Tests and reviews for the camera Panasonic Lumix DMC G5
|
G5 | G3 | GX1 | GH2 | GF5 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
61 | 56 | 55 | 60 | 50 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.4 | 21 | 20.8 | 21.2 | 20.5 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.6 | 10.6 | 10.6 | 11.3 | 10 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 618 | 667 | 703 | 655 | 573 |
まだレビューが公開されていないようなので数字だけですが、G5は同じ16MP機のG3と比べるダイナミックレンジがかなり改善されているようですね。
また、色再現も少し改善されていて、総合スコアはG3よりも5も上昇しています。G5の各項目のスコアはGH2とよく似ているので、G5のセンサーはGH2のセンサーがベースなのでしょうか。
-----------------------------------------------------------------
えいさん、情報ありがとうございました。
daylight
G1Xとほぼ互角ですね。
GH2を出した後、このセンサーを下位モデルやオリンパスにも供給していれば、今ほど不評を買う事もなかったはずです。
G5でもマルチアスペクトは可能なはずで、それを封印しているのはGH3への配慮でしょうね。
マイクロフォーサーズはまだ発展途上のシステムです。挑戦者に出し惜しみは無用ですよ。
ろい
GF5のDxOMarkスコアの所にG5が気になると書いたらすぐにこの記事が(^^;
GH2センサそのもののようにも見えますね。
これが、G3やGX1、E-P3の世代から搭載されていたら、E-M5のセンサーもパナ製だったかもしれませんね。
センサーサイズに余裕があるにもかかわらず、G5でマルチアスペクトにしないのはもったいないですね。
GH3は動画機と割り切れば、G5にマルチアスペクトが搭載されても問題ないと思うのですが。
パナは、動画最上位機(GH)と静止画最上位機(新シリーズ?)を分けた方がよさそうな気がします。
APS
すいません、頭の悪い私に教えて欲しいのですが、
カメラに内蔵されているセンターの能力を客観的評価って本当に可能なのですか?
デジカメの絵はセンター単体だけで決まるものじゃないと思うのですが、それは愚問なんですかねぇ。
smileblog
>APSさん
DxOMarkに限らず、センサーの機械的な性能を客観的に測定するのは可能です。
ただ、写真はそれ以外の沢山のファクターで構成される最終アウトプットですから、「センサー性能=絵の良さ」とはなりません。
結構色々な掲示版で語り尽くされている事なので、今では「DxOMarkのスコア=絵の良さ」と思っている方は殆どいないのでは?と思っています。個人的には元データのグラフは見ても、スコアは気にしていません。
Wanderer
APSさん、初めまして
私もその点を疑問に思っていました。まさかセンサーの電極にテスターみたいなものを繋いで計測・分析しているのではなくて、恐らく画像処理エンジンを経由して形成されたRawファイルを、DxO社の現像ソフトを使って現像した画像から計測しているのではないかと思ってたんですが、認識が間違ってるんでしょうか。
もしそうだとなると、このスコアはDxOの現像ソフトを用いた場合の画質評価になる訳ですが、現像ソフトにも相性と言うか最適化の問題があるでしょうから、純正ソフトやPS等のソフトを使った場合には、また違った結果もあり得るのでは?
なので客観的というには少し辛い気もしますが、一つの指標として色々参考にしたり一喜一憂するには面白いデータですよね。
あの~寝ます
それなりに改善された値だとは評価しますが、初代NEXにさえ及ばない所を見ると、やはりセンサーサイズの壁は高いんですかねぇ。
ASA
私はDxOMarkの得点を単純にレタッチ耐性と見ています。jpgで最終出力できる情報は、RAWの持つデータのほんの一部にすぎませんよね。たとえばダイナミックレンジを10~14段階の幅をすべてまともに一枚に収めようものなら、超絶淡泊な薄味になってしまいます。むしろ素人受けするコントラストを濃くした調整では、jpgのダイナミックレンジは大幅に縮小してしまいます。要は撮影したデータのどの範囲を使うかの、選択肢の幅が増えるということです。
たま
Wandererさん
もちろんRAW画像の評価です。というかDxOMarkのサイトに書いてあるんですが…(皆さん、サイトを読みもしないで「客観的じゃない」とか言うんですよね)。
http://www.dxomark.com/index.php/About/Sensor-scores
「All measurements are performed on the RAW image file BEFORE demosaicing or other processing prior to final image delivery. 」(測定は、デモザイキングを含むあらゆる処理前のRAWイメージファイルに対して行われています)
というわけで、Wandererさんの懸念しているような現像ソフトウェアの問題はありません。いわばカメラの吐き出す「ナマのRAWデータ」に対する評価です。申し分なく客観的だと思います。
ニャンちゅう
>APSさん
あくまでも目安でいいのではないでしょうか?
