・Canon EF 24-70mm f/2.8 USM L II - Full Format Review / Test Report
- 鏡筒のクオリティは極めて良好だ。ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。重さは旧型の950グラムから805グラムへとかなり軽量化され、全長も10mm短くなっている。ズームは従来型では広角側で繰り出す仕様だったが、新型は望遠側で繰り出すようになっている。前玉はもちろん回転しない。
- ピント合わせはインナーフォーカスで、リングUSMによるAFは極めて速く、無音に近い。フルタイムマニュアルフォーカスが可能。
- 歪曲は24mmで2.8%の中程度~大きなタル型で、このクラスの平均を超えている。ズーム中間域では歪曲は改善し、40mmでは概ね歪曲はなくなる。70mmでは再び歪曲が大きくなり1.3%の糸巻き型になる。
- 周辺光量落ちはフルサイズとしては比較的少ないが、それでも24mm開放では1.8EVのかなりの量の周辺光量落ちがあり、実写で容易に目に付く。40mmや70mmでは周辺光量落ちはよく補正されている(1.38EVと1.29EV)が、開放ではまだ無視して良い値にはほど遠い。F4まで絞ると40mmと70mmでは問題はほとんど解消し、F5.6まで絞れば24mmでも問題はなくなる。
- 解像力は24mmが特に良好で、中央は開放からF8まで卓越した値(outstanding)で、周辺部はとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)値だ。四隅は開放から良好(good)で、中程度まで絞るととても良好(very good)になる。
- 40mmでも24mmと同じような傾向だが、70mmでは画質がかなり低下する。中央はF8まで素晴らしい値(excellent)を維持しているが、周辺は甘く、F2.8とF4では良い(good)の値にしかならない。F8まで絞れば周辺部はとても良い(very good)まで解像力は上がる。
- このレンズの解像力はとても良好だが、抜きん出ているとは言えない。しかし、よいニュースは、旧型と異なり、像面湾曲がかなり改善されているということだ。
- 倍率色収差はピークの24mm F2.8で1.2ピクセルで、よく補正されている。40mmと70mmでは倍率色収差は更に減少し、絞っても倍率色収差は減少する。
- ボケは後ボケは極めてスムーズで満足のいくものだが、前ボケはそれほど調和が取れていない。ハイライトの形は開放付近では円形に近いが、内側の同心円状の模様(渦巻き)が、かなりうるさい。ハイライトの形はF5.6でもほぼ維持されている。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は大口径レンズではしばしば問題になるが、このレンズは開放から非常に軸上色収差が少なく、これは嬉しい驚きだ。F4まで絞れば軸上色収差は概ね解消する。
- タムロン24-70mm VCと比べるとキヤノンはコントラストや鏡筒の造り、そしてボケの良さで優っているが、タムロンは広角側でキヤノンと同じくらい良く、また70mmの周辺部ではずっと良い性能だ。加えて手ブレ補正もある
- EF24-70mm F2.8L II は、中央は全域で開放から際立った性能で、周辺も24mmと40mmではハイレベルだ。しかし、70mmでは周辺部が旧型よりも低い値まで落ち込む。周辺光量落ちは平均点以上で、色収差もよく補正されている。特に軸上色収差は良好だ。また、鏡筒の造りの良さは光っている。
- 標準ズームでは、今日までに本当に「これだ!」と思えるレンズは無いが、キヤノンの強力なEF24-70mm F2.8L II も残念ながらこのケースに当てはまる。このレンズは旧型よりも改善されているが、価格を考えると、もう少し高い性能を期待していた。
光学性能の評価は5点満点中3.5点でニコンの24-70mm F2.8Gと同点となっています。Lensrentalのレビューと比べると少し辛口な評価になっていますが、望遠側で周辺部の解像力が落ちるのが少し気になる以外は、とても良好な性能と言ってよさそうです。
II 型では、I 型で気になった像面湾曲がよく補正されているということなので、風景などのピント合わせではかなり使い勝手が良くなりそうですね。
ぺったんこ
キャノン機タム24-70VC使いとしては嬉しいような、ちょっと複雑な心境であります。
レビューも随分出揃って来ましたね。
FTb
満を持して発売した割には、評価が低いですね…。
「標準ズームに銘玉無し」は続くのですね。
ロコール
実写比較なら、こちらの方が宜しいのかな?
タムロンに関しては、こちらでは周辺が...???
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=787&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=618&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
良吉
最初の非球面が広角の歪曲補正のためだと、望遠側の周辺画質に影響を与えるとする記事を見たことがありますね。今も変わらない弱点なのかな。
armonias
9月16日の記事「キヤノンEF24-70mm F2.8L II は旧型をしのぐ圧倒的な解像力」では、
70mmでも非常に高い解像力という結果が出ていましたが、
これほどテスト結果に差が出るものなのでしょうか。
K
ロコールさん>
興味深いサイトですね。
タムロンは旧型をずっと愛用してきたので、周辺部のひどさはちょっとショックです。
(実写ですと、ここまでひどい印象はないですが)
このサイトでI型とII型を比較すると、解放で多少良くなっている気はしますが、それほど差はなさそうに見えます。
第2幕Ⅲ待ち
Photozoneの記事で、像面湾曲が課題とされていた点が改善された時点で買いでした。中央部はともかく周辺部の写りも解像度は別としてもかなり改善されています。
http://tkysstd.com/wp/?p=4207
で指摘されていますが、逆光特性もかなりの改善があるようで、今までこの手のズームに不満を感じていた人であれば価格は別として手に入れる価値はあるのではないでしょうか。
Haya.
>>あさん
MTFとピクセルあたりの解像度はある程度の相関はありそうですが、MTFが100%に張り付いているといってもピクセルあたりの解像度は甘くなるケースというのはあるかと思います。
(30~40本/mm程度での白黒コントラストの差なので、ピクセル(0.005mmとして、200ピクセル/mm)の性能は読み取りづらい印象あります)
とはいえ、憶測でしかないのですが。
ゆうき
像面湾曲の改善と24mm側の高解像度で、
風景向きかなと感じました。
しかし玉ボケのグルグルは個人的に嫌いです。
タムロンやシグマの24-70mmも同様に
グルグル玉ボケが出る事あるし…。
ニコンの現行24-70mmはどうなんでしょう?
現在ニコンだけが凹玉先行の光学系なんですよね。
(キヤノン・タムロン・シグマは凸玉先行光学系)
ドナドナ計画中
ゆうきさん> AF-S 24-70 はグルグルボケにはなりません。
M
問題解決には やはり
24-50mm と 50-100mm のように
2倍ズームにすることではないだろうか?
または
20-40mm と 35-70mm でもいい。
とにかく 2倍で(笑)
池田シン
出荷直後、あまりに一方的な賞賛評価がネット上に多かったので、このレポートは冷静な感じですね。
IS無しは優位性を多少考えると、いろいろ考えさせられます。
タムロン、手ぶれ補正「無し」バージョンを製品化してくれないかなぁ。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
やはりISは付けるべきだったんですよ。
今からでもいいからIS付きも出るよって言わないきゃ。
70-200みたいにISが付いているのと付いていないのと
選べるようにすればいいだけの話ではないですか。
これから出るかな。