実際に使ってみるとDxOMarkのデータには現れない機種毎の癖があったりますし。
時には「何じゃこりゃ?」って思うイレギュラーな絵が出て来たりします。
不良かもと思いメーカーに問い合わせてもコメントを頂けず、不良扱いに
ならないような事もあります。
また、各人の感性の問題もありますから、費用や時間が掛かっても、ご自分の使用
条件で機種毎に確かめられるのが一番かと思います。逆に費用や労力を惜しまれる
方は数値データは気にしない方が良いですよ。
今時のレンズ交換式カメラの画質は総じてどれも優秀ですよ。
北へ南へ
DxOのスコアもそこそこ興味がありますが、
やはり目安・参考値と捉えています。
結局画質は写ってナンボです。
機種間で大きなDxOスコアの差が
あればそれなりの差になるんだと
思いますが、デジタルはセンサー、
レンズ以外にも画質を決定する
パラメーターが多すぎます。
ファームアップでも画質が変わるんです
からね。
でも物理的数値にある程度の差があっても
撮影条件、そしてカメラマンの腕で
画質と写真の価値は決まると思います。
ただ気になるのはよく言われるように、
APSCと43 センサーの大きさは大した
差ではなく、確かEV値でも1.6しか
代わらなかったと思いますが、高感度
画質と輝度ダイナミックレンジでは
差があるのは事実で、画素ピッチに
あまり差がない条件でも負けることが
あるので、43はまだ改善の余地が
ある気がします。
両者には歴然と大きな差がある、と
言うのが好きな人、メーカは多いですが、
そんなに差はないと写った写真基準では
思います。詳細な数値を並べるならば
ともかく、写真という感性に訴える
ものという面から見るとですね。
ナオ
E-PL5もE-PM2もソニー製センサーになったわけで、
G5だけ見てm4/3全体の話をするのはちょっと…
hiro
ナオさんと同感です。
パナのセンサーを唯一のセンサー、マイクロフォーサーズの代表みたいに言うのはおかしいです。パナの発色が良く、透明感のある画質は好きですが、高感度画質は決してよくはないです。
高感度耐性命の人はどこか勘違いしておられるのでは?
にゃむ
私自身m4/3大好きっ子なのですけど、DxOMarkの値は結構信頼できます(とはいってもDynamic RangeとFullSNRの値を重視)
Low-Light ISOは固定解像度にリサイズ判定だったように記憶していましたが・・・以前から若干ニコンに甘めです
この判定方法ですと、当然センサーサイズの大きい方が有利になりますし、RAWの段階でNRかけて出力するタイプのセンサーも同様です
同一フォーマットでないと平等でないベンチマークとわかっているからm4/3だけで比較しているのでは?
ヒロ
被写体によるのかもしれませんが、僕も画質に特に不満はかんじませんね。逆に某カメラ量販店に飾ってあるような、スタッフによる作例なんか見ると、フルサイズも言われるほど圧倒的な画質じゃないと感じることも多いです。
他人が主観で撮った写真を、自分の主観で判断してるだけですが。
APS
みなさまありがとうございました。
くるみ
パナソニックセンサーの良し悪しは人によって別れると思いますが、個人的にはニコンD7000と比べても遜色のない画質に見えます。私自身D7000とGX1を使っていますが、昼間の写真は特にそう感じます。m4/3の利点はやはりレンズのバリエーションの多さや低価格小型軽量のレンズを選べる点が大きいですし。私自身の主観ですが、カメラなどの道具とは画質云々の前に撮る人の腕に対してどこまで付いて行けるかだと感じております。その点パナソニックのカメラの操作性は他社に比べて勝る点が多いです。プロカメラマンの森脇氏もパナとニコンびいきはしてますが、GX1やGH2は「撮りたいに応えてくれるカメラ」と言っていました。カメラとはセンサー・エンジン・レンズ、そして操作性。私は画質(特にセンサースコア)のみでカメラを評価するのはナンセンスだと感じます。これはあくまで主観です。どんなに画質の良いカメラを使っても操作性・腕が付いて行かなければ意味がありません。パナソニックのカメラは、その本質を目指していると感じてます。
ぶしるりこ
スコアだと、未だにGH1がパナソニックセンサーでは1位ってことになってしまいますよね。
https://digicame-info.com/2010/11/dxo-markgh2.html
未だにGH1使っていますが、高感度やDRがもう少しなんとかならないかと買い替えを考えていますが、スコアだけみるとGX1やG5でもGH1より劣っていることになるのですが、特に高感度などは作例など見てる限りではG3以降のセンサーには(GH1は)勝ててないようにも思うのですが…。
その辺が、「参考程度にしかならない」ということなのですかね。
寛
ぶしるりこさん
RAWからの現像、それもLightroomかDxOといったノイズリダクションの上手いソフトを使っての評価でしょうか?
そのあたりのノイズリダクションの上手いソフトを使用しますと、DxOの高感度評価は結構実感にあいますよ。
また、GH2とGH1では、実感度に結構違いがありますので注意して下さい。
例えば、GH2でISO800と表記された場合、DxOによる評価では、ISO817とほぼ一致しますが、GH1では1126と3割以上も実効ISOが高くなっております。
そのため、ISO800同士の作例では、GH1の方が多少ノイジーに感じる事は多いでしょうね。
ぶしるりこ
寛さん
現像はSilkypixのPro5を使っています。4以前はノイズ処理がいまいちでしたが、5からはだいぶよくなったと思っています。ですが、それでもやはり、許容できるのはISO800くらいまで、光量がある程度あってもISO1000くらいまでが限界かな…と感じています。1600以上は色もおかしくなる事が多いので滅多に使いません。室内の子供撮りも多いので、もう少し高感度が使えたら…と思っています。
出回っている作例等々を見ていると、GX1などはISO1600前後はGH1よりもノイズや色再現性が優れているように感じます。これは、おっしゃるような実効感度の差、なのでしょうか?GH1のほうが高いということは、たとえば同じISO800の設定で同じレンズの同じ絞り値指定で撮ると、GH1のほうが明るくなる(もしくはシャッタースピードが速くなる)ということですか?逆に言うと、同じ絞り値、同じ露出で撮る場合は、GH1のほうが表示されるISO値は低くなるということですか?
そうだとすると、暗めの室内である程度許容できる低ノイズを保ちつつ、なるべく早いシャッタースピードを確保できるのは、このスペック上ではGH1が一番上、ということになるのでしょうか。そうだとすると、あまり買い替え意欲が出てこないですね…。
もちろん、新機種に必要なのは高感度画質だけではなくて、大きさとかAFの早さだとか各種機能など色々ありますが、新しいのを買って画質があがらないのはモチベーションがあがらないので…。取り回しのよさの為にGF2を途中で買い増ししましたが、画質がイマイチでがっかりしてしまい、あまり使っていません。
寛
ぶしるりこさん
私はSilkyは使用していないので何とも言えませんが、興味がおありでしたらLightroomかDxOの体験版を使用して見てはいかがですか?
両方共ノイズ処理に優れたソフトですので、もしかすると満足頂けるかもしれませんよ。
>>出回っている作例等々
『RAWのノイズの比較』では、同条件・同ソフトでの現像で比較した結果以外は評価の対象外です。
多分、実効感度がGH1の方が相当高いのでGX1の方が良く見えやすいですね。
撮って出しJpegの場合ですと、現像エンジンもGX1の方が相当進歩しているでしょうし、撮って出しJpegで比較するならば、実効感度を合わせたとしてもGX1の方が上になるでしょうね。
>>同じISO800の設定で同じレンズの同じ絞り値指定で撮ると、
大体ご理解されている通りの内容で良いかと。
ちなみに、GH1が実効感度が高いのは有名な話ですので、そこを勘違いして比較すると厄介な事になります。
ちなみに、ガンレフでは実効感度が約2倍(ISO1600で撮ったつもりが、実際には3200になっている)と評価していますね。
『高感度での静止画』の画質、それも現像ソフトを使用した、を前提にするなら他機種に買い換える必要性は薄いかもしれませんね。
もちろん、低感度での解像度及び『動画』を重視するならば迷わずGH2だと思いますが。
9画素混合方式なんて他にありませんので圧倒的に違います。
一応参考用にGH1とGH2の比較結果をDxOより抜粋しますので、よろしければ見てみて下さい。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/DxOMark-review-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GH2
上野パンダ
私はメインでG3,GX1、サブでGF3を使っていて、今回G5の購入検討でずいぶん販売店で試し撮りしましたが、NRを浅くした、あるいはrawの感じでは、裸の高感度時ノイズはG3,GX1,G5とほぼ横並びで優位さが無く、DxOの数値は感覚と良く合っている(G5は改善が無い)と思いましたよ。
キャノン、ニコンのAPS一眼、その他コンデジなどでの印象とも合っています